nurse_urQ3DfxLlA
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
ICU
ICUで新人指導にあたるプリセプターの指導を行っています。 ICUで新人看護師を指導する際に、特に意識していることは何ですか。 重症患者を担当する中で、新人が安全かつ確実に業務を行えるようにするため、どのような教育方法やフィードバックの工夫を行っていますか?
安全ICUプリセプター
のんのまま
ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
私がいたCCUでは、まずは処置より観察力を育てることを重視していました。患者さんの状態を一緒に観察しながら、そこから何を読み取るか、なぜそのケアが必要かを考える力がつくようにサポートしていましたね。 フィードバックでは「良かった点」とその「根拠」をセットで伝え、単なる成功・失敗で終わらせず、理解につながるようにしていました。 また、新人看護師の未経験の処置やケアは、チーム内で共有しています。 見学からスタートして、一緒にケアをする、1人で実施してフィードバックをもらう、独り立ちのような流れで行うとスムーズに独り立ちできていました。
回答をもっと見る
私の施設では専任のリハビリPTとともに、早期リハビリテーションを行っています。人工呼吸器使用中の患者さんの端座位以上のリハビリがあまり進みません。 どのような工夫をしたら、リハビリを安全に積極的に進められるか教えてください!
リハ術後ICU
のんのまま
ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
脳神経外科やCCUでの経験から、離床の第一歩である端座位を進めるには、呼吸・循環動態の安定だけでなく、鎮静や疼痛の評価が非常に重要であると実感してきました。 特に、RASS(鎮静スケール)やCPOT(疼痛スケール)を用いて患者さんの状態を客観的に評価することは大切だと思います。必要に応じて鎮静薬や鎮痛薬を調整したことで、患者さんが不快感なくリハビリに取り組めるようになり、離床のタイミングを逃さず実施できたことが何度もありました。 また、声かけや表情の変化に注意を払いながら進めることで、患者さんの安心感が高まり、自発的な協力も得られやすくなったと感じています。 あとは耐久性も落ちているので、少しずつ離床時間を伸ばす、午前午後の2回に分けて1回あたりの時間を短くしてみるなど、患者さんの体力を見ながら、リハビリの担当者と協力して離床をしていました。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
病棟からの退院調整について、当院はMSWの人数が少なく退院調整看護師という専任がいます。皆様の所は、どこまでの役割を退院調整看護師に任せていますでしょうか。
退院正看護師病棟
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
のんのまま
ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私の病院でもMSWは少ないので専任の退院支援NSがいます。 患者さんや家族の希望やお家の状況、社会資源の利用状況など、退院に関わる情報収集は病棟看護師が行っています。 集めた情報を元に、地域に繋いでいくのは専任NSというように分担しています。 退院支援が難しい症例(シリンジを繋いだまま帰るなど)は、退院支援NSを通して、訪看や診療所と繋いでいただき、直接のやり取りをすることもあります。
回答をもっと見る
数年前、嘔吐の際は誤嚥予防として右向きが良いと習ったのですが、胃液の逆流としては左向きが良いと聞きました。 どちらが正しいのでしょうか。それとも向きによって目的が異なるということでしゃうか。
誤嚥嘔吐
あけの
内科, 訪問看護
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
はじめまして、私は看護師12年目ですが嘔吐時は右向きにしてます。現場のスタッフも右向きにしています。年々、色んなものが更新されていくと思うので、教科書が1番参考になるかと思います。
回答をもっと見る
主任業務に携わっております。 現場スタッフの体調不良があった場合どの様に情報共有されていますか? 私達事業所では、朝にスタッフの体調確認。 スタッフには体調不良あればリーダーへ申し送りする様に伝えていますが、それでも伝えず体調不良のままケアにあたるスタッフが居て困っています。 利用者様の安全を最優先すると、体調不良があった場合、配置の再検討をするのですが、何かあった際に体調不良でしたという報告があがり、何故言えなかったのかの部分の振り返りがなかなか出来ていません。 上司からは、体調確認を行う様に指導を受けています。 午後にも、スタッフ全員の体調確認をした方が良いのかとも考えますが、現場スタッフとしての動きもしている為、帰宅時間前になると準備で忙しくなりそれどころではなくなります。 管理者や主任業務をおこなっている方は、どの様に情報共有しているのか教えていただきたいです。 また、現場スタッフさんはどういう風だと体調不良時、リーダーに伝えやすいでしょうか?
申し送りデイサービス介護施設
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
スタッフ側です。 体調不良といっても言わなくていいかな、って程度の体調不良もあると思います。職場に来れると言うことはその程度なのでわざわざ言いません。希望的観測ですが悪化するとも思ってないからです。そして忙しい中で皆からも気を使われるだろうし、言いづらいです。 また体調不良の指標も分かりません。どの程度から言えばいいかラインがあれば言いやすいのかなと思います。(寝不足や、いつもより体が重い程度でも言えばいいのか、それとも咳が出るとか下痢をしているとか…) あと直接は言いづらいので体調確認シートみたいな物を作って、予め項目を書いておき、○をつけるだけでいいようにしてあると伝えやすいです。
回答をもっと見る
夜勤の時のご飯なに持っていってますか? 来週から夜勤が始まります。お昼はいつも食堂を利用してるのですが、夜勤はやっていないので何持っていったらいいか悩みます…💭
夜勤新人病棟
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
あさひ
消化器内科, 病棟
私の夜勤ご飯は、眠くなりにくくて消化に良いものを意識しています🍱 よく持っていくのは… • おにぎり+具だくさん味噌汁(スープジャーに入れると温かいまま) • サンドイッチ+野菜スープ • 冷やしうどんやそうめん(タレは別容器に) • 豆腐ハンバーグや卵焼きなど、軽めのおかず 夜中はガッツリ食べると眠くなったり胃がもたれるので、 「夜中は軽め+休憩前にちょっと食べる」スタイルにしています。 朝方にお腹がすいた時用に、バナナやヨーグルトも持っていきます🍌
回答をもっと見る