nurse_tt6tFjmdfw
仕事タイプ
新人ナース, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 保健師, 派遣
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科
初めまして。私は以前、大学院で看護師による超音波検査(ナースエコー、またはPOCUS:Point of Care Ultrasound)の研究をしていました。現在の勤務先では訪問看護を担当しています。 臨床現場で働く皆様に、以下の点についてご意見を伺いたいです。 1.現場でのナースエコーのニーズ:もし、簡単なエコー(例:残尿測定、腹水/胸水の有無確認、IVルート確保のための血管描出など)が許可され、教育を受けられるとしたら、「使ってみたい」と思いますか?また、どのような場面(救急、病棟、外来)でエコーがあると最も有用だと感じますか? 2.導入の障壁となる課題:ナースエコーを導入・普及させる上で、最も大きな障壁(壁)は何だと思いますか?(例:教育体制、検査時間、責任の範囲、医師との連携、費用対効果など) 皆様が普段の業務で感じる「ナースエコーがあれば解決するのに」という具体的な経験談があれば、ぜひ教えてください。
施設クリニック勉強
ねこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 保健師, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
現場でルートキープでエコー使ってます。 ルートキープではエコーがあるとだいぶ違うと思うので、使えたら良いかと思います。 導入の、課題はやはりエコー技術の獲得でしょうね。教育するならそれなりの費用も必要ですし、エコー使えるナースなら資格手当でもないと増えないかも。 世の中金で動くことは多いので、資金面じゃないですかね。
回答をもっと見る
いつもお世話になります。訪問看護ステーションでの勤務経験があります。 最近、仕事に加え、家族の看病や突発的な出費が重なり、心身ともに疲弊し、「燃え尽き症候群(バーンアウト)」になりかけていると感じています。このままでは、対象者さんや家族にも影響が出てしまいそうで怖いです。 多忙な日々の中で、先輩看護師の皆さんは、どのようにして「自分の心のコップを満たす」時間を作っていますか? 特に、「お金をかけずに、短時間でできるリフレッシュ法」や、「疲弊しきった時の自分を許す言葉」などがあれば、教えていただきたいです。 皆様の具体的な経験談を聞かせていただけると嬉しいです。
モチベーションママナースメンタル
ねこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 保健師, 派遣
佐藤
産科・婦人科, クリニック
ねこさんの環境によっては難しいかもしれないのですが‥💦 私の場合は落ち込んだ時、仕事で失敗した時は1人で悶々としてしまうタイプなので近所に住むママ友達に会えないか相談してとにかく愚痴を聞いてもらっています💦 この前はたまたまママ友と道端で遭遇して軽く悩みを伝えたら、1時間だけマックに行こう!という流れになり、珈琲飲みながらきっちり60分話したいだけ話してスッキリしました! 友達は「佐藤さんなんて仕事できるんだから引くて数多でしょ」と褒めてくれたり、マイナスなマインドをプラスに引き上げてくれるのですごく力になってくれます。 仲の良い看護師のグループラインもあるので仕事での愚痴はそこに投げて聞いてもらったりもしていますよ。 後は毎日サブスクでドラマを見たり、家でほうじ茶ラテや珈琲を飲んだりしてリラックスをする時間を必ず作ります。 ねこさんの文章からすごく真面目な印象を受けました。 仕事に家庭に頑張りすぎたら燃え尽きるのは自然なことだと思います。燃え尽きそうな自分を責めることなく、ここまで頑張れた自分を自分で褒めることはできますか? 疲れた時こそ家族への迷惑を考えすぎず気持ちだけでも甘えていいんじゃないかなって思います。
回答をもっと見る
定期インスリン注射をしている患者さんで 食前低血糖があったときにブドウ糖指示を投与して血糖上がってから、インスリン注射して食事の流れでいいんですか?インスリンなしのほうがいいんですか?
