2022/05/19
最近、投薬をし始めたところですが患者様に聞かれて答えるのに困ったことがありました。 レルベアを使用している患者様から「使ってるけど吸えてるかどうか不安になったときはどうしたらいいの?」と聞かれました。続けて「粉吸うわけやから吸えてる感覚がないのよね」と言われ確かにと思ってしまいました。 こういった質問の時、どのように皆さんは答えているのか教えて頂きたいです!
きょーへー
薬剤師, 調剤薬局
薬って難しい
薬剤師, 認定薬剤師, 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, 製薬企業, 行政・学術機関, その他の職場
私の場合ですが、粉末の吸入薬の場合は 黒い紙の上で吸入器を逆さまにし軽く叩いて、 白い粉が出てこなければ、心配なく吸えていますと指導しています。
回答をもっと見る
新人薬剤師です。 お薬手帳を忘れた患者さんに ロキソプロフェン錠とレバミピド錠を投薬しました。 患者さんが他に1日1回夕食後に胃薬を飲んでいると言っていました。 私は、おそらくPPI製剤かな?とは思いましたが、念のため、飲み合わせを確認したいのでご自宅に戻られたらお電話ください。 と言ったところ、先輩薬剤師が そのお薬をもらった薬局に、今日のお薬との 飲み合わせを確認してもらってください。 と言い直していました。 私の説明で何がいけなかったのか このような場合、どのように対応するのが 一番いいのか教えて下さい。
おにく
薬剤師, 調剤薬局
スピカ
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
他にも胃薬を飲んでいると確認できているので、それがなんなのかある程度予測する必要があります。方法としては、 ・その胃薬はどういう理由でもらっているのか(逆流性食道炎であればPPIの可能性大って分かります。胃酸が上がってくる?胸のとこが痛い?もたれる?など色んな聞き方してみてください) ・どんな色や形、大きさか(タケキャブであれば楕円、ランソプラゾールなら甘い匂い、黄色やピンクといった色がついてたら絞れます) 上記のように特徴を聞きだすことが出来れば、これじゃないかと思われる薬を実際にみせると患者さんから「これこれ!」「これじゃないな〜」など答えが得られます☺️ それでもわからなかった場合は、帰ってお手帳を確認してもらってから電話貰うのも1つの手ではありますし、先輩が言ったようにかかりつけ薬局に問い合わせてもらうのも方法ではありますが(その方が話が早い場合)、先輩の方法は少し投げやりな感じはしますね😅できれば投薬する責任として確認することは大事ですので、悪くなかったと思います☺️ ・
回答をもっと見る
1年目薬剤師です。 7月に入ってひとり立ちし、色々な処方の服薬指導に行き始めたところです。 よく新規で薬が追加された患者様から、いつまで飲み続けるのかや効果が出るまで何日かかるかといった質問をされるのですが、そういったことはどこを見ればわかるのでしょうか? 即効性があるものと効果発現に時間がかかるものの違いを教えていただきたいです。特に漢方の効果発現までにかかる時間が分からなくて、、 今のところ、先生は何ておっしゃってましたか?と患者様に聞き返すずるい技を使っています、、、 先輩がいるときは聞けるのですが1人のとき、どう調べればいいのか教えていただきたいです。
らいなす
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
薬って難しい
薬剤師, 認定薬剤師, 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, 製薬企業, 行政・学術機関, その他の職場
先生は何ておっしゃってましたか? 全くずるくなく、1番いい質問だと思いますよ。 患者さんが医師から聞いてきた情報、患者さんが抱いている思い、 薬剤師としては、開かれた質問や閉じた質問を上手に使って、 個々に合わせた適切な回答をする必要があると思います。 患者さんも、今はスマホ1つで薬や病気について、 たくさんの知識を得ることができますが、 その中で今問われている薬剤師の役割は、 ゼロか1かの答えを出すことだけではないと思います。 質問の答えになっていなくて申し訳ありません。 もし、薬の効果がいつから出るか、いつまで飲み続けるか等の回答であれば、添付文書や各疾患のガイドライン記載の答えをするのがいいと思いますが、誰でも答えられる内容になってしまいます。 漢方についても、処方する医師の気持ちを考えると、 緊急性よりも、体質改善や自然治癒の手助けと考えて処方している場合もあり、薬の働きだけを求めていることが全てない場合が多いです。 薬剤師の伝え方一つで、患者さんが感じる薬の効果が何倍にもなることがある気がします。 ぜひ、心から頼られる薬剤師になって下さいね。
回答をもっと見る
キプレスチュアブルは気管支喘息しか適応が無いですが、アレルギーで出ていた時、疑義紹介しますか? この時は特に問題ないと思いそのままお渡ししました。
ギョピちゃん
薬剤師, 調剤薬局
まつ
薬剤師, 病院・クリニック
アレルギーで出そうな薬は出てましたか? 投薬日数は何日くらいでしたか? 何科で出てましたか? 調剤薬局の場合、医師がカルテにどんな病名をつけたかは問い合わせない限りわかりません。 絶対に気管支喘息の病名がついていなくても状況によっては問題ない気がします。 単独投与で、患者さんと話していて絶対に気管支喘息ではないようであれば確認します。
回答をもっと見る
初歩的な質問で申し訳ないのですが、自分の認識に自信がないので皆様にお聞きしたいです。 朝昼夕の1日3回の食事習慣がない患者様って結構いるように思うのですが、そうした方に毎食後もしくは毎食前の指示が出て「1日3回食べないけどどう飲めばいい?」と聞かれたときは皆様どのように説明しますか? そういう患者様の大半はそのことを医師に伝えているというのですが、それでも毎日朝昼夕の3食を食べることが前提の処方が出るときがあります。 私は処方箋と添付文書から判断しています。 食事が大きく関わる薬(血糖降下薬とか)、空腹か否かで効果が大きく変わる薬なら用法に「食後(食前)」の記載が、定期的な服用が重要なら「一日○回」の記載があるので、処方箋との齟齬がなければその通りに説明します。食前食後の指定がなく、「一日○〜○回」と幅がある記載なら、なるべく処方箋通りの服用をするように説明します。どの場合も患者様の話からケースバイケースで対応し、必要に応じて疑義照会しますが、これまでこういったことで疑義照会をしたのは稀で、結局処方箋通りの用法で飲むようにお願いすることが多いです。ただ、用法は『診察した医師の領域』という意識が強いので、説明のたびに「この説明で良かったのかな…医師の考え通りだったかな…」ととても不安になります。薬剤のことを徹底的に知っていればどう飲むべきかすぐわかるはずですが、恥ずかしながら勉強不足で、扱っているすべての薬をそこまで理解できてないのが実情です。皆様はこのような場合はどう考えていますか?ぜひ皆さんの考え方をお聞きしたいです。
びびり
薬剤師, 認定薬剤師, その他の職場
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
模範解答は「疑義でDr指示確認」でしょうか・・ DMの食直前のグリニドやα-GIは飲まないのはご存知の如くでしようし、 分3薬で胃腸障害があったり食事での薬物動態が変わる薬ってありましたっけ? 具体的にどのくすりですか?
回答をもっと見る
ユヤマの分包機を使用しております。 印字のキャンセルについて伺いたいです。 もう、分包機に情報が流れてしまい、包数まで分包機に表示されてしまってる時にキャンセルする方法はありますか?
オホホ
認定薬剤師, 調剤薬局