みみた

nurse_uZbMylCf9g


仕事タイプ

ママナース, 病棟


職場タイプ

精神科, 急性期, 慢性期

お金・給料

皆さんの職場では 職員がコロナに罹患して休む場合は 特休ですか? その間は有給ですか?無休ですか? 先月私の病棟がコロナのクラスターになり 職員が次々倒れていく中、 私は8ヶ月の妊婦なのに休日返上して 勤務していました😭😭😭 (ただの愚痴です😂すみません笑) しかし後半になって自分も罹患してしまい 1週間休んだのですが、その間は無給でした。 これは労災として申請しても良いでしょうか? 皆さんならどうされますか😣?

コロナ正看護師ストレス

みみた

精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期

112023/03/24

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。大変でしたね。私のところは特別休暇扱いでした。実際に罹患したスタッフが無休って言ってました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

私は精神科で勤めている看護師なのですが 自分の夫がADHD傾向にあることが判明しました。 これまでずっと夫婦関係で悩んできて、度々私が耐えきれず爆発しています🥲結婚して5年。あまりにも同じような失敗やトラブルを繰り返すため、もしかして発達があるのでは、、と思い検査をすすめたところ、診断名は付きませんでしたが極めてその傾向が強いと言われました。 普段、患者さんやカサンドラのご家族に接するときには穏やかな気持ちでいられるのに、自分の夫となるとそうはいきません😭😭 これでも精神科勤務歴が長く それなりに勉強してきたので、自分にできることは色々とやってきたつもりです。ただわかってはいたことですが、治るものではないので、この人の支援を私が一生しなくてはいけないのか、、と考えてしまいます。自分のメンタルもボロボロで自分ばかり負担がかけられている、他の人はいいなぁ普通に話し合いのできる夫婦になれないのかなぁ、、など考えてしまいます。 このままでは自分の心身がもたないので、何度も離婚したいと言っているのですが 子どもも小さいので踏み切れず、、、同じような状況の方、いらっしゃいますか😢? どうしたら諦めて今の夫とずっと一緒にいられるでしょうか、、、そのモチベーションや考え方を知りたいです。今の私では無理です。悟りを開きたいです😂

コミュニケーション精神科子ども

みみた

精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期

22022/12/03

cocoa

救急科, 一般病院

私の旦那はADHDです。薬飲んでいます。 忘れ物が多かったり、整理整頓ができなかったりしますが、人には苦手なものや得意なものがあって、 私は朝が苦手でなかなか起きれないしというような苦手なこともあるので、しょうがないのかなって思います。 きっと、病気のせいで苦労したことも沢山あると思うので、気持ちが優しかったり、気が利いたりします。 私は父親から暴力を受けていたので、50代脳外医師にパワハラされるとフラッシュバックして涙が止まらない時もあります。 そんな時も旦那は私の味方をしてくれるので、助かってます。 沢山苦労してきたであろう旦那だからこそ、人の痛みが分かるんだなって思うので、旦那が大好きです。 もし、みみたさんがお辛いのであれば離婚もありだと思います。 仲が悪い親をみるのも子どもは辛いです。トラウマになります。一生子どもの心に残ります。 私の父は母にも暴力振るっていて、それを母は普通のことだと思っていました。 私はおかしいと思い、母にも言いましたが全然聞いてくれず、殺されると思ったので警察に相談しました。警察は引き離してくれて、母は笑顔になりました。 でも、たまに50代の男性に怒られるとフラッシュバックして震えがとまりません。頭が真っ白になります。トラウマが辛いです。 なので、両親が仲悪くしているなら、早いうちに離婚することをおすすめします。 長文になり申し訳ありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

よくある質問ですみません🙇🏻‍♀💦 得意な方のコツをお聞きしたいです😭😭 特に、血管はよくみえて弾力もあるしすぐに逆血もくるのに、そこから採血しようとすると血がこなくて採れない😱😱とか、刺したらすぐに腫れてきてしまい血がとれなくなってしまう😱😱😱 というパターンで苦戦することが多いです😭😭

採血

みみた

精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期

82022/11/18

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

深くいきすぎなのか、刺した後にぶれてしまっているか…なのかもしれません。 血管に沿って角度をきめて穿刺したら浅めに針を進めるととれることが多いです!

回答をもっと見る

感染症対策

今は発熱があって受診するにも 車で来てもらい車内待機をさせられることが多いと思うのですが、車のない人はどうしたら良いのでしょうか? 公共交通機関も使えませんし、、

クリニック子ども正看護師

みみた

精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期

32022/08/01

なーすまん000

外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

発熱外来に電話をして 別室などやパーティションの中で待機になるか確認しています! うちの外来はそのような対応をしていました!

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近新しい職場(精神科慢性期病棟)へ入職したのですが、全く指導してもらえず悩んでいます。毎日放置プレイです🥲なぜ放置なのか、なにを考えているのかわかりません。まだ何もする前から嫌われてしまったのかと毎日憂鬱です😓皆さんはどう思われますか? 私は今30代で、精神科急性期病棟での経験が6年あります。それなりに忙しいところでしたが、プリセプターやその日1日担当してくれる方がいて、慣れるまでは一緒に仕事を周り、教えてもらったり話を聞いてもらったりできる環境でした。一般科での経験もあり、何カ所か転職していますが、中途採用であってもある程度付いてくれたり、声をかけてくれました。 しかし今の職場はこれまでのところとは違い初日から放置されており驚いています🥲 もちろん、手取り足取り教えてもらおうとは思っておらず、周りを見て自分で考え、できることはやらせてもらったり、わからないことや知らないことは誰かつかまえて質問したりしています。ただ、そこそこのやり方があると思いますし、物の場所や片付け方等は聞かないとわからないですよね😂?そんなことさえ全く教えられず、ほんと空気のように扱われています。聞けば教えてくれますが、聞かなかったことには一切答えてくれません。師長主任さえ何の一言もなく、オリエンテーションもありませんでした。プリセプターなどおらず、教育制度等きちんとしたものはなく、マニュアルもなく、何でも代々口伝えで教わってきたそうです。病棟職員は私以外に30代の方が1人、あとは全員60代以上です。人の出入りがほとんどなかったようで、みんな10年以上同じメンツでやってきたそうです。 私はプリセプターや学生指導をしていたこともあるのですが、これまで、新しく来てくれた人には早く慣れて仕事を覚えてほしいので積極的に声をかけたり、教えたりしていました。慣れるまで大変ですよね、くらいは話をしたり、何をしたらいいか困っていそうな時は声をかけたりしていました。今どんなこと考えてるかな、とかこんな状況だったら困るかな、とか人の気持ちを考えるのは当たり前だと思っていました。しかしここへ来て、こんなに人のことをお構いなしに仕事できる人もいるんだなぁと驚いています。私が細かく気にしすぎなのでしょうか😂

師長指導急性期

みみた

精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期

32022/07/13

おたぬちゃん

ママナース, 病棟, 回復期

わたしもいまの職場は放置プレーでした。 勤務初日から部屋をつけられてました笑 私も嫌われたもんだとおもい、自分でない物品さがしつつ、本当にわからないことのみ確認していくスタイルにしてました。 しばらく勤務してスタッフと仲良くなったときに聞いてみたら指導しても辞めることがおおいことや中途なのである程度のことは自分でって決めたといわれました。 それってどうなのっと思いましたが笑

回答をもっと見る

© MEDLEY, INC.