sk03
看護師歴9年目です。色々な世代の方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
急性期, 脳神経外科
育休中に第二子を妊娠された方はいますか? 現在育休中ですが第二子を授かりました。 次回の検診で問題なければ職場に報告しようと考えています。第一子の時は直接師長への報告でよかったのですが、育休中なのでそのまま部長に話した方がいいでしょうか? また、報告のタイミングは母子手帳をもらってからにしようかと思いますが、みなさんはどのタイミングで報告しましたか?
部長育休妊娠
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 ギリギリ育休中ではなかったですが、育休復帰後1ヶ月ほどで妊娠が発覚しました。 私の場合、職場への報告は心拍が確認取れてからにしようと思っていましたが、妊娠がわかってすぐに腹痛で入院することになり(卵巣出血でした)、妊娠を報告せざるを得えない状況でした。育休中でもまずは直属の上司、師長への報告が良いかと思います。師長をとばして部長への報告は気分を害される師長もいますので。(経験済みです(⌒-⌒; )) やはり報告のタイミングはつわりなどもあるので早めが良いかと思います。心拍の確認が取れたあとが良いと思います。
回答をもっと見る
現在育休中です。9月に仕事復帰の予定ですが、近くに夜間保育などがなく、病院も託児所など併設していないため、日勤常勤になるかと思います。収入の事を考えると夜勤をした方がいいのですが、夫も看護師で夜勤をしているので、私も夜勤をするのは難しいのではないかと考えます。子供との時間はしっかり確保したいけど収入は落としたくない...と悩んでいます。今の職場は忙しい急性期で日勤常勤やパート、時短の人も定時で帰れていません。どうせ収入が下がるのであれば定時で帰れる所属先がいいし... 育休明けの方は出産前と勤務形態は変えましたか? 育休明けから夜勤はしていますか?その場合は夜間保育ですか? 思い切った転職されましたか? よければご意見お聞きしたいです。
育休保育園ママナース
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
くろねぎ
ICU, 病棟
私は産休明けは時短にしました。すると月々はパート並みの給料です。メリットとしては福利厚生(二人目産むとして)があるのとボーナスがあるぐらいです。 病棟でも帰れる所とそうでないところがあるので、帰れないところの時短さんは辞めて行かれましたね、、、。
回答をもっと見る
介護福祉士持ちの看護助手です。 ナースコールが鳴ったらほぼ看護助手が対応するんですが、時々、ナースコールが聞こえなかったり他の作業してて対応出来なかったりしたら看護師が来て「何でナースコール対応しないの?それが仕事でしょ!」っと言われます。 ナースコール対応が仕事ならナースコール対応 だけしかしませんけど?やこれじゃナースコールじゃなくてヘルパーコールじゃんって思ってイライラします。 コール対応は看護助手の仕事や他の事しててもコールは看護助手がでるのが当たり前と看護師に思われている部分があって悲しくなり看護助手を辞めたくなります。 前職も病院の看護助手でコール出るのは当たり前だったので、 他の病院でもそんな感じなんですかね?
看護助手ナースコール病院
あるとおもいます!!!!
