nurse_tqpwtM_iwQ
総合病院で働く消化器内科ナース6年目です。
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
消化器内科
私が働く病院は、夜間は外科系、内科系という大きなくくりで当直医が対応しています。医師は1人もしくは2人体制が基本です。病棟で患者さんが痛みなど訴えた時にすぐ対応してほしいのに、他の急変対応中だから待ってほしいなどと何十分も待たされることがあります。看護師は待てるのは当たり前ですが、痛いのは患者さんなのでとても申し訳ないですし、看護師である自分にはどうすることも出来ないモヤモヤした気持ちになります。 仮眠中に連絡した時には電話に出なかったり、すぐに点滴などのオーダーが入らなかったりすることもあります。責任もってきちんと働いてほしいな、と思ってしまいますが、他の病院でも夜間の当直対応はそういうものなのでしょうか?
医者総合病院夜勤
aya
消化器内科, 病棟, 一般病院
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
来てくださったりすぐに対応してくださる先生もいらっしゃいますが、中にはそうでない方もいらっしゃいます。 なんでなの?と疑問を持ちながら業務してました。
回答をもっと見る
自分がリーダーで忙しすぎると、頭回らなくなって頭痛くなります。後輩たちの仕事の進み具合を見ながら手伝ったり、先輩の仕事の進み具合をみて手伝ったりしてメンバー全員に気遣って手伝うけれど、受け持ち患者の事は自分で医師に連絡取ったりして解決しておいて欲しいと思いますが、そもそもの仕事が出来ない後輩も多くて、正直ストレスです。 毎年新人さんの仕事の出来具合が低下しているのでは?と思いますが、口を出す立場でもなくリーダーになった時とかの自分の仕事が増え重荷に感じてしまいます。 どうやって上手くメンバーを回したり、ストレス発散していますか?
メンタル人間関係ストレス
aya
消化器内科, 病棟, 一般病院
さこ
循環器科, 整形外科, 病棟, 一般病院
私も人間なので先輩後輩関係なくいい加減にせーや思いながらひたすら友達とかに僅かな休憩時間で愚痴ってましたwwwww新人ちゃんも精一杯なのは分かるけど年々質が落ちとるのも事実ですよね😭 どの看護師がどんだけ終わっとるか詰所戻ってきた時に聞いて仕事終わってない人の手伝い内容聞いて振り分けてました😇全てその都度その都度聞いては振り分ける、それが私は合ってました!! やるべき報告は自分でやらないずれ困るよって思いながらその都度説明してました笑
回答をもっと見る
まだ5年目なのに夜勤辛すぎてやりたくありません。 忙しいとかは関係なく、夜勤だと1人あたりの受け持ち人数も多く責任が重いし、仮眠時間も1~2時間程度で身体にも良い事はないし、毎回行くまで辛くて仕方ありません。職場に着いてしまえば、やらなきゃというスイッチに切り替わって何とか業務をこなしているのが現状です。 しかし、もっと上の先輩も夜勤しっかり入っているし、家庭がある訳でもないし、何かと夜勤多くされがちだし、やらなきゃいけないんだろうな…と思っています。 夜勤が嫌だという方も少なくないと思うのですが、どうやって乗り越えていますか??
