nurse_u8eF_jPKuQ
派遣看護師です。よろしくお願いいたします。
仕事タイプ
クリニック, 派遣
職場タイプ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 検診・健診
看護師1人のクリニック勤務です。 人間関係が楽な面もあるのですが、 医師から「あれして」「これして」と次々に頼まれたり、頼まれたことをしているのに大声で名前を呼ばれて、呼びつけられたり、正直いっぱいいっぱいになってイライラしてしまうことが多いです。 どうやって乗り切ったらいいでしょうか?💦
コミュニケーションクリニック人間関係
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
R1
外科, プリセプター
日々の業務お疲れ様です。そのような時ありますよね。そういう時は大きい声で今無理でーすと伝えるのがよろしい気がします。たぶん言わないと気づかない人もいる気がします。
回答をもっと見る
医療ではチームワークが欠かせない仕事だと感じております。 皆さんが「チームで働きやすくするため」に意識していることは何ですか? 新人さんや後輩との関わりで工夫していることがあれば知りたいです。
コミュニケーションクリニック病院
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師再忙
回答をもっと見る
看護師になって色々な人と関わる中で顔やしぐさなどでこの人はこういう人だからこうアプローチしようと人間観察スキルが身につきました。皆様も日々の業務の中で、自然と身についたスキルや知識があると思います。 「これは看護師になってから大きな強みになった!」というものは何でしょうか? それを学んだきっかけや活かし方もぜひ教えてください。
人間関係正看護師病院
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
きい
救急科, ICU, 大学病院
視野が広くなったことですかね🤔 あの人は、次これが必要そうだ というのが他の作業をしてても見えるようになり、飲み会などで相手が言わずとも、取り箸やおしぼりを渡したり、お皿を下げたりできます🤣 あとは、多重課題に追われる毎日なので、他のことをしながら何かを頼まれても忘れず覚えていて、ビックリされます😂
回答をもっと見る
看護師として18年目になりました。 今後も長く看護師を続けていくために、日々のちょっとした工夫が大事だと感じています。 皆さんは「自分が無理せず働き続けるため」に取り入れている習慣や工夫はありますか? 小さなことでもぜひ参考にさせていただきたいです。
やりがいモチベーションメンタル
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
はなこ
急性期, 大学病院
初めまして。 「自分を1番に大切にする」を、意識しています。 ついつい自分のことを後回しにしてしまいますが、その積み重ねが自分をすり減らしてると気付いたからです。 私の場合は、家に帰ったらへとへとで、お風呂や食事も適当になりがちでした。 お客さんをおもてなしする気持ちで、自分のことをおもてなしするよう、心がけてます。 簡単なところから、肌触りのいいパジャマで寝る、ふわふわのタオルを使う、など簡単なことから始めました。 また、仕事中のタスクを減らすことは、なかなか難しいですが、業務外の時間はいくらでも自分で調整できるので、時短家電は積極的に利用しています。 会いた時間は、趣味に充ててリフレッシュしてます。 職場でも、頼ることが苦手でしたが「年寄りだから労ってよ〜」と、冗談めかして後輩にお願いしたり(もちろん、自分がフォローに回ることもあります) 上司への相談も、早めを心がけています。 大した工夫ではないのですが、積み重ねで、わたしはだいぶ心身ともに楽になったと感じています。
回答をもっと見る
頑張りすぎて燃え尽きてしまいそうなスタッフがいます。 責任感もつよく『頑張りすぎないで』のような声掛けでは、あまり効果がない状況です。 どのような関わりが良いか、声をかける側・頑張りすぎてしまう側、どちらの立場でもありがたいので、体験談やアドバイスなど、いただけると嬉しいです。
コミュニケーションストレス病院
はなこ
急性期, 大学病院
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
私は逆に頑張りすぎてしまう側です💦 休んでいいよと言われても罪悪感が強くて休めませんでした。 でもここは後回しで大丈夫、今日はこの仕事だけでOKって具体的に示してもらえると、安心して手を止められました。 最近は任せるのも仕事と思うようにして、少しずつ自分を緩める練習をしています!
回答をもっと見る
心電図が本当に苦手で、教えてもらった時は納得できるのですが、その後自分でまた心電図を見るとわからなくなってしまいます。どこがP波?T波?これがQRSで合ってる?と、どんどん自信がなくなってしまいます😔波形も人それぞれで、心電図を読み解くコツみたいなものはあるのでしょうか??