その他の科, 一般病院
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
これは本当に病院によりけりだと思います。 以前勤務していた病院では看護師がほぼ全部ナースコール取っていました。 気がきく助手さんは通りすがりに鳴っていたら用事だけでも聞いてくれたり行きますよって言ってくれる人もいましたが。 家族も病院で介護職として働いていますが、介護ばかりが動いて看護師は動かずに指図ばかりすると怒っています。 友人のところはもちろん看護師も行くけど助手さんもよく動いてくれるというところもあるみたいです。
回答をもっと見る
慢性期病棟で働いている2年目です。 今年から病院の都合上、緊急入院なども入るようになりました。療養病棟の比率で一般の患者様も看護しなくてはないし、元からいた患者様も気難しい人が多く、先輩もお局ばかりで毎日が苦痛で仕方がありません。 この間は、予定入院をとった後実調、トランスと予定があったのですが、入院が長引き、2つを他のスタッフに代わってもらってしまいリーダーに「何をしてたの?」とのお言葉を頂いてしまいました。 元々要領が良い方では無いので、この状況で勤務をしていてインシデントを起こさない自信がありません。 先輩方は信用できません。転職を考えた方が良いのでしょうか。
慢性期2年目辞めたい
おたまご
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。回答失礼します。仕事内容がどんどん変わってそれに追いつくのって本当に大変ですよね。覚えるのにも時間がかかりますし、慣れてないと尚更です。緊急入院があるとスケジュールも崩れちゃいますよね。私も緊急入院嫌いでしたが、慣れてくると要領が分かるので、それはいずれこなせるようにはなってきます。職場の環境も伺うあたり凄く大変そうですね。仕事内容が変わっただけで、他に特に問題なければもう少し頑張って慣れていくことをオススメしますが、人間関係や職場環境自体が良くないのであれば転職は全然ありだと思います。私も新人から丸2年働いて転職しました。
回答をもっと見る
終末期の患者さんのサーフロをした際、手背に浮腫があり、血管が、浮き出ているように見えていました。しかし、触っても感触は無かったです。先輩は、「浅い血管だから、角度付けずに刺して」と、言っていました。 浅い血管=感触がある と、思っていましたが、それ以外にも、浅い血管の見分け方有れば教えて頂きたいです よろしくお願い致します
サーフロ終末期
黒
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
浅くて目には見えるけど感触がない(弾力性がない)血管はあります。逆に深い血管の方は感触はあるけど見えない印象です。見分け方というよりも、実際に触ってみた感触と浮き出ている血管の色などから見分けています。
回答をもっと見る
皆さんの病院は日勤の始業時間は何時ですか? また、実際始業時間のどれくらい前に病棟についてますか? サービス前残業当たり前のところがまだまだ多いと思いますが、もし少ないところがあれば「うちはこんな感じでやってますよ」というのも知りたいです。
一般病棟病棟
448
内科, 病棟
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
回答失礼します。毎日お疲れ様です。私は始業開始5分前に行っていますが、先輩や同期は1時間から30分前には来ています。前残業やらないといけないという決まりもないですし、前残業の賃金もでるわけないので...。前残業する方は情報収集をしておきたいみたいです。ただ、夜勤だけは人数も多いので早めに出勤はしています。友人のところは前残業廃止となり、パソコン起動が出来るのを8時30分という決まりになったそうです。
回答をもっと見る
精神科で務める看護師6年目です。元々は大学病院で4年間務めていましたが昨年より精神科に転職しました。職場の環境も人間関係も悪くはありませんが最近なんとなく看護師でいる自分に疑問というかもっと違う世界があるのではないかと思ってしまう時があります。皆さんは一生看護師として働いていきたいと思っていますか?また、看護師以外でやりたいことなどがある方はどんなことを仕事としてやりたいと思っているのか知りたいです。
辞めたい人間関係転職
ほしな
精神科, 病棟, リーダー
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
毎日お疲れ様です。 私も看護師でいる自分に疲れてしまって一回やめたあと歯科助手として少しだけ働いてみましたが向いてなさすぎて…笑 派遣看護師として現場に戻りました! 今は看護の現場からは離れていますが結局看護師しかやれることないかなあとか… とりあえず今はゆるゆると在宅ワークをしております… 子供の手が離れたらもともと障害児看護もしていたので放課後デイとか子供の重心の施設で働こうかなあと考えています。
回答をもっと見る
抗生剤のセフトリアキソンは前後に生食フラッシュしなければいけないのは何故ですか?
