2020/01/07
4件の回答
回答する
2020/01/07
回答をもっと見る
調剤薬局に勤務している薬剤師です。 当薬局の事務さんは、基本的に初心者で入ってくるパートの人だけです。 年齢的(40代)なこともあるのかも知れま せんが、ジェネリックと先発そして一般名との繋がりがなかなか理解できずに困っています。 先日は、患者さんが、医師から今回なくなった薬品名を先発品名で言われて、そのことを事務さんに伝えたところ、前回ジェネリックで出していたものだと気付かずにトンチンカンな受け答えをしていました 一応、一覧表など作って渡しているのですがなかなかうまくいきません。 何かいい方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。
コタロー
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
一覧表を作られているのでしたら、それを覚えて頂けたら良いのですが、なかなか覚えられないのですね… 入力がコード読み取り式の場合や処方箋が一般名処方の場合難しいですが、 手入力の場合、まず先発名入力してそこから後発品を選ぶので意識しやすいような気もします。 また箱につける輪ゴムなどに〇〇のジェネリックと書いたタグをくっつけて、納品の際に意識してもらうとかでしょうか… 色々考えましたが、やはり既にされている一覧表を覚えてもらうのが一番いいように思います。
回答をもっと見る
みなさんの知っている、先発よりもジェネリックの方が品質の良い品目って何かありませんか。外用薬でも内服でも構いません。今後の参考にしたいのでよろしくお願いいたします。
コアラ
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
さあ
薬剤師, 調剤薬局
効果や品質の話とは少しズレるかもしれませんが、最近聞くのがエンブレルのGEのエタネルセプトBSについてです。かなり値段も安くなったのと、先発のものより針が細く、注射した時の痛みが少ないと聞きました。定期的に打たないといけないので、患者様にとっても痛みの負担や金銭面での負担が減り嬉しいと仰っていました。
回答をもっと見る
一般名処方でバルプロ酸ナトリウム徐放錠と表記されてるとき、1日1回の表記がなければ、デパケンRを調剤するという認識でいいのでしょうか?セレニカRには後発品がないため一般名ならデパケンRしかないという認識なのでしょうか?
しん
薬剤師, 調剤薬局
乳幼児服薬指導加算に関してですが 加算が取れるタイミングがわかりません。 毎回取れるのでしょうか? 同じ薬でも何度でも取れるのでしょうか?その場合、期間の制限等あるのでしょうか? 調べても出てこず困っています
竹千代
薬剤師, 調剤薬局
メガネ
薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
いいと思います。
回答をもっと見る