nurse_sSPTtET32g
仕事タイプ
訪問看護
職場タイプ
内科
りこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟
うちの病院では複数回投与しています! ルートロックして翌日に使っていますが、禁止のところもあるんですかね💦 うちでは三日間投与が原則なので、アルブミンだけの方ならその三日間は同じルート使ってます🧐
回答をもっと見る
訪問看護の皆さまに質問です。 訪問地域はステーションにより様々だと思いますが、移動時間が30分以上かかるのは非効率かなと個人的には感じます。10分圏内で行ければ効率的ですが、実際は20分前後が多いかなと感じています。 皆さまのステーションはどうですか?また、移動手段も差し支えなければ教えて下さい。
訪問看護
ある
内科, 訪問看護
さな
内科, クリニック
自動車で移動しています。その地域特性にもよると思いますが、私は次の訪問まで30分かかることは普通にあります。 ルートを組む方も配慮はしてくれますが、利用者個人個人の事実上で入れる時間や曜日が違うので、どうしても移動時間が長い時が出てきます。難しいですよね。
回答をもっと見る
子どもの末梢ルート確保は何歳から看護師がやりますか?NICUに勤務していた時は処置は全て医師が行っていました。小児科に移動になり、対象の年齢層が1ヶ月ころの赤ちゃんから18歳くらいになりました。 小学生になればだいたいの子が説明すれば、協力してくれるのですが、就学前の子どもはなかなか難しいです。どうしてもの時は医師が行なってくれますが、皆さんの病院では何歳くらいから看護師がルート確保しているか教えて下さい!
ルート子ども
ある
内科, 訪問看護
ちよなーす
内科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
小児科以外の病棟では、看護師が行っていました。 でも小児科病棟では何歳でも医師が行っていました。 採血室では生後2.3ヶ月くらいからでも看護師が行っていました。 科や部署による感じでしたね。
回答をもっと見る
点滴ロック時のフラッシュについて質問です。 生食ロックするときとヘパ生ロックするときがあると思うのですが、こうゆう時はこっちを選択する!という明確な理由が未だによくわかりません。 皆さんはどのように使い分けていますか?
点滴
ある
内科, 訪問看護
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
口腔ケアについて質問です。自力で口腔ケアが出来ない方は看護師サイドで行うと思いますが、以前私が勤めていた病院ではヘルパーさん(無資格)の方が行っていました。口腔環境を見る必要性があることや、誤嚥のリスクもあるのでは?と感じてはいましたが、実際には業務に追われてそれどころではなく… 皆さんの病院では口腔ケアはどの職種の方が行っていますか?
口腔ケア病院
ある
内科, 訪問看護
だんご
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
食事介助にヘルパーさんが入ったあとはそのままヘルパーさんがしていました。 食事が経口でとれない方や、食事をこれから出すためにST介入してる方、吸引が必要な方は看護師実施でした。 忙しいけど、誤嚥リスク高い人は自分で確認したいですよね。
回答をもっと見る
訪問看護等で自費のサービスを提供している方はいらっしゃいますか?私の地域にはキャンナスが1カ所あり、そこは自費のサービスになりますが、普段医療保険や介護保護を利用している事業所が自費のサービスを提供していたら教えて頂きたいです! サービス内容や価格等も差し支えなければ教えて下さい。
保険介護訪問看護
ある
内科, 訪問看護
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
自費サービス、提供しています! サービス内容としては通院介助やお買い物・旅行の付き添いなどです。通院介助で使われる方が多いですね。 費用は1時間約1万です!
回答をもっと見る
グルコースモニターシステムのリブレについて質問です。今リブレを使用されている方がいるのですが1週間しないうちに外れてしまうことが続いています。 テープ固定したり、ネット包帯で保護してみたりしていますがあまり効果はありません。専用の保護テープもあるみたいなんですが、中々コストもかかるため難しいみたいです。 リブレを使用されている方、外れないように何か工夫されていることがあったら教えて下さい!
