nurse_tN4tKYaPWA
看護師9年目、ここまで来れると思わなかった。痩せ過ぎが悩み。検食のおかゆが大好物。
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 透析, 検診・健診
機嫌の変動大きい上司や医者、宇宙人に思える新人さん、対応用に賢いAIが欲しい!どう対応したらいいか、過去の莫大なデータから正解を教えて!きっと組織がスムーズになると思う。 教育用AI、だれか開発しないかなー 新人さんも気兼ねなく質問できて、思考や勉強促してくれるとか、私も質問したいし、最高。
おかゆ好き
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
教育用AIってすごいですね◡̈⃝︎⋆︎* ほんと面倒な医者とか上司の対応は全部AIがやってくれればいいですね笑 わからないこととかなんでも答えてくれるAIがあったら最高です!
回答をもっと見る
急性期病棟は夜勤含めてもう体力的に限界を感じてきているのに、今までの積み重ねてきた経験と知識がもったいなく感じて、やりがいもそれなりに感じていて、これからどう決断していけば良いのか迷っています。 9年目ですが、周りに急性期病棟を継続してやっている子はほんの一握りです。 不妊治療中で、生活を整えることを優先すべきかも迷います。でも数字で言えば可能性は低く、、、最近はキャリアを積んでいった方が将来的にいいのかもと思う時もありますが、そもそも夜勤や病棟勤務が体力的についていかないからキャリア形成したくても健康がついていかない可能性も。 体が限界になる前に転職はすべきと感じていますが線引きが決められず、頭痛や不整脈も内服と通院でもたせてしまいます。 急性期をいつ辞めるべきか、みなさんならどう決断しましたか?
9年目脈やりがい
おかゆ好き
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
できるものなら、やりたいっていう思いも伝わってくるので、急性期病棟のお仕事に向いてらっしゃるんですね。 でも、体調は何より気になりますよね。とても苦渋の決断だと思いますが、私の周りでは、家族のためとか、仕事の為に犠牲を払っている部分に気がついて切り替えて行く人が多いように思います。でも、経験されてる事って、どの医療現場でもこれからも役に立つ事ばかりだと思うので、無駄になる事はないと思います。休みがないと、本当に疲れるので、自分を大事にして下さいね。
回答をもっと見る
筋ジストロフィーなど神経疾患についての 学習をしたいのですがおすすめの参考書など あれば教えて欲しいです。!
参考書
みん
学生
おかゆ好き
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診
神経内科で働いていました。ないんですよね、看護師向けで詳しいのって。 理解度にもよりますが疾患の勉強に関しては医者向けの本を読んでました。 看護については疾患理解した上で、看護基礎を組み合わせます。 分厚い症状別看護が気に入っていました。 基本看護技術を個別性に合わせることがとても求められるのでいい勉強になりますよ。
回答をもっと見る
1年目ナースです。 外科や救命で働いて知識や技術を身に付けたいのに今いるところは療養です。 奨学金の兼ね合いでやめられない。 自分のやりたいことじゃないしやる気は出ないし毎日やめたいです。大きい病院で働く友人たちが知識増えて行くのを見て不安になります。やっぱ若いうちに、新人のうちにきつい急性期とかで働くべきですか!