さおり
内科, 病棟
くまみ
一般病院, 慢性期
配合変化の問題です。私の病院では、別ルートとってセフトリアキソンだけ行ってました。 ネットで調べたらすぐ出てくると思いますよ。
回答をもっと見る
現在妊娠10週の看護師6年目です。精神科病棟に勤めており急性期で不穏な患者さんや暴れる患者さんも多く危険な場面も多い現場です。まだ安定期に入っておらず上司には妊娠の報告をしましたが他スタッフには報告出来ておらず体調的には大変なことが多いです。お子さんがいらっしゃる方はどのタイミングで他スタッフに報告しましたか?また、その報告の仕方はどのような形だったか知りたいです。
不穏妊娠精神科
ほしな
精神科, 病棟, リーダー
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
私は安定期に入る少し前くらいに師長から他のスタッフに伝えてもらいました。副師長には師長と同じタイミングで報告したのと、同期には伝えました。人によっては報告前に気づいてくれて気を遣ってもらった記憶があります。 精神科という特殊な環境もありますし、ほしなさんが早めに伝えたいのであれば師長に相談してもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
職場変わったのですが、人手不足の中毎日業務をこなしている感じのため心身共にしんどくなってます。 切り替え方有れば教えて下さい。 私が入職する前から1年で看護師やヘルパー含めて 10数人辞めてるのもあり戸惑いを隠せてないです。 新しく入ったスタッフに対して、、聞かれたら教えてくれるけど抜けてたりしたら指摘するし、冷たくあしらう感じで、そう言う部分でもしんどいです。
人間関係ストレス正看護師
りえ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
もーさん
内科, 外来
お疲れ様です。そのような過酷な職場で頑張ろうとしているりえさんは本当にすごいと思いました。私ならすぐ辞めます笑 もし仲の良さそうな人がいるならその人に愚痴を言ったり、休みの日は充電だと思ってゆっくり寝ます。ただりえさん自身がつぶれてしまっては元も子もないので、そう言う職場から離れるのもありだと思います。
回答をもっと見る
子どもが欲しいと思っているのですが、なかなかできません。 看護師は赤ちゃんができにくく流産しやすい傾向にあると聞きました 妊活して約一年。そろそろ赤ちゃん来ないかなと思いつつ仕事してます。 質問でも何でもないのですが、似たような境遇の方いらっしゃったらお話したいです。
子ども
さおり
内科, 病棟
えまお
その他の科
病棟勤務で夜勤もしてました。 元々生理不順で、妊活開始から2年間妊娠しませんでした。1度流産も経験しました。 引越しの都合で仕事を辞めたらすぐに妊娠しました。偶然なのかもしれませんが、規則正しい生活とストレスが無いことは体にはいいのかもしれません。
回答をもっと見る
多忙な日勤終わりや夜勤明けのとき 帰宅してから あれしたかな? 仕事もれなかったかな…不安になることが多々あります… みなさんどうですか? 不安神経症でしょうか…
明け夜勤メンタル
machine
内科, 外科, 病棟
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
あります!毎回思います。気も休まらないですよね...。ただ、それは自分だけではないですし、どんな看護師だって抜かっている事はあります。次の出勤時にできるのであればそこで解決して、他の看護師さんに指摘されたら謝罪しすればいいかと思います。気にし過ぎて私は仕事に行くのも嫌になっていましたが、考えることをやめました。起きてしまったことは素直に反省し、仕事漏れができるだけないように、忘れやすい事は一覧にして仕事終わりにチェックしたり、タスクが増える毎に付箋に書いて最終確認する様にしてます。
回答をもっと見る
プリセプターをしています。新人さんには毎月学習課題を提示して勉強してもらっています。 ほとんどがネットのコピペで内容もほとんど理解していないようです。量よりも質ということは理解していますが、A 4用紙1枚だけで提出してくる新人さんがいます。(他の新人さんは10枚程度)明らかに内容も薄いです。 やる気がないのか関心がないのかわかりませんが お給料をいただいている以上、最低限の態度や姿勢があると思います。 注意してやり直ししてもらいたいですが、無理にやらせても無意味なんじゃないかとかパワハラと言われるんではないかとなかなか踏み出せずモヤモヤしています。
パワハラプリセプター勉強
コアラ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
毎日お疲れ様です。分かります。私自身新人の頃は毎日ノートにまとめてプリセプターに提出していましたが、どうやら今の世代にそれはアウトのようですね。今の指導者は新人に課題(提出物)を出すなと言われています。新人指導研修で聞いた話では、毎日仕事に来る事が新人さんの目標だそうで。どうしてもギャップがあってその思考にシフトチェンジするのが難しいです。コアラさんの言うようにお給料頂いているのだから新人としての仕事は努力して取り組んでもらいたいです。勿論頑張り屋さんの新人さんもいます。やる気関心のある子は自分できちんと勉強して聞いてきてくれます。新人さんの性格に合わせながら指導していくのは本当に難しいですよね。明らかに態度の悪い人や、やる気のない人には上長に報告して対策を一緒に考えてもらってました。必要な指導と説明は行い、そこから伸びるかどうかはその子次第なので、そういうタイプはある程度放任するようにしています。ただし、患者さんの命に関わる事や危険な事に関しては特に指導して観察するのうにしてました。
