nurse_vG-9wCwIqw
内科•結核病棟で看護師として5年勤務 市役所の精神相談室で保健師として1年電話相談 特定保健指導業務4年目
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
内科, 検診・健診
内科病棟で6年看護師をしていて、別の仕事をして、5年くらいブランクがあります。ブランクがある方の、ブランク空けの看護師としての復職した体験談を聞きたいです! (どんな職場でどうだったか)教えてくださる方がいたらよろしくお願いいたします。
ブランク復職内科
みーちゃん
内科, 離職中, 検診・健診
リーフレタス
内科, 病棟
私は3人目を出産後、5年ぶりに復帰したところが皮膚科形成外科の開業医でした。 診察介助はもちろんですが、軟膏も塗布することが多く、診察後に黙々と、患部に軟膏を塗っていたら、医師から「黙って塗るんじゃなくて、患者さんに言葉をかけてあげて」っと、注意され、それからは「朝と夜の寝る前に塗って下さい」と声をかけながら塗るようにしました。 爪白癬の患者さんには、ラミシールが有効で、その代わり、肝機能低下や、貧血傾向になりやすく、定期的に血液検査する必要があります。 今でも忘れてられないのが、 めっちゃ久しぶりだったのもあり、患者さんに採血する時に、気持ちは大丈夫だと思っているのに、いざ針を血管に刺そうとしたら、一瞬だけ手元がブルッと震えてしまいました😱 なんとか患者さんに悟られないように、顔は平静を装いつつ、心の中は悲壮感でいっぱいになりました😵
回答をもっと見る
病院での働き方は、コロナの前と後で働き方で変わりましたか? 私はブランクがありますが、病棟で仕事をしていた友人達は、コロナ前より忙しいと語ります。皆さんは変わったなと思うところがあれば教えてください!
コロナ病院病棟
みーちゃん
内科, 離職中, 検診・健診
みーこ
リハビリ科, 病棟, リーダー
私は、コロナ前に看護師になり今も病棟で働いています 感染対策がコロナ前と全然違うなと思います 出勤するときからマスクは当たり前ですし、使う物品は使うごとに吹き上げ、休憩室は同タイミングで何人までなど、病院によっていろいろルール増えています。
回答をもっと見る
最近子育て支援員という資格を取り、保育の現場への憧れがあります。 子どもを小児病棟では働いたことはない状況なので、今すぐ転職とはいかないですが、将来的に働いてみたいと興味があります。 もし、働いている方がおられたらお話をお聞きしたいです!よろしくお願いします。
子ども転職病棟
みーちゃん
内科, 離職中, 検診・健診
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
現在、こども園で勤務しています。子どもたちはとてもかわいいですが、応急処置や急病の対応など、感染症の知識などある方が役にたつとは思います。
回答をもっと見る
単発の訪問入浴看護をしたことがある方に質問です。 単発の訪問入浴に興味があります。 看護師として、5年くらいブランクがありますが、単発の訪問入浴は処置などは多いでしょうか。 ストマ交換や、傷処置などの技術が自信がないこと、車酔いが心配なので、お話しをききたいと思い投稿しました!
単発ブランク
みーちゃん
内科, 離職中, 検診・健診
れんもこ
総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
私がやっていた時は、常勤の看護師さんが事前にどのような処置なのかをまとめた書類を作ってくださっていたので、その書類にしたがって処置を行いました。 処置が必要な方はあまり多くなかったです。一日1.2件程度でした。 一方で、認知症等で入浴拒否の方を説得するのが大変でした。 車酔いしやすいタイプなのであれば、正直おすすめできないかもです。 というのも、普通の車と違って訪問入浴車なので車内が揺れやすい印象です。 慣れていない地域でもありますし、緊張感からさらに酔いやすくなるかも、と思いました。
回答をもっと見る
不妊治療中の仕事について質問です。 結婚して4年、不妊治療(体外受精)をはじめて4年です。当初はすぐできると思っていましたが、長期戦になりそうです。 夫の立て続けの転勤などもあり、今は扶養内で単発の仕事や、業務委託で保健指導をしているのですが、収入が安定せず転職を考えています。 急な受診も必要になる不妊治療。フルタイムで働きながら治療されている方がいたらお話しをお聞きしたいです!