なみ
新人ナース, 病棟, 一般病院
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
行きたいなら早いうちに行くべきだと思います。私も外科や急性期行きたかったですが、奨学金の都合があり急性期もあるけど慢性期とか療養メインの病院にいます。やり甲斐は感じないけど、人間関係がそこそこいいので決断できずに返済後も続けています。そこに慣れちゃうと段々と意思が弱くなるというか、今さらそんなとこ行けないって弱気になってきちゃうから、本当に行きたいなら早いうちに行くべきだと思います。私はもう半分以上諦めてます。
回答をもっと見る
いつもなら、指摘されて、そこ直してがんばろうって奮起できるのに、もう全然できない また言われるかもって萎縮しちゃって、何も出来ない やる気がないのか、甘えなのか、嫌なことから逃げたいだけなのか 非常識と思われていいから、9月で辞めさせてください…… 私が看護しない方が患者さんにとっていいと思うんだ……
みかち
病棟, 脳神経外科, 大学病院
ときさお
小児科, 訪問看護
新人さんですか? 何をやっても辛い時ってありますよね。 もし、新人さんならもう少し頑張ってみてください! 今やめてしまうと、次の仕事をしようと思っても、あまりいい印象はないので、なかなか見つからなかったり、新しい職場でもすぐにやめてきた人と思われて、結局あたりがきつかったりしますよ。 もし、もう少し経験年数がおありなら、思い切ってやめて違う分野に飛び込んでみるのもいいかとおもいます。
回答をもっと見る
すごく初歩的な質問です。すみません。 今日点滴作成をしていて、ルートをつないでいたのですが(ソルデムなどのメインの点滴) ただルートをつないだら先輩に 短すぎるよ、考えて繋いで。と言われてしまいました。基本的にメインの点滴には延長をつけるという認識でいいのでしょうか…
assss
新人ナース, 病棟, 保健師, 消化器外科, 大学病院
yukko
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
私は、持続点滴用のルートなら延長はつけないです。足にルート取った場合は、延長つけたりしてます。あとは、重症度が高い患者さんで周りにモニターやら機械類が多くて点滴台が患者さんから遠くに置かなきゃいけない時、特別な検査などで延長つけてと指示があるやつなど。基本的にならつけないと思います。
回答をもっと見る
シャント造設してて、狭窄音聞こえたらどうするの?!慢性期でずーっと長くシャント造設してて今更感染起きると思う?!観察しなきゃだめなの?!ってすごいいわれたんですけど、狭窄音聞こえた時の対処って何かありますか… 今日はとても注意されて頭がいっぱいです…
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
それはそれはお疲れ様でした。 狭窄音が聞こえたのであれば、そのまま「シャントが狭窄してる」可能性が高い状態ですよ。稀に狭窄していなくても血流が多すぎて高音が聞こえることもありますが。 対処は、まず医師へ報告! シャントエコーなどで狭窄の原因と治療方針が決定します。シャントが狭窄して、さらに閉塞してしまうと透析ができなくなってしまうので一大事です。
回答をもっと見る
怒られた時に、防衛機制でか、笑ってしまうのを治したいです。気をつけようと思っても、「ははっ…そうですね…(やばい笑っちゃった)」みたいな感じになります。先輩にも笑い事じゃないよとまた怒られ、すごく反省してます。
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
ちー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣
お疲れ様です。 私もそうです。それでよく先輩に怒られてました。 気をつけて意識して過ごしてきましたが未だに出てしまいますが、だいぶ良くなりました。 良くない癖であることは確かですので少しずつでも努力して直すことをオススメします、、
回答をもっと見る
4年目看護師です。 転職を考えていて、まずは転職サイトをみているのですが、みなさんは転職の際、何を利用して転職に踏み切りましたか? サイトだと職場の実態や雰囲気が見えてこないですし、何かいい方法があったら教えてください!
転職サイト4年目転職
ぽっち
外科, 急性期, 消化器外科, 終末期
mam3
総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院
私は2回転職しました。 これまでは、知り合いを伝い紹介してもらい転職してます。 すごく仲の良い人に紹介してもらったわけではないので雰囲気とかは聞いてたのと違うなー。と思うとこはありましたが、前病院よりは給料面では待遇してもらえる事はありました。
回答をもっと見る
新人を教える時、3~4回同じ質問されて さすがに、こないだ教えましたよね?って 伝えるのはNGなの? メモをとってるのに見返さない、もはやそのメモをシュレッダーしてる(個人情報の紙にメモしているため) 伝え方がきついと上から言われ、辞めてしまうからもっと私が変われといわれ。そんな20前半の子におしえているわけではないし、50近い方に教えているわけで、そんなこといわれてもw 私27なんですけど。だいたい看護師暦かなりあるのに脳梗塞の症状とか、上腕二頭筋とか、骨、筋肉系わかんないとかびっくり。
りんりん
ママナース, 介護施設, 老健施設
おかゆ好き
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診
わかります‼️むしろ年が上な方ほど覚えづらいせいだと私は思っています。。。 聞けばいいやのメンタルの強さを兼ね備えているので、言ったところであまり変わらないと思います。 年だから覚えらんないのよねー笑って言われてどうしようもなくなった思い出が。。 経験の幅やブランクによって色んな方々いますよね。 自分で指導の限界と思ったら上に相談はできるのでしょうか? 施設だと看護師が上の方だしいう人がいないかもしれませんが。。。 個人的な成功例として、わざわざ手順などのチラシのようなものを作って渡したらものすごくボロボロになるまで使って頂き、覚えてはないけど見ればできる!の段階になり問題解決したことあります。 脳梗塞兆候とかは経験にもよるので難しいとは思うのですが。。
回答をもっと見る
心電図の勉強方法について知りたいです
心電図勉強
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
おかゆ好き
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診
本が色々あるので自分に合うのを探したり、本で分からなければ講義型の研修もいいかもしれません。 実際の患者さんの心電図で理解を深められるといいですね。ここで心電図の質問しても実際の波形や患者を見ていないので、やはりその場で先輩に自分はこう思うんですが合ってますか?という質問を増やせるといいのでは。
回答をもっと見る
沈子固定した側の足背動脈触知は、弱くなりますか?
