nurse_tLe943Gb5A
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
慢性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
看護師となりかなり致命的な部分を発見しました。 学生時代からも苦手だったのですが、カンファレンスなどの場で上手く自分の意見を言えません。 自分が発言することがおかしくないかなとか、気にしすぎるのと緊張してしまったり、伝えたいのに上手く相手に伝わらず違う風な取り方を相手がしてしまったりします。 なんとか克服したいです。コミュニケーション力と表現力をつけるにはどうしたら良いのでしょうか…
カンファレンスコミュニケーション
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ともこばあ
病棟, 慢性期
それは、現場で経験重ねないとできないですよ。ある程度の知識と臨床経験を積み重ねて自分の信念が出来上がるので新卒は勿論、数年は無理です。焦らず毎日の業務と勉強をコツコツやって熟すのを待ちましょう。
回答をもっと見る
奨学金をもらっていた関係で、施設初の新卒ナースに去年なりました。が、入職5ヶ月でリーダー業務を命じられ… 夜勤もナース1人、介護士2人体制で日々働いています。 正直技術的なことは身についているように感じますが、知識的なところが追いついていません。 施設の新卒ってどこもこんなものなんでしょうか? 皆さんのところはどうですか?
奨学金リーダー介護
2年目ナース
老健施設, 慢性期
ともこばあ
病棟, 慢性期
時期は適切です。頑張りましょう、応援してます
回答をもっと見る
看護師になりたい意思が弱く、若干消去法で選んでしまった所があるのですが、看護師を続けられるか今から不安です、本当に意思が強くないと難しいですか??
なみ
学生
r
産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設
看護師の免許は一生ものなので、もし看護師が続けられない、とかであっても一生の職は保証されます!笑 私自身、現場に出て1.2年目は本当に自分は看護師に向いてない、看護師なんてやってられるか!!と思いながら働き早4年👏 今も看護師するにあたり、しんどいことばかりですが続けてきて良かったなって思います(*^^*) もし本当に看護師が向いてないと思ったら転職していいと思います。 1度きりの人生、悔いのないように🥰
回答をもっと見る
祖父母が看護系の職につくのを猛反対しています。 わたしからすると進学先も決まったところで今さら何!って気持ちになってしまいます。祖父母が反対しているのは・過酷な勤務体系・助産師だと24時間勤務(本当なのでしょうか?)・家族が出来た時に家族みんなが振り回されるなどです。 この前会った時にすごい言葉責めされて言い返すことができませんでした。勤務体系が過酷なことは理解しているし、家族が出来たら働く日を減らしたりしたいと思っています。ネットの記事も送ってきてくれて、初孫の私に苦労して欲しくないと思ってくれているのはわかっていますが、私は自分の意思を曲げたくはありません。 反対されながら看護職についた方はどのように納得してもらいましたか?
き
学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
なんか、今の時代って感じですね。病院だから振り回されるんですよね。看護師といっても病院だけでなく、いろんな職場で働けるということを言ってみるのはどうですか?
