nurse_tScBg04vMg
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
外科, 急性期, 消化器外科
一年目の看護師です。同じ病棟に同期が自分を合わせて4人います。同期は教えられた仕事をすぐにできて、技術は自立して、受け持ち人数も増えて3人です。私は覚えが悪く、時間管理や優先順位をつけて行動するのも苦手で残業が多い為受け持ち人数が2人から増えません。先輩からは、教育をゆっくりにしようと思うと言われました。メモを取ったり、早めに出勤して情報収集をしたり先輩にアドバイスを頂いたりと努力はしています。 最近は同期との差に焦る気持ちと惨めな気持ちで鬱々として、勉強にも身が入らなくなってきました。なにかアドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。
同期急性期新人
み
外科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
saku
外科, 慢性期, 派遣
大変な時期ですね。毎日お疲れ様です。 私はよく言えばおっとり、悪く言えば鈍臭い性格なので、よく新人の頃には、できる同期と比べられたりしていました。自分はなんでこんなにできないんだろう、看護師なんて向いてないとものすごく悩んだ時期でもあるので、今のみさんのお気持ちがすごく良く分かります。 出来ないから仕事が遅くなって、それで焦って何かミスをする、ということをよく繰り返していて、先輩からはよく「落ち着いて」と言われていました笑 こんなへっぽこな私でも今では後輩に「ゆっくりで良いよ」と言えるようになっています。 人の成長スピードはそれぞれで、教育をゆっくりしようと言った先輩もみさんの今後の成長を期待してだと思いますよ。 強いてアドバイスするとすれば、受け持ち患者さんの治療の経過を追ってみるというのはどうでしょうか?何故この処置が必要なのか、何故この薬をこの時間にいかないといけないのか、「何故」の部分が分かってくると優先順位も段々と感覚で分かってくるようになるのではないでしょうか。もうすでにみさんは実践されているかもしれませんが、、 でも、ゆっくりでいいんです。それに、今の努力は必ず誰かが見ていてくれるし、後々の自分の自信にもなるとおもいます。 毎日お忙しいと思いますが、どうか頑張ってください。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。