nurse_znLfF0X7SQ
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 離職中, 大学病院
職場タイプ
呼吸器科, 循環器科, 脳神経外科
現在求職中で、総合病院の外来勤務を検討しています。 看護師経験年数は3年半で、以前は急性期と慢性期の混合病棟で勤務していました。 病院によるとは思うのですが、外来で勤務するには一般的にどのようなスキルが必要でしょうか? 求職中に勉強できることがあればと思い、参考にさせていただきたいです!
外来転職病院
ととろ
呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院
ヒマワリ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
こんにちは。1年間ほど大学病院の外来を経験しました。どのようなスキルが必要かは、もちろん診療科によって異なるので就職してから勉強するでいいとおもいます。総合的に求められるのは全体を見る力と、気遣い力と医師との円滑なコミュニケーション能力だと思います。
回答をもっと見る
これまで何度も患者さんの看取りを経験しました。毎回泣いてしまったり家に帰ってからも引きずってしまったりしていました。患者さんや家族の気持ちを考えて仕事をしていることで感情移入しすぎてしまうことがあり、自分で自分を苦しめている気がしてつらいです。 同じような経験がある方や日々看取りを経験する方、どのような気持ちの切り替え方や考え方をされていますか?
メンタル病棟
ととろ
呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院
fay
循環器科, 病棟, リーダー, 大学病院
わたしも涙を流してしまうこと多いです。けどその分真剣に患者さんと向き合った結果だと思いますし、わたしは人の死で涙をちゃんと流せる人で良かったと思うようにしています。 自分の祖母を病院で亡くしたときに泣いてくださった看護師さんがいて、「それくらい祖母のことを想ってくれていたんだな」と嬉しい気持ちになりました。 淡々とこなすよりは感情を少しでも出せる看護師にわたしは魅力を感じるなと思います!
回答をもっと見る
看護学生時代の教材や前職場の学習会の資料など手元に残していますか? 何かあったらスマホで調べることも多いため処分したい気持ちもあるのですが、勉強になることも多くいつか見返すかな…と思いなかなか処分できずにいます。 みなさんどうされているのか気になります!
勉強病院
ととろ
呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院
きなこ
総合診療科, 訪問看護
もう10数年前の話であまり参考にならないかもしれませんが、学生時代の教科書は割と早い段階で処分しました。理由はどんどん古くなふものを置いておく必要はないと思ったからです。配属された部署の本を買えばいいという考えです。 前職の資料は今後も使えそうなものはまだ保存してありますが、少しずつスキャンして画像で保存しています。医療の分野は5年もすれば古くなってしまうものもあるので場所を取るものであまり活用しないならデジタルで残しておけば十分だと思っています。
回答をもっと見る
病棟に勤務後、子育てのため離職しています。 何かしらの理由で離職し、再就職された方にお聞きしたいです。 離職してから何年くらいで再就職されましたか? ブランクが長いと不安も増しますが、子育てに専念したい気持ちもあるので参考にさせていただきたいです!
ブランクママナース正看護師
ととろ
呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院
キキ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私も子育てに専念したいのと、生活拠点が変わる事もあって産休育休は取らず妊娠5ヶ月で退職しましたがそこから約3年近く育児に専念し、再就職しました。その間に計2人出産し下の子が1歳前に働き出しましたがまだまだ一緒に居たかったな〜と今も後悔してます、、(笑)上の子はたくさん一緒の時間を過ごしたのである程度やりきった感はありましたが下の子は保育園であっという間に成長していく姿を見るとやっぱり後悔を感じる面が多かったです。再就職活動の時もブランクがあってもそんなに求人には困らなかったですし、経済的に可能であれば3年は一緒に過ごせると幸せだな〜と思いました。それ以上一緒にいると、今度は子供の社会性が伸び悩む事があるので少し親と離れて保育園や幼稚園で社会性を学ぶ期間になるのかなと個人的には思いました。
回答をもっと見る
呼吸器循環器の病棟看護師として4年弱働き、退職。現在未就園児を子育て中です。 今後子育てをしながら再就職するにあたり、子持ちナースの方々がどのような施設(病院、クリニックなど)にどのような決め手で再就職されたのか参考にさせていただきたいです! また、未経験の科に再就職されて後悔したり大変だったりしたこともありましたら併せて教えていただけたらと思います。
ママナースクリニック子ども
ととろ
呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院
ぽそぽそ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
お疲れ様です。私は約10年前ですが同じように就職探した時のお話を。まずクリニックなど人が少ない所は子どもが感染する時期が一緒になることが多いので母親が休む前提になってクリニックが回らなくなるので基本断られました。逆におばちゃんの多い総合病院の外来とかは子どもが熱出して保育園や小学校から電話が来ると「すぐ帰ってー。」と。お互い様なので休むのにそんなに気を使いません。子どものイベントでの休みや面談など午後から早退などもよくあります。病棟と外来は仕事内容が違うので初めてから覚えること沢山ありますが、時間で帰れるしお互い様精神で気が楽です。なんやかんやでもう外来10年くらいいます。おばちゃんは疲れちゃうと午後は椅子に座って外来の奥に潜んでたりします。何より人間関係が大事です。ご参考までに^ ^
回答をもっと見る
新卒です。 仕事し始めて早2ヶ月ほど、覚えることが多くて大変です。そこで、日勤後の勉強の時間の作り方など、日勤後家に帰ってからどのように過ごしたらいいとかおすすめはありますか?スケジュールとかみなさんどうしてましたか?
