nurse_wvNK6pTfaw
急性期病院の腫瘍内科に務めています。 今年で5年目です。 今後は認定看護師を目指していきます。
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科
認定看護師取得を目指すのと同時進行で、医療英語も勉強していきたいと考えています。 ただ、高校までの勉強しかしていないので、初心者同然です。 英語を改めて学び始める時に、おすすめの方法や教材があれば教えて頂きたいです。
一般病棟急性期勉強
こっしー
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
しほ
病棟, リーダー, 慢性期
医療英語専門の講座もありますよ こっしーさんが求めていることかどうかはわかりませんが
回答をもっと見る
看護師5年目です。 血液内科4年、転職して腫瘍内科に今年から務めています。 私はがん薬物療法認定看護師を目指しています。 ケモの認定看護師資格を取った方がいらっしゃれば、具体的にどんな勉強をしていたのかを教えて頂きたいです。 また、事例をまとめる際にどのような点に気をつけていたかも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!
国家試験一般病棟急性期
こっしー
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
りゅうはん
内科, クリニック
はじめまして。 認定看護師ではないのですが、以前、通院治療センターにて勤務していました。認定看護師さんは抗がん剤の副作用やそれに対する対処療法やケアなど、抗がん剤のあらゆる事を学んでおられると思います。新しい抗がん剤も日々増えていく中で患者さんのケアやスタッフへの指導もしていたので大変ですがやりがいのある仕事だと思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
新卒で保健師、どうなんだろう…経験があるに越したことはないだ、うから看護師の方いいのかな…迷ってる場合じゃないのに😭😭😭
保健師夜勤看護学生
はん
その他の科, 学生
こっしー
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
別に新卒で保健師でもいいんじゃないでしょうか? 私が大学の時でも、卒業後すぐに役所に務めて今でも保健師として働いている同期がいますよ!
回答をもっと見る
経験年数ではリーダー業務を任せてもいい立場であっても、やらないスタッフっていますか? 私は3年目で初めてリーダー業務をやりました。 でも後輩が任され始めているのにリーダー業務をやらないスタッフもいると聞いて、え?なんでこの人にはやらせないの?と。 その人の性格上?医師との相性もあるようですが、おかしいなぁと思いました。 ある病棟では患者の状態が安定している、看護技術が少ない、業務がゆったりしているなどの病棟の特徴から、1~2年目のスタッフは判断、アセスメントする機会も少ないのかなと感じます。不安になったらリーダーに相談すればいいと考える。急性期の一般病院から転職してくる中堅スタッフも多くいて、その人たちにリーダー業務を任せている。 私が聞いた話では看護長、主任クラスが、頼りないからこの人にはやらせないと決めつけているようです。 一種のパワハラのようにも感じ、それもどうかと思います。 私は初めてリーダー業務を任された時には不安もありましたが、周りを見ることができるようになったのかなと感じています。
看護技術アセスメントリーダー
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
りんご
精神科, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院, オペ室
そんなことがあるんですね。 リーダーやらされない人は、自己肯定下がっちゃいますね。 管理者が、やらせない!と決めてしまうのではなくて、一回やってみてから判断でも良いのでは。なんかその人が可哀想です。 一回やって無理なら合ってないで、メンバーに戻れば良いと思いますし。 でも、うちはリーダーのほうが楽という噂が広がって人気があります(笑) 指示受けは全部メンバーがやる制度なので、リーダーはずっと座って申し送り聞いて明日の受け持ちつけるだけだよーみたいな噂が(笑) あと、うちはママナースは全員無条件にリーダーしないと決まっていますね〜。
回答をもっと見る
お疲れ様です。脳腫瘍の治療でMTX療法を行っています。MTX療法前に、蓄尿をするのはなぜですか。
正看護師病棟
R1
外科, プリセプター
おーくらんぼ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 慢性期
蓄尿で腎機能を評価するようですね。治療で腎臓に負担がかかるようです。腎臓機能がもともと悪くないか治療前にチェックするんですね。
回答をもっと見る
呼吸苦がなくてもspo2低下した場合、酸素増量することはありますか?
病棟
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
こっしー
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
状況にもよるかとは思います。 ・医師の指示はいくつ以下で何Lアップするのか確認する ・COPDなとがある場合はSpO2は低めに考える(92-93程度) ・普段の酸素化と比較して低いのか ・発熱に伴って低下しているのか など様々だと思います。SpO2も凡そ95以下は低いと考えると思いますが、1番確実なのは医師の指示簿を参照することだと思います。
回答をもっと見る
3年目看護師です。3年目で総合病院の外来に転職し手取り22万円程です。みなさんはどれくらい手取り貰ってますか?参考にしたく教えてもらえると助かります!
内科正看護師病院
もも
病棟, 神経内科
ちぇこ
離職中
お疲れ様です。3年目にクリニックに勤めていたときは、手取り16万程度でした、、。一人暮らしだったのでなかなか厳しかったです。
回答をもっと見る
急性期の外科病棟勤務の新人です。タイトル通り初めてのインシデントを起こしてしまいました。 昨日の受け持ち患者さんの薬を飲まし忘れていました。今日は休みなのですがプリセプターから昨日どうしていたのかの確認の連絡が来ました。患者さんの命にすぐ関わるような薬ではありませんが、不利益が生じたのは確かなので申し訳ない気持ちでいっぱいです。 術後に分3の内服が再開となりましたが、医師のオーダーが入ったのが昼前だったので、朝分の内服をどうするかリーダーに相談しました。まだ新人なので、パートナーシップで指導者と動いているのですが、指導者が昼休憩の時間だったのでリーダーに相談していました。相談した結果、内服時間をズラして配薬する事になりました。そのことを指導者が戻ってきたタイミングで報告していませんでした。直接の原因は私が夕方に配薬しないといけないことを忘れていたことです。指導者にも報告ができていたら一声かけてもらい未然に防ぐ事もできたのでは、、と振り返りをしました。自立しないといけないですが、ホウレンソウの重要性を再確認することができました。 命に関わる薬ではありませんが、自分のせいで術後の状態に影響が出てしまうのではないかと思うと怖いです。患者さんには本当に申し訳ないと思いますが、他にも怖いのが主治医です。機嫌が悪いと怒鳴ったり、その医師の方針に削ぐようなことをすると嫌われ、あのNsは信用できないなど色んなところで言われている先輩を見てきたので、明日出勤時に怒られるかもしれないと思うと行きたくないです。 医師に報告する先輩方や師長さんにも迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ちです。今後は重々気を付けるようにしますが、もう12月で自立していかないといけない時期にインシデントを起こしてしまい先輩や指導者に呆れられそうで仕事に行きたくないです。 どういう状況になっているか悶々と考えてしまって朝から気分が悪くて明日がくるのが憂鬱です。どうすれば気持ちを切り替えれますか。たまらず質問しました。
辞めたいメンタル1年目
ゆく水
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こめっと
精神科, 病棟, リーダー
誰でも必ずミスをします。 必ずです。 この失敗をチャンスにして、未来に活かす。そうやって成長していくものです。 先輩や師長だって、絶対にミスをしたことがあるはずです。 あまり思い詰めず、よく寝て次の勤務に備えてくださいね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 敗血症の患者さんを受け持っていた時に医師が「膝にチアノーゼが出てきたね。やっぱり、厳しいかも」と言っていました。 膝にチアノーゼができるとなぜ厳しいのでしょうか。よろしくお願いします。
ICU正看護師病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
MOMO
離職中, オペ室
こんにちは、コメント失礼します。 敗血症によるショック症状が出現しているからではないでしょうか。ショック状態によって末端のチアノーゼが出現しますが、それが膝上となるとかなり重症と考えられるからだと思います。間違っていたらすみません💦
回答をもっと見る
訪看で常勤で働いています。 10/1運動会、10/2予備日で休みを取っていました。夫も休みを取っています。 この2日間は、スタッフの人数が足りないから、できれば出勤して欲しいとのことでしたが、私は休みました。 10/1に運動会が開催されたため、10/2は出勤して欲しいと依頼がありましたが、人数調整できていたこともあり、断りました。 朝7:30〜19:30(休憩は1時間なし。ご飯食べるだけ)を5勤務したのち、運動会。 10/2の休みをでると、代休なくまた5勤務が始まります。 夫も休みを取っており、子供ともゆっくり過ごしたい、片付けも山ほどたまっているため、お断りしました。 行った方がよかったのか…。でも休みは休みで頂かないと、これから先続けていけるか分からなくなるし、不満に繋がると思ったので、押し通しました。 紹介で入職した経緯もあり、融通効かない人だなと思われたのではないかともんもんとしています。 でも、家族がいるし優先したいと思うのが、家庭と自分自身の体調なので、できないことをきちんと伝えることも大事なのではないかと思いました。 ただ、主張ばかりはしません。自分が譲れる部分はきちんと歩み寄ろうとは思っています。そして時間内は、ちゃんと働いてます。 それでいいのかな。
ママナース子どもメンタル
あん
ママナース, 訪問看護
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
私も同じようなことを言われたことありますが休みますよ。今月の事なのでまだですが、、、。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 持続点滴の大体の時間のメモリを点滴に油性ペンで書いてないだけで師長にちくられました。しかも私もその場にいるのに😂 ベテランのA看護師にメモリふらないといけないよと注意されて、すみません。気をつけます。と言ったのに その後そのA先輩がB先輩に言ったせいで、B先輩からなんでメモリふってないの?すみませんじゃないよ。とネチネチ怒られました。 そんなに悪いことしましたかね、メモリを書かなかったのは悪かったと思いますが、私は毎回滴下数確認しています。 そんなことよりB先輩ナースコール対応やケアに参加して欲しいです。 はあ辞めたい。
ナースコール2年目辞めたい
にっくねーむ
新人ナース
こっしー
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 ナースコール対応ろくにしてくれない人に言われたくないですよね。 メモリふったところで滴下が間違ってたら無意味ですよね。 そもそも輸液パックに油性ペンで書くのって大丈夫なんですかね…? どっかで輸液パックの吸着がどうので、あんまり良くないと聞いたような…🤔 私の間違いならすみません💦
回答をもっと見る
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 皮膚トラブルがあったときに、患側だと本人が違和感に気付けないことがあるからかな、と思っていました! 他にも理由があるかもしれませんが!
回答をもっと見る
びっくり看護をしている看護師に遭遇したエピソード教えて下さい。 インシ、アクシデントを通り越して、お手上げな看護師達に遭遇しました。自分は絶対にこうはならないぞ!と他人を見て思いました↓ 勤務中に一旦家に帰る。 朝の血糖測定を忘れて適当な数値を言う。 ビーフリードの真ん中ミックスせずに投与してた。 夜勤中に患者頭元のナースコールを隠してた。 眠りながら申し送りをする。 ナースズボン紛失し、ジーパンで仕事する。 仰臥位で経管栄養する。 夜勤でおむつ交換しないので朝大爆発の状態になる。 チューイングガム食べながら患者のとこ行く。 患者が食べなかった食事の盗食。
夜勤人間関係正看護師
あやこDX
ICU, リーダー
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
救急看護師が運ばれてきた患者さんにバルーン挿入したのはいいものの、速さ重視したのか病棟に上がってきたときに尿流出が無く、おかしいと思って一旦抜いたら大量血尿でレベル下がった患者さんがいましたね。 その救急看護師は、流出確認していなかったようで、アクシデントとして処理されてました。
回答をもっと見る
インスリンの補正や自己注射などは皮下注射で、補正は主に上腕、自己注射の注射器であればお腹に注射するよう習ったのでその通りにしていました。配属が変わってから、インスリンの自己注射の注射器で補正する際、前の看護師さんは上腕だったよーって言われました。自己注射も上腕で皮下注射しても良いのでしょうか?その際腹部では垂直でしたが上腕にはどの向きで刺せば良いのでしょうか。自己注射の針は短めなので皮膚を引っ張り垂直で刺して良いのですか? また、ドクターからの皮下注射(ヘパリン)が出ていますがこういった際はみなさんはどの辺の皮下に注射していますか?皮下点滴などは良く腹部で行うので腹部でも良いのか、それともインスリン注射のように上腕などが良いのでしょうか?
病棟
あちゃ
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
一応、針も短いので垂直でも大丈夫です。上腕でもいいのですが、自己でしてもらう時は腹部でしてもらうこと多いです。こっちサイドでする時は上腕に私はしますが、やりやすい方でいいと思います。
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。 IVHからの点滴について質問です。 IVHから高カロリー輸液が投与されている患者さんにフロセミドを入れる場合、高カロリー輸液のなかに混注してはいけないのでしょうか? いつもivと言われるので、混注はしていません。調べてもうまく出てこず、ふと疑問になったので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
点滴2年目ママナース
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 基本的にはフリーのとこからいったほうが安全ですね。 高カロリーの中に何を混注しているのかにもよると思いますよ。ヒューマリンとか、KCLを混注している場合は気をつけた方がいいでしょう。
回答をもっと見る