心電図循環器科モチベーション
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
循環器内科のクリニックで働いていました。 もうご存知でしたら申し訳ありません…。 先生からまずは正常の心電図を覚えれば何かが違うというのがわかるようになってくるので 何かが違うと思ったらそこから勉強をひろげていけばいいと教わりました。 まずは正常の心電図を何度もみると良いそうです!
回答をもっと見る
私は現在、病棟勤務ですが、将来的に訪問看護やクリニックへの転職も考えています。それぞれの職場でのやりがいや違いについて、経験がある方の意見を聞いてみたいです。職場選びで重視している点も教えてください。
やりがい訪問看護クリニック
あさひ
消化器内科, 病棟
R1
外科, プリセプター
わたしは転職もいくつかやっていました。やはりなぜ転職したいのかを考えながら転職をするのが良いのかなと思います。わたしの場合だと、病棟だと夜勤や研修などの縛りがあって、もう少し自由に仕事と自分の時間を使いたいと思い、転職しました。何度かテンションした身からすると、そこをまずは整理した方がいいかと思います。
回答をもっと見る
NANDA-Iの13領域48項目全部アセスメントするんですけどうちの学校は模範の書き方がないためどう書けばいいのかわからず参考書から見ても抽象的すぎて理解できないです 誰がアセスメントの方法を教えてください! 例えば老年期の骨折だとどういうふうに記録を書けばいいですか?
参考書アセスメント記録
ロ
内科, 消化器内科, 学生
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
間違っている可能性もありますのでご参考程度にご回答致します。 健康促進 • 健康管理習慣は?(定期受診・服薬管理できていたか) • 転倒予防への意識はあるか 2. 栄養 • BMI、食欲、咀嚼・嚥下状態 • 骨癒合に必要な栄養(Ca・VitD)摂取状況 3. 排泄・交換 • 安静臥床による便秘・排尿困難の有無 • 尿路感染や脱水のリスク 4. 活動・休息 • 骨折前のADL(歩行・家事) • 現在の活動制限(臥床、離床困難) • 睡眠パターン(疼痛による中途覚醒) 5. 知覚・認知 • 疼痛の程度・表現方法 • 認知症・せん妄の有無 • 感覚障害(難聴・視力低下) 6. 自己認識 • 「迷惑をかけている」といった発言 • 自尊感情や老いに対する受け止め 7. 役割関係 • 家族構成(独居か、介護者がいるか) • 退院後の支援体制 8. セクシュアリティ • 加齢に伴う身体変化の受け止め • パートナーシップやスキンシップに関する意識(必要あれば) 9. コーピング/ストレス耐性 • 入院・手術・将来のADL低下への不安 • ストレスに対する対処行動(泣く・冗談を言う・黙り込むなど) 10. ライフプリンシプル(価値・信念) • 「人に迷惑をかけたくない」「自宅で最期まで暮らしたい」などの価値観 • 信仰や人生観 11. 安全/保護 • 転倒歴、骨粗鬆症の有無 • 褥瘡リスク(安静臥床) • 感染リスク 12. 快楽/快適 • 疼痛コントロールの状況 • 体位変換や環境整備での快適さ 13. 成長/発達 • 老年期としての発達課題(役割喪失への適応、生活の再構築) • 「残りの人生をどう過ごしたいか」 記録のポイント • 事実(観察・発言・測定値)+ 解釈(〜のリスクがある)を簡潔に。 • 看護診断(例:「転倒リスク」「身体可動性障害」「低栄養リスク」「自尊感情低下」)につなげやすくなる。
回答をもっと見る
年配の先輩がいます。こういってはあれですが、退化が著しく困っています。元々気分のムラが激しくてハラスメント気質ではありましたが、更に輪をかけて激しくて被害妄想の気も出てきました。それだけではなくて仕事もどんどん出来なくなっています。後輩への仕事の押し付け方もエグいです。
ハラスメント後輩先輩
まーる
救急科, 外来
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
ご相談の内容、とても共感します。 私の職場にも似たような状況の先輩がいて、気分の波や被害的な言動に振り回されることがありました。後輩に仕事を押し付けられるのも本当に負担になりますよね。 私の場合は、まずはできるだけ感情的に受け止めないように意識しました。相手の言動を「その人の特徴」と捉えることで、自分の気持ちが少し楽になったと思います。 また、あまりに業務に支障が出る時は、上司やリーダーとチーム全体でフォローし合えるように相談しました。 すぐに解決できることではありませんが、少しでもお互いに気持ちよく働けると良いです…。
回答をもっと見る