勉強
まくまく
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 新人ナース, 消化器外科
ととろ
呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院
はじめまして。 仕事し始めて2ヶ月頃だと勉強しないとと焦る気持ちもありながら、体も心も疲れてくる時期ですよね。日々お疲れ様です。 私はもともと朝弱いタイプだったので、勉強は夜派でした。 日勤後すぐにお風呂や食事を済ませて、あとは寝るだけという状況を作ってから勉強していましたよ。 勉強がてらスマホを触ってしまうので、その時間だけは調べ物以外では使わないように心がけていました。 ゆっくり休むことも大切なので、もう今日は無理だ〜と思ったら寝ていました。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
米山喜平先生のYouTubeみたらいいんじゃないですかね。喜平先生本も出版してますし。
回答をもっと見る
前に、患者さんの足底以外が地面に付いたらインシデントと聞いたのですが、患者さんが床に座ったりしてます… どうしたら良いのか悩んでます。 課長に相談ですかね? まずは基準から…
インシデント精神科総合病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ととろ
呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院
はじめまして。 私が働いていた病院は、患者さんが床に座った(しりもちをついた)場合もインシデントでした。 インシデントの定義として「足底以外が地面に付いたら」と具体的に説明されたかは記憶にありませんが、怪我をしたしなかった云々ではなく再発防止や注意喚起の意味も込めてインシデントとして報告していました。 まずは師長さんに報告でいいと思います。
回答をもっと見る
皆さんは新卒で入職してから何年目に妊娠、産休を取りましたか? 私は大学病院で数年働いたあと、出産したら別の働きやすい病院に転職したいと思っています。 皆さんのライフプランを参考にさせていただきたいです!
産休妊娠入職
なー
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
7年目でした!
回答をもっと見る
なぜアルブミンの値が低いと褥瘡のリスクに繋がるのか教えて頂きたいです。 またなぜ食事をしっかり取っているのに栄養状態の血液検査の値が低くなるのかも教えて頂きたいです🥲
褥瘡病棟
トウフ
学生
ととろ
呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院
はじめまして。 褥瘡の原因は圧迫ですが、圧迫以外にも褥瘡発生に関わる要因があり、そのひとつが浮腫です。 浮腫によって褥瘡が生じるのは、皮膚細胞の機能が浮腫によって低下し、脆弱になるからです。 そして、浮腫とアルブミンはアルブミンの血中の浸透圧維持という働きに関係しています。 アルブミンは血液中の水分を保持し、体液の濃度を調整しています。アルブミンが低下すると、血液の濃さを保つために、血管外に水分を出してしまうので浮腫になります。 また、アルブミン値が低いということは食事摂取が不十分であることから低栄養になっていることも考えられます。(必ずしもアルブミン値が低い🟰食事摂取が不十分ということではありません) 褥瘡の発生要因には「やせ」による骨突出などもありますので、総じてアルブミン値の低下が褥瘡リスクにつながると考えられます。 参照(https://www.kango-roo.com/learning/3527/) 食事を摂取しているにもかかわらずアルブミン値が低い場合は、タンパク質の摂取不足、消化吸収障害、ネフローゼ症候群、肝障害、炎症性疾患など、様々な要因が考えられます。 食事を取れているといっても必要タンパク質量を摂取できているかにもよると思います。 また、血液検査のアルブミン値は約3週間前の栄養状態を反映しています。
回答をもっと見る
胃管カテーテル挿入中。 熱が出ていて、誤嚥性肺炎のリスクが高い方はギャッジアップして、側卧位にして経管栄養を実施することで、少し話予防することができるのでしょうか?
誤嚥経管栄養予防
シフォン
消化器内科, 新人ナース
ととろ
呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院
そうです。まずはギャッジアップすることが大切です。 側臥位については左側臥位、右側臥位それぞれメリット・デメリットがあります。 左側臥位では胃の大湾に溜まるので逆流しにくいですが、十二指腸に流れにくくなり消化に時間がかかります。誤嚥性肺炎のリスクがあるなら左側臥位のほうが良さそうですね。 右側臥位では胃の形状から消化・吸収しやすくはなりますが、逆流しやすくもなります。 こちらのホームページも参考にしてみてくださいね。 https://www.rishou.org/for-memberships/qa/qa-vol-302#/
回答をもっと見る
経管栄養について質問です 栄養剤と白湯を注入する場合白湯を先に入れてその後に栄養剤を入れていましたが介護職の方に今は教科書には栄養剤を先に入れてから最後に白湯でルート内を流すと記載されていると言われました 水の方が早く流れていくこと等から先に白湯を入れるものと思っていましたが今は違うのでしょうか⁇ 医療現場を離れて7年程になるのでその間に変わったのでしょうか⁇
経管栄養介護病院
りな
その他の科, 保育園・学校
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
いや、白湯からで合ってますよ。NSTでも白湯からの投与を推奨されてますね。 いきなり栄養剤行くと逆流のリスクがあるのと、白湯から行く時と比べて時間がかかります。なので先に白湯で胃を慣らす必要があります。 白湯→30分空ける→栄養です。
回答をもっと見る