nurse_w1CiLSGuRg
仕事タイプ
病棟, 訪問看護
職場タイプ
終末期
訪問看護ステーションで、訪問先の利用者さんがお金が不足していて困っています。 持ち家の方で、家を売りたくない、認知症の方で、好きな物を食べたいと余ったものは破棄、高い物を食べたい… でも、介護や看護、医療費は年金で賄えず、支払いが滞っています。 私はあまり社会福祉制度に詳しくありませんが、 持ち家があるから生活保護は受けられない、と、 先輩には言われました。 生活保護は本当に受けられないのでしょうか?
訪問看護
モカ
病棟, 訪問看護, 終末期
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
モカさま こんばんわ 持ち家の利用者さまですが、ローンを完済している、手持ちのお金と預貯金を含め7万未満であれば、生活保護の申請は可能です。 年金収入があれば申請却下になることが多いですが…。 どのくらいの収入があるのでしょうか。 あとは自治体の生活困窮窓口があるので、相談も可能かと思います。 利用者さまは独居でしょうか、ご家族はいるのでしょうか。 世帯にご家族がいらっしゃるなら、ご家族から現状を伝える方が良いかと思いました。 ケアマネージャーさんがおられたら、ケアマネージャーさんからお願いしてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで勤務しております。 入職当初、記録は改行しない、改行すると文字数が増え、事業所側の負担する金額が増える、 と教えられました。 その教えた先輩は、現在改行して記録しています。 本当に改行して文字数が増えると、記録にかかる料金は増えるのでしょうか? 使っているデバイスにもよると思いますが、 調べても出てきませんでした。 ご存知の方、いらっしゃいますか?
記録訪問看護
モカ
病棟, 訪問看護, 終末期
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
初めて聞きました… 関係ないと思いますが…
回答をもっと見る
ガン末期についてお聞きしたいです。 疼痛が強く、オピオイドの持続皮下注が開始されていたBSCの患者さんで、 疼痛コントロールが図れていましたが、 ADLを維持して自宅療養したいという希望があり、持続皮下注から経口オピオイドに変更されました。 ですが、状態悪化によりADLの改善は見込めない状態にありました。なのに、持続皮下注の再開はされず、亡くなられました。中止した手前、再開するタイミングを失った、という結果でした。 結果的には持続皮下注になっていたと思いますが、 経口オピオイド1週間という期間で、スタッフの中には、経口に変えなくても良かったのでは、という意見もありました。 皆さんは、持続皮下注のまま疼痛コントロールが図れた状態で最期を迎えた方が良かったと思われますか?
終末期
モカ
病棟, 訪問看護, 終末期
し
訪問看護, 終末期
持続皮下注射から経口オピオイドにかえたところで、疼痛コントロールは図れなくなっていたのでしょうか?苦しんで亡くなってしまったということなのでしょうか? 状態悪化はお薬のせいではないでしょうし、ガンの方の状態悪化は急にくる方も多く、ADLが保たれた方であれば尚更あとどのくらい頑張れるかどうかはっきり予測はできないので、長く頑張れた場合を見越して経口オピオイドに変えておくというのは間違いではなかったのではないかな、と思いました。
回答をもっと見る
一般領域の訪問看護ステーション(精神科ではない)にて勤務していますが、 明らかに精神科領域の利用者さんがいらっしゃいます。 主治医も内科医師で、専門ではないのですが、 退院時、腎機能が悪く在宅診療を希望していたので 現在の主治医が往診しています。 腎機能は改善したのですが、倦怠感を訴えているので、 往診も訪問看護も続けている状態です。 もともと罹患している精神疾患が、精神病薬のコントロールが出来ておらず、主訴に影響を与えている、と他のスタッフともアセスメントしています。 しかし、本人が主治医を変えたいと言わなければ 変更できないから、と上司に言われました。 打つ手はないのでしょうか? 例えばセカンドオピニオンを勧める等。 ご意見をお願い致します。
訪問看護
モカ
病棟, 訪問看護, 終末期
自分より年上の後輩が中途採用で入ってきました。 専門性の高い病棟ですが、後輩は専門知識も少ない状態です。 年数的にも、経験・知識的にも、私より少ない後輩に対して 敬語でずっと話しています。 同じ経験をされた方で、話し方に戸惑った方いらっしゃいますか?また、どのように接していらっしゃいますか?
後輩人間関係
モカ
病棟, 訪問看護, 終末期
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
私がその後輩の立場なのですが、気を遣われているのがわかるので申し訳なく思います。。。 私の場合は無理に敬語使わなくてもいいと感じていますで!くだけたタメ口に近い方が私は非常にやりやすいです。
回答をもっと見る
検診センター看護師です。内視鏡業務に携わっています。 胃カメラ前のガスコン水は検査前何分くらいに飲ませていますか? 宜しかったら参考に教えていただきたいです。
パートママナース正看護師
りこ
ママナース, 検診・健診
モカ
病棟, 訪問看護, 終末期
以前、クリニックで内視鏡介助に付いていた者です。 麻酔の前投薬前に飲んでいただいていたので、大体20分〜30分前でした。
回答をもっと見る
アセリオ0.4袋の指示が出たときって1袋100mlだから60ml引いて15分投与するで合ってますか? また投与速度は1秒に1滴半ぐらいですか?