モニター
ある
内科, 訪問看護
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
テガダームのような防水フィルムを貼っています。既に実施されていたらすみません。 あとはゆとりのある服を着たり外れたらどうなるか・引っ掛けないよう指導したりでしょうか…
回答をもっと見る
看護師の方なら分かってくれる人がいるはず!と思うのでお聞きします。私は摘便が好きです。一般の方にとっては他人の便を指で??みたいな感覚だと思いますが、直腸内の便を出し切った時の快感、やめられません。 摘便好きだよーって方居たら教えて下さい!
ある
内科, 訪問看護
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
はい!笑✨✨✨ たくさん出た時の達成感、良いですよね!笑 もっと人差し指が長ければ良かったーと思います!🤣
回答をもっと見る
看護師の仕事は定年まで続けますか? 病院、クリニック、在宅、施設等々看護師が働く場所は色々あると思いますが、どこもわりと体力仕事。正直、50、60歳になったとき自分自身が看護師を出来る自信がありません。管理側に回ったとしてもIT化とかについていけるかも心配です。
施設クリニック病院
ある
内科, 訪問看護
リーフレタス
内科, 病棟
私は去年60才になりましたが、普通に月6~7回の夜勤をこなしてます。体力と精神力がタフであれば、なんとかなりますよ☺️
回答をもっと見る
ケアマネさんとの関わり方についてです。 福祉系のケアマネさんに状態を伝える際、どこまで医療用語を使っていますか?医療用語を使いすぎると伝わらないことも多いし、使わずにご家族様と同じように伝えようとすると、それも失礼なのかな?と考えてしまいます。良い関係を築きたいのですが、上から目線に感じないような関わりで皆さん、気をつけていることってありますか?
ケアマネ
ある
内科, 訪問看護
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
すごくわかります!!直接話す際は反応を見ながら、言葉を足すようにしています。電話だと難しいですよね。ケアマネさんもわからなければ聞いてくださるので、その際は砕いて話すようにしています。お薬の名前とかは、効果も合わせて伝えるようにしています。
回答をもっと見る
聴診が苦手です。他の人が複雑音あると言っても、私には分からないことが多々あります。直接肌に聴診器を当てるとか、1カ所ずつ時間をかけて聞く等自分なりに工夫しているつもりですが、やっぱり苦手なんです。明らかな異音は分かっているつもりですが、やっぱり僅かな異音も聴診出来たらいいなと思います。 上達法や皆様の工夫されてること等あったら教えて頂きたいです!
聴診器勉強
ある
内科, 訪問看護
いりごまちゃん
産科・婦人科, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 助産師
NICUであかちゃんの心雑音有無を聴くために色々と奮闘しました。笑 耳に当てる方を、しっかり耳の穴の方に密着させてみてください! ぎゅっ!とやると、両耳に圧を感じますが、笑 そうする事で音が耳に伝わりやすくなり、微かな異音も感じやすくなります!
回答をもっと見る
在宅で過ごす心不全末期の患者様についてです。下肢の浮腫が膝上あたりまであり、呼吸も少し早くなってきて、いよいよその時かなと医者や看護師、ご家族様もみんな思っていました。でも数日かけて浮腫はほぼ症状。呼吸も穏やかになり、会話出来るまでに回復。とっても驚きましたが、今もまだ穏やかな時間を過ごされています。人間の生命力って不思議なことがいっぱい。皆さんはそんな経験されたことはありますか?
医者家族正看護師
ある
内科, 訪問看護
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
私も訪問看護で働いています。 回復系とは違うかもしれませんが、在宅でもう経口摂取できないし、胃ろうも作らないからあとは点滴で最後穏やかに過ごせるようにしよう、となって毎日500mlだけ維持液投与で2ヶ月ちょっと生きていらっしゃった方がいます。90代の男性の方でした。ほぼ水分だけで2ヶ月ってすごいポテンシャルをお持ちだったなとびっくりした経験があります。
回答をもっと見る
病棟看護師さんに質問です。 リーダー業務って何年目からやりますか?私は2年目から先輩とダブルで2週間やって、独り立ちって感じでした。転職して、別の病院に行くと5年目でもリーダー未経験。リーダーは10年以上のベテラン勢が交代でやっていました。病院によってこんなに差があるのかなと。 皆さんの病院の場合も聞かせてください!
