nurse_u6yd9s6WfA
仕事タイプ
病棟, 介護施設, 一般病院, 派遣
職場タイプ
外科, 呼吸器科, 消化器外科
まだお悩み相談の投稿はありません。
新人なのにミスをするとその人に挨拶もしない人がいます。 陰愚痴も言う人ってどう思いますか? 入ったばかりでも完璧にしないとあーだこーだいいます。 私は大人げないと思ってますが… その人がかわいそうで…
1年目メンタル人間関係
米
精神科, 整形外科, 介護施設, 外来, 終末期
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私も大人気ないと思います。 挨拶もしない、陰口言う人ってあるあるですよね。 人間性低いなと思ってしまいます。 でもその人自身が気付いて変わろうとしない限り周囲が変えることは出来ないんですよね。 ひどい対応されているその方は、きっと孤独でお辛い思いをされているでしょうから、何か気分転換になるような声かけを少しだけでもしてあげられたらいいですね。 一言だけでもとても嬉しく救われた気持ちになると思います。
回答をもっと見る
外科病棟で働く1年目看護師です。 就職して1ヶ月半で精神的にしんどくなり適応障害と診断され約、3ヶ月休職して8月1日から同じ病棟に復職しました。 復職して1ヶ月が経ったのですが初めは「1からやと思って自分のペースでゆっくりでいいから」と言われていたのですが1週間でフォローの先輩について頂きいきなり6人の部屋持ちをし始め1ヶ月がたち9月に入ってからは1人で4人の部屋持ち+オペ当日の患者さんなどを持たせていただくことに…… 毎日いっぱいいっぱいで分からないこと出来ないこと自立していないことばかりで先輩に聞いてから援助を行っているのですが忙しい病棟なので聞いても軽くあしらわれたりため息をつかれたり「えっ、まだ自立貰えてないの?」と呆れられたりします。 どんどん先輩に聞きずらくなってどうしたらいいか分からなくなって何度か涙が出そうになりました。 忙しいから仕方ないのかもしれないですけど… 出来ない自分が悪いとは思いますができないことが多い中1人にされてしまって毎日1人で命を預かる責任と出来ないことあるかもしれない、また聞いたら嫌がられるのかと言う思いで押しつぶされそうです。 辞めたらいいとか親に言われますが休職していた時に散々やめてどうするの?とか、違うところ行っても同じなど言われていたので辞めたくても頑張るしかないと思ってます。 どうやって乗り越えればいいのかアドバイスや、励まして貰いたくて投稿しました。
先輩1年目人間関係
おと
新人ナース, 消化器外科
マリトッツォ
内科, クリニック
お疲れさまです。 辞めても大丈夫です! 辞められない、ふんばらなきゃ…という気持ちはとても大事けど、最終的に合わないなら辞めていいんだという気持ちは持っていてください。 自分を追い込みすぎないように。 それでも今の状態をちょっとでも良くして、看護師として今の病棟で頑張りたいと思っているおとさんは素敵です。 特に1年目はストレスも多いし、外科病棟はハッキリしている人が多いから、挫けそうになりますよね。 今の受け持ち状況について考えていること、おとさんの抱えてる不安についてもう一度師長さんや主任さんに相談してみたらいかがでしょう。 またおとさんのプリセプターがいるなら、プリセプターに相談するのも良いと思います。 ちなみに先輩に聞きに行って溜め息つかれたり、「まだ自立してないの?」と言われたりは私もありました。 私の場合は、ほどほどに申し訳なく思って、ほどほどに気にしないようにしていました(笑) 代わりに新人の自分でもできること、物品の補充とか環境整備、ナースコール対応などは先輩の分まで頑張ろうと決めて働いていました。 おとさんの体調を最優先して、少しでもお仕事うまくいきますよう願ってます。
回答をもっと見る
仕事をしていてやり甲斐感じてますか?? 私は、新卒当時は全部が新鮮だし看護師という仕事にやり甲斐を感じていましたが妊娠前とか働いてた時にはもう感じなくなっていて、出産後看護師として復帰しようかも迷っています。 皆さんはどういう職場、仕事内容の時にやり甲斐感じてますか??
メンタル
As
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 新鮮さがなくなって同じような日々の繰り返しをただこなしているような感覚になると、やりがいを感じづらくなりますよね。よくわかります。 私の病棟は周手術期だったので、患者さんは比較的皆さん良くなって退院されていく方が多かったです。術前から受け持って術後退院指導などした患者さんが病院着から私服に着替えて退院していく姿を見たり、ありがとうねと言ってもらえる時は、どんな時でもとても嬉しく、看護師をやっていてよかったとやりがいを感じます。 Asさんの病棟はどんな雰囲気でしょうか? もし慣れきってしまって復帰する気持ちにもなれないようなら、異動するなど環境を変えてみるのもいいかもしれませんね。 生まれたばかりの赤ちゃんの育児と復帰が重なるのは本当に大変だと思います。ご自愛くださいね。
回答をもっと見る
皆様は新人の頃どのように勉強されていましたか? 私は今年、看護師になった者ですが勉強に集中できず頑張れないことに対し自己嫌悪に陥る日々です。やる気は待ってても出ないとわかりつつも中々スイッチが入りません。 仕事の日は帰ったら疲れ切ってしまいなかなかできない、休みの日は頑張ろうと思っても寝て終わる日々です。そろそろ何かをきっかけに変わらないとダメなので皆様がどうされていたのか参考にしたいです。 具体的に聞きたいことは、 ・どのように勉強と休みのメリハリをつけていたか ・集中力の続け方、集中力が切れた時のスイッチの入れ方 ・仕事終わりの勉強の方法 ・勉強ノートの作り方(今は、手書きのノート、iPadと使っていますが統一していなくてあまりしっくりしておらず余計勉強にやる気がでません) それと、入社してすぐは休みの日もかなり勉強していたのですが、今は全くと言っていいほどできていません。皆さんはそのような時期はありましたか…? よろしくお願い致します。
急性期1年目勉強
福
外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
福さん、こんにちは 業務お疲れ様です。 入職してすぐから数ヶ月気を張って頑張れていたけど、体力的にもメンタル的にもだんだん疲弊して頑張れなくなってくる、バーンアウトのような状況かなと推測しております。 私も同じような経験がありました。 頑張らなきゃいけない、でも頑張れない、自分を責め続けてしまって辛いですよね。 勉強に取り組みやすくなる具体的なアドバイスとしては、(他の質問に重複した内容になってしまうのですが) 私の場合は実家暮らしで自室だとダラダラしたり寝てしまうので、自室から出て出てダイニングテーブルでやったりしていました。同期の強者は自宅浴室の脱衣室とかでやってる子もいました。 カフェや図書館、ファミレスもオススメです。とにかく勉強以外やるものがない環境に自分を追い込むのはいいかもしれません。 同じような状況の同期や仲間と集まってやったり、知らない人でも勉強や作業をしている人がいる環境だと余計に頑張れることがあります。 やり始めればやれるけど、やり始めるまでがだるくて時間がかかってしまう場合は「15分だけ」決めてやるのがオススメです。コツは絶対15分で止めること。もっと長時間できそうでも自分を嘘をつくことで自分からの信頼を無くしこの方法の効力が落ちてしまわないように必ず15分なら15分で止めて一旦離れて休憩し、できそうなら続きをやります。 本当に効き目があるのでオススメです。 人間の集中力はどんな人でも1時間も持たないそうです。ダラダラとやるより、可能な分だけやることを決めて達成したら一旦やめるとよいです。 仕事終わりの勉強は、正直ほとんど無理だと思います。私も業務でも疲れ切って、食事お風呂だけで精一杯でした。ただ、その日に覚えたこと、新しいこと、反省点などは病棟で記録が終わったらメモ帳に走り書きのように高速でメモしてました。これだけでも見返すと思い出すし1日の振り返りになるしオススメです。コツは病棟から出る前に、更衣室に行く前にやることです。家に帰ったら忘れちゃうので。 いろいろ書きましたが、私個人の意見は、一年生は毎日出勤してくるだけでえらいし、十分頑張っていると思っています。慣れない環境で覚えることだらけ、先輩や医者に怒られながら必死で頑張ってるってそれだけで花丸です。 今、福さんが疲れきっている状況で、無理に勉強を進めなくてもいいと思います。無責任な発言でごめんなさい。でもそうして糸が切れたように頑張れなくなって出勤さえできなくなってしまった新人さんを何人も見てきたので... 家に帰ったあと、休日はどうか沢山好きなことをして気分転換してよく寝て下さい。 それでも余力があれば少し勉強もしてみようかな、くらいで。きっと少し元気が出てくれば、自分から「よくわかってないあのことについて勉強してみようかな」となるはずです。
回答をもっと見る
6月から休職中の新人看護師です。8月に復帰予定でしたが医師から『復帰はできる状態ではない』ということから、さらに3ヶ月休職期間が延びました。 そのことを就職先に伝えたところ『これ以上休職期間が長くなると正社員の雇用ができなくなる』と言われ、後日電話で正社員としての採用ができないことからお給料が無いことを言われました。 働いていないのでお給料が出ないのは仕方がないと思うことはできますが、収入がないのに何もせずゆっくり休むことはできません。 それだけでなく、就職先との面談をしている中で『これだけ長期間休職する人は初めて』や、上記のような『正社員の雇用ができない』と言われたこと、また職場の人間関係により休職していることから『部署を変わったとしてもそんなに変わらない』とも言っていました。 そのことで就職先から辞めろと思われているのかを考えてしまいます。 それでも退職せずに居続けるのは普通なのでしょうか? 転職をしようかと考えましたが、まだ採血など手技は全くできない状態なので次の職につくことが難しいと感じ、動き出せずにいます。 休職している方や休職から復帰された方、現在勤務されている方など色々お話しが聞けると助かります。 長文、文章が纏まっておらず申し訳ありません。
休職人間関係新人
みに
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
みにさんこんにちは 今とてもお辛い状況ですね。 医師から休息を支持されているということは、相応の状態と言うことに変わりないです。今、無理をしてしまうともっとひどい状況になってしまいます。脅してしまうようですが、例えば長期入院が必要になったり、病気のせいで死を望んでしまったり、復職どころか日常生活を自力で送ることさえ難しくなってしまうかもしれません。精神疾患は完治が難しく良くても寛解だったりします。 今、しっかりと休息し回復を図ることはなにより大切です。 職場の上長の方は理解が乏しいように感じます。人手不足で焦りなどもあるのでしょうが、今それをみにさんに伝えることは適切じゃないです。ただでさえ苦しんで精一杯戦ってらっしゃるのだから。 職場の雰囲気は同じ業務内容でもスタッフによって働きやすさがガラッと変わるものです。必ずみにさんに会う職場はありますよ。 厳しい学生時代や国試を乗り越えて看護師になったんですから、必ずその力があるということです。 長期休職はできるだけして、もし居続けることが難しくて一度退職になったとしても、焦らないで大丈夫です。47都道府県には必ず一つずつナースセンターというものがあり、ブランクがある看護師などに研修講習を行っていて復職支援をしてくれます。ぜひ頼ってみて下さい。 詳しい病状がわからないのでなんとも言えないですが、状況によっては働けない期間行政からさまざまな支援を受けることもできます。 もらえるものを知って、きちんともらって、今は焦らずゆっくり休息し回復させることです。 焦らないで大丈夫です。
回答をもっと見る
総合病院で働く看護師2年目です。 申し送りをする際に、若くて経験が浅い看護師が申し送る際にすごく態度が悪く、聞いているのか聞いていないのかわからないような感じで申し送りを聞く先輩がいます。他の先輩が申し送る時は楽しそうにして、笑顔で聞いています。 とても不快な気持ちで、他の若手の子も嫌な思いをしています。このような場合は耐えるしかないでしょうか? 師長さんに言っても何も解決せず、そういう人だと思うしかないと言われます。 わたしの申し送りが、完璧ではないかもしれませんが 1人の人間として、社会人としての対応ではないと思います。 他にも人間関係で辛い部分が多くとても辞めたい気持ちでいっぱいです。 やはり3年〜5年は同じところで続けるべきなのでしょうか…。皆さんの意見や経験をお聞かせいただければと思います。
人間関係ストレス正看護師
あしか
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
そういう先輩いますよね。 私の病棟も仕事ができない人間は価値がないという評価で、経験が浅い看護師とは話すのも聞くのも無駄という先輩ばかりでした。 恐らくですが、ベテランさんは自身の情報収集でほぼ必要な情報は得ているため、新人からの申し送りは正直聞く必要がないと考えているんだと思います。本来ならキチンと聞くべきですが、その人の価値観の中では必要ない時間なんですよね。 ベテラン同士ならフォローされる場面もあるし、体裁保つ為にも態度良く聞く、という。 経験を重ねて辛い環境に揉まれるほど、一般的な社会常識というかモラルから離れていってしまう人も多いです。残念ですよね。 続けるべきか、という点についてですが、自分は将来そういう看護師にはならない!と誓って耐えてるうちに経験が積み重なって周りの態度が変わってきて、逆に頼られるようになったり尊重されるようになることが多いです。 でもそこまで耐えるのに精神的に参ってしまうようでしたら、無理せずお休みしたり、異動するのもありだと思います。
