フォシーガ服用開始時の服薬指導について教えてください。

フォシーガ服用開始の方に対して、どのくらい飲水量を増やすように説明していますか?ペットボトル一本分くらい足すようなイメージでしょうか。 また、フォシーガ服用開始の患者様より、 ①眼科(緑内障で通院)では眼圧が上がるので水分を控えるように言われている。 ②夜間頻尿ですでに泌尿器科に通院されていて、トイレの回数が増えるのは困る。 と言われた場合、皆様はどのように回答されますか? よろしくお願いいたします。

    2024/03/09

    1件の回答

    回答する

    私なら ①緑内障 眼科に「貴院受診の緑内障の〇〇患者さんに、腎臓病(糖尿病)でフォシーガという尿量増加させ、脱水防止で水分摂取が必要な薬が新規処方された。 〇〇さんは眼圧上昇防止の為に水分摂取を控えるように言われていると仰っている。 〇〇さんは脱水防止目的での+500ml程度の水分摂取は可能でしょうか →眼科医からダメと言われればフォシーガ処方医に疑義 ②夜間頻尿 ・HFでの処方:水分摂取は先生の指示あったか確認、聞いていなければ疑義確認 ・DMでの処方:処方医に相談 →作用時間の短いデベルザ(夜間頻尿が少いと言われている)やDPP4阻害薬などと異なりリベルサスやマンジャロなど心血管イベント防げる薬もある ・CKDでの処方:夜間トイレ回数確認→患者さんに腎臓の悪化を防ぐと共に腎臓悪いと心筋梗塞なども増えるが其れも防いでくれる薬。 但し、腎臓悪くなっても週3回透析や腎移植もある、また心筋梗塞に成っても死亡率は1割程度で今は助かる方が多い。 水分摂取と週3回透析のどちらを選ぶかは貴方が決めれば良いこととお伝えして選んで頂きます。 こういった患者さんは泌尿器の薬を3剤程度飲んでいるが全く効果なしが多いですね~

    2024/07/13

    回答をもっと見る


    「投薬・服薬指導」のお悩み相談

    投薬・服薬指導

    ラベプラゾールとファモチジンを違う病院の処方で、長い間併用している患者さんがいたのですが、PPIとH2ブロッカーは併用可能ですか? 原則は併用しないと思うのですが、そういう患者さんはみたことがありますか?

    ギョピちゃん

    薬剤師, 調剤薬局

    22024/02/06

    8年目

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

    一度疑義照会がされておりDr.があえて出しているという体でお答えしますね。 結論から言うとPPIとH2ブロッカーの併用はそこまで珍しくはないと思いますし併用も可能です。 まずH2ブロッカー=胃薬って覚え方ではなく、ヒスタミン受容体に阻害?拮抗?することによって胃酸を抑えた結果胃薬として使用されます。 そのことを踏まえると耳鼻科や皮膚科領域ではファモチジンは別の作用目当てで使われるのでPPIとの併用がされることも多いです。 あとH2ブロッカーが胃薬としてもPPIと併用されることもあります。これに関しても薬理作用から服用時点の違いを参考に調べてみてください。

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    薬剤師2年目です。 小児科の処方に触れる機会が全然なく小児の処方に苦手意識があります。克服するにはやっぱり数をこなして慣れるしかないのでしょうか?また、皆さんは小児用量などは全部覚えている感じですか? 良い勉強法やオススメの参考書などありましたら教えてください。

    クク

    薬剤師, 調剤薬局

    22023/01/23

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    この本使ってました。

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    現在、薬局へ実務実習中なのですが、ずっと気になっていることがあります。 服薬指導する時に、副作用の確認をすると思います。添付文書には副作用がいくつも書いてありますが、毎回どこをピックアップしているのか気になっています...。1番上に書いてあるものかな?と思っても、薬歴を見ると関係なくて... でも何個も確認するのも違うかなって。 何か意識しているものや普段どうされているのか、教えて頂けたら嬉しいです。

    ゆい

    62022/03/21

    たーみ

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

    凄く、熱心に実習に取り組まれてるのですね❤️頑張ってくださいね。 毎回、添文を確認してから、服薬指導に当たってるのかなぁと思いますが、私も薬局勤務でしたが、添文の内容全てを頭に入れてるわけではないですよ😅 別に全て頭に入れてなくても、患者さんとの会話の中でその都度、添付文書を確認すればいいんじゃないかなぁ☺️ ベンゾジアゼピン系は認知症になりやすいとかは。。くらいは、頭に入ってるけど。。。😳💦 頑張って❤️

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    この春に夫の転勤にて都市部にきました。 ブランクはないものの17時半までの勤務希望や土曜日は月1までと限定するとなかなか案件がないのです(;_;) 人口が多いから薬剤師も多いのはわかりますが悲しい(;_;) 同じ境遇のかた、いらっしゃいますか?やっぱり18時まで可能にしないとだめですかね。。

    転妻

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

    02025/04/28
    職場・人間関係

    1人薬剤師、管理薬剤師です。クリニックの門前で、処方件数が80〜90枚、毎日。湿布とか簡単な処方ばかりで、全然忙しいのも好きだし苦には思っていません、 新しい人も雇って欲しい、と希望していません 社長は薬剤師ではなく、私がこなせているならと現状雇わずにいます。 オープンして間もなく、1店舗のみ。系列店舗なし。今後個別指導もきます。指導監査や、毎年提出する薬局の状況(勤務人数など)書類で、「処方箋40枚超えてるからもう1人すぐに雇うようにしなさい」と保健所や厚労省から指導、注意うけたら誰か雇う必要が出てきてしまうのではないか、とエゴな心配をしています。事務2人いてピッキングもたまにしてくれて、薬局自体ものすごく狭く、薬歴pcも1台だけなので自分1人で十分と思っていますが、指導注意受けないかだけ毎日心配で仕方ないです。

    りある

    管理薬剤師, 調剤薬局

    02025/05/01
    登販

    登録販売者を目指しているのですが、皆様のおすすめの教科書やアプリを教えていただきたいです。 現在、「登録販売者2023」というアプリで、問題を解きながら勉強しているのですが、教科書のような、淡々と知識が書かれているものが読みたいと思っています。

    ゅぅ

    登録販売者, その他の職場

    42023/11/01

    さくら

    登録販売者, その他の職場

    こんにちは。 試験勉強お疲れさまです。 テキスト選びは重要ですよね。 個人的にですが、薬事日報社のテキスト(要点付き)がわかりやすかったです。内容も無駄がなくて良かったです。 頑張ってください!応援してます…!

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート