pharm_O8HY2IRLIw
仕事タイプ
薬剤師
職場タイプ
調剤薬局
まだお悩み相談の投稿はありません。
唇の外をやけどしたときの市販薬のおすすめは? また、化膿してドルマイシン軟膏など口に塗った場合、 口の中に入ってしまった場合どうしたらよろしいでしょうか?
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
タカヒロ
薬剤師, 調剤薬局
軽い火傷であれば、非ステロイド軟膏の パンパス軟膏 紫雲膏 あたりがおすすめです。 重い火傷であれば、ステロイドをおすすめしますが、 受診をうながしたほうが良いでしょう。 軟膏が口の中に入っても特に気にすることはないです。 患者さんが心配しているようであれば口中を水ですすぐことを薦めれば良いと思います。
回答をもっと見る
ジクロフェナクN a坐薬とケトプロフェン坐薬のちがいってなんですか?
けん
その他の職種, 病院・クリニック
タカヒロ
薬剤師, 調剤薬局
成分が違うってことでしょうか。 例えば ・副作用に違いなのか ・強さの違いなのか ・添加物の違いなのか ・効果が出るまでの時間の違いなのか などと具体的に質問していただけると解答しやすいです。
回答をもっと見る
アセチルサリチル酸(アスピリン) アスピリンは、アスピリン喘息やインフルエンザ時に内服するとインフルエンザ脳症、また妊婦さん、あとは小児アスピリンのライ症候群など アスピリンは副作用がでる可能性が高い成分ですが、なぜそうゆうのが市販薬で売っているのでしょうか。。
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
タカヒロ
薬剤師, 調剤薬局
なぜ?と聞かれても答えられる人は少ないと思います。 医療用医薬品の中にも重篤な副作用が出るものは沢山あります。 しかし、重篤な副作用と薬の効能・効果を天秤にかけた時に薬の効能・効果の方が重篤な副作用を上まわる利益を患者さんにもたらすことがわかっているので医薬品として販売されます。 登録販売者としての仕事はアセチルサリチル酸含有の薬を売るときに、上記に該当していないか確認することが最も重要な仕事だと考えられます。 ちょっと質問の答えにはなっていないのですが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
アレルギーの薬って長期間使うのは避けると言われてますがだいたいどれくらいの期間使うのがいいのですか?
みるる
薬剤師, 調剤薬局
タカヒロ
薬剤師, 調剤薬局
疾患にもよります。 喘息やアトピーの場合は一生飲まなければいけません。 しかし、花粉症などの場合は症状のある期間だけ服用します。 長期間避けるというのは、症状もないのにばくぜんと服用しないということです。 なので、一概にはどのくらいの期間使うのが正解というのはありません。
回答をもっと見る
アレルギー薬に、強さの違いはあるのでしょうか? 眠気が効果の強さに比例しないことは分かりますが、 ネットで調べて出てくる表を信じて良いのでしょうか。また、この表に載っていない、例えばアゼラスチンなどは、どうやって強さを調べたら良いのでしょうか。
にな
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
タカヒロ
薬剤師, 調剤薬局
薬の強さというものは一般的な強さを表したものです。 患者さん一人一人で効果の現れ方は違います。 例えばAさんにアゼラスチンがすごく効いたとします。 しかしBさんには全く効かなかった。 とうことは日常茶飯的にあります。 ネットで調べて出てくる表は信じても大丈夫ですが、個々の患者さんによってその効き目は変わってくる、ということを頭に入れておかなければいけません。 患者さんに説明するときは「一般的にはAの薬の方がBの薬より強いとされていますが、患者さんによって効き目が違いますのである人にはすごく効きますが、別の人には全く効かないこともあります。飲んで効き目がないようであれば他の薬もありますので次回診察時に医師に相談して下さいい」 などと説明した方が後々のトラブルが少なくなります。 患者さん一人一人違うので効果も一人一人違うということを患者さんに説明して納得していただくことが重要で、薬の強さはそれほど気にしなくて大丈夫です。 質問の答えになっていませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ワーファリンを服用中の方から、今納豆を食べてしまったと連絡がありました。 どのようにご回答すると良いでしょうか?
薬って難しい
薬剤師, 認定薬剤師, 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, 製薬企業, 行政・学術機関, その他の職場
タカヒロ
薬剤師, 調剤薬局
「納豆を食べてしまっても急激に症状が悪化することは少ないです。 もし体調に異常を感じたらすぐに医療機関を受診するか救急車を呼んでください」 と回答すれば良いでしょう。 納豆を食べることでワーファリンの効果は減弱しますが、だからといって必ずしも血栓ができるわけではありません。 しかし血栓ができる可能性もゼロではありません。 なので、通常は心配ないですが何かあったときはすぐに医療機関を受診してください(救急車を含む)と説明すれば、後々問題になることは少ないでしょう。 もちろん問い合わせがあったことと、どのように解答したか薬歴に記載しておいてください。
回答をもっと見る
夏なので小児科でカラミンローションがよく処方されますが、プロペトなどの保湿剤と一緒に処方された場合、同じ部位に併用するわけではなく、汗のかきやすい部位はカラミンローション、その他はプロペトというかんじで良いのでしょうか?
るっちゃん
薬剤師, 調剤薬局
タカヒロ
薬剤師, 調剤薬局
カラミンローションを塗った場所が乾燥しているのであればプロペトも同じ場所に塗ることになります。 その場合は先にカラミンローションを塗って後からプロペトを塗るようになります。 まずは患者さんに医師からどのように塗るかを聞いているか確認することが重要です。 医師の指示通り使ってもらうことが薬剤師にとっては重要なのですから。
回答をもっと見る
現在薬局で働いており、当直のバイトを掛け持ちしたいと考えています。当直のバイトを経験された方に質問です。どうやって働き口を探したのか(転職サイトであればサイト名を教えて貰いたいです)、経験して大変だったこと良かったことを教えていただきたいです。 ※Wワークの許可は得ておりません。その部分は承知の上ですので、そこは除いて回答していただきた意です。
やっこ
薬剤師, 調剤薬局
タカヒロ
薬剤師, 調剤薬局
転職サイトは https://yakuzaishi110.info/tenshoku_all/ ここにあるものがほとんどです。 この中から気になる転職サイトを3つくらい登録してもらえれば見つかるはずです。 自分んも学生時代に深夜のバイトと日中のバイトをかけもちしていました。 大変なのはとにかく眠いです。 自分はいつでもどこでも寝れるので隙間時間に寝ることで睡眠時間を確保してました。 良かったことは収入が倍増したことです。
回答をもっと見る