nurse_tiw5Wd0UUg
仕事タイプ
病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 脳神経外科, オペ室, 透析
まだお悩み相談の投稿はありません。
8月末で現在の病院を退職予定です。現在有給消化中です。次の職場は決まっていますが今まで忙しくしていたので、急に時間ができて戸惑ったり、焦ったりしていることも事実です。看護師で転職をされた方、次の職場に行くまでの間、何をして過ごされましたか? 有意義に過ごしたいと思っているので、ご意見いただけるとありがたいです。
退職転職正看護師
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
このたびはご退職とのこと、お疲れさまでした。 私は今まで忙しかった反動で、ほぼグータラ期間でした笑 一日中YouTube見たり、気まぐれで1週間海外旅行行ったりして、最高の毎日でした。 今思えばもっとたくさん海外旅行とか普段行けないようなところに行くのがいいと思います! 今は転職して3ヶ月目ですが… すでに「ニートに戻りたい病」発症中です。笑
回答をもっと見る
こんにちは。 看護師専門学校を卒業し、経験年数6年目の看護師です。6年間看護師業務に従事し、何か自分のレベルアップができないかと思い始めました。その中で、キャリアアップや今後の転職時や職場選びの際に有効となるよう通信制大学への進学という案を考えています。通信制大学へ進学し、看護師学士の取得を考えています。経験のある方、おすすめの通信制大学や情報収集のポイントを教えていただきたいです。
通信情報収集専門学校
はな
内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
必要単位の取得にどのくらいかかるかとか、 全部オンラインなのかとか、 学修成果レポート作成のサポートがあるかとかは調べてた方がいいと思います。 学費も結構違います。 私は学修成果レポートのサポートがないところにしたのですが、 看護研究をきちんと取り組んだことある方であれば、サポートなしでもいけると思います。
回答をもっと見る
心臓カテーテル治療に携わることもある病棟です。病棟勤務と並行しながら心カテ室の業務も覚えていくのは普通なのでしょうか?そして、心臓カテーテル室に専属で勤務されている方へアドバイスがいただきたいのですが、先生の指示なしで次に出すデバイスを用意しておくものですか?例えば、使用するであろうバルーンやステントは何が適しているか、まで看護師が把握する必要がありますか?
手技病棟
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
他部署からローテーションでカテ室担当してる施設は割とあります。病棟だったり(循環器関係ない病棟のこともあります)、ICUとかCCUとかだったり、外来だったり、オペ室だったりと色々です。カテ室専任で働いてる時はバルーンやステントの製品の特徴は把握してました。(どういう症例でどういう製品を選択することが多いのかなど)把握してないと働けないってことはないと思いますが、医師から信頼されますし、次に何が出るかわかってると動きやすいですし(棚から出してすぐ術野に出せるように近くに並べてました)、働いてるうちに自然と興味が出てきて把握してたって感じです。
回答をもっと見る
認定看護師さんについての動画とか見て専門的な知識をつけることができてそれを看護に生かすことができるため看護学生の時からいつか取りたいなと思っていました。その旨は伝えているのですが師長から「看護に生かすというよりかはその知識を他のスタッフに教えることの方が大きい仕事だよ、そこは分かってる?」と言われました。正直、スタッフに教えるというよりは自分の得た知識を活かしてアセスメントしてこれからどうしていくかアドバイスするみたいな資格の使い方、資格を持った上での働き方がいいなと思っていました。例えばWOCだったら褥瘡疑いやスキンテアなどの診察依頼を受けて実際に目で見てアセスメントして軟膏処方してもらうように伝えるといった患者に関われるというのが自分の理想でした。 自分は全く積極的ではなく、カンファレンスとかも黙って頷いているタイプで教え上手でもないし、病棟で講習会みたいなことをやらないといけないかもしれないと思うと自分のやりたいことじゃないなと思います。だからといって諦めようとはなっていませんが、師長の言い方的に遠回しにむいてないよと言われたのか、優しさで私がやりたくなさそうなことだってやらないといけないんだよと教えてくれただけなのか分からないけど、私的には前者のように受け取ってしまいました。 凹むー。気分上がらない。師長と合わない。 つまらない愚痴失礼しました🙏
ストレス病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
認定看護師の役割は 実践と指導と相談って 公式に言われてるので、 指導/相談=教育とすると、 教育の役割の方が大きいのは 師長さんがおっしゃる通りではありますね…
回答をもっと見る
介護施設で救急搬送となる場合、同乗はどの職種が乗っていくことになっていますか?また救搬に備えて緊急連絡先や既往歴など本人の必要情報のプロフィールを記載した書類を準備したいと入職してからずっと訴えているのに、上が全く対応してくれません、、、急変が起こってからではみんな慌てるしそんな時に一から情報を拾っていられないと思うので勝手に作っちゃおうかと思ったり。
急変介護施設介護
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
介護施設ではありませんが、私のところは看護師が同乗しています。 こちらも上は看護師ではないため、緊急時の対応があれ?ということがあります。 でもあべちさんがマニュアル作ってくだされば、みなさん嬉しいと思いますよ! 私もいろいろ緊急時の対応にもやもやすることがありますので気持ちはとてもわかります…
回答をもっと見る
今年の4月から看護師の新卒看護師です。入職して2ヶ月(免許登録されて約1ヶ月程度)なのですが、既に受け持ちが10人以上です。これって普通ですか? この前は輸血、定時サクション、不穏対応、排泄介助など諸々でした。正直定時ギリギリで、主任にも「大丈夫?回れてる?」と聞かれる程でした。
受け持ち1年目新人
おむらいす
内科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
急性期病院だったら普通だと思います。 5月には日勤でそれぐらい受け持って、 6月から夜勤で20人ぐらい持ってました。
回答をもっと見る
電子カルテなんですが、単語登録とかしてますか?カルテ入力を短縮化したいのですが。そもそもみんなが共通して使うものなのでできるかどうか不明ですが。
カルテ正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
電子カルテのメーカーにもよるのかもしれませんが、富士通だとカルテを開いた後に単語登録できるところがあって、どのカルテで開いても短縮入力できてましたよ~
回答をもっと見る
質問失礼します。 受け持ちの患者で点滴をしている方がいらっしゃいました。 午前の点滴は受け持ちが繋いで午後の点滴がある場合は基本フリーがつなぐ感じになってます。 点滴の内容としては日勤でセフトリ、パレプラ、ソルラクトD、ヘパロック。エダラボン✖︎2がありました。 エダラボンは10時更新と16時更新があり16時更新のエダラボンの存在を忘れてしまいその前にセフトリ、パレプラ、ソルラクトDを落としきり全部点滴が終わったと勘違いをしヘパロックをしとめてしまいました。 フリーさんが16時にエダラボンを投与しようとしたらヘパロックがないからどうしたの時から間違えて止めてしまったことを伝えたら、新しいヘパロック出して、インシデントになるからリーダーに報告してと言われリーダーへ報告したところ落としきってるなら大丈夫だよと言われました。 皆さんの病院でも上記の場合インシデントになりますか? インシデントになると言われたのですが、レポートは書いてません。
先輩新人正看護師
みささみ
内科, 新人ナース
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
考え方によるので 病院ごとにどうか、というより、 フォローしてる先輩によるのではないでしょうか。 必要な点滴は投与されてるとのことなので大丈夫だよ、という人もいるでしょうし、 患者さん的には無駄にヘパロックを打たれてinの量が若干増えてますし、病院経営的にも無駄にコストが増えてるので、 そういう視点からインシデントと捉える人もいるでしょうし…。 私はインシデントとは思わないですが…。 ただこういう時は、心の中ではインシデントじゃないのでは?と思っていても、インシデントと認識してるフリして、気にして反省してるフリしてる方が先輩からの好感度は高いと思います。
回答をもっと見る
私が最近出会ったナース。 オペ室しか勤務したことがないが、養護教諭の免許持っている、働いたことはない40代の方、次に来たのがオペ室と、検査室カメラとかのつきそいとカメラの洗浄を真剣にやっていた50代の方と出会いました。その方々、経管栄養やったことないのに、それを主とする仕事に自ら応募してきて、教えてもらうことで、仕事ができると期待してきてます。なのに、人から教わることを上から目線なのです。どうなのかな?? 未経験のところで教えてもらわないとできない仕事なのに、上から目線ってどうなんだろうか?? 年取るってやだねって片付けたいけど、でも若い人が夢持って働く職場でもないから、許すか? しかもその二人、雇用条件?働いてから、納得いかないってごねてる。 個人病院で、働いた経験あったら、すぐクビだよね?! 恵まれたところで働いていたのですね…モヤってます
経管栄養オペ室メンタル
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
人に教えてもらうのが何十年ぶりでしょうから、教えてもらう時の適切な態度も分からなくなっているんでしょうね。かわいそうな化石なので優しく教えてあげましょう。
回答をもっと見る
明日から慢性期で実習があります 3年生になってから初の臨地実習です 1、2年生の頃と違い、最上級生のため、できないことがあるといろいろと言われそうで怖いです
慢性期実習ストレス
ひろき
小児科, 精神科, 皮膚科, 学生
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
看護学生の看護技術には何も期待してないので、出来ないことがあっても気にしなくていいと思います。 それよりルールやマナーを守ったり、積極的に質問したり、愛想よく接したりして、お互い気持ちよく実習期間を終えられるようにというベクトルで頑張ってください。
回答をもっと見る
新人看護師です。 記録についてお聞きしたいです! 私の病棟の先輩方はSOAPのOが3~5行、Aは1~2行程度しか書いていません。 それも、すごく短い文です。 そんなもんなんですか? 学生の頃書いたSOAPと全然ちがって戸惑っています…
記録先輩新人
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
他に患者さんの状態を入力する経過表みたいなものはありますか? 業務改善の一環で、過剰記録や重複記録をなくそうという取り組みをしていて、経過表にある情報はSOAPには書かないという決まりがありました。 長く詳しく記録を書く人よりも、要点だけ絞って簡潔な記録を書く人の方が優秀、って感じの雰囲気です。
回答をもっと見る
CPA時、CPR開始とアドレナリンを投与しますが、皆様の投与時間は何分おきでしょうか? 私の職場では3分毎のアドレナリン投与ですが、パルスチェックは2分毎…この場合、パルスチェックとアドレナリン投与のタイミングにずれがあります。 ここで気になることが…CPR対応する医師や看護師によって、パルスチェックとタイミングがずれた際のアドレナリン投与のタイミングで、投与前にパルスチェックをしている事を何度か見かけたことがあります。確かにアドレナリンは体に負担もかかるので、蘇生した状態で投与してしまうと…と考えると投与前にパルスチェックをしたいかな…とも思いますが、そうなるとパルスチェックのタイミングが増え、その分胸骨圧迫が出来ない…ということになるかと思います。私はタイミングがずれた際のアドレナリン投与はCPRを継続しながら投与なのかなと思っております。 アドレナリンの半減期を考えて、最短で投与するなり3分なのですが…上記の部分で人によって対応が変わってしまったり、タイマーを2個管理しなきゃいけないのがちょっと面倒だなぁ…なんて思ったり…アドレナリンは4分毎じゃダメかな〜なんて思ったり…
勉強正看護師病院
trail-ns
消化器内科, クリニック
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
アドレナリンは3-5分に1回でいいので、 私が働いてた救急外来では 救急医とパルスチェック2分、アドレナリン4分と決めて みんなタイマー1つで管理してましたよー
回答をもっと見る
前から辞めようか考えていて、ズルズル引きずってきましたが、 今年の12月で今の職場を退職しようか迷っています。 でも、看護師2年目の人と一緒の委員会でそんな中で辞めるのも気が引ける感じがして… みなさんだったら、どうしますか?
委員会2年目退職
きの
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
委員会気にしてたら一生辞められないので 辞めちゃっていいと思います。
回答をもっと見る
体調不良と1人夜勤が限界に感じ、日勤常勤の申し出をしたら自分勝手と言われました。 毎回毎回、私の勤務の時にステルベンばかり忙しくキャパオーバーなのもあります。 また環境的に何かあった時にも人のせいにされるような環境で誰が夜勤をやりたいと思うのでしょうか。 上手いこと言って、体調面でよくないのとまだ未熟なので日勤で学習を積んで慣れたら復帰と言う形でお願いをしました。 自分勝手なのでしょうか?面談時に管理者に言われました。
ステルベン訪問看護夜勤
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
夜勤があることがわかっている職場に入職して、上記のような理由で日勤のみにしてもらうのは自分勝手と言われても仕方ないのかなと思います。雇う側は、夜勤ができる頭数として数えて採用されているでしょうし、夜勤しなくていいならしたくない人は多いと思うので。夜勤がない職場に転職したら、周りの目は気にしなくていいから、たかりんさん自身もラクなのかなって思います。
回答をもっと見る
デイで働いています。 人手不足で駆けずり回って働いてますが、 時折、麻痺側の手や病的な足の爪切りを介護スタッフやご本人、ご家族より依頼されます。 忙しくて断りたい気持ちを押さえて、ケアしてますが、困難な爪でかなり時間を要したりします。 ふと思うのですが、このような爪切りは、ナースの義務なのでしょうか。コストも取れない、ハイリスクな業務を、バタバタするような精神的にキツイ状況でしなければならないのでしょうか? 本日、カットしている際に出血させ、サビ残でアクシデントレポートを書きながら、こんなことを思ってしまいました。
施設正看護師
やまちゃん
介護施設, 派遣
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
足爪切りって、わりと偉いさんは軽く見てるんですよね😓 たかが足爪、されど足爪、 高齢者の体は動かさないと動けなくなります。 なので、足爪を切るためには、意図的に足指を開かさないとうまく切れません。 切るよりも、足指を広げた時に「イタイ、イタイ❗」って悲鳴をあげられ、足蹴りを食らったり、爪切りを持っている手を掴まれたり💦 ホントにしんどいですよね。 やまちゃんサンの気持ち、よくわかります。 足爪切りのリスクを理解して欲しいですよね。 ごめんなさい🙇♀️💦💦 答えになってないですよね
回答をもっと見る
国試に無事合格しており4.1からついに働くので先日髪を黒くしました。甘ったれた考えかもしれないですが今後の自分が看護師を続けていくのかどうか等自分のキャリアは働いてみないと分からないので、美容師さんと相談して髪の履歴に影響しすぎない黒染めではない黒で染めてもらいました。しかし、終わってみると黒ではなくどちらかと言うとブルーブラック,ネイビー?っぽい仕上がりになってしまいました。( т т )全頭ブリーチをしていたので完全な黒は難しく光に当たると青っぽい?グレーっぽい?感じになりました。美容師さんはもしダメだったら染め直すから言ってねと仰ってくれたので染め直すことにしたんですが、ここでの意見もやはりお聞かせ願いたくて、、やはり新人看護師は誰がどう見ても黒!の髪の毛がいいですよね、、この色だと目をつけられますよね。 写真一枚目から(室内,室外日陰,室外日光)です アングル違うので分かりづらいかと思いますが、、 母にはもう学生じゃないんだからさ〜暗ければなんでもいいでしょ。と言われたんですが、、看護師は女社会なので怖くて🥹客観的な意見を頂けたら嬉しいです
急性期新人正看護師
なすなす
新人ナース
さな
内科, クリニック
特に気にしなくてよい範囲だと思います。新人と言っても色々な方がおりますし、新人=黒という認識はありません。よっぽどめちゃめちゃ古い環境や認識の病院なら別ですが、今は髪の毛のトーンなどは病院の規定などで決まってたりします。
回答をもっと見る
4月から病院に入職するのですが、学生時代にやった陰部洗浄の手技が心配です。領域実習の際に陰部洗浄が必要な患者さんを受け持つことはできたのですが、1番最後にある実習で2回しか実際の患者さんで陰部洗浄することができませんでした。1回目は、指導者さん見守りのもと学生の1人で行ったのですか1つひとつ行動するのに考えながらやってしまうため、時間がかかり指導者さんにちゃんと手順を確認した方がいいとか言われてしまいました。2回目は、指導者さん見守りのもとグループのメンバーと2人で陰部洗浄を行いました。前日に手順を確認して行いましたが1人で行うのと2人で行うとではどこに自分が介入していいかが分からず、また指導者に手順を覚えているのかと注意されてしまいました。 手順を覚えてきても実際の患者さんに行おうとすると、緊張もあるのかスムーズにできず失敗してしまうことが良くあります。また、1人で行うときと2人で行うときに柔軟に対応できません。周りはできているのに自分はできないと自分を責めてしまいます。入職に向けてどんな準備をしていけばいいでしょうか??
手技看護技術看護学生
しーな
学生
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
病院によって使う物品とかかなり違いますし、 先輩方は新卒者の看護技術なんてゼロだと思ってるので 気にしなくていいと思います。 入職してから教えてくれます。
回答をもっと見る
看護師から事務職になった方いますか? または全く別の職業についた方いますか?
やりがいパートモチベーション
りんご
整形外科, ママナース, 離職中, 回復期
にこ
リハビリ科, 介護施設, 慢性期
りんごさん、はじめまして。看護師以外の仕事ですが、私は教員をしていたことがあります。看護師とは全く違う職種ですが、生徒の健康状態の把握などでは看護師としての経験が活かせていたのではないかと思います。事務職の経験はありませんが、どのような仕事であっても、看護師としての経験はプラスに働くことが多いのではないかと感じます。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護師から他業界に転職、または副業されている方はどのような分野でお仕事されているのか知りたいです。よろしくお願いします。
副業アルバイト転職
あひる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは! 今ですと、SNSに転職したり、知人にはカメラマンに転職してる方もいます。 子供との時間が欲しくて、在宅に切り替えた方もいて、羨ましいなと思っています。副業はメルカリとかやってる方が多いと思います!!
回答をもっと見る
心臓血管外科で胸骨切開している患者さんの術後の心臓マッサージはどうしてますか? 普通の位置から胸骨圧迫をしていますか? 以前、胸骨圧迫ではなくサイドから心臓マッサージをしている場面を見ました。 皆さんの病院ではどうされてますか?
術後外科病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
ねこ
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院
私のところでは開胸のオペした患者さんは全員心マ禁止でした。 DCで除細動かけるとかで対応してる感じです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る