パート
みーちゃん
内科, 離職中, 検診・健診
ぽち
内科, 精神科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 神経内科
みーちゃんさんこんにちは😊 お気持ちわかります。 私も体外授精を受けながら仕事をしていました。今度こそと頑張っていました。 私は、同僚や上司に不妊治療をしていることを伝えていましたが受診日が仕事だと朝からソワソワしていました。 お金がかかるのでフルタイムでボーナスは治療代金ですぐなくなっていました。 卵胞チェックなどに数日後受診日などありますよね。勤務表を眺めドキドキしまさした。 フルタイムでもパートでも職場が理解してくれるのが1番ですかね。 みーちゃんさんご無理されないように頑張りすぎないようにです。
回答をもっと見る
最近希望はしていなかったのですが、人手不足の病棟に移動になりました。新人ではないため周囲からできると思われて受け持ちの人数も増えました。また、中々自分の考えを話すのが得意ではなく、周囲に迷惑をかけたくなく、周囲に助けを求めるのが苦手で忙しくてもできますと返事してしまいます。 そして、私は容量が悪く、覚えるまでに時間がかかります。以前の病棟ではルーチンワークなどは問題なくこなしていたのですが、科が変わったことでまた1から覚えることが増えて、他の人にも迷惑をかけるんじゃないかといつも思っています。また、人見知りなため中々他の人にもコミュニケーションをとりにいくのが難しく、業務上で分からないことなどは積極的に聞くようにはしているのですが、病棟に馴染むために会話をするのが苦手で、、家に帰っても(あの時こー言えば良かったかな)などと頭の中でぐるぐる考えて自分には看護師は合っていないんじゃないかと考えています。 自己肯定感も低いため、できたことに対してではなくてミスしたことがずーーっと頭の中に残り、職場で他の人がコソコソ話していると自分の悪口を言われているんじゃないかと勝手に思ってしまいます。こんな考えはやめたいのですが、どうすればいいでしょうか。
異動コミュニケーション人間関係
りんご
病棟, 脳神経外科
みーちゃん
内科, 離職中, 検診・健診
病棟が変わるのはとても難しいですよね💦 私はひとりでも話しやすい人が見つかったら段々と慣れた気がします! あと病棟が、変わったタイミングでは師長レベルの人でも、この病棟ではどうなのかとか、細かいことでも、色々聞かれたりしていました。 りんごさんは分からないことは積極的にきいて仕事をこなせているだけですごいです! 時間がかかったらできる方だと思うので、最初を乗り切れば慣れていくのではないかと思います! 悪口いうひとは、悪口いわれてます!まずはコミニケーションを無理にとろうと頑張らなくていいので、とにかく職場になれてくると理解者も増える気がします! ちゃんとしようとか、うまくしようと思いすぎると疲れるので、、 今の過酷な病棟で、異動になって、人を死なせたり大きなミスせずに仕事できておられることが本当に凄いです!応急しています!
回答をもっと見る
病棟には連絡網の言うものがあると思いますが。 私の働いている病棟でも電話番号の連絡網があります。 それとLINEグループもあります。 業務内容のことをLINEグループで師長や主任が送ってきた場合、グループてあっても、なにかしら返事した方がいいと思いますか?
ストレス病棟
みーこ
リハビリ科, 病棟, リーダー
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
訪問看護で働いてます。わたしのところにもLINEグループあります。オフの時間も返信するか、悩みますよね。うちのグループでは、読んだら、メッセージ長押しした時にでる☺️みたいな、メッセージの左下につく小さいスタンプがあるんですが、それで返事してます。それで、オッケーというルールを作りました。返信すると、あとから、LINE見る人がわからなくなってしまうので
回答をもっと見る
収入を増やしたく、副業を検討中。 おすすめの副業やサイトがあれば教えて欲しいです!
