nurse_upS1E75hBQ
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
泌尿器科
大きな病院からクリニックへの転職で良かったと思うこと、逆に大変だと思うことはなんですか?
クリニック転職病院
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
まどれーぬ
その他の科, クリニック
●夜勤 ●休日返上してまでの勉強会の参加 ●委員会 ●詰所の係の仕事 ●プリセプター ●学生指導 ●看護研究 これら全てから解放されたことです!ヽ(´▽`)/ 大変なのはやはり、 人間関係がガチャすぎることでしょうか😂
回答をもっと見る
大きな病院で長年勤務しました。今は少人数のクリニックへ転職しました。職場でうまく人間関係を保つコツが知りたいです。
クリニック人間関係
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私も知りたいです……🥺 自分を含めてスタッフ全6名しかいないクリニックに勤めておりまして、 人間関係ギッスギスです!😂 人間関係最悪なのを把握していながら、 何の対処もしない院長が一番の悪なんですけどね😂 看護師が自分ともう1人の2名体制で、 その人と気が合って仲良く楽しく仕事ができているので、 それだけで十分かぁって感じではありますが、 毎日のように色々なことが起こるので なかなか大変です😂
回答をもっと見る
大きな病院からクリニックに転職しました。 クリニック勤務を続けながらキャリアアップってどんな方法がありますか?
モチベーションクリニック勉強
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
Rin
消化器内科, クリニック
私も病院からクリニックに転職をした際に同じくキャリアアップへの不安を感じました。 ①専門分野の知識を深めてみる (例)内視鏡・生活習慣病・予防医療などを深めて資格取得を目指してみる。 特定の分野や診療科を極める事で、将来転職をする際にアピールポイントになるのではないかなと実感しています。 ②勉強会参加や副業などで新しい経験をしてみる。 時間の融通も効きやすいので看護師とは別の職種や趣味などにトライしてみる事も可能かなと思います。 ③物品管理(発注業務)、事務処理、外部の業者の方との関わりなどの看護師業務以外の事が経験できるのもクリニックならではかなと思います。 「昇進」ではなく「スキルの幅」でキャリアを築けるのが、クリニック勤務の魅力だと思います。 一緒に頑張りましょう(^^)
回答をもっと見る
ジョン
内科, その他の科, 病棟
給料と休みの数です。 ただ給料が多くても年間休日が90日のとこと120日のとこだと、1ヶ月近く分の労働時間差があるのでそこも考えます。 残業代も見込み残業より、残業代=課金といった扱いのほうが精神的に楽です。 満足いく給料と休みがあれば案外がんばれます
回答をもっと見る
立ち仕事で連続勤務が続き、足が浮腫んでしまう時 どうしてますか? 前日の足の疲れがなかな取れません。
休憩
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
まどれーぬ
その他の科, クリニック
着圧ソックスを装備し、 リゲッタという足が疲れにくいナースサンダルを履いています。 この組み合わせにしてから、 外来で毎日ずっと立ちっぱなしですけど疲れなくなりました( *´﹀` *)
回答をもっと見る
最近転職したのですがまだ患者さんの情報を覚えられないので、空いた時間に申し送しりする内容をまとめようにしているんです。それなのに何度も何度もどーでもいい事で、あれ行ってきてこれ行ってきてーっとお局から言われ全くまとまらず、申し送りもぐだぐだ、それに対し言ってくるお局…本当にイライラする。私の心が狭いのは重々承知だけど、ほっといて欲しい!今じゃなくてもよくない?!って思ってしまいます。
お局申し送り転職
のの
精神科, 病棟
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
わかります。 ただでさえいろんな業務が降ってくるのに、追い打ちをかけるように言われたらイライラしますよね。。。 心が狭いんじゃなくて、業務が多いからだと思います。 これをやってから行ってもいいですか?って今取り組んでる業務を伝えててみてもいいかもです^ ^
回答をもっと見る
出産をきっかけに、時短で夜勤なしの働き方に変えてから12年半経ちました。 いずれ子どもたちが大きくなったら、フルタイムで夜勤も視野に入れています。 早くて40代後半からになりますが、完全に夜眠る習慣になっていますし、体力は今よりさらに落ちていそうで、一晩持つのかも不安です。 私と似た予定の方のお話や、実際にこのように働き方を変えた方の体験談が聞けたらうれしいです。
ママナース子ども夜勤
まめみ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
私は10年以上夜勤なしの部署で働いてから、病棟勤務に復帰しました。 自分の身体も歳取ってるし、家族のこともしながらなので大変だったのですが、夜勤業務自体は全然問題なく復帰できると思いますよ!
回答をもっと見る
今現在500床くらいの病院で働いています。 今までの病院でも看護研究はありますが、 ・手当てがつかない ・仕事時間内にできる程スタッフ数に余裕がない ・でもクオリティは求められる に嫌気がさしてます。 ご質問があります。 ・病院だけど、院内研究をやってない病院はあるのか? ・あるけど職員の原動力になる仕組みはあるのか?(手当て、院内全体の盛り上がり等) ・病院以外の施設や訪問看護等でも同じような研究等はやっているのか? 是非教えていただきたいです。 だんだん時代がかわって働き方の考え方もかわってきています。 昔からの習慣でやり続けているのに違和感を感じています。
モチベーション勉強病棟
ジョン
内科, その他の科, 病棟
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
看護研究、とっても大変ですがやり切った後の充実感は素晴らしいと思います。 一つのことに、1人もしくはチームで取り組んで成果発表ができると自信に繋がるし、今後の看護師の仕事の幅も広がるいい機会なんだ! と、言い聞かせてやりました^ ^ 仕事内の時間にやるのはほんと無理ですよね、、、 昔からの習慣だけでやるのは、意味がないし、労力の無駄ですよね。 自分が興味を持って前向きに取り組んでいけるテーマに出会えると、きっと楽しんでできると思います。 院内研究をやってない病院もあると思いますが、いろんな事に前向きに取り組んでいる病院も決して悪くないと思います^ ^ でも大変さは本当によくわかるので、、、応援してます!
回答をもっと見る