あー
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
モカ
病棟, 訪問看護, 終末期
アセリオは15分ほどで投与し、血中濃度を急速に上げることで、薬効が得られるものなので、 40mlを15分で投与で間違いありません。 1分間に53滴程度なので 1秒に1滴半とすると、少し早すぎるかもしれませんね。
回答をもっと見る
時短正社員(日勤のみ)で働いているのですが、通勤時間が片道1時間半と長いため今年度で退職を考えています。 少しお休みしたらまた働こうと思うのですが、しばらくはパートを考えています。 パートで働いている方、働いていた方に質問です。 税金の壁みたいなのがあると思うのですが(知識がなくてあやふやですみません)どのような働き方をされているか、税金のことも考慮されているか等、情報を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします🙇
パート退職ママナース
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
過去にパート勤務の経験がありますが、私は社会保険に入れる時間(確か、週30時間位?)で働いていました。扶養内も考えましたが、それだと勤務時間が短すぎましたので。数年後に正社員になり、今に至ります。
回答をもっと見る
整形外科で抜糸をする際に使うものがいつも2つあって覚えられません。 ハサミの形をしたハサミ?とピンセットなんですが、いっぱいありすぎてどれを渡すかわかりません。 どうしたら覚えれますか?
外科
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
モカ
病棟, 訪問看護, 終末期
せっしとクーパーでしょうか…? 私は、写真にとって、下に赤字で名前を書いて 緑の下敷きで隠す(でしたっけ) で何度も見て覚えました。 あとは、何度も介助に付かせてもらって 覚えました。
回答をもっと見る
うちの病棟は7月から夜勤入りが始まりましたが、私はまだ仕事の優先順位を立てながら業務することやイレギュラーなことが起きた時の対応ができず、夜勤入りができていません。 優先順位の立て方や急変時の対応でのアドバイスをいただけませんか。
急変急性期夜勤
み
急性期, 新人ナース
ムー
病棟, リーダー
お疲れ様です。周りが夜勤に入り始めると焦りますよね。仕事の優先順位は内容や場面によって違うので明確にはお答えできませんが、今できるのは振り返りをする!という事ですかね?時間で決められた業務は基本その時間に、それ以外は自分しかできない事、患者さんに関わる大切なことなどを優先しています。 イレギュラーな事が起きた時の対応は経験からしか学べないので、その都度先輩や周りの人の助言を貰い覚えていくしかありません。もしわからなければ、私は何をしたらいいですか?と先輩に尋ねるのもいいのかな?と思います。急変対応にはACLS.ICLSで基礎を学ぶ事もお勧めします。
回答をもっと見る
体調不良での仕事。 1年前バセドウ病になり10年働いた病院を退職。1年間の内服治療で症状は落ち着きました。で、最近就職先が決まり、本日から仕事開始したのですが、動悸、息切れ、頭痛がまた出てきました😓 半年は落ち着いていて、内服も2ヶ月前に終了していたので、まさか転職一日目で症状が出るとは思わず💦 職場には上記の件伝えてますが、まさかこんなすぐ体調崩すとは思っていないですよね、、、。もう辞めたい気持ちでいっぱいです。6ヶ月は試用期間です。2週間仕事してみて合わなかったら早めに言ってと言われたのですが、辞めてしまってもいいのでしょうか、、、。 なんだかもうどうしていいか分かりません。就職担当の方と話す機会あったら話してしまってもいいでしょうか、、、。 また治療再開と考えると気が重いです。
退職辞めたい転職
ぽりん
ムー
病棟, リーダー
体調がすぐれない中での勤務は大変ですよね。持病がある中で、慣れない職場は肉体的にも精神的にも辛いと思います。難しい問題だと思いますが、まず1番は精神的にキツいのか、肉体的にキツいのかだと思います。もちろん相互作用もあるとは思いますが、持病の症状が落ち着いていたら続けたい仕事なのかな??という事だと思います。どちらにせよやめたいと思うなら、辞めるべきだとは思いますが、次の仕事を選ぶ際の参考にするためにもどこが辛かったのか、どうなら持病の症状があっても続けて行けそうなのかときちんと確認しておくのも大事かな?と思います。確かに治療は大変だとは思いますが早めに治療して一緒に仕事を頑張りましょう!
回答をもっと見る
看護師3年目になり、今年転職したものです。 以前の職場では医師から「バイタルの数値はフローシートだけではなく、見やすくなるからO情報の箇所にも記載して貰えると助かる」「異常があるものだけでなく異常のないものもしっかりと記載してほしい。観察したものは全て書いてほしい」と言われ、今でも前の病院での書き方に沿った形(規定に沿った形)で記録をしているのですが、転職先の先輩看護師より「毎回コピペしてる?」と直接聞かれ、正直うんざりしています。参考がてらに先輩方の記録を拝見したところ、逆に自分が書いた記録をコピペ(バイタルの数値の部分だけ変えて記載)していたり、O情報が一行で終わっていたりで、転職して月日が浅いからというのはあるものの自分だけがお小言を言われるのがどうも納得いきません。他にも色々と不満に思う点はあるのですが、人によって看護観や優先順位の設定、観察項目の着眼点それぞれあると思います。自分なりにこの情報は必要だなと考え、観察し、それを記録に残したのを、「コピペしてる?」の一言で伝えてくるのはどうなのかな?と常々思います。長々と読みにくい文章になってしまいましたが、対処法をご教授頂けると幸いです。
記録ストレス正看護師
ヒキガエル
内科, 一般病院
cocoa
内科, 循環器科, 小児科, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
それぞれの病院の特色はきっとありますよね。わたしは転職先寄り(フローシートの設定を細かくし、バイタルも症状の有無もわかるようにする。記録と極力被せない)です。それでも必要な情報は看護記録に残しますが、言い方かなと思いま(^^;; 通常の業務量で記録残業していたり、記録のせいで他スタッフのサポートに回れなかったり、とかなければ誰にも迷惑かけていないので、堂々としてていい気がします。。
回答をもっと見る