リーダー病棟
ある
内科, 訪問看護
いりごまちゃん
産科・婦人科, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 助産師
こんばんは^ ^ 私の病院は3年目から入りました! 同期が行った近隣の病院も、2-5年目くらいで開始していたかなぁと思います。 10年以上のベテランが交代でやるとは、、人手不足の入れ替わりが激しい病院にはできないことですね(^_^;)
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテル挿入中の方についてです。 みなさんの病院や施設では膀胱洗浄はしますか?私自身は病棟看護師時代はやったことがなく、現在在宅看護をするにあたり、定期的な膀胱洗浄をしています。 調べてみると膀胱洗浄に否定的な文献もあり、今行っているケアが正解なのか不安に感じます。 実際やっている方が他にいらっしゃれば教えて頂きたいです。
施設病棟
ある
内科, 訪問看護
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
Hr量少なかったり、浮遊物多かったりで閉塞してそうかもって時にはしますよ。
回答をもっと見る
在宅での点滴管理についてです。病棟とは違い、適宜速度調整がつかず、1000ml/日入れたいところ、500〜800ml/日程度しか入りません。仕方なく、訪問時に不足分を早めに落として帳尻合わせをしていますが、他の皆さんは正確に落とすために何か工夫はされていますか? ルートトラブルはほとんどなく、血管の状態も良好な方だと思います(週1回ペースで差し替えしています)。
ルート点滴
ある
内科, 訪問看護
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
点滴管理難しいですよね。特に、在宅やフリー滴下する場合は難しいです。 動く方なら尚更ですが、心、腎機能問題なければその管理で問題ないです。終わっていたら血管詰まりますしロックもかけれず差し替えなければいけないので。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションを新規立ち上げしました。 ケアマネさんの事業所は定期的に営業に行っていますが、なかなか利用者獲得に繋がりません。 営業で工夫していることや営業以外にこんなことやったよ!みたいなものがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
ケアマネ訪問看護
ある
内科, 訪問看護
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
あるさま こんばんわ 新規の利用者獲得でしたら病院、クリニックが手っ取り早いような気がします。 そこで、何を強みにしているステーションなのかを伝えてもらえれば、ここにお願いしようかな…と、なります。 現在、病院で調整部門にいますが、新規でステーションを立ち上げたので…と、ご挨拶に来院されています。 新規でお願いしようかな?と、そこで連携が繋がります。 SNSで魅力を伝えてもらうのもいいと思います。 小児、精神、神経難病も受けるのでしたら、地域の保健所もいいと思います。 ぜひ、色んな所で顔を出してみて下さいね。 応援しています。
回答をもっと見る
看護師としてスキルアップするならどんな資格を目指しますか?今、認定を取るか、特定行為研修を受けるか迷っています。他にもこんな資格取ると役立つよ!みたいな情報があったら教えて下さい。 あと差し支えない方は資格取得してどのくらい手当てが付いたか教えて頂きたいです。
手当病院病棟
ある
内科, 訪問看護
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
甘いもの食べると幸せになれますよね☘ 私はチキンが好きなのでファミチキなどの唐揚げを食べます。 またチョコミント好きなので、チョコミントスイーツを写真に収めてから食べます!
