2019/12/20
この勤務形態はハードワークですか。 正社員です。 ☑︎2店舗兼任(A.B店舗とする) ☑︎うちA店舗では、毎月2回の往診同行、毎週10名の服薬管理及び配薬の実施(配薬はダブルチェックなし)、木曜日、土曜日はA店舗にて1人薬剤師体制で外来対応。半日の対応で内科、耳鼻科20枚程度。 ☑︎月、水、金は、9時から20時30or21時とまちまちのシフト。午前はB店舗で外来対応、及び予製作り。午後からA店舗へ行き、施設の配薬や一包化の仕事をしています。2.5時間程度で終わらせてB店舗へ戻り、服薬指導。月、水、金は約20-40名/日の服薬指導をしています。薬局の開けも閉めも私がしています。 周りの友人からはハードワークといわれます。 ハードワークなら、今より好条件の転職を考えています。主観的には普通のように感じており、客観的な意見を頂きたく、質問致しました。
みあ
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
クロピドグレルとエフィエントについてです。 エフィエントの方が効果発現が早い、効果の個人差が少ないなどのメリットがあると思うのですが、クロピドグレルの方がよく使用されるのはどうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。
A
薬剤師, 病院・クリニック
あさりんご
薬剤師, 調剤薬局
クロピドグレルの方が歴史の長い薬で、先生が安心して処方できるものだと思われます。 また薬価も大分安い薬なので、患者さんの費用負担も考えるとクロピドグレルなのだと思います。
回答をもっと見る
新人薬剤師です。 当直対応について。 血液サラサラのお薬飲んでる患者さんが緊急入院してきた場合、医師は持参薬継続指示出したのですが、よくよく本人に話を聞くと1ヶ月以上服薬していないとのこと。 医師に報告し、無理矢理持参薬中止にしてもらったんですが、入院中のこともあり急変時の対応可能のためこのまま継続した方が良かったのでは…と悩んでます。 みなさまどうしますか?
ボタン
薬剤師, 病院・クリニック
thanks
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
緊急入院の内容にもよりますが 私も中止を検討していただくかと思います。 1ヶ月内服していなければ、内服なしのバイタルにリセットされてるでしょうから 現在の状況に則した、処方を再構築するチャンスだとも思いますし。 もし、再開していた場合 バイタルの変化が医薬品によるものか体調の変化によるものかの判断も難しくなると思われます。 上記の理由から、私は中止を考慮すると思います。
回答をもっと見る
乳幼児服薬指導加算に関してですが 加算が取れるタイミングがわかりません。 毎回取れるのでしょうか? 同じ薬でも何度でも取れるのでしょうか?その場合、期間の制限等あるのでしょうか? 調べても出てこず困っています
竹千代
薬剤師, 調剤薬局
8年目
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局
乳幼児指導加算に関しては6歳未満のお子さん(家族)への服薬指導時に体重の確認、乳幼児ならではの服薬方法の説明およびその指導内容のお薬手帳への記載(手帳なければ手帳シールのお渡しでも)という要件を満たすことができれば毎回・同じ薬でも何度でも・期間の制限なく・算定可能です。
回答をもっと見る
メガネ
薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
いいと思います。
回答をもっと見る