夜勤正看護師病院
aya
消化器内科, 病棟, 一般病院
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
うちは2交代で明けの次の日は必ず休みなので、「夜勤終わればいっぱい寝れる」をモチベーションにやってます。 人数多いのは慣れというか諦めといいますか... 責任の話が出てしまうと日勤も夜勤もやりたくないんですけどね😂ずっとフリー業務がいいです😂
回答をもっと見る
今の職場は夜勤手当が良い方と言われていますが、最低月4.5回夜勤をしても多くて手取り22.3万程度しか貰えません(残業代含む)。 月10日休みの職場で休みは多い方とは思っていますが、5年目になっても全く給料が上がらずこのままで良いのかという気持ちと、周りと比較をしてしまい辛いです。 同じくらいの経験年数もしくはそれ以上の方のお給料事情教えて欲しいです。
残業代手当給料
aya
消化器内科, 病棟, 一般病院
よもぎ
外科, 急性期, 病棟, 検診・健診
私は病院勤務で同じような条件で働いていた時、手取り月30前後だったと思います。やはり病院によって差が出るのかもしれませんね‥。
回答をもっと見る
4月から看護師5年目に突入します。 5年も働くと認定看護師の資格を目指せるようになったりスキルアップできる機会があるかと思います。 私は「緩和ケア」の認定看護師になりたくて看護師になりましたが、3年以上の認定看護分野の実務研修がないと資格を取ることができません。 認定看護分野というのは「緩和ケア病棟」で働かなければならないということでしょうか?未だに分からないので教えて頂きたいです。
認定看護師正看護師病院
aya
消化器内科, 病棟, 一般病院
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
急性期病院で、緩和ケア病棟などない病院ですが、緩和ケアの認定とられた方いますよー!!がんが絡む病棟だといけるような、、
回答をもっと見る
転職経験のある方に質問です。 転職を決めたきっかけは何ですか?(人間関係や地元に戻る、給料、自分のやりたいことに向けてなど…) また、転職した先はどこですか?(病院、施設、美容系など…)
転職正看護師
aya
消化器内科, 病棟, 一般病院
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
病院→病院に転職しました。 当時の主任が、 ・噂だいすき ・若い子をいびる ・なんでも頭ごなしに言ってくる など、とっっっっても嫌な部分が多く。数年は耐えましたが、本当にいやで、転職を決めました。 他にも細々した理由はありますが、圧倒的きっかけは、上司との人間関係ですね。 ご参考になれば幸いです☺️
回答をもっと見る
消化器内科4年目の看護師です。急性期病院で働いています。1年目から同じ病棟で働いていて、人間関係はそこそこ良い方と思っているのですが、病棟の回転率が高く院内で1番忙しい病棟と噂があります。給料が少ないと感じていることや、面倒くさい同期がいてストレスが溜まること、一向に身に付いていないと思われる技術と知識に反して今後認定看護師の資格を取りたいと思っていることなど、いろいろな気持ちがありここ最近自分の出来なさに悲しさと辛さを覚えます。人間関係もそこまで悪くなく辞めるまではかな?と思いますが、このような状況に置かれたこと少なからずあると思うのですが、どのように乗り越えていましたか?もしくは今後どのような道を進んだら良いのでしょうか?アドバイス貰えたら幸いです。
4年目給料人間関係
aya
消化器内科, 病棟, 一般病院
さんちゃん
HCU, 離職中, 一般病院
aya さんはじめまして。 消化器内科勤務、大変なことと思います。お疲れ様です。 私も回転率の高い病棟に新人の頃から5年間勤めていました。回転率が高いために継続して一人の患者さんを看ることができず、ただ繰り返しているだけだと感じてしまう業務内容に、このままでは私のやりたいことができないと思い、5年目の終わりに病院を退職しました。 そもそも2.3年目の頃から急性期が自分には向いていないと思っており、師長さんにその旨と病棟移動の希望を伝えていました。しかし師長さんからは、5年間は継続してみないと本当に向いていないかなんて分からない、と言われ、5年間続けてやっぱり向いていないと思い、退職した次第です。 私も人間関係についてはほとんど問題がなく、とても居心地の良い職場でした。しかし、業務内容や教育に関して改善点を同僚や係長などに言っても、現状維持で良いと言われたり、同僚や先輩に向上心が感じられず、このままここにいたら、自分が本当にやりたいことや、やりがいを持って仕事をすることができないと感じていました。 私は現在、どうやったら患者さん、特に認知症患者さんや高齢者が笑顔で施設や在宅で生活できるのかを考えるために、デンマークで福祉やそこでの生活を学んでいます。仕事もしておらず、完全無職でデンマークの学校に行ったり、ボランティアをしたりして生活していますが、病院を退職したり、日本から離れたことで、それまでの自分が置かれていた場所を振り返ることができ、これからやりたいことがより明確になってきました。今はこれからどんな自分になっていくのかが少し楽しみになっています。 ayaさんには認定看護師を取りたいという素敵な目標がある一方、そこに自分が向かっていないのではないかと感じる現状に違和感を持っているのではと思います。私は5年目まで、と言われたため仕事を続けましたが、5年までやったメリットは、指導者の経験ができたこと、5年目以上の経験が必要な仕事や資格取得の幅が広がったことです。前者は自分の経験値や視野が広がったことに関してはメリットでした。後者は選択の幅が広がったことはメリットでしたが、結局ほとんどの場合で3年目以上の臨床経験で良いので直接メリットを感じたというわけではありませんでした。 私の場合、ワーキングホリデービザが取れる年齢だとか、漠然とした海外への憧れがあった、などの理由もあり、病棟移動や職場を変えるのではなく仕事を辞める、という選択をしました。 aya さんはすぐに退職したいというわけではないと思いますので、まずは仲の良い同期や先輩に相談しつつ自分が本当にやりたいことを考えたり、自分の気持ちをノートに書き出して可視化したりして、自分が向かいたい方向を理解してみると良いのではないかと思います。 それが分かったら、そこに向かうためにはどうしたら良いか、どんな知識や経験が必要かを調べて、いつ行動に移すべきかを考えます。 実際に私は上記のことを実践し、自分がやりたい!と思うことは積極的に周りに言うようにしました。そうすることで、背中を押してくれる人もいますし、色んな情報をくれる人も、助けてくれる人もいました。そんなの無理だと言う人もいましたが、そういう人には、自分の人生は自己責任なので、どうなっても大丈夫です、と返しておきました。 aya さんが本当にやりたいことがあるのであれば、それは絶対にやったほうが良いと思います。自分の人生ですし、挑戦して失敗したとしても絶対何かは得られるはずです。 この回答が少しでもayaさんの背中を押せていたら嬉しいです。 大変な長文を失礼致しました。
回答をもっと見る
看護師経験10年のママナースですが、自分はまだまだ知識などが経験年数からみると足りないな…と日々感じます😞今は施設勤務ですがアセスメント力が足りず周りに何か思われてるのかなとかいろいろ考えては自信を無くしていきます💦同じように感じた事がある方いますか?
ママナースメンタル正看護師
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
aya
消化器内科, 病棟, 一般病院
5年目看護師です。独身で勉強する時間も確保できる立場ではありますが、残業があったりとなかなか上手く時間使えないことも多いです。 急変に当たるたびに反省点が出てきたりと… 私も知識不足を日々感じています。 モヤモヤすることも多いですが、後輩の指導する立場になると自然と自分も参考書を開いたり、新たに購入してみて読み込んでみたりする時間も増えているので、後輩のお陰で今の自分は勉強時間が増えてきているのだと思っています。 あとは、やはり経験を重ねることも大切なのかな?と思っています。 年数限らず経験が多いこと少ないことあると思うので、 「次は今よりできるようになろう…」などと言い聞かせています。 まだ5年目と経験浅い者が言うことではありませんが、何事も数をこなすしかないのかな?と思います。 お互い苦手なことなど数をこなして自信持てるよう頑張りましょう!