回答をもっと見る
妊娠して妊娠報告後、みなさんの職場の看護師さんは人の介助やお風呂介助の業務などを代わってくれますか? まぁ、自分で代わってください!と言うのが筋なのかも知れませんが、、、、 私は言えませんので退職しようかなと思っています。 看護師という職業柄、看護師なら、、、業務の妊婦さんへの配慮ってもう少しあってもいいのでは?と思うのは図々しいのでしょうか? みなさんの職場の妊婦さんへの配慮など教えていただきたいです。
人間関係ストレス正看護師
ayaka
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, ICU, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析, 派遣
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
めちゃくちゃ分かります。産休入るまでは暴力患者・感染部屋以外の業務は全て通常通りでした。妊娠・出産・子育て経験のある方々からは気を遣って頂いたり、介助していると敢えて追い出されたり笑笑していましたが、全員が全員ではないので辛い日もありましたが...。急性期で忙しい病棟なので色々と変わってくれる反面、自分に出来る事は率先してやりました。助け助けられの世界なので。感染部屋やケモ、暴力患者など直接母体が危険になる事は避けてもらいました。しかし、ある日ケモをつけられたり、暴力患者をつけられていることもあり、その際は申し出ましたが、感染する事や危険な事は他の人に頼んで。と言われました。その時は頭にきましたね。誰かに頼むのは私だし、その誰かも自分の仕事ででいっぱいなので気が引けてたまりませんでした。最初から受け持ちにしないで頂きたかったですね。やはりみなさん、自分が経験していないとこの辛さや怖さは分からないものです。同じ女性であってもそうですから男性の上司にはもっと分からないでしょうね。配慮して欲しいと思う事は図々しくないですし、自分と子供を守れるのは自分だけなので必要なことです。ただ、妊娠している事に甘えてしまうのはまた別なので、できる範囲で座って出来る仕事でも、力がいらない作業でも、周りがフォローしてくれる分協力する姿勢は必要かと思います。退職もいいですが、今後貰えるお金の事などを考えてから答えを出してもいいと思います。退職した場合とそうでない場合は給付金が異なるので。お金に問題なければ退職もありかと思います。
回答をもっと見る
もう少しで産休に入る妊婦看護師です。まだ手続き途中なのですが、育休取得された方はどれぐらい育休とられましたか?またその間の補助はどの程度でしたか?教えていただけると参考になります。
産休育休正看護師
あーにゃ
ICU, 大学病院
あーちゃん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院
現在、育児休暇中です。 私の病院は子どもが1歳の誕生日で復帰が条件なので、1年復帰し院内託児に預ける予定です。 補助というのはどのような意味かわかりませんが、育休手当をもらってます。
回答をもっと見る
看護師になってから看護研究や論文を院外に発表したことのある方に質問です。 1.所属の施設は病院や大学でしょうか。 2.研究計画を立ててから実施の許可がおりるまで 3.データ収集が終わってから論文が完成するまで(様々な審査を通って雑誌掲載または学会発表が決定するまで) にそれぞれどのくらいの期間を要しましたか? ケア改善の取り組みの効果を研究としてまとめたいと思っても倫理審査などを通さなければいけないのが億劫でなかなか手が出ません。
雑誌学会看護研究
あみさき
ICU, 一般病院
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
1.所属施設は病院です 2.研究担当と決まってからすぐ、計画を立てて修正して1ヶ月以内に完成させて許可を頂きました。 3.私は仮定型で書いていたので、データ収集と論文自体を同時進行で行っていました。データが欲しかったのですが期限が決まっていたので大体8ヶ月といったところでしょうか。 看護研究大変かと思いますが、頑張って下さい。
回答をもっと見る
1歳の子供が2日前にノロウイルスと診断を受けました。 3歳のお姉ちゃんがいるのですが、その子にうつさないようできるだけの対策はしてきたつもりですが 昨晩から嘔吐、食欲不振が出だしたのでまだ病院受診はしていませんが、ほぼノロウイルスかなと思っています。 ①子供がノロウイルスに罹患している場合は、医療従事者である私は仕事は休んだ方が良いのでしょうか? 法律では厳密には定められてはいないようですが、皆さんの職場ではどうですか? ②これ以上の、家庭内感染拡大を防ぐために消毒などの対応をしていきたいのですが、おすすめの物品があれば教えてください。 シーツ、枕などなど 洗濯物が増えてストレス↑です😭
嘔吐ママナース子ども
たまき
ママナース, 病棟, 外来
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
お子さん達もご家族もお辛いですね。 ①師長に相談して判断してもらうのがいいかと思います。 ②友人は大きめのペットシーツを使っていたようです。頭と枕の間に挟んだり、防水シーツのように下半身の下にも敷いていたそうです。また熱湯をかけて消毒する際も下に敷いて熱湯を吸水する使い方をしていました。
回答をもっと見る
うつ病で休職をしたのですが、休職中、今まで個別に連絡を取り合ってない同じ部署のスタッフから、「なんで休んでるか知らないけど、あなたを虐めたと言われるのが怖い」と突然LINEが来ました... どういう風に対応すれば良いでしょうか...
