市販薬の胃薬について。来店されたお客様がみぞうちの下らへんが痛い。スト...

そら@新人登録販売者

登録販売者, OTC専門ドラッグストア

市販薬の胃薬について。 来店されたお客様がみぞうちの下らへんが痛い。 ストレスとかではないが仕事中に痛くなった。 普段はガスター10を使用してるが、 私の店舗には薬剤師さんがいないため、それに近いのがほしいといわれました。 胃痛薬の ファイトップOZneo ⇨オキセザイン スクラートの違いを聞かれたがよくわからなかったです。 どう違いますでしょうか。また、どのお薬(1類以外)をおすすめしたらよかったでしょうか。

    2021/03/31

    2件の回答

    回答する

    胃痛、腹痛もこれっ!!っていう症状に当てはまることが少なくて難しいですよね… 回答になっているかどうか怪しいですが私が気になる点を挙げさせていただきます。 お薬を決定するための情報が少ないためオススメができないです。 ・ストレス以外の要因の有無(生活習慣、食事前後での症状変化、アルコール摂取状況など) ・ガスター10の使用頻度と使用に至った経緯(処方薬なのかOTCなのか、毎日使用か頓用か、など) ・みぞおちの下あたりの痛みの程度と頻度(差し込むような痛みなのか鈍痛なのか、一時的かずっと痛むのかなど) 上記だけでは足りないかもしれませんが、お客様の状況によっては受診勧奨も必要になる可能性もあります。 忙しい業務の中で全てを聞き取ることは難しいかもしれませんが、お互い頑張りましょー! オキセサゼインは成分名、スクラートは商品名であるため比較はできませんが、、、 ぜひぜひオキセサゼインとスクラルファートの違いは調べてみてくださいっ

    2021/04/06

    回答をもっと見る


    「医薬品」のお悩み相談

    医薬品

    フォシーガなどのSGLT2阻害薬が慢性腎臓病に適応がありますが、糖を尿から出す薬で腎臓を使うと思うのですがなぜそれが慢性腎臓病に効果があるのかが分かりません。教えて欲しいです。

    ゆこ

    薬剤師, 調剤薬局

    12023/02/26

    コアラ

    管理薬剤師, 調剤薬局

    ざっくり言えばSGLT2Iが近位尿細管で糖の再吸収を阻害した際に、Naの再吸収も阻害します。 Naは尿細管の遠部で再吸収されますが其迄のマクラデンサでNaが多いことを関知してその作用がフィードバックされ輸出細動脈が拡張し糸球体内圧が低下して・・等が考えられていますが、詳しくはわから無いと言ったところでしょうか。 理屈は後付けで、 DMの予後改善効果の大規模試験で腎機能が改善したり、心不全患者の予後が改善したりのデータが得られたので、 それに絞って治験したら透析予防やクレアチニン倍増者の減少、予後改善効果が得られたと言ったところです。 薬剤効果の理屈は後付けが多いですよね。

    回答をもっと見る

    医薬品

    ロキソニンは基本成人だけだと思ってましたが、小児に出されるのはokなんでしょうか。 添付文書では「小児への安全性は確立されていない」と謳われていますが、整形外科の門前の薬局に聞くと「先生がちゃんとみてるんであれば大丈夫なのよ」と言われました。 先生が用量を減らして処方して管理しているのであれば、「年齢により適宜増減」の範疇に入るので大丈夫なのかな?とも思ったりしてます。 どうでしょうか。

    のりか

    薬剤師, 病院・クリニック

    52019/12/07

    sarami

    薬剤師, 認定薬剤師, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア

    原則、整形領域でのNSAIDの使用は進められておりません。今日の診療指針に記載あります。添付文書上は、禁忌になっていませんが、原則アミノアセトフェンかと思います。 小児で使用が進められているNSAIDはイブプロフェンです。

    回答をもっと見る

    医薬品

    タリージェ錠を使われている患者様を対応されている方に質問です。 当院でリリカでめまいがひどく継続ができない患者様がいて、タリージェだと作用機序的に考えると少しめまいが出にくいのかな?と思うのですが、実際に患者様に対応されていてどんな感じでしょうか? めまいは出にくく感じますか?

    のりか

    薬剤師, 病院・クリニック

    22019/12/06

    さあ

    薬剤師, 調剤薬局

    最近はリリカからタリージェに変更なる患者様が多いです。今継続服用されている患者様では、目眩やふらつき感じている方ほとんどいないです。リリカで目眩や眠気強くなった患者様でも、タリージェではその様な症状出ていません。また腎機能への負担も少なく、高齢者には今後タリージェの方が処方されやすくなると思います。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート