現在薬学部の5年生なんですけど、進路選択に迷っています。調剤薬局、病院...

なっち

その他の職種, その他の職場

現在薬学部の5年生なんですけど、進路選択に迷っています。調剤薬局、病院、製薬メーカー、行政のメリット、デメリットを教えてください。

    2019/10/29

    7件の回答

    回答する

    私は企業→薬局→病院で転職しています。 企業:メリット→顔が広くなり仕事が楽しくできました。 デメリット→医薬品の知識が偏ります。 それから現場で勤務して最初知識の差を凄く感じました。 それなりに勉強もしましたが、新卒で大きい病院で働いていればもう少し幅広く医薬品の知識がついたのかなっと思いました。 まとまってなくてすみません。

    2019/10/29

    質問主

    ありがとうございます。そうなんですね。とても参考になります。もう少しよく考えて決めたいと思います。ありがとうございました。

    2019/10/30

    四年制卒業生です。学部時代厚生労働省にインターンし、修士終了後はPMDAに内定がありましたが、博士課程に進学して、大手製薬会社の研究員になりました。その後、薬剤師に転職しています。 調剤薬局は病院以上に儲けを考えなければならないのが辛いところですが、ローテーションで調剤から投薬まで携われるので患者さんに実際に貢献している感覚が得られます。デメリットは、製薬会社よりも福利厚生が弱い点です。 病院では、抗癌剤や生物製剤に触れるのが好きならば向いているかもしれません。また、将来専門薬剤師の資格を取りたい場合、資格によっては調剤薬局ではなく病院薬剤師の実務経験が5年ほど要求される場合があるので、注意が必要です。デメリットは、調剤薬局より時給が低いことです。 製薬会社は、職種によって状況がとても違います。私のいた会社の給料体系は研究>MR>開発でした。また三六協定で、残業時間は研究員が65時間/月であったのに対して、開発は80時間でした。学術とMRの人間関係が悪い会社もあるので注意です。MRは、現在は接待は禁止ですが、それでもとても体力の必要な職種です。研究員になるためには、一般的にはTOEIC720点以上(実際には同期は全員800点以上でした)、Ph.D.(海外とのやりとりのため)が必要な会社が多いです。論文博士をとらせてもらえる会社とそうでない会社がありますので、OB/OG訪問をお勧めします。 厚労省やPMDAなどの行政系は、とにかく残業が大変です。厚労省は特に国会期間中は朝3時まで仕事をする覚悟がいるかもしれません。またクールビズで扇風機しかない夏場のオフィスは辛いものがありました。しかし一方で子育て支援には積極的なので、男性でも育休はとりやすいイメージです。PMDAも残業は多く、かつては残業代のつかない時代もありましたが、今は改善されているようです。高い英語力などを求められる割には住宅手当などはあまり手厚くありません。公務員や準公務員になると、公務員規定により関連業種への転職が約2年間禁止されるので気をつけてください。

    2019/11/02

    回答をもっと見る


    「キャリア・転職」のお悩み相談

    キャリア・転職

    これから薬剤師の需要が減ると言われているので今のうちに転職しようと思うのですが 高収入の案件を探すためにはどのようにしたらいいでしょうか? 特別何かスキルや認定を持ってるわけではないのでどうしていいか悩んでいます。

    最強薬剤師

    薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

    62019/10/30

    とと

    薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

    自分は色んな派遣会社でとにかく高収入の案件を紹介してくれと相談して探しまくりました…。非公開求人など沢山教えてもらいました。転職はプロに任せるのが1番と思います。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    5年ほどのブランクを経て、調剤薬局に正社員として勤務3ヶ月目のアラフィフ女性です。 5年前の前職が病院パート勤務だった為、仕事内容にも違いがあります。しかし中途半端に経験があるので、1人薬剤師になる日があったり、慣れない施設調剤をしたり、入社1日目に翌月からの管理薬剤師の打診があったり(お断りしましたがその後は針のむしろ状態です)とつらい日々を送っています。パソコンスキルも劣る為、仕事が遅いと指摘されています。周りは自分の娘と同じ世代の若い社員さん2人です。同じような経験をお持ちになる方、どのくらいの期間を経て、ある程度慣れましたか。体験談など伺えると幸いです。よろしくお願いします。

    気持ちは30代

    薬剤師, 調剤薬局

    12023/08/04

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    病院と調剤薬局を何回か行ったり来たりしています。 調剤薬局の管理薬剤師として現実の職場に就職して半年過ぎたところです。 似たような環境はあるあるです。 まあ転職する度に年下の先輩が増えるのは仕方ないですね。 慣れるのに個人差はありますし、環境の違いもありますから、自分の場合…というのはここには書きません。 薬剤師としての基礎的スキルはどこに行っても困ることはありませんが、そこのやり方についてはど素人でど新人なんです。 最初のうちは少しだけでも他の方より早く職場に入る。オープンやクローズのできることは積極的にする。 最初から完璧にこなせるわけがないんです。 でもキャリアを積んで、年齢が上がる度に周囲から求められるものはどんどんハードルが上がります。 パソコンも苦手なら素直に苦手なので教えてほしいと言う。パソコン教室に通ってみる。 何ができて何ができないかをもう一度見直す。 何歳になって自己研鑽を続けることではないですかね。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    薬剤師正社員の魅力って何でしょうか?薬剤師パートでも、保険に入れる、異動や働く時間を自分で決めれる、時給換算したらパートの方が高いもしくは同等、、、。

    tun

    薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

    42020/02/23

    かんた@1年目

    薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

    ボーナス?家賃補助?とかでしょうか…パートでも貰える所もあるとは思いますが。 あとはフルタイムで働きたいならパートで雇ってくれるところは少ないかも? 他に思いつくのだと、昇格、昇給とか… 意外と思いつく要素なかったです… ずっと平の薬剤師で昇格とか望まないで気ままにやりたいならパート薬剤師の方がコスパ良さそうですね!

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート