nurse_wbUjbERiEQ
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 慢性期, 終末期
まだお悩み相談の投稿はありません。
療養型病院で働かれてる方に質問です。 ケアに使うプラスチック手袋は病院支給ですか? うちの病院はケア用の手袋は家族に持ってきてもらうスタイルです。。。無くなっても滅多に来ない家族とかもいますし、持ってきても100枚100円とかのポリ手袋とか持ってくる家族もいます。極薄ですぐ脱げる手袋なんかじゃ摘便とか出来たもんじゃないです。 スタッフは不満を言いながらも当たり前になっていまして。 不満になってしまいましたが、他所の療養型の手袋事情を知りたく思い、よろしくお願いしますm(__)m
回復期リハ介護施設
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
手袋は、病院支給ですね。 患者購入は初めて聞きました… コロナでプラスチック手袋が手に入りずらくなった時からですか?それ以前から? 施設で働いている知人に聞いても施設支給といっていました。
回答をもっと見る
右人工骨頭がある最近患者が脱臼してしまいました 整復してます 再脱臼に注意する点を教えてください また脱臼した際に、なにか音はしますか?
一般病棟勉強正看護師
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
股関節ですか? 股関節なら、横座りしない。足を組まない。深く関節曲げないなど、生活習慣での注意点などは、簡単に調べる事できるので、ネットなどでもいいので調べてみれば? 今回脱臼した状況をアセスメントして指導するのも大切です。 脱臼音はありますね。私は「ボコッ」?って音を聞きました。
回答をもっと見る
筋肉注射で困っています。あざになりやすいので改善してほしいというクレームが入りました。しかし同僚の看護師や医師と手技を振り返りましたが問題はなく… 皆さんはどのような工夫をされていますか。 ちなみに私は手が小さいため、穿刺時は上腕をつまむもののシリンジ押し込みの際にはつまみを解除してその手で押子を把持して注入しています。摘んだまま注入しようとすると、薬液の圧力でかえって手がぶれます。 シリンジがぶれないようにシリンジを支えている手は、一部患者の肌に当てて安定させてはいます。
手技
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
クレームは一人の方からですか?複数人ですか? 他の看護師が行った場合はあざにならない? 同僚や医師からも手技の問題はないと判断されているのであれば、手技は大丈夫だと思いますよ ^_^ 過去に筋肉注射後、患者さん自ら注射部位を強く揉んで内出血されていたり、出血した時の圧迫不足などは見かけた事があります。 あと、こう凝固剤内服で内出血しやすい人はいたけど誰がしても同じで本人も仕方ないで終わりました。 周りからも大丈夫だと言われているのであれば、手技以外の原因考えみてください。 頑張ってください。
回答をもっと見る
派遣でお世話になっているクリニックは 針箱が小さなものしかなく 翼状針を捨てる場合、鋭利な部分だけをハサミで切り離して捨てます。 シリンジについてる針も分離して捨てます 最初に働いた大学病院が、「危ないからさわらず、そのまま大きな針箱に捨てる」という方針だったので 針を扱うときは毎回怖いです。 コストの問題だと思うのですが、そのまま捨てられる大きな針箱の購入を先生に依頼してもいいと思いますか?
派遣
あんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
箱は大きさでかなりコストが変わるので、大学病院と個人クリニックで、経営面からもかなりコスト削減は重要視されると思います。また、感染や医療安全などの観点でも同じことをクリニックに求めることはできないです。 安全面から提案する事はいいかもしれませんが、直接医師(医院長?)に言うのではなく、他の看護師に相談してからの方がいいと思います。複数看護師がいれば師長的な立場の方もいると思うので。
回答をもっと見る
前に勤めていた病院では経鼻経管栄養の時はファーラー位、長時間投与する人は左側臥位と教わりました。 今日先輩に経管栄養をやっている時は左側臥位ではなく右側臥位だよねと教わりました。その先輩も私が入る数ヶ月前に違う病院から来た方です。 前に勤めていた病院は3次救急で研修でも臨床でも誤嚥防止のために左側臥位が好ましい、右側臥位は基本的にはしないと教わりました。 ネットで調べると『 経管栄養 体位』と調べると左側臥位が出てきますが『 経管栄養 右側臥位』と調べると右側臥位で教わっている人もいることが分かりました。調べても本当はどっちが正しいのか分かりません。 皆さんはどちらで教わっていますか?
経管栄養病棟
たいたにっく
病棟
もち
その他の科, 訪問看護
私も左側臥位と教わりました。左側臥位の方が、食物が大彎部に留まり、幽門から十二指腸に流れやすくなります。その結果、噴門部から食道へ逆流するリスクが軽減するからかと思われます。
回答をもっと見る
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
厳しいと思います。訪問看護は居宅内とされてたと思います。自立支援などの目的で買い物などは大丈夫かもしれませんが… やはり、屋外散歩などは訪問リハの範囲になると思います。 もし、看護で行うなら、医師の具体的指示や医学的判断に基づく目的がきちんとされているようにする必要あると思います。訪問看護計画に入っていないとダメですし。 でも、結構グレーゾーンなので算定できない可能性もあるかと…
回答をもっと見る
すみません、質問です! 入院前は夜間頻尿ではない患者が 入院後夜間頻尿になったと話ており、それは異常なことでしょうか? 疾患は胸腰椎圧迫骨折の患者です 回答よろしくお願い致しますm(_ _)m
一般病棟勉強病棟
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
nico
精神科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 小規模多機能
精神的なものも作用されるのではと感じられますが、年齢はおいくつぐらいなのでしょうか? 高齢者なら特に入院後に、在宅との変化が大きく出ることもありえるかと思います。
回答をもっと見る
食事摂取をしていない方が腸蠕動音聴取できるのはなぜですか? 調べてもよくわからなくて質問してみました。
内科1年目勉強
なこ
内科, 消化器内科, 新人ナース
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
食事による内容物の栄養・水分吸収や運搬時のみ腸が活動するわけではないですよね。 絶食中でも粘液や腸内細菌による排便があるはずですし、排ガスもあるので腸は常に動いています。腸蠕動音は、腸が動いている音なので絶食中でも、聞こえます。 まずは、腸蠕動音が何なのか調べると分かるとおもいますよ。
回答をもっと見る
6月に辞めた病院は新卒で入り3年目で辞めました。上司に「あなたはできない子だから出来ることだけやってたらいい。」「あなたは先輩達に認められてない。任せられていないんだから」と言われました。未熟だから、先輩にご指導を頂きたいと考え日々振り返り、反省してきましたが、環境が変わらなかった為、転職し今は他県の個人病院で働いてご指導して頂きながら頑張ってます。地域包括ケアの病院で働いているのですが、自宅に帰る方が少なく退院指導する機会が少ないです。今は特に採血やサーフロなどの技術やアセスメント力を身につけて出来るようになる為に、1年は頑張ろうと考えています。1年後また中小企業の病院で働きキャリアを積み、訪問看護師にいつかなりたいと考えているのですが、転職して1年で辞めるのは面接側からしたら、この子は…となるのでしょうか?3年は耐えた方が良いのですか?アドバイスをお願いします💦
サーフロ退院アセスメント
モカ
その他の科, 病棟, 慢性期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
1年しか勤続しないと面接で伝えられると普通は採用されないと思いますよ。 継続雇用が前提なはずなので。 隠していればバレないかもしれませんけど、病院からはたまったもんじゃないかもですね。
回答をもっと見る
イレウス患者さんがSPO2が低くなる理由はなんですか?
混合病棟循環器科外科
みみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
腹部膨満により胸部圧迫され呼吸困難になることが、考えられると思います。 さらに、腹膜炎や敗血症によりショック状態も考えられるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
質問です。 胃管が挿入されている患者の、シリンジでの吸引はどのくらいの頻度で行いますか?私は2時間置きにはしてるのですが、4時間とか、勤務交代のときだけとか…排液量とかにもよるてでしょうが…だいたいでいいので教えてください。
吸引
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
一回での排液量で判断するので、時間間隔はこれですよって言えないです。排液量少ないのに頻回に行うと吸引圧で穿孔起こす危険もあるので。 それに、自分のいた病院では、医師のから「これくらい間隔で」っていう指示がありました。
回答をもっと見る
新人看護師です。 抗がん剤している人に抗菌薬行くのは、感染予防のためでしょうか??
大学病院1年目新人
も
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
そうですね。必ず併用投与ではなく、発熱などの症状がある場合に投与する事もあると思います。それは、それぞれの主治医の考え方なのかなと思います。 抗がん剤投与後1〜2週間で白血球減少するのでその時に合わせて投与する医師もいましたよ。
回答をもっと見る
今後のことがとても不安で皆さんに質問です。 私は透析室3年、急性期病棟3ヶ月(病棟看護のスキルを身につけたくて異動)で休職してしまいました。 病棟では、フォローついててくれましたが、ある一人の先輩のフォローの日は、事後に怒られることが多く私は患者を見れてない、今後患者を死なせてしまうかもしれないと恐怖心が強くなってしまい、続けられなくなってしまいました。 インシデントを3度起こしました。最後の一回は、不安だったから上記の先輩に確認後にやったのに、まさかのインシデントでした。最後のインシデントを起こしてから味方であった師長さんを信頼できなくなりました。 また周りの先輩に言われるのは、点と点が結びついてない、慢性期の患者さんしか今は見させられないと言われていました。 看護師としての自信を無くしてしまいました。 同じ病院にいるのは辛いので、やめて別の病院の透析業務に関わるか、もしくは別の病院の慢性期、回復期の病棟に行くか迷っています。 周りの人は、若い時じゃないと吸収できないよと言ってきます。今回を逃すともう病棟に戻れない、覚えられないと思っています。 後悔はしたくないんです。 透析業務であれば休職する可能性はないと思っています。病棟業務は同じ環境下だと休職する可能性はあると思っています。 今選べなくてすごく困っています。 アドバイスをお願いします。
透析インシデント急性期
かな
内科, 急性期, 一般病院
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
その病院にいる事が辛いくらいなら、転職をおすすめします。色んな看護を学びたいと思うのであれば、病棟はきちんと経験しておいた方がよいと言うのは賛成です。 急性期病棟がやりたいと言うわけではないのであれば、慢性期(回復期、地域包括)や療養病棟でもいいと思いますよ。慢性期はリハビリ中心になってくるので、基礎看護的な感じなら医療療養でいいと思います。病院にもよりますが、寝たきりの方が多い・経管栄養・CV・おむつ交換・吸引・レスピなど結構いろんな事を経験できます。急性期よりも、展開が早いわけでもないし。 看護師を辞めたいと思っていないなら、まだまだ選択肢はあると思うので環境変えて頑張ってください ^_^
回答をもっと見る
今まで対応した中で困った患者さんなどの具体例を知りたいです。 例えば、医師と看護師とでは態度が違い、看護師に横柄な態度を取る患者など何でもいいです。 できるだけ具体的なお話とどう対応してどのようになったのかまで聞きたいです。 よろしくお願いします。
メンタル人間関係ストレス
risa0322
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
医師と看護師で態度の違う方は多いのではないでしょうか。態度があまりにも酷い時は、看護記録に残しつつ主治医にも報告して対応してもらいました。男性看護師には強く言えない方もいたので、その場合は、出来るだけ男性看護師に対応してもらいました。男性看護師がいない時は、出来るだけ主任やリーダーレベルのスタッフで対応しました。 師長が担当になる時もありましたよ(^ ^) それでも無理な時は、家族も巻き込んで話し合いし、強制退院。他の病院からの転院の方は、その病院へ戻ってもらいました。
回答をもっと見る
人工呼吸器をつけてる患者様の移乗をした際、回路を外しました。その回路の先端(気切部に装着するところ)が床に触れてしまいましたが、移乗が終わり、そのまま患者様の気切部に装着してしまいましたがそれで感染の原因にはなりますか?
総合病院1年目勉強
にゃ
内科, 外科, 新人ナース
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
多少なり感染原因になると思います。 しかも、触れていたのが床なので。 気切部の管理は、感染管理大事ですよ。
回答をもっと見る
計算です。500mlの輸液1本を10〜18時で投与(成人用輸液セット)なら答えは、1分間に、約26滴でしょうか? 滴下数の計算がわからず困ってます。現場ではどのように、瞬時に計算されてるのでしょうか?
滴下看護研究輸液
学生の悩み
その他の科, 学生
machine
内科, 外科, 病棟
計算すると20.83。 つまり1分間に約20~21滴の計算になります。 輸液量(ml)×成人用ルートの1mlに対する滴数÷時間(分) で計算できると思います。
回答をもっと見る
皆さんの勤務先の職員用駐車場代は月額おいくらですか? 夜勤の時はどうしてますか?特に三交代の時などは。
三交代総合病院看護学生
ネコ
透析
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
うちはド田舎だから参考になるか分かりませんが、月500円です😂2箇所あって、夜勤のときは病棟に近い駐車場に停めて良いことになっています!
回答をもっと見る
看護師歴が長くて知識がある人は 看護ケース?実習で関わってどうなったか みたいなのを作成するのは簡単な物ですか? 精神の実習のことを書くときは、 精神科ナースが強いですか? 特に関係ないですか?
実習
かふぇおれ
内科, 新人ナース, 学生
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
私は簡単ではないですね。文章書くことに対しての得意不得意もあるし。関わる患者数も多いため、選択肢が多すぎて悩む。 精神科だけなら精神科NSの方が関わり方などもわかっているので、強いとは思います。でも、何に焦点を当てて、どんな関わりを持ったのかが重要だと思うので、人それぞれですね。 この質問は、相談相手は誰がいいかですかね?
回答をもっと見る
大学病院の急性期で勤めていますが、とにかく目まぐるしい忙しさで苦しんでいます。これは大学病院だからなのでしょうか?規模小さめの病院や、リハ病院などであれば少しは余裕を持てるのでしょうか?
リハ大学病院急性期
らら
内科, 病棟
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
私は大学病院の急性期、総合病院(500床ほど)の一般病棟、いずれも経験しましたが、どちらも同じくらい忙しいというのが感想です。 さらに小さめ規模の病院なら、少しゆとりがあるのかもしれませんね。
回答をもっと見る
50代女性。(精神疾患患者) 1日3回車椅子で食事摂取されます。 その他はベッド上で過ごされます。 仙骨に消えない発赤が見られてます。 自分で徐圧しているそうなんですが、、、 ギャッチアップ好きで体交枕は嫌がります。 マットは体圧使用中です。 仙骨の発赤が良くなって欲しいのですが何かいい方法ないでしょうか。
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
車椅子の時、仙骨座りにはなっていませんか?必要であれば、圧分散効果のある座位クッションを使用してみてはどうでしょうか。 体圧マットは、エアマットですか?圧の設定レベルは適切でしょうか?体重が軽いのに圧設定が標準やハードになっている場面を見かけることもあります。 仙骨発赤は、おむつによる湿潤も関係があるので、おむつの交換間隔や種類の検討もしてみてはどうでしょう。 自分で除圧しているのであれば、ズレもあると思うので、ズレ力軽減目的でフイルム材の貼付も効果が得られることもあります。
回答をもっと見る
回答をもっと見る