脈
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
おかゆ好き
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診
動脈穿刺を鼠径でした場合ですか?それとも大腿静脈ですか?静脈なのに触れなかったら圧迫しすぎである可能性もありますね。穿刺前はどう触れていましたか?末梢動脈疾患の有無や糖尿の有無も見ましょう。 チアノーゼ、冷感、左右差はどうでしょうか?
回答をもっと見る
最近リーダー業務で指示を見落としてしまい、先輩に注意されとても落ち込みました。その先輩はただ怒るのではなく、こうするとか ああするとかしないとダメだよ。などとアドバイスをくださるので、ためになるのですが、なんせ言い方が怖すぎてとても凹みましたし、今もずっと引きずっています。そのため仕事に行くのがとても憂鬱だし、また何か言われたらと思うと不安だし、萎縮してしまいそうです。どうすればいいでしょうか.....
リーダー先輩
あ
内科, 泌尿器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
ミリ
循環器科, CCU, その他の科, 訪問看護
毎日の業務お疲れ様です。 ミスをしてしまったというショックと、厳しい指導をいただいたというダブルパンチで精神的に大きなダメージになっているようですね。先輩の意図するところも理解されているようですが、気持ちがついてこず業務にも支障が出ているのでしょうか。 ミスそのものに対する振り返りはもちろん重要ですが、ワザとミスをしたわけではないですよね。注意をしていてもミスは起こるものです。先輩も次から気をつけて欲しいという気持ちが強すぎて、言い方も厳しくなったのではと思います。 ミスをしてしまった自分を受け入れ、勉強をする機会を与えてもらったという気持ちで振り返りましょう。ミスは誰にでもあるものです。先輩もミスの経験があってこそ、今のキャリアがあります!時間はかかるかもしれませんが、じっくり向き合い同期と共有するなどしてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
愚痴をまた一つ。 夜勤で救急日。外来も忙しいだろうが、病棟も忙しい。発熱精査なのに血液培養はとってない、点滴があるのにルートはとってない、尿培指示があるのに「とれませんでした」 よほど忙しいのかと思ったが、残業して帰ろうとすると外来閉まってて誰も居ない。暇ならちゃんとしてから病棟あげてほしい。ちゃんとしてくれる外来の看護師もいるのに。
ルート外来残業
おつぼね
内科, 病棟
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
病棟でほかの患者さんを見ながら、緊急入院の対応がかさなるとほんと大変ですよね… 外来でルート取りと採血だけでもしてくれるとほんと有難いです。
回答をもっと見る
私は今年から社会人をやめ看護学校に通っています。 看護師は患者に対して常に笑顔でいなくていけないイメージなのですが、実際怒ったりする時はどのように接すればいいのでしょうか。 具体的ば場面を交えて教えていただけると幸いです よろしくお願いします🙇♂️
まこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
mam3
総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院
私は糖尿病患者さんが、 間食をしていたときの対応ですが、こうだからやめてくださいね。と説明しています。 それでも何度も間食する人がいます。 そうなると、とっても腹立たしく思うときがあります。 しかし、落ち着いた口調でやめてください。って言うしかないですねー。
回答をもっと見る
看護師として働いてる中でモチベーションを上げるためにやっていることはありますか?
