nurse_vVpDQe8MJA
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科
療養系から急性期病棟に転職して9ヶ月。仕事ができなくて、脳外科を5ヶ月で異動命じられました。内視鏡室で頑張っていたのです。もともと人見知りがひどくて、スタッフに馴染むのも時間かかり、器具や機器などのデバイス操作が苦手でインシデントを何回か起こしてしまいました。急性期経験もないから、覚えるのに時間がかかってしまうのも仕方ないて思うのですが、内視鏡室の異動から5ヶ月。次は、急性期の精神科に異動を命じられました。看護師になって9年(2年は育休)。病院3つ目、全部署合わせたら、次で8カ所目です。 なんとなく看護師に向いてないのはわかっているんです。自分の努力が足りないのも、不器用なのも。 でも、正直、異動ばかりで気持ちが落ち込みます。 もっと長い目で見てくれたら‥て正直思います。 でも、頑張らなくてはですよね。 半分独り言みたいな投稿ですみません。
異動
おさる
内科, 病棟
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
育児に仕事にお疲れ様です。 初めての環境や業務内容は向き不向きも関係なく慣れないので本来の力も出しきれず失敗もしてしまいますよね。確かに少しずつ業務に慣れるためにもう少し時間が欲しいと思うお心お察しします。 育休を踏まえて、ましてや復帰後は育児をしながら9年看護師を続けていることだけでもすごいことだと思いますのであまり気落ちせず自分を大切にしてくださいませ。
回答をもっと見る
3月から行きたくない部署への異動です。 頑張らないといけないのに、モチベーションがあがりません‥‥ 一応、その分野の本は買いましたが、さらっと目を通した程度です。 こんな、甘々な私にカツを。
異動モチベーション
おさる
内科, 病棟
カレン
その他の科, 病棟
はじめまして。私も新人1年目で次は包括病棟に移動になりました。 その気持ちとても分かります🥺💦 なので甘々賛成しちゃいます!
回答をもっと見る
3月からの移動先に、内視鏡室か精神科病棟どちらかと言われて悩んでます。どちらも未経験です。 経験のあるかたアドバイスお願いします。
精神科病棟
おさる
内科, 病棟
cana
外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科
内視鏡は手技さえ覚えてしまえば看護師か1人でつく事はないと思うので慣れていくのかなと思います。ただうちの病院では緊急のカメラなど夜間の呼び出しがあるのですぐに動ける人がいいかもしれません。 精神科は色々な病気があるので難しいですよね。私の病院では精神科の病床数も減り閉鎖と開放病棟が一緒になるのでますます大変そうです。でも患者さんとの関わりを通してコミュニケーションスキルは磨けると思いますし、やりがいを感じて働いてる方もいっぱいいますね! あまりに違いすぎて悩みますね^^;
回答をもっと見る
3月から内視鏡室主の第二外来に移動になります。 7年、地域包括や療養系の病棟で働いていました。 病棟離れて働くのは初めてで不安もいっぱいですが、早く仕事に慣れたいと思っています。 とりあえず、本は買いました! 何か、こんなこと勉強しとくといいよ〜とか、こんなことに気を配れるといいよ、など経験があるかた教えてください。お願いします。
外来
おさる
内科, 病棟
くみくみ
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
こんにちは。 私は内科病棟で6年勤めた後に、内視鏡室に異動し6年ほど働きました。1日100件前後の検査&治療をする施設でした。 その施設によって件数や内容は様々ですが、業務内容は病棟と全く違いました。(内視鏡スコープの準備や点検、生検やポリペク、ESDの直接介助など) 本を購入したとのことですので、一通り目を通しておいて(私は不真面目なのでサラーっとで良いと思います)後は異動したあとに、毎日復習することをオススメします!
回答をもっと見る
初めまして。療養系病院から、急性期病院に10月に転職しました。脳神経外科病棟です。不慣れで、コミュニケーションも得意ではないですけど、自分なりに一生懸命やってきたつもりです。でも、覚えるスピードも遅く、7年の経験年数の割には期待に添えなかったみたいで、3月から内視鏡室に異動してと言われました。たった4ヶ月で、やっと慣れてきた感じなのに、もう見切られるんかなと、なんかモヤモヤしてます。現役ではないので、歳も30代後半ですが、やっと周囲の人ともしゃべりやすくなってきて、病棟の流れも分かるようになってきたのに。私の考えが甘いんでしょうか。意欲が湧かなくて、どうしたらいいかわかりません。
病棟
おさる
内科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
断っても良いと思います。 それでも強制と言われるかもしれませんが、まだ4カ月 新しい環境に慣れるのに、3カ月、 ほんとに自分の能力を発揮できるくらいになるまで半年くらいと言われたりします 療養からの脳外科なら違いが多くて既卒であれわからないことはたくさん。それは雇用側も最初からわかると思います。 パンダさんがせっかく転職までしてやりたかったものを優先して良いと思います‼︎🤔
回答をもっと見る
休職して2年と4ヶ月になります。公務員系の総合病院に籍を置かせて頂いており、(申し訳ないながらも)前は給料を頂いてて、現在は傷病手当を頂いています。3年で必然的にクビとなるので、それまでには新しい職場を探して、出来れば来年の4月から新境地で働きたいなと思っています。 休職した理由がパワハラによる適応障害です。 新卒で今の職場に入職。新人の頃、同じ部署の同期が2人(新卒と既卒)いたのですが、同期の子は凄く仕事が出来て、私は出来ない新人でした。(以下同期=新卒の子とします。) 入職後2週間は研修で、2週間後に病棟発表され病棟で働くようになり、最初は助手さんのシャードーをして5月上旬か中旬くらいからプリさんに見守られながら受け持ちしていく感じでした。まだ受け持ち始めて間もないのに7月頃には仕事が出来ないレッテルを貼られてました。そんな中同期はどんどん自立していき、9月頃には月に準夜が3回、それに対し私は月に2回。11月頃には同期は準夜が月5回に対し、私は仕事が遅く報連相がなってない&積極性もない&家に帰ってから勉強もしてこない事が多いことから夜勤は任せられないとのことで夜勤の代わりに遅番が増えました。正直言い訳になりますが、病棟が忙してく、覚えることが多く、家も遠かったので家に着いた後夜ご飯も食べることなく寝てしまっていたら朝になっていた事が多く勉強があまり出来ませんでした。私のプリさんはプリになるのが2回目だったのですが、今の職場に来て2年目で、当時私の1つ上の先輩の様な感じでした。ママさんナースだったので早退が多く、言い訳になりますがあまり丁寧に教えてくれませんでした。同期のプリさんは今の職場に来て5年目で、初めてプリしたこともあり、凄く丁寧で"これが出来たから次はこれね!明日受け持ち付けておく!あと明日は〇〇の人がくるからそれも見学して貰えるように伝えておくね!だから〇〇について勉強しといて!"とわかりやすく段階を踏んで貰い、なおかつ精神面のフォローもしてくれ素敵なプリさんだなと思ってました。私のプリさんは私が〇〇が出来たとしても、次はこれね!などそういうステップアップを上手に踏んでいってくれず精神面のフォローもなかったです。きっとそれは私が仕事が出来なかったので指導するのに嫌気がさしてたんだと思います。遅番業務になってから色んな先輩方が私に対して仕事が遅い、なんでそんなこともわからないの?、給料泥棒、患者さんと同期が目の前にいる病室で〇〇ちゃん(同期)は仕事が出来るのにあなたは全く出来ないわね!や色々怒鳴られ、散々言われてきました。その時患者さんと同期の目の前で同期を比べる発言を先輩にされた時も、目の前にいた同期は満更でもない顔をして、私にはフォローも何も無かったので、同期にも呆れられていたと思います。先輩や同期、師長が怖く、1時間ある休憩時間も15分程はトイレに籠り泣き、残りは休憩メンバーによっては会話に参加しないこともありました。11月からは夜勤の時間分を遅番、残りは日勤、土日休みの5連勤でした。そして先輩や師長に言われ数回先輩のシャドーをし、たまに助手さんとして働いてました。 2年目になり、プリさんとの関係は終わり、その時プリさんに1人で頑張れと言われました。