回答をもっと見る
土日実習休みなんですが家での 記録しなきゃいけないのにできません。 そして、夜中にやるというループです。 断ち切るためにはどうすればいいですか? 学校とかならできるのに。
記録実習勉強
まゆげん
学生
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
とてもよくわかります。 自宅だとスイッチがオフになってしまったように勉強できなくなりますよね。 勉強ならカフェやら図書館やらで場所を変えると捗りますが、記録は外で開くの厳禁ですもんね。 私の場合は自室から出てダイニングテーブルでやったりしていました。同期の強者は自宅浴室の脱衣室とかでやってる子もいました。 記録以外やるものがない環境に自分を追い込むのはいいかもしれません。 やり始めればやれるけど、やり始めるまでだるくて時間がかかってしまう場合は「15分だけ」決めてやるのがオススメです。コツは絶対15分で止めること。もっと長時間できそうでも自分を騙してこの方法の効力が落ちてしまわないように必ず15分なら15分で止めて一旦休憩し、できそうなら続きをやります。 本当に効き目があるのでオススメです。
回答をもっと見る
・最近、人間関係に疲れてきました。 鬱陶しい。煩わしい。 ・同じ思いをしている方はいますか⁇ ・クリニック、施設、外来、どこで働けば少しはこの 思いが解消されるのかと思い日々悩み転職活動中です。
メンタル人間関係転職
セナ
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 本当に共感します。 私も気を遣いすぎて疲れてしまう性格で、全ての人間関係をリセットしたいと定期的に思ってしまいます。 職場を複数箇所渡り歩きましたが、馴れ合いなく最低限のコミュニケーションで済むビジネスライクな職場は、一見冷たくて寂しい感じがしますが煩わしさがなくてよかったです。 仕事さえキチンとしてればOkというスタンスがいいですよね。仕事をするのって、やりがいとか仲間作りのためではなく、あくまでお給料のためですしね。 良い職場に出会い一発で転職が決まればラッキーですが、会わなければ次!という心持ちでご自分に最適の職場が見つかると良いですね。 応援しております。
回答をもっと見る
働くことに向いてない気がします。 病棟で3年間勤務しその後脱毛クリニックで嫌なことをされ3日で退職。 その後美容クリニックで働きましたが悪阻がひどく3ヶ月ほどで辞めてしまいました。この美容クリニックは大変でしたが辞めたくはなかったです💦 今回9月娘(1歳3ヶ月)を保育園に預けて9月から2年ぶりにデイサービスのパート勤務をすることになりました。 短時間勤務ですが、利用者さんを覚えたりやること沢山あって頭がいっぱいです。 家に帰ってから疲れ切ってしまいます。 娘も保育園に預けてから本当に機嫌が悪く不安定になってしまいました。 ブランクや娘の経験のために保育園に預けたく、働くことを決めましたが選択を間違えたなと思ってしまいます… 今辞めてしまったら娘のためにも自分のためにもなりませんよね。娘を何よりも優先したいのですがどうしたらいいのか頭がいっぱいです。
デイサービス保育園パート
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
お仕事お疲れ様です。 まだ幼い娘さんの育児とご自身のお仕事の両立は大変だと思います。 娘さんも保育園に慣れるまでには時間がかかりますよね。 ただでさえ新しい仕事を始めるときは本当にストレスがかかりますし、娘さんを気遣いながら行うのは余計に心労が重なりますね。 私もデイサービスで働いていたのですが、業務の流れや利用者さん、スタッフさんの癖などを覚えるまでは毎日疲れきってしまっていました。ただ、数週間もすれば覚えてしまい、同じルーティンの繰り返しになります。 病棟や外来と違って勤務のたびに頻繁に患者さんが入れ替わってその度情報収集をしないといけないというような環境ではないので、最初の数週間、耐えていただければグッと楽になってくるとは思います。 みちさんも娘さんも新しい環境に必死に慣れようとしている期間がきっと重なってしまっているんですね。お二人とも今は余裕が持てずに苦しいですよね。 どうかご無理ない範囲で、最初だけ頑張ってみて下さいね。
回答をもっと見る
CVやPICC、ポートのある患者さんですが、毎回逆血確認してますか?自然滴下と固定のずれがなければ、逆血は都度確認しなくてもよいのでしょうか?