回答をもっと見る
末梢のルート確保、看護師歴10年以上経ちますが苦手です。みなさんは同じ患者さんに何回までトライしますか?私は2回失敗すると怖いので、交代してもらうようにしてます。
ルート
ある
内科, 訪問看護
さい
その他の科, 病棟
私の職場では3回挑戦します。 でも、穿刺時点で他の穿刺箇所や使える血管が限られる場合が多い時は2回で先輩にお願いしています。 失敗しすぎると、交代した時に使える血管が無くなる(; ᐛ )
回答をもっと見る
パラパラ
学生
ゴローさんですかね
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
保育園で看護師をされている方おられましたら色々と教えてください😊 最近、保育園看護師の求人を見つけて気になっています。 家からも近く、パート勤務でも可能とのことでいいなぁと思っているのですが、私は小児科経験もないため不安もあります。 妊娠中に主人の仕事の都合で引っ越しをしてからは専業主婦で子供が一歳になったのでそろそろ就職活動を、、と思っているところです。 自分の子供が小さいと保育園の看護師は大変とか小さな事でも構いませんので教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします😊
ママナース子ども正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
ある
内科, 訪問看護
以前、保育園に勤務していました。 業務内容は普段は0歳児クラスの担任補助、園全体の保健衛生の管理、健診等の準備、怪我の対応等でした。 保育園は基本元気な子どもが通うので小児科な経験がなくても何とかなりますが、熱性けいれん等は素人だと慌てちゃうのでそうゆう時に落ち着いて判断して行動する力は必要かもしれません。
回答をもっと見る
健診センターで働いてます。おすすめの参考書、雑誌などあったら教えていただきたいです。また、院外研修参加されてますか?うちの病院には研修案内が来ないのでどうやって調べて参加しているのか気になったので質問させていただきました!
雑誌参考書研修
kinakina
検診・健診
ある
内科, 訪問看護
以前、健診センターに勤めていました。健診業務はルーティン化していることが多いので新しく学ぶことは少ないかもしれませんが、健診で引っかかった方の保健指導(保健師としてです)をしていました。ライフスタイルに合わせて目標を決めたり、生活改善のお手伝いをしていました。病棟とはまた違う学びがあって、新鮮でした。
回答をもっと見る
7月頭から訪問看護へ転職予定です。 これまでは急性期病院での救急病棟・救急外来で3年勤務し、四年目で転職になります。 訪問看護では経験年数が上の方が多く、経験が浅い中での転職に不安もあります。 特に勉強をしておいたほうがいい分野や、心構え等ありましたら教えていただきたいです。
訪問看護勉強転職
ひかり
救急科, 病棟, 外来
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
もうすぐ2年目になる准看護師です。夜間学校に通いながら二次救急の病院に務めてます。 入職時から先輩に助けてもらいながら新人研修ラダーを順調にクリアしてきました。 現在日勤では7人、夜勤では14人受け持っています。 しかし前回の夜勤時に、急変対応、入院2件、受け持ちの半数が夜間に発熱、spo2の低下とHR上昇が著しい人の観察など、イベントが多発しました。 元々バイタル2検の人も発熱しており、深夜帯で再検しなければいけないのに、全く頭から抜けてしまっていました。 再検していないことを日勤帯の先輩に指摘を受けました。更に「点滴みた?」と聞かれ、点滴漏れで腕が腫れていることにも気づいていませんでした。 もう2年目になろうとしているのに初歩的な観察が出来ていないのと、夜勤の受け持ち人数減らした方がいいと言われ、落ち込んでいます。 落ち込んでも仕方ない、次に活かさなきゃと思うのですが、切り替え方法を教えてください。
モチベーション夜勤先輩
めがね
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
ある
内科, 訪問看護
誰にでも失敗はつきものです。と、言ったらそれまでですが、私たちの職種はミスをしたら時には生命に関わる重大なことに繋がる可能性がある、ということは何年経っても忘れちゃいけないなと思ってます。 とは言え、私達看護師も人間です。ヒューマンエラーを0には出来ません。だから仲間を頼ればいいのかなと私は思います。受け持ち人数を減らすのも一つ。まずはこれなら出来るってめがねさん自身が思えるラインまで業務量を減らすのも、患者さんを守る行動だと思いますよ。あと、学校に通いながら働くなんて、頑張り屋さんじゃなきゃ出来ないと思います。大丈夫、めがねさんはきっと素敵な看護師です!