副業アルバイト給料
テテ
総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
みーちゃん
内科, 離職中, 検診・健診
こんにちは。まとまった収入はなかなから難しいですが、クラウドワークスなどでたまに単発の看護師向けのアンケートがあることがあります。あと、「ママワークス」という転職サイトがあり比較的在宅勤務の求人があるので条件があえばおすすめです!あと、副業でLINEに誘導してくるものは詐欺が多いので気をつけてください汗
回答をもっと見る
美容クリニックも病院もクリニックも全部働きたくないです。転居で転職ですが、今は何に対しても頑張れる気がしてません。何も考えずに仕事したい...
准看護師転職ストレス
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
みーちゃん
内科, 離職中, 検診・健診
クリニック病院など色々な場所で勤務されてきたんですね。そう思う時ありますよね💦看護以外のパートや、失業保険もらったりして凌いだことがあります。失業保険の学校に半年通うと給付金が半年間早めにおりたりすることがありました。単発の他の仕事をしたら、気分転換になった気がします。ご自身を労ってリフレッシュされてくださいね。
回答をもっと見る
保健師のリモートでのお仕事をされている方へ質問させてください☺️ 最近、特保のリモートでのお仕事の求人をよく見るので気になっています。 子どももまだ小さく、リモートの仕事が出来たらなぁと思うこともあって質問しました。 過去に産業保健師で働いていて特保の指導もしたことがあるのですが、リモートの保健師の仕事はどうなんだろう?と思っています。
産業保健師保健師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
みーちゃん
内科, 離職中, 検診・健診
夫が転勤が多く、全国展開のベネフィットワンの会社でリモートで扶養内で特定保健指導の仕事をしていました! 私は全く特定保健指導の経験がないまま働きました。官舎に引っ越しし、自分の家のネット環境がわるくなり、一時休止したらリモートの枠が人が埋まっていまようで、今は対面のみで働いています。 子育て中で家事をこなすためには良いと思うのですが、合う人と合わない人といるように感じました! 家にいるのが好きで、オンオフの切り替えが上手な方には合っているように感じました!入れ替わりは激しいみたいなので、一度挑戦してみるのも手だと思います! ももか様は産業保健師をしているので即戦力として即採用されそうです‥! 良いところ ◉通勤がないところや空き時間に家事ができる転勤に強い ◉1月前に1時間刻みのシフトを出し、予約がはいる前だったら変更ができる仕組みで事前に分かっている予定を立てやすかった(所属している会社による 月に何時間するなど規定があった) デメリットと感じた所 ◉繁忙期(10月〜3月)と閑散期があり、どれくらいこなせるかで収入がかわり、かなり並がある。収入を安定させるにはかけもちが必要かもしれない。 ◉キャンセル融通がきかない時がある(基本相談員からの面談キャンセルが不可 どうしてものときは変更可だが、厳し目の会社だった) ◉リモートならではの会社規定が1年ごとに変わったり、困ったときを気軽に聞けないので会社の決まりに慣れるまで少し大変。 ◉リモートなので、対象者が接続できなくてイライラしたり、騒音があったりなどの環境で、面談がうまくいかないときがあった。 ◉基本業務委託契約なので、フリーランスの扱いになり健康保険に入れず国保になる ◉確定申告が少し煩わしい
回答をもっと見る
検診センターで看護師をしています。保健師の資格も持っています。在宅での保健師の求人を見て興味を持っているのですが、在宅で保健師をしている方いらっしゃいますか?仕事から内容は特定健診後の指導のようでした。面談、電話、メールなどで指導し出来高制で給料が決まるようでした。
保健師求人
りこ
ママナース, 検診・健診
みーちゃん
内科, 離職中, 検診・健診