混合病棟急性期病棟
たこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
はじめまして。 PICCはあまりなかったので、CVに関してだけですが、滴下確認してもそのすぐ後に詰まってしまうことがあったので、勤務の始まり、申し送り受ける前に逆血の確認は毎回するようにしています。 抗生剤などの都度の点滴が終わったのに気付かずすぐ外せないと詰まることもありますしCV管理はかなり気を遣いますよね。
回答をもっと見る
CVルートでの投与について教えて下さい。 CVルートにフィルターをつけています。 生食+抗生剤は側管からメインをクランプせず投与しますが、ワンショットではメインをクランプする理由がわかりません。 フィルターが付いているということから、薬剤の成分の問題かと考えたのですが、調べてもうまく答えに辿り着きませんでした。
薬剤ルート点滴
なみなみ
クリニック, 慢性期
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 ワンショットの場合はクランプして投与しないと逆流してしまいますよね。血管側へ一方向で流れるようにクランプします。 一方抗生剤など都度行う点滴は30分か1時間かけて滴下するのが一般的かと思います。その間メインの滴下が止まってしまうのは問題ですよね。 ルートのフィルターは気泡などをキャッチしてくれるもので、今回のご質問とは関連がないかと思います。
回答をもっと見る
現在転職活動中なのですが、今後派遣で働こうと考えています。まずはなにをしたら良いでしょうか?派遣会社はどのようにして選んだら良いのですか? また今から動き出して10月から働くことは可能でしょうか?? 初めての経験なので知識不足ですみません、、
派遣転職
みやぴー
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 私も派遣看護師をやっている者です。 派遣会社沢山あって迷いますよね。それぞれの会社に得意不得意な分野があるようなので、比較検討されると良いかと思います。 例えばツアーナースの案件がたくさんのところもあればイベントの救護室での看護が多く募集されている会社もあります。 まずはご自分がどんな種類の派遣のお仕事をしたいか、(例えば単発日雇がいいのか、継続してパートのようなお仕事がいいのか、希望の科の有無など)時給なども参考にされながら決めてみるといいかもしれません。 私の所属している会社は一度説明会に参加し、無事に登録完了すればもう翌日からでも仕事に入れました。10月から働くことも十分可能だと思います。
回答をもっと見る
私は循環器外科に務めて2年目になります。 しかし、容量が悪く、スムーズに仕事を進めることができません。私がとろく、周りに迷惑をかけていることは重々承知しているのですが、その影響か周囲との人間関係の形成が上手くできず、2年間ずっと悩み続けてます。 同期は私を含めて3人で、私以外の2人が仲良く、疎外感を感じています、、。話したりは出来るのですが、気軽に相談などはできず、研修や進めるべき課題についても一緒に話したりができていないです。そのため、2人はやっているけど、私だけできていないということも多いです。 自分で情報収集をするべきということは理解していますが、教えてくれてもいいのにと思ったりもしてしまいます。 他責思考になってしまっていて、本当に性格が悪いなと自分でも思うのですが、そんな毎日が辛いです。本当は私も同期のように周りと楽しく会話して、1日を送りたいです。どうしていけばいいんでしょうか。 言葉がまとまらずすみません。
同期2年目人間関係
なー
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
なーさんお疲れ様です。 とてもお辛い状況ですね。 本当なら同期って心を許せる拠り所になるような存在なのにまるで仲間はずれのように感じる状況は仕事の辛さも相まって追い込まれてしまいますよね。 まるで今の状況がこのまま永遠に続いて、永遠に苦痛から逃れられないような気がしてしまうかもしれません。でも、物事は必ず変化していくものです。 諸行無常で、同じ状態は絶対に続きません。 同期の他二人がこの先ずっと仲良くし続けるかは誰にもわからないし、チームが移動になったり、委員会や係が別になってバラバラになったり、前触れなく急に退職になったり、必ず状況は変化していきます。 なーさんが今すごく孤独でみんなにひどい扱いを受けていると感じられてるかもしれませんが、コツコツと人前だけでなく努力をしていれば時間がかかってしまっても必ず誰かが気付きます。先輩か、後輩か、または中途採用の方か、仲良くできる、心を許せる人が表れる可能性も大いにあります。 お辛いと思いますが、これだけは本当なので信じていただけたらと思います。 でももし業務のこともあって精神面も体力面も限界なら、無理せず休んだり移動を希望したりしてみてくださいね。病棟が変わっただけで活き活きと仕事ができるようになった方も何人も知っています。
回答をもっと見る
今精神科で准看護師として働いているのですが、このまま精神科の看護師として行くべきかまよってます 皆さんはどのようにして科を決めましたか?