うつ休職
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
職場の上司に相談した方が良いと思います。 直接やり取りするのもしんどいと思いますので、一言LINEしないよう伝え、ブロックしてもいいと思います。 ストレスになりそうなものを除いた方が良いです。 あとLINEはスクショしておいた方が良いです。 後々説明で必要になることもあるかもしれません。 ゆっくりお身体を休めて下さいね。
回答をもっと見る
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
心室が一分間に収縮する回数を心拍数というので、心室の興奮周期(RR間隔)が開いてしまうことを言われているのではないでしょうか?要はQRS波から次のQRS波までの間隔が正常よりも開く事です。心房細動などで起こる不正脈波形で見られます。
回答をもっと見る
研修やラダーの発表とき緊張して吐き気がします。嫌すぎて泣きそうになります。なにか落ち着いてはなせるよい方法ありますか?
ラダー研修
りり
内科, 病棟
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
めちゃくちゃ分かります!どんなに準備万端であっても緊張してしまいますよね。私も初めはそうでしたが、先輩達も以外と適当にやってる事を目の当たりにしてからは、失敗しても質問に答えられなくてもいいや!質問に答えられなかったら後から調べて解答しますでいいし、完璧である事を求める事を辞めよう!と思うと楽になりました。あくまで私の経験なので、個々の性格によっては難しいかもしれませんが、参考になれば☻
回答をもっと見る
頚椎損傷で徐々にリハビリを始めている患者様が血管拡張薬の副作用で血圧低下を起こしうまくリハビリを進められません。内服は変更せずに血圧を安定させる方法はありますか?
リハ
てん
病棟, リーダー, 回復期
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
返信失礼致します。血圧低下によりリハビリ遅延となる事は私も何人か受け持ちしました。いくつか質問なのですが、血圧低下しているのは血圧測定して分かるのでしょうか?それとも自覚症状があるのでしょうか?低下といってもどのくらいの低下が生じているのでしょうか?担当のリハビリさんがいるかと思いますが、耐久性を上げていくリハビリ計画などは上がっているのでしょうか?内服は変更せずにというのは主治医の指示で、リハビリが進んでいないのは主治医は承知なのでしょうか?可能なのであれば主治医、リハを交えてカンファレンスを行うのはいかがですか?多くの質問で申し訳ありません💦
回答をもっと見る
受け持ち患者さんが、全く発語して下さらなくて、その分カルテにも情報が無いんですけどどんな風に情報をとり、看護過程を進めたらいいか分かりません。コミュニケーションのとり方も分かりません。 なので、何を目標に何をしたらいいのかと計画が立てれません 自分の実力不足も相まって正直限界です。 いい方法あれば教えて頂きたいです。
受け持ち実習看護学生
あおこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
回答失礼致します。会話でのコミュニケーションが閉ざされると難しいですよね。言葉以外からも情報を得られる方法は調べてみたしたか?プライバシーもあるのでどのような患者さんなのか詳しくは知りませんが、失語のみですか?それとも意識障害なのですか?コミュニケーションにも種類があります。カルテだけではなく患者さんのところから情報を得るといいかもしれません。患者さんの身体だけでなく、環境や持ち物も情報です。自分の目で見た事が全てです。看護の看は手と目ですよね?自分の手と目で看るのです。どんな患者さんでも看護展開は必ずできます。患者さんの言葉がなくても家族や看護師のなどの発言も情報です。しぐさや表情も情報です。表情も動きも言葉もなければその方のQOLを考えるなど、自分が患者さんにどういう看護をしてあげたいかが大切かと思います。私も学生時代にJCSⅢ桁の珍しい疾患の患者さんを受け持ちしました。もちろん言葉でのコミュニケーションはできません。あの時頑張ったからこそ脳外で通用する知識をつける事ができました。あおこさんにとっても、これだけ大変な思いをして学んだ事は一生の技術となり、臨床で役立てることができると思うので頑張って下さい。
回答をもっと見る
回答をもっと見る