回答をもっと見る
私は助産師を目指してます🤱💕 まだ看護学や助産学も学んでいないので、どうこうは言えないのですが、将来は『産後ケア』を手厚くし、妊娠・出産や子育てについて共に考えていける存在になりたいと思ってます(*´ω`*) また、助産介助だけでなく、性教育にも興味があります。 正しい理解と知識をつけて欲しい、命の尊さを知るのにも、性教育は大切だと思います。 中学生や高校生などを中心に講習会を行えるのも助産師の魅力だと感じます。 こんな私は助産師にふさわしいのでしょうか? なりたいと出来るは違うと先生に言われました。 どうか、教えて貰いたいです(T ^ T) 長文で申し訳ないです。最後まで読んで下さり有難うございます。
妊娠
ゆいり
小児科, 産科・婦人科, 学生, NICU
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
とりあえず、まず目指すのは大事だと思います。 夢と希望があり、未来のビジョンがあるのなら、進むのが良いと思います。 確かに、なりたいと出来るは違います。 なりたいだけなら、誰でも言えます。 出来るかどうかは、知識やスキルに経験、それに人間性や表現力語彙力等が備わってから初めて分かるものです。 ので、出来るところまで追い求めていけば良いのではないでしょうか。 ただ、性教育については簡単に考えて欲しくはないです。 例えば、海外の性教育を見てどう思いますか? 日本のテラコヤキッズ の行なっている事業『とにかく明るい性教育 パンツの教室協会』は、雑誌にも取り上げられた過激さでしたし、足立区の中学校のやった性教育は『避妊』『性行』『中絶』と言う言葉を入れただけで問題視されました。 七生養護学校問題もあります。 そう言うことを踏まえた上で、今後を考えていただきたく思います。 日本の教育で、一番デリケートとも言える分野ですので。
回答をもっと見る
妊娠7ヶ月で切迫で入院してしまいました。 ほとんど愚痴です。 妊娠5ヶ月頃から、ひどい腰痛があり、夜勤の免除を希望していましたが、人手不足を理由に断られ、 師長に「私は産休まで夜勤やってたわよ」と言われました。元々夜勤7回やっていたのを3回に減らして貰いましたが、それでもきつかったです。 妊娠7ヶ月に入る前、張りを感じるようになり、腰痛も悪化し、張りどめを屯用で貰いましたが自宅安静などの指示はでませんでした。 もう一度夜勤の免除をお願いしましたが断られ、看護部長には、「お腹は張るものだから」と言われ、休憩中横になっていると、主任には「トドみたい、妊娠は病気じゃない」と言われました。 5日前、日勤を看護師4人で回し、そのうち2人は委員会で中抜けし、入院当番、新人フォローも任され、残業を20過ぎまでして、帰ったところ、張りが頻発し緊急入院になってしまいました。 一番は仕事が終わらなくても、早退しなかった自分がいけないと思いますが、それでも動かなきゃいけない環境にしている、平気で傷つく発言をする上司達が許せません。 医師からは退院できたとしても、産むまで仕事は絶対駄目、と言われました。 私は退職したいですが、家族は育休手当も貰って、とりあえず復帰してみて、ダメそうなら退職したら?と言われます。 なんだかもう、メンタルズタズタです。 委員会も中途半端で引き継ぎも出来てないし。 入院のとき1度師長には連絡しましたが、また連絡しなきゃだめですよね...したくないなぁ...
緊急入院委員会部長
りんりん
内科, 病棟, 一般病院
ひびやん
内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
5日前にそんなキツイ業務をして、緊急入院まであって、本当に大変だったと思います。 お疲れさまです。 部長や主任の方々、本当にひどいですね… そういう言葉をかけられるのが普通じゃないですし、働いてる人をなんだと思ってるんだ、と思ってしまいますね… 妊娠7ヶ月のりんりんさんがいながらその業務体制になっているのも、ちゃんとなっていないと思います。 退職するにしても休んで育休と手当をもらうにしても連絡は必要だと思いますが、嫌ですよね… 家計のことを考えると育休手当もらいたいけど、この職場にいることでストレス感じてしまうのはりんりんさんにもお子さんにもよくないですし、退職も検討していいとは思います… りんりんさんの身体とお子さんがなにより一番大切だと思うので、お大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
産婦人科で働いてる看護師に質問です。助産師資格がなくても大丈夫ですか?やっぱりできないことが多くもどかしくなったりするんでしょうか?
産婦人科
amons0802
急性期, その他の科
rie
その他の科
こんにちは 現在産科で働いています。 大きい病院だと助産師さんは産科、看護師は婦人科と分かれているところもあるようですが小さいクリニックだと助産師さんも看護師もほぼ一緒に働いています。 自分が何をやりたいかによりますが私が働いている処は内診 赤ちゃんの取り上げ ママの指導は助産師さんがやっています。 これらを私がやりたいか?と言えばそうでもないかな?と思うので私は気にならないです。 人それぞれかと思うので参考までに
回答をもっと見る