准看護師精神科病棟
イェイガー
精神科, 病棟
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
こんにちは! 私の学生時代の同期も何人か卒業後すぐに精神科に就職し、そのまま精神科を極めて認定を目指している人もいれば、途中からやはり一般病棟も経験したいと転職した人もいました。イェイガーさんは今働かれていて、精神科の楽しさややりがいを感じられますか?数年後自分がどうありたいか想像できますでしょうか? いろいろなライフイベントもあるかもしれないので難しいかと思いますが、少しでも新しいことにチャレンジしたい!と思われるのなら一回転職するものありだと思います。その後もし一般病棟が合わなければ戻ることもできますしね。今いる病棟でのいいこと悪い事、転職したらあるであろう、いいこと悪いことをリストアップして可視化してから比べてみるのがオススメです。
回答をもっと見る
今日は自分が患者でした。 外で看護師さんが忙しくしている働いているのもよく聞こえました。 外で別の患者さんを対応している声も聞こえていたのですがその時に点滴が漏れてしまい痛いと言っている患者さんがいました。 看護師さんも「漏れてそうだねー」と言っていたのですが、その後「先生に点滴途中で終了していいか聞いてから抜きますねー」と言ってました。 いやいや、漏れてるなら抜いてあげようよと思ったのですが、先に先生に聞いてから点滴の針は抜くものなのでしょうか?
点滴病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
自分自身が患者になると視点が変わって新鮮に感じますよね。 忙しいだろうな、余裕ないだろうなというのも手に取るようにわかるし、共感できますが、漏れてると気付いた点滴を患者さんが痛いと言っているのにも関わらず滴下し続けるのは明らかに間違っていると私も思います。 医師に確認するのは抜いてからでいいはずです。 点滴の残量報告してそこで終了でいいか、新しくルート取るかは医師の判断に任せることですしね。 たぬきさんのご意見はもっともですし、患者さんは本当に気の毒でしたね。
回答をもっと見る
やってしまいました。 派遣で健診センターに勤めているのですが、出勤日を間違えてすっぽかしてしまいました。 私が出勤可能日を派遣会社に間違えて伝えていたことが原因です。 信頼をなくしてしまったなぁと落ち込みました。 当日はお休みにしてくださり、別の日に入ることになりました。 私のようなおっちょこちょいな失敗談ありますか? その時はどのように対処されましたか?
シフト派遣施設
らびらび
検診・健診, 派遣
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
こんにちは。 私も派遣ナースを経験したものです。 常勤と違って、自分自身で自分のスケジュールを管理しなければならないことがとても責任重大で難しいですよね。 派遣を数年やりましたが私も一度朝起きてから勤務日だと気づき、大遅刻してしまったことがあります。本当に冗談ではなく全身青ざめて心臓が止まるかと思いました。 その時は派遣先と派遣会社にすぐ電話、相談しました。派遣会社には丁寧に謝罪して、迷惑をかけてしまった派遣先には菓子折りを持って行った気がします。(その派遣先に続けて勤務する予定だったため) 自分では地獄のような気持ちでしたが、誠心誠意謝れば周囲は暖かく理解してくださるはずです。理不尽なほど責められたりしなかったです。 本当に反省しています、二度と繰り返さないよう気をつけますという言動態度を一週間ほど続ければ、そんな出来事は忘れ去られると思います。 どうか必要以上に気を病まないで下さいね。
回答をもっと見る