モチベーション
きら
循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 学生, NICU, GCU, 終末期
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!私は研修会に参加したりして仕事のモチベーションをあげていましたよ☆外部の勉強会などに参加すると新たな学びもあってとても刺激になりました!あとは給料やボーナスが出たらこれを買う、友達と海外旅行にいく!など目標を決めてそれを楽しみにモチベーションをキープしてました☆
回答をもっと見る
いまだにある言葉を言われたときに何て答えたらいいかわかりません。 「もう、死にたくなっちゃったよ…」 何て返したらいいんですかね?学生のときは、「そんなこと言わないで」とか一年生のときいってたけど、看護師になりそのときは「そっか、そう思ってるんですね。」って言ったけど、なかなかいい言葉が出ません。 皆さんは、何て言ってますか?
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
猫
内科, 消化器内科, 新人ナース
私は「そうなんですね…なんで死にたくなっちゃってるんですか?」「なにかつらいことがあるんですか?」と相手の目線より少し低い位置から聞くようにしてます。先輩方にそうしてる方が多いのと、そう聞くと「〇〇が痛くて」「トイレに自由にいけないから」「家族が見舞いに来てくれない」など何がつらいか話してくれる方が多いからです。 正解があるわけではないと思いますが苦痛を少しでも取り除いてあげたいというこちらの気持ちも伝わり信頼関係の構築にも繋がる言い方かなと思っています。
回答をもっと見る
初めまして。 ナース9年目で今は主婦です。 昨年2月に結婚退職、10月に再就職しました。しかしその再就職2日前に転勤希望を告げられました。 希望を出している段階で決定ではないというため、再就職しましたが3月には転勤することとなりまた退職しました。 就職活動では夫婦のことやライフプランや子供のことなど聞かれたくないことも沢山ありましたが仕方がないため頑張りました。 今回、また再就職をするにあたって乗り気には慣れない自分がいます。 嫌な面接を受けて、また一から人間関係を築いて怒られて…仕方ないですがやる気が出ません。 似たような境遇や再就職などで悩まれた方などがいらっしゃったらコメント共有したいです!
面接結婚退職
あわ
内科, 整形外科, 離職中
さくさくNS
その他の科, 訪問看護
今晩は。 私も旦那さんの都合で退職、引っ越しを経験しました。 準備もまた環境に慣れるまでが大変ですよね。 再就職も面接の時にライフプラン聞かれるの私もすごい嫌でした。なんでそんなこと言わなきゃいけないのと思いますが、病院としてはすぐに産休に入られても嫌ということなんですよね。 もっといい環境に行くんだと前向きに捉えていくしかないですね☺︎♪
回答をもっと見る
皆さんの働いている病院では、サクションチューブを毎回破棄していますか?? それとも、消毒液などに浸けて1日使い回してますか?? 実は本日祖母が入院して、病院に行くと水の入った容器にサクションチューブが入れてあって…同じ病室の患者さんで呼吸器をつけてる方のところには鑷子入りの容器の中にサクションチューブが入っていました…… 今までの勤務病院では毎回破棄していたので驚きです……
ハルユウママ
内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
☺︎
小児科, 新人ナース
研修では1回ごとに廃棄すると習いました!口腔、気管と鼻腔を1回にやる場合には、口腔、気管のあとに酒精綿で挿入した部分をしっかり拭いてから使うように、と言われましたが、何日も使うのは初めて聞きました…😰😰衛生的な面ですごく怖いですね💦💦
回答をもっと見る
既卒で2年程度の経験のある方が来られ、上司からは「既卒だけど経験値は少ないから新人扱いで」との触れ込みがありました。 しかし、点滴刺し替えくらいはできるだろうと思い依頼しました。本人へもできるかどうかを確認し、大丈夫と返事をされました。 でも結局、準備から実施までフォローが必要でした。 その後、優しく指導したつもりですが、ずっとごめんなさいを連発。「大丈夫よ。気にしなくていいよ。」と話をして終わりましたが、挨拶なく帰宅され、上司にしんどいから時短に…と。相談されたそうです。 今回のことだけが、原因ではないけれど指導する側の私もしんどくなりました。言い方が悪かったかな?どうしたら良かったんだろうか?とモヤモヤ。 ここで新人さん、学生さん、転職者さんの思いを見るたびに、更にそう感じてしまいました。 私の病院は教育体制も割りとしっかり整い、一部厳しいお局はいるけど殆どが優しい人達です。 新人や新しい人には時間外はさせず、残り仕事は指導者が全部引き受け、時間外になってしまったらちゃんと時間外申請をしてもらういます。 ラダー教育、新人指導、プリセプター指導、実地指導者会議といろいろ話し合いを繰り返しみんなで育てようとしています。 仕事は忙しいけどそんなに悪い職場ではないと思ってたけど… どこまで優しくしたらいいのよー じゃあ、やらなくていいよっていうのも冷たいし、バランスが難しいです。 指導する方もツラいんだぞという、 私個人の愚痴でした。