回答をもっと見る
この度療養病棟へ転職しました。 ここでは褥創処置として、吸水シーツに穴あきポリ袋を合わせたものをあてているのですが、よくある対応なのでしょうか。 褥創処置に使用している材料を教えていただきたいです。
病棟
ちよなーす
内科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
ある
内科, 訪問看護
私は在宅ですが、未滅菌ガーゼとドレッシング剤を使用することが多いです。 医師によってはハイドロサイトを処方してくれますが、褥瘡の状態によっても違いますよね。
回答をもっと見る
訪問看護の際、自分だけでは判断に迷うことがあった時は、先輩や同僚に電話で相談したりできるのでしょうか? たとえば、創の状態をライン電話を繋ぎながらアドバイスを受けるようなこともあるのでしょうか? ご経験がある方に教えていただけたら嬉しいです。
訪問看護
サラダ(^^)
内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
ゆうたま
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 大学病院
もちろんあります。 うちのステーションは担当制なので、普段あまり訪問しない方の処置について緊急訪問時に相談することが多いです。 定期訪問や急変時の対応でも迷うことがあれば、曖昧な状態では行わず相談や確認をします。 あらゆる場面に遭遇するので、日々インプットしていても自分の知識だけで判断できないことはたくさんありますよ。 スタッフ同士聞きやすい環境の職場だといいですね。
回答をもっと見る
診療所勤務で訪問診療も兼務しています。 膵臓がん再発患者さんを受持ちしてます。 積極的治療を希望せず、訪問診療になりました。幸い痛みは今の所ありませんが、食事は食べていてもアルブミン値が低く、全身の浮腫みがどんどん増えている状態でADLが落ちてきています。次の往診で医師に現状況を話して頂き、この先在宅看取りでいくのか、入院や施設を希望するのかを確認するのですが、どう話を持っていっていいのか悩んでいます。緩和ケア病棟には繋いではあります。認知症の妻と2人暮らしで、2人の娘さんが独立されていますが、それぞれのご家庭もあるため、介護力としては期待できません。本人は自宅でと以前話していましたが、最近の自分の体の変化に不安もあり、気持ちの変化もあり得ると思いますが… ご家族もこれからの事がイメージできない様子で、自分達の負担がどこまで増えるのかや、自宅で最後を迎えるイメージもつかず、最後は入院なのかなぁ…と漠然と思っている 節はあります。 今までこういった話をする経験がなく、アドバイスを頂けると幸いです。
終末期
ゆうみう
内科, その他の科, クリニック
ある
内科, 訪問看護
訪問看護をしている者です。 まずは今の段階でACPをとっていますか?まだでしたらおすすめします! デリケートな話ですが、そこは医療者が第三者として踏み込んでいかないとご本人もご家族様も後悔が残るのかなと… まずは現段階の気持ちを聞くことからだと思います!
回答をもっと見る
最近、この仕事、家やリモートでもできるのにって思うことがあります。例えば、カンファレンスの記録とか、院内の勉強会など…。看護師業務でも家でできそうな仕事ありませんか?または外部委託してもいいのにと思う仕事ありますか?
カンファレンス記録勉強
さきさ
消化器内科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
ある
内科, 訪問看護
私は訪問看護なので病院とは違うかもしれませんが、日々の記録も在宅(自分の家)でやることが多いです。 会議とかもプライバシーが保てる環境であればリモートも全然ありだと思います。 なかなか難しいとは思いますが、海外では助手さん(看護師資格なしの方)が血糖測定レベルのことはやっている国があるそうです。医師の業務が特定行為等で看護師に回ってきている分、看護師の業務も他に回せたら、看護師にしか出来ないことに集中出来るのになぁーと思います。
回答をもっと見る
訪問看護の方に質問です。 皆さんの事業所は点滴を失敗した際、何回までトライできますか??うちは原則2回ですが、訪問時間や他スタッフの調整などとっても大変で、いつも点滴となるとドキドキしてます、、、、 みなさんはどんな対応されているか知りたいです!