回答をもっと見る
職場で嫌いなスタッフがいるのですが、皆さんはその場合どうしてますか?私は仕事の場なので仕事で必要時話すくらいにしています。私語はなしにしてます。
くろ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
kei
小児科, リーダー
私も苦手なスタッフいますよ。 人間なので仕方ないですよね。 私も仕事に支障がない程度のみの関わりにしています。 嫌な対応をしてしまって罪悪感を持つのも、相手に嫌な思いをさせるのも嫌だけど、どうしても苦手で同じように対応が出来ないので、最低限の関わりのみにしています。
回答をもっと見る
家族が入院しました。まあまあ重傷なのですが身内が入院したとき看護師ですといいますか? 言われたくない、言わない方がいいとよく聞きますよね。でも、実際簡易な表現や丁寧な説明をされる方がかえって分かりづらいし、「危ないから抑制していいですよ」「尿カテいれた方がいいですよね」などこちらも言いたいなあと思いました。専門用語言ってもらった方が分かりやすいですよね。 家族が入院した経験のある方、看護師といいましたか? さすがに母、姉、私とみんな看護師と伝えるのは圧があるかな、、、とも思っていますが
コミュニケーション人間関係病院
ラディ
循環器科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
基本わざわざ言わないですが、自分の子どもが入院した時は言いました。看護師だからどうこういう訳ではないですが、子どものことなのでちゃんと診てもらいたかったかったので。伝えたほうが、何かあったときにも隠されようがないかなと思いました。
回答をもっと見る
ナースシューズって意外と高いと思うのですがみなさんはどこでナースシューズ手に入れていますか?安くて良いナースシューズがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
ナースシューズシューズ
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ナースリーでクロックス買ってます。 病院から支給されるナースシューズもいくつか種類選べますが、クロックスが楽なんで自分で買ってます。
回答をもっと見る
ゆ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
最近は一年目は夏くらいから夜勤独り立ちのイメージがあります。 きっとそれぞれの出来具合によって合わせてくれると思いますよ。
回答をもっと見る
私は看護学生2年生です!今週から母性の看護実習に行っています。今週は、妊婦の健診を見学したり1ヶ月検診を見学して来週から病棟で実習します!主に最初は見学から始まりその次にバイタルサイン測定や沐浴ができるのですが、退院指導を計画したいと思い、パーフレットを作りたいと思っています。来週になると看護過程が始まりバタバタするため土日中に作って指導者さんに見せて修正をかけて行きたいと思いました。退院指導は大事なことだと思っているのですが、専門学生の私が行うことはやめた方がいいですか???教えてください🙇♀️
看護学生
みー
その他の科, 学生
まみん
整形外科, 新人ナース, 病棟
私はコロナの関係で現地に行っておらず、学校で生徒同士でパンフレット作り、退院指導していました。 実際に母性ではないですが、成人とかで退院指導を患者さんにしていたので、指導者さんから許可がおりればいいんじゃないでしょうか? 土日で作るというよりは 下書きみたいな感じでみせて了承を得た方が時間や努力が無駄にならないと思います。忙しくて作る時間はないのはとてもわかりますが…🥲
回答をもっと見る
病棟の同期が4人いるのですが私1人だけ着いて行けていません。 夜勤の回数や受け持ち人数などにも差が出てきています。先輩たちも私が効率が悪く仕事を早く終わらせることが出来ないことは共有されており知っています。 自分なりに頑張ってはいるつもりなのですが、どうしてもうまくまわったり、仕事を早く片付けることができません。 情けなくてつらいです。看護師向いていないのかなと思います。退職を考えてしまうこともありますが頑張りたいという気持ちもあります。 みなさんは早く効率よく仕事を終わらせるために工夫していることや気をつけていることなどありますか?
同期新人正看護師
ちょこ
新人ナース
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
早く効率よくやれる人、うらやましいですよね。 色々方法はあるかと思いますが、その人により合う合わないもあると思うので、経験を積むうちに自分のやり方ができてくるのかな?という気もします。 私は朝が弱く、早く出勤して事前準備をしっかりできるタイプではありませんでしたので、準備をしっかりすることで早く終わらせるやり方は向いてなかったです。 ご参考になるかは分かりませんが、私がやっていたことは、なるべく今できることは多少努力してでも片付けてしまうこと、もし質問者さんの病院が電子カルテなら、巡視記録や共通のアセスメント項目(呼吸確認、点滴の残量確認等)は辞書登録して数値を入力するだけでいいようにしていました。 患者さんの安全が第一ですが、スピードが求められることもあり、大変ですよね。
回答をもっと見る
皆さんの病院では制服は家で洗いますか、それとも病院で洗ってくれますか? 私は現在持ち帰りで洗っていますが、手間を感じています。 他の方はどうされているのか知りたいです よろしくお願いいたします。
病院
ハス
内科, 一般病院
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
私は家に持ち帰ってます。 私のところもクリーニングがありますが、週に一回の回収で翌週にしか帰ってこないので正直制服が間に合いません…。 私も感染症気になりますが、目立ったところがない時は持って帰っています。 明らかに血液や体液汚染があった時は病院の洗濯機でこっそり洗ってます(> <;)
回答をもっと見る