ベネフィットワンという会社で、リモートと対面で特定保健指導の初回面談をしていました!(夫の扶養に入っています) メリットとしては、自宅で働けることや、通勤の必要がないこと、融通がきくことでした! デメリットとしては、閑散期と繁忙期があり、仕事にかなりの差があることや、リモート面談だけで収入を得るためにはかなり多くの面談をいれる必要がある(1日7〜8件の初回面談とか‥) 対面面談のほうが単価が高いのですが、田舎だと案件がすごく少ないです。都会だと、ICTと対面を駆使できれば稼げるのかもしれないです! あと、業務委託契約なのでフリーランスとして青色真吾をしたり、国保がかかることがデメリットとしてあり、停止したりやめることもあっさりで、人の入れ替わりが激しいのかなと感じました! 参考になれば嬉しいです ˆˆ
回答をもっと見る
看護師2年目です。最近、辛いことが多過ぎて、自分は看護師に向いてないんじゃないかと思うことがあります。 ・臨床の現場は、日々多重業務すぎて、自分が思い描いていたような看護とは程遠いもので、忙し過ぎて患者さんの訴えをちゃんと聞いてあげられなかったり、後回しになってしまったり、患者さんに我慢させてしまっているんじゃないかと思うこともあり、自分の事が人として嫌いになってしまいます。(仕事から解放されると、もっとああすれば良かったとか、次はこうしなきゃって思うけど、いざ仕事となると、忙しくてそれどころじゃなくなる) ・看護というか、業務、作業のようになっている ・人の死に慣れ過ぎてしまい、たまにふと我に返ると自分って人としてどうなの?と思うことがある (患者が亡くなっても、業務に必死で悲しいとかそうあう感情がなく、無心にエンゼルケアしてるとか、、) ・2年目になって、フォローがなくなり、知識不足や経験不足でのインシデントをよく起こすようになった →インシデントを起こすたびに自分の仕事の出来なさに嫌になる。 ・1年目は勉強頑張るぞっていう気合いがあったけど(仕事終わりに同期と勉強してたりした)、2年目になると、仕事で疲れすぎて、勉強どころじゃなくなって、仕事に対するモチベーションも下がってる ・仕事が終わっても、家に帰ると、何かやり忘れてないかな?引き継ぎした人、私のせいで困ってる事ないかな?とちょっとした事で不安になり、頭の中で反省会が始まり、仕事とプライベートがごちゃごちゃになってメンタル辛い 学生の頃から実習等、散々辛い思いをして看護師になったのに、今は看護師をしている自分が嫌いです。 みなさんは、看護師をしていて辛い経験をされたことはありますか? また、どのような乗り越えましたか? どの仕事もみんな大変だと思います。社会人になってから、社会に出て働いてる人みんなリスペクトしてます。ただ看護師って人の命に関わる仕事であり、経験年数が上がるほど責任も重くなっていき、ほんとに大変な仕事だなとおもうのですが、看護師を続けようと思う理由はなんですか?
インシデントやりがい2年目
2年生
外科, 学生, 消化器外科
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
2年目、3年目ってしんどいですよね😭
回答をもっと見る
保健師さんに質問です。特定保健指導の積極的支援で40代50代の働き世代の人にはどのようにアプローチしていますか? 訪問しても会えないことが多いです。どうやって進めていいのか分からず…先輩保健師に質問しても人によってやり方はさまざまでどうしたらいいのか結局わからないです。まずはここで質問させてください。 電話して話す日程を作る?→指導会を紹介?もしそれで仕事もあって調整つかないって断られたらどうしたらいいんだろうとか考えてしまって行動に移せてないです。とりあえず動いてみた方がいいんだろうと思うのですが…
産業保健師保健師モチベーション
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
梅子
その他の科, 保健師
保険者と事業主の間で就業時間内に事業所内で実施、とされているケースが一般的だと思いますが、アポ無し訪問されるのですか?先輩のやりかたで効率よさそうなものを参考にするしかないと思いますが。
回答をもっと見る