点滴訪問看護
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
ある
内科, 訪問看護
利用者様の状態にもよりますが、あらかじめ末梢ルート確保困難だった場合の指示を医師に確認しておきます。私の経験では皮下点滴でもいいよと言って下さる先生が多いので、どうしても無理な時は皮下でやってます。 在宅は病院とは違って限界があるし、苦痛を最小限にすることも大事かなと思うので、何度もトライすることは避けます。
回答をもっと見る
看護協会以外の保険に入っている方いらっしゃいますか? また、実際に使った事例など知っていれば教えてほしいです! 協会の研修もほぼ受けないので、補償の割に値段が高いため脱退するか迷っています。
看護協会保険正看護師
こむ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, リーダー, 一般病院, 派遣
ある
内科, 訪問看護
看護協会は研修とか行かない人にとっては割高ですね。保険だけなら民間?もありますよ。ちなみに私はWiLLnextという保険に入っています。参考までに…
回答をもっと見る
まだ診断は確定していませんが双極性障害のような症状があり現在は大学を休学しています。 専門学校を卒業して大学に編入をした後の発症なので看護師免許は取得しています。 本当は大学院に進学し助産師の資格を取得し、大学病院で経験を積んだ後に新生児訪問などで産後のお母さんたちのケアをしたかったのですが叶うのは難しいです。 卒業後は地元に帰り一人暮らしをしつつ小さい病院で働けたらいいなと思っていますがクリニックなども一応視野に入れています。 病院であれば未経験でも可能だと思いますがクリニックなどでも受け入れはあるのでしょうか?その場合は産科のクリニックなどを志望してみようかな、と思います。
正看護師病院
ゆう
学生
ある
内科, 訪問看護
まず、第一に自分が健康じゃないと患者さんの看護は出来ません。肉体的にも、精神的にも。自分に余裕がないのに人に優しくするこなんて出来ないので。 働く場所は病院でなくてもクリニック、施設、在宅、企業等々色々あります。病棟の経験は確かに色んな症例を見れるし、技術も習得しやすいです。 私の知り合いは病院経験はなく、クリニック勤務を経て、訪問看護に入り、今は自身でステーション経営をしています。 病院が全てではないこと、自分の健康が一番大事なことを伝えたかったです。 これからゆうさんが活躍出来る場所が見つかりますように、応援しています。
回答をもっと見る
夫も医療従事者で夜勤のある方はいらっしゃいますか?うちは夫も看護師で、夜勤があります。私もキャリアのことを考えたら正社員夜勤ありで働きたいところなんですが、結局は子供たちを見るのは私がメインだし、私のキャリアはどうなるんだろうと心配になります。家のことは夫もかなりやってくれてます。家事も子育ても。夫だけずるいなと…さえ思ってしまっていて。同期なので、どんどん成長していく夫と、止まったままの私。モヤモヤします。同じような方いますかね?
夜勤正看護師
aya
その他の科, ママナース
ある
内科, 訪問看護
私のことではないのですが、私の職場の看護師がそんな感じです。 男性が総合病院の師長さんですが、奥様は准看で施設パート。夜勤もご主人のみみたいです。でも子どもの成長って今しか見られないし、子どもにとっての母親って絶対的な存在だと思うので、子育てを楽しむ方向にシフト出来ればいいですね!看護師としてのスキルアップは難しいかもしれませんが、他の分野でのスキルアップも出来ると思いますし、少しでも前向きに捉えられますように。
回答をもっと見る
生後半年の子供がいます。現在育休中です。おすすめの在宅ワークはありますか?今検討しているのは梱包発送業務と、子育てコラムのウェブライターです。パソコンはあまり得意ではないですが…。
育休ママナース子ども
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
ある
内科, 訪問看護
まだまだ子どもに手が掛かる時期ですね。私もウェブライターに興味があって1ヶ月まえから始めたところです。初月の収入は3000円程度でしたが、コツコツ続けていけば、収入アップも可能かなと思ってます。お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
こんにちは。 現在訪問看護ステーションで働いている25歳です。 現在のステーションは月9日休みで手取りがそんなに多くありません。 遊ぶのが好きなため、遊ぶお金がほしく、 サ高住の夜勤バイトとかどうだろうと思っておりますが、私は責任感が弱いし、急変時の対応をほぼやったことなく苦手です。 サ高住の夜勤ナースの仕事されている方、 仕事内容やきついところ、やってて楽しいことなどなど色々な情報をいただけるとありがたいです。 また看護師や、看護師以外でのおすすめのバイトなどあれば教えてください。。。
アルバイト給料夜勤
も
精神科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る