それだけなのかよと正直思いました。そして新人が入ってきて、病棟はますます忙しくなり、私には何も教えてくれなくなり、怒られることも無く、放置という感じになりました。いつ頃からだったかは覚えてませんが次第に月金は受け持ちがなく助手さんと一緒にケアをしたり先輩の手伝いをし、火水木は眼科の患者さんがいるので眼科の患者さんのみ受け持ってました。1年目の遅番が増えた11月頃からは基本的に眼科の患者さんは私が受け持っていたので眼科=私のようになってました。新人はどんどん成長していき、同期はリーダーの練習が始まりました。 私は職場のストレスチェックに引っかかり必ず受診してくださいと記載があったため師長さんにお願いし心療クリニックを受診。主治医に全ての事を包み隠さず話すと、"酷すぎる職場だ!明日からそんな職場行かなくていい!よく2年も頑張ったね"との事で受診した翌日から休職となりました。現在その主治医は変わってしまい今年の4月から新しい主治医になってます(正直今の主治医は合わなくてあまり好きじゃなく、変えてもらおうか考えてます)。 母がヒステリックで家庭環境も悪いため次の職場からは寮や家賃手当がある職場がいいなと考えており、貯金も少なくなってきているため、そろそろ新しい職場を探さないとなと考えてます。ちなみに今の職場に復帰するつもりは申し訳ないですが全くありません。働いている時、異動したいと師長に行ったら、あなたは仕事が出来ないから他の部署に行ったら助手さん業務になると言われ、また他の部署は今の部署よりも人間関係がさらに悪いです。 私は仕事が出来ない&約2年半も休職しているためブランクがかなりあります。なのでますます看護師として働けるのか&働いていいのかという気持ちが強く不安でいっぱいです。昔から透析に興味があったので透析関係がいいなとぼんやり思っているのですが、正直急性期の総合病院よりもクリニックの方が合っているのかなと思っています。ただ、クリニックは母が反対しており(母も看護師として働いていたことが片手で数えられるくらいの数年あります)、しっかりした夜勤もなく・ボーナスも少ないため給料も低くなる、勤務者が少ないため人間関係がキツいことから病院に行きなさいと言われて悩んでいます。いっその事他の職種でも良いかなと思ったのですが、せっかく頑張って取った資格なので活かしていきたいなと思っています。 ここまで長い文章を読んで頂き 本当にありがとうございますm(_ _)m 休職している方、休職から別の職業に転職した方&別の職場に変えた方、どういう職場が良いのか、どう職場に行ったのか、また、クリニックで働いている方など、どなたでも宜しいですのでアドバイスを一言でも良いので頂けると嬉しいですm(_ _)m 仕事が出来ないのも、こうなったのも、全て私が悪いと自覚しています。傷付きやすいメンタルなのでどうか厳しい言葉だけは避けて頂きたく願います。
お局終末期ボーナス
あみ
小児科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 病棟
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
大変な思いをされてきましたね。 読んでいて自分のことのように心苦しくなりました。 私は今までに大きな病院の部署移動と、クリニックへの転職どちらも経験しました。 どちらにしても環境が変わることは、人間関係をリフレッシュできて、私にとって良かったです。新しく入ってきた人間にいきなり冷たくする人は少ないので、その間に色々と(勉強も人間関係も)リサーチできました。 他科・他院に行くと覚えることは多いですが、知らなくて当たり前なので心配しなくても大丈夫です。 頑張る気持ちがあって、ひたむきに頑張っていれば、見ていてくれる人は必ずいます。 それでも新しい環境が合わなければ、また環境を変えることも一つの手です。 どこでも看護ができることが、看護師免許の良いところです。 お給料や待遇面で考えると、クリニックは確かに低いです。けれど急変も緊入も夜勤もなく気楽で、朝起きて夜寝る規則正しい生活を手に入れて、思いがけず心身ともに健康になりました。 人工呼吸器など全く触らなくなったので、スキル低下に対して「勿体ないな」と思うこともありますが、いつかそれが必要になる時がくればまた勉強すればいいや、とも思っています。 何をとるか迷うところですが、あみさんが心穏やかでいられる環境に巡り会えますように祈っています。
回答をもっと見る