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
きみぢ
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
プリセプター3年目、看護師6年目です。その人によって指導を受けるスタンスが違うのでそこを見極めてから指導の方向性を組み立てるようにしていますが、なかなか難しいですよね。指導者側も人ですので、感情もありますし、基本的な挨拶や指導を受ける側の態度に違和感を感じてしまうとどうしてもこちらの感情が混ざってしまうこともしばしば経験がありますのでお気持ちはよく分かります。 私の病棟では本人のその時の振り返りに時間をかけるようにしています。指導の時間よりも、指導を受けてどう感じたか、どう学びになったか、ということを振り返ってもらいます。また、本人だけの振り返りノートを作り、プリセプター側もその人専用のノートを作って、進行状況を共有しています。そうすることで周りが支えてくれている、理解してくれているという実感も持ってもらっています。本人のノートにはコメントも残したりします。そのお方はおそらく、自分の技術や知識が現場で思ったように発揮されずに気落ちしてしまったのではないでしょうか…(泣) でもそれはそれで仕方ないというか、自分でどう受け止めて切り替えるかだと思いますので、逆に時短になったからといって指導がフラットになってしまうと蚊帳の外のように感じてしまいそうな気もします。こればかりはまず、関係性というか慣れの構築から先手を取るのが良いのかなぁ…と私の印象では感じました。解決に至らないかもしれませんが、諦めず、こちらのペースでも良い気もします。
回答をもっと見る
PNSを取り入れています。 先日、育休明けで部分休の方と一緒だったのですが、私が情報収集した紙をコピーさせて欲しいと言われました。主旨が分からず伺うと「情報を取る時間がもったいないので。」と言われて、正直ムッとしてしまいました。 情報を取りこぼさないように補い合うのがPNSの真骨頂だと思うし、受け持つ患者多くないので情報収集ある程度して共有した方が良いと思うのですが…。 そういう考え方はシビアなのでしょうか?
りょうこ
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, HCU, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院
みい
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
こんばんは。 PNSの意味がありませんね。 完全に人任せですね。 情報の取りこぼし、忘れがないか確認するために二人でコミュニケーションとりながら業務をするはずなのに。 それは無責任だと思います
回答をもっと見る
つい先日の研修で悩み事のディスカッションあったのですが、調整の時間と情報収集の時間が間に合わないで私は話してました。するとそこにいた課長さんがその話を聞いていて、私の病棟の主任に気になる発言あって私に言ってきたんだけど、なんで、情報収集できないの?なんでそんなに時間かかっているの?と攻め気味で質問してきました。その言い方だと私がその病棟を悪くいったような雰囲気になってしまいました。困っていることを話しただけなのになんで攻められているのかわかりません。
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
雰囲気悪くなるのって嫌ですよね!それに、悩みの解決策が欲しいのに違う方向に話がいってしまうと困惑しますよね。 まあ、主任さんは自分が責められている感じがしてしまったのかもしれないので、そうではなく、自分が困っている事として、向き合って、相談してみれば風向きが変わるかも?とは思います。やっぱり、現場にちかければ、近い人の方が理解しやすい事はおおいので。
回答をもっと見る
回答をもっと見る