ととろ

nurse_znLfF0X7SQ


仕事タイプ

ママナース, 病棟, 離職中, 大学病院


職場タイプ

呼吸器科, 循環器科, 脳神経外科

看護・お仕事

現在求職中で、総合病院の外来勤務を検討しています。 看護師経験年数は3年半で、以前は急性期と慢性期の混合病棟で勤務していました。 病院によるとは思うのですが、外来で勤務するには一般的にどのようなスキルが必要でしょうか? 求職中に勉強できることがあればと思い、参考にさせていただきたいです!

外来転職病院

ととろ

呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院

02024/06/11
看護・お仕事

これまで何度も患者さんの看取りを経験しました。毎回泣いてしまったり家に帰ってからも引きずってしまったりしていました。患者さんや家族の気持ちを考えて仕事をしていることで感情移入しすぎてしまうことがあり、自分で自分を苦しめている気がしてつらいです。 同じような経験がある方や日々看取りを経験する方、どのような気持ちの切り替え方や考え方をされていますか?

メンタル病棟

ととろ

呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院

42024/06/08

fay

循環器科, 病棟, リーダー, 大学病院

わたしも涙を流してしまうこと多いです。けどその分真剣に患者さんと向き合った結果だと思いますし、わたしは人の死で涙をちゃんと流せる人で良かったと思うようにしています。 自分の祖母を病院で亡くしたときに泣いてくださった看護師さんがいて、「それくらい祖母のことを想ってくれていたんだな」と嬉しい気持ちになりました。 淡々とこなすよりは感情を少しでも出せる看護師にわたしは魅力を感じるなと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学生時代の教材や前職場の学習会の資料など手元に残していますか? 何かあったらスマホで調べることも多いため処分したい気持ちもあるのですが、勉強になることも多くいつか見返すかな…と思いなかなか処分できずにいます。 みなさんどうされているのか気になります!

勉強病院

ととろ

呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院

42024/06/06

きなこ

総合診療科, 訪問看護

もう10数年前の話であまり参考にならないかもしれませんが、学生時代の教科書は割と早い段階で処分しました。理由はどんどん古くなふものを置いておく必要はないと思ったからです。配属された部署の本を買えばいいという考えです。 前職の資料は今後も使えそうなものはまだ保存してありますが、少しずつスキャンして画像で保存しています。医療の分野は5年もすれば古くなってしまうものもあるので場所を取るものであまり活用しないならデジタルで残しておけば十分だと思っています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟に勤務後、子育てのため離職しています。 何かしらの理由で離職し、再就職された方にお聞きしたいです。 離職してから何年くらいで再就職されましたか? ブランクが長いと不安も増しますが、子育てに専念したい気持ちもあるので参考にさせていただきたいです!

ブランクママナース正看護師

ととろ

呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院

22024/05/29

キキ

外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

私も子育てに専念したいのと、生活拠点が変わる事もあって産休育休は取らず妊娠5ヶ月で退職しましたがそこから約3年近く育児に専念し、再就職しました。その間に計2人出産し下の子が1歳前に働き出しましたがまだまだ一緒に居たかったな〜と今も後悔してます、、(笑)上の子はたくさん一緒の時間を過ごしたのである程度やりきった感はありましたが下の子は保育園であっという間に成長していく姿を見るとやっぱり後悔を感じる面が多かったです。再就職活動の時もブランクがあってもそんなに求人には困らなかったですし、経済的に可能であれば3年は一緒に過ごせると幸せだな〜と思いました。それ以上一緒にいると、今度は子供の社会性が伸び悩む事があるので少し親と離れて保育園や幼稚園で社会性を学ぶ期間になるのかなと個人的には思いました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

呼吸器循環器の病棟看護師として4年弱働き、退職。現在未就園児を子育て中です。 今後子育てをしながら再就職するにあたり、子持ちナースの方々がどのような施設(病院、クリニックなど)にどのような決め手で再就職されたのか参考にさせていただきたいです! また、未経験の科に再就職されて後悔したり大変だったりしたこともありましたら併せて教えていただけたらと思います。

ママナースクリニック子ども

ととろ

呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院

42024/05/20

ぽそぽそ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院

お疲れ様です。私は約10年前ですが同じように就職探した時のお話を。まずクリニックなど人が少ない所は子どもが感染する時期が一緒になることが多いので母親が休む前提になってクリニックが回らなくなるので基本断られました。逆におばちゃんの多い総合病院の外来とかは子どもが熱出して保育園や小学校から電話が来ると「すぐ帰ってー。」と。お互い様なので休むのにそんなに気を使いません。子どものイベントでの休みや面談など午後から早退などもよくあります。病棟と外来は仕事内容が違うので初めてから覚えること沢山ありますが、時間で帰れるしお互い様精神で気が楽です。なんやかんやでもう外来10年くらいいます。おばちゃんは疲れちゃうと午後は椅子に座って外来の奥に潜んでたりします。何より人間関係が大事です。ご参考までに^ ^

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.