2022/05/19
現在、薬局へ実務実習中なのですが、ずっと気になっていることがあります。 服薬指導する時に、副作用の確認をすると思います。添付文書には副作用がいくつも書いてありますが、毎回どこをピックアップしているのか気になっています...。1番上に書いてあるものかな?と思っても、薬歴を見ると関係なくて... でも何個も確認するのも違うかなって。 何か意識しているものや普段どうされているのか、教えて頂けたら嬉しいです。
ゆい
たーみ
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局
凄く、熱心に実習に取り組まれてるのですね❤️頑張ってくださいね。 毎回、添文を確認してから、服薬指導に当たってるのかなぁと思いますが、私も薬局勤務でしたが、添文の内容全てを頭に入れてるわけではないですよ😅 別に全て頭に入れてなくても、患者さんとの会話の中でその都度、添付文書を確認すればいいんじゃないかなぁ☺️ ベンゾジアゼピン系は認知症になりやすいとかは。。くらいは、頭に入ってるけど。。。😳💦 頑張って❤️
回答をもっと見る
新人薬剤師です 循環器病棟を担当することになり、出血傾向や過降圧等について起きていないかを聴取していますが、副作用を確認するだけでなく、副作用が起きにくい方法などポジティブな情報を提供したいのですがどこから情報を得たら良いでしょうか。 また、最近副作用を気にする患者が続いてることもあり副作用の指導全体について悩んでいます。 先輩方のご意見をお願いいたします。
しいたけ
薬剤師, 病院・クリニック
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
患者はさんに出来ることは 1.服薬意義を理解し、忘れず服用すること 2.ワーファリンの納豆位 3.転倒しないように壁際歩いたりする。転びやすいスリッパはやめる 位しかありません。 逆に副作用ばかり聞くと不安に思い、勝手に薬止めちまう患者がいるので、 なぜ必要か鼻血などの出血あればどう対処したらいいかを理解して頂くことが重要です。 ステン患者になぜ抗血小板薬で、 PAFやアブレーション患者に抗凝固剤かを分かりやすく75歳の患者さんやご家族に理解して頂くトークは出来ていますか?
回答をもっと見る
まつ
薬剤師, 病院・クリニック
他の薬ですが、ツロブテロールテープとベラチンドライシロップを併用する先生はいました。 先生曰く… 血中濃度の立ち上がりが良い内服で気管支を拡げてあげて、夜間に苦しくならないように持続力のあるツロブテロールテープ貼って寝るように処方してると言ってました。 併用するのには処方医の意図があると思うので、聞けるようであれば聞いてみたらどうですか?
回答をもっと見る
登録販売者の資格をとったので正社員を目標にパートから始めようと思うのですが 登録販売者で正社員を目指すとなったら店長もしくは店舗を離れて本部での勤務などのポジションになる方が多いのでしょうか? それとも店舗はそのままで仕事内容はさほど変わらずに正社員になるパターンもそれなりにあるのでしょうか?(仕事内容のバリエーションが増えたりはするでしょうが)
なな
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
ユヤマの分包機を使用しております。 印字のキャンセルについて伺いたいです。 もう、分包機に情報が流れてしまい、包数まで分包機に表示されてしまってる時にキャンセルする方法はありますか?
オホホ
認定薬剤師, 調剤薬局
足りない部分が多すぎて、日々自信なくしてます。 新人薬剤師がやるべきこと、これをやっておけばよかったとか!教えて欲しいです。
まーこ
薬剤師, 病院・クリニック
スピカ
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
業務内容を把握すること、患者さんを覚えることだと思います! 業務内容を把握出来ていればどうすれば効率的に動けるか考えられるようになりますし、患者さんを覚えていれば、優先順位を決め行動することや、ニーズに沿うことができます☺️
回答をもっと見る