転職正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
食事が取れそうなのかも見極めが必要そうですよね。それが繰り返しになるようなら定期のインスリンの量も多そうですし、、、 医師に確認してブドウ糖投与してこのくらいですけどインスリン何割食べれたら食後にうつとかしますか?って聞いてるかもです。
回答をもっと見る
抗生剤について質問です。 病棟で働いていました。 肺炎などにより抗生剤を使用する際はセフェム系が第一選択として使用されると思いますが… セフェム系抗生剤が第一選択として使用される根拠は何でしょうか? 具体的な理由を知りたいです。
クリニック正看護師病院
るな
プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
セフェム系が広範囲の菌(グラム陽性菌やグラム陰性菌どちらにも)に効くからだと思っています。 まずは治療を開始して、痰培養、尿培養、血液培養の結果を待ち、結果次第で原因菌が特定されると、その菌に特化した抗生剤に切り替え、適切な治療期間投与して、完治に導く流れだと思っています。 また、セフェム系はペニシリン系に比べてアレルギー反応が起こりにくいとされ、多剤耐性菌誘導リスクも低く、単体として使用しやすいのが特徴です。 この他にも理由があるかも知れないので、一度主治医に聞いてみても良いと思います😌
回答をもっと見る
これから老年•急性•慢性実習があるのですが関連図を書くのが苦手すぎて、、毎回手こずってしまいます。 なので、参考書を常備しておこうと考えております。 看護学生時代に役立った!あるいは現段階で使ってます!みたいなこれもっといて良かった!おすすめ!みたいな教科書以外で分かりやすく効率的に使える参考書教えていただきたいです。
関連図参考書実習
かんごしなりたい
学生
おはな
救急科, 訪問看護, 一般病院
実習大変だと思いますが頑張って乗り切ってください💕私は、病気がみえるが好きでした!けど今はAIを活用してもいいと思うので、全て参考書に頼りすぎなくてもいいと思いますよ!自分の隙間時間や休息のとれる時間を天秤にかけてうまく活用してみてください✨
回答をもっと見る
近年、児童虐待がすごく問題視されています。 その反面、児童相談所の対応についても問題視されていることを知りました。YouTubeでも児童相談所問題についてみました。 国連からも勧告があるようです。 子供は減っているのになぜ虐待は増え続けているんですかね…? 虐待死数はあまり変わっていないように思います。 安全をとって保護では、子供の権利は守られないのでは?と思います…
ママナースクリニック子ども
あい
外科, 整形外科, 病棟
わんこ
内科, 新人ナース
虐待が増え続けている要因としては、貧困や孤立化が問題になっていると日本財団の方で記載がありました。今日本では経済格差が大きくなっているのでそこが大きな要因かもしれません。 また、子供の数が減っているにも関わらず、児童虐待数が減らないのはネットやニュースで児童虐待に対しての関心が高まることにより通報件数が多くなり、顕在化していることも要因となっています。 そう思えば、悪い事ばかりが要因となっているのではなく、見過ごされている件数が少なっていることの結果かもしれません。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションに転職を考えている方、訪問看護ステーションに転職した方たちにお聞きしたいです。 転職する際はどういったところを重視して転職されましたか(転職したいですか)? ・土日祝休みか ・オンコールがあるか ・ボーナスの有無 ・休みが取りやすいか ・副業が可能か ・家から近いか など 何個でもいいので教えてください^ ^
育休給料訪問看護
しょーこ
その他の科, ママナース, 訪問看護
ねこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 保健師, 派遣
しょーこさん、はじめまして。 私は転職を考える際、待遇面や働きやすさを非常に重視しました。しょーこさんが挙げられている項目に加え、特に注目したポイントをいくつか共有させていただきます。 1. 労働環境・待遇の安定性 就業時間・訪問手段勤務開始・終了時間が明確か:移動手段(車、電動自転車など)の選択肢と手当を確認し、日々の負担を想像しました。 残業時間:残業の常態化がないか、記録やカンファレンスが勤務時間内に収まる工夫がされているかを確認しました。 賞与・退職金の有無:基本給だけでなく、年間賞与の具体的な支給月数や、退職金制度の有無を確認しました。 2. ライフイベントへの対応力(長く働き続けるために) 育児・介護休業の取得実績:妊娠を考えているため、特に重視しました。 制度の有無だけでなく、過去に男性・女性問わず、実際に取得し復職しているスタッフがいるかをヒアリングしました。実績がない場合、制度があっても利用しにくい可能性があります。 休みが取りやすいか:有給休暇の消化率や、子どもの急な発熱時などの相互フォロー体制が機能しているかを確認しました。事業所の規模感(スタッフの人数や年代、経営母体、運営年数)も見るようになったのは、転職エージェントの方のアドバイスでした。 3. 精神的な負荷とサポート 体制オンコールの頻度と負担:オンコール担当者が多いか、コール件数は平均どのくらいか、手当が妥当かを比較しました。 管理者の資質:人間関係が円滑か、管理者がスタッフの意見をしっかり聞く体制にあるかは、特に子育て世代の場合、制度の実績やチームのフォロー体制が、長期的なキャリア継続に直結すると感じています。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
小児科クリニックで勤務しています。 この時期になるとインフルエンザや胃腸炎が一気に増えてきました。 現在常時マスク、感染症状のある患者への対応時は手袋、ゴーグルをしています。 他にできる感染症対策があれば教えていただきたいです。
クリニック
R
小児科, クリニック
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
サプリでビタミンDを摂取するのはおすすめです。 免疫力を上げる効果があり、様々な研究で感染予防効果、がんの予防効果もあることなどが明確になっています。 コロナの後遺症予防にもなるそうです。 ちなみに私自身ビタミンDを摂取しているおかげかは分かりませんが、コロナには一度もかかったことはないです。 あとはTVで感染症に診療していてもかからないクリニックの医師がいうにはお茶でうがいしたり、髪の毛にウイルスなどが付着しているかもしれないので帰ったらすぐにシャワーを浴びたり、こまめに換気しているといっているのをみました。
回答をもっと見る
大学2年の看護学生です。 地域・在宅看護学の中でどうしても関連図や看護計画を書く時の言葉遣いがわからなかったり、情報のインプットやアウトプットが苦手なのですが、上手く書けるコツやポイントはありますか?
看護計画関連図看護学生
あいす
その他の科, 学生
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 関連図難しいですよね! 言葉は簡潔に!端的に! 情報は知ってることを全部書いておけば先生や指導者が見てくれると思うのでいいとも思いますよ? 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る