nurse_rmyTASPCTQ
地方の精神科病棟で勤務している10年目看護師です。 よろしくお願いします︎✿
仕事タイプ
ママナース, 病棟, リーダー
職場タイプ
精神科
企業看護師として働いている方、または働いた経験のある方はいらっしゃいますか? 時々求人が出ているのですが、本当にたまにしか出ていないし、大体1人とかの採用なのですぐ枠が埋まってしまいます。 どんな勤務形態があるのか、どんな業務内容なのか聞いてみたいです。
シフト求人正看護師
木の実
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
企業看護師もしてます。 が、個人と中小企業の契約です。 常勤してませんが、個人面談や健康管理・指導をある企業の従業員達にしています。 元々はコロナ前から知り合いだった社長に、コロナ流行して感染しないように感染予防策の講義をするよう業務依頼がありそこからの繋がりです。 主にオンラインzoom等でお話させてもらい、何かあれば心療内科受診勧めたり、健診後の指導したり、メンタルフォローしています。 知り合いが多いのでやりやすいです。 1人で回しているのでこれ以上契約先増やせませんが、事業として大きくすることも可能かと思ってます。 雇われだと、その企業の一員となりますが枠が狭く先代が辞めない限り席は空きません。大企業のことがほとんど。 自分の時給あげようと思えば個人で契約することで交渉できます。 例)雇われ、常勤 月30万→1875円/時(月160時間で計算) 例)個人契約 30分1コマで1500円=時給3000円 とか。 従業員の人数で契約するなら1人あたりの時間を短くするよう準備したら自分の努力次第で上がります! 色んなこと看護師できると思います!
回答をもっと見る
精神科の認知症病棟で働いています。 熱心な家族がいるのですが、対応に迷っています。 例えば、義歯を作成しても自分で外して床に投げ破損させてしまうのを繰り返すため、義歯装着は困難だと伝えても、その場では理解されますが、ひと月経つとまた義歯装着を強く希望されます。 患者さんの状況を伝えても納得されず、修理しては破損、修理しては破損…入院費が高くなるとクレームです。 皆さんの経験談などあればお聞かせください。
家族コミュニケーション精神科
木の実
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
すぷらっしゅ
インプラントにするのは無理なのでしょうか?
回答をもっと見る
現在働いている病院にはあまり新卒の入職がなく、またラダーもないため、新人教育のマニュアルがありません。 現在育休中ですが、復帰後から教育委員会に入ることが決まっており、新人教育を任せることになると言われました。 3~5年に1回新卒が入る程度なのですが、中途入職の方の教育もしていかなければならず、ラダーがないので困っています。 新人教育や中途入職の方の教育をされたことのある方に聞きたいのですが、どのようなことに気を付けて指導されていますか? ラダーがない職場で教育がしたことのある方の話も聞いてみたいです。 よろしくお願いします。
人間関係新人病棟
木の実
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
お疲れさまです。 自分は認知症看護認知症看護師として、新人教育や教育委員会として、働いています。 看護教育としては、病院理念や看護部理念を看護師に習得して、実践してもらいたいと自分は考えて年間教育を作成しています? 教育のことで、お悩みでしたら各看護協会が開催している、教育ラダーを受講してみてはいかがでしょうか? または、看護協会のラダーを取り入れるのもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
現在精神科の認知症病棟で働いています。 慢性期~精神療養の病棟です。 以前は総合病院で働いていましたが、もう一般病棟では働けない気がしています。 全く畑違いといっても過言でない転職をされた方はいらっしゃいますか? 話を聞いてみたいです。 その時のメンタル面や仕事を初めてから1番大変だったことなども知りたいです。 お話聞かせてください🙇♀️
精神科一般病棟メンタル
木の実
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 細かなところは略しますが 総合病院→障害者デイ、障害者GH→訪問看護ってな感じで転職しました。 まず病院からデイになり、更にこれまで関わりがほとんどない知的や身体障害者さんとの関わりになり大変アワアワしました😰 また、そのデイから訪問看護へ変わった時も利用者さんは年齢問わず、病気、障害問わずのサービスになり再びアワアワしました。 訪問看護は4年目になりようやく慣れてきましたが。 私は人付き合いが全くダメで、まずは仕事云々より、まず人や環境に慣れることに必死でした。毎日毎日がストレスでしたし、医療的ケアは総合病院に勤めていた時以来だったので、点滴やCV穿刺などは不安が強すぎて胃を傷めました、、、 とにかく郷に入れば郷に従えの気持ちでやろう、とは思いながらもついて行くのに必死でした。 やりたいお仕事はおありなのでしょうか。 転職するならば、ご自身のやりたい、楽しいことを優先に探してみてくださいね。 私は転職の時そのようにアドバイスをいただき今訪問看護は続けられています。 良いお仕事に出会えますように!
回答をもっと見る
看護師の資格取得について質問です🙋♀️ 現在ケアマネやメンタルヘルスケアの資格取得を検討しています。 看護師として活かすことのできる資格を取りたいのですが、どんな資格がありますか? 話を聞かせて頂けたら幸いです🙇♀️
免許勉強正看護師
木の実
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
なんだかもう疲れてしまいました。 昨日初めての遅出業務(12:30~21:00)でした。事前に大まかな流れは聞いていたのですが、具体的な業務内容は聞いていませんでした。指示待ちになっていた所はあったと思います。先輩に指示を待つだけじゃなくて自分で出来ることを探してやっていかないと、と指導を受け、もっと自分から動くべきだったと反省しています。そこは私が100%悪いですし、先輩の指導に対して何も疑問は抱いていません。 ですが、その先輩が別の先輩に私の愚痴を言っているのが聞こえました。その場に私はいなかったのですが、詰所の前を通った時に「分からへんねやったら聞けって感じですよね〜」という声が聞こえてきて、私のことを言っているのだと分かりました。私が悪いのは重々承知しています。でも、私が聞いているかもしれない状況で愚痴を言う必要はありますか?初めてのことだからもっと優しく教えてくれてもいいのに、と思ってしまいました。 今の病棟は言い方がきつい人が何人かいたり、所謂お局さんがいてみんなその人の機嫌をとりながら仕事をしている感じです。 看護師の仕事が嫌になった訳では無いですが、人間関係が嫌すぎて正直辞めたくなっています。 もう少し病棟で頑張ろうと思っていましたが、もう無理な気がしています。実際、食欲がなく4月から2~3kgは痩せてしまっているし仕事前には吐き気があります。理由もなく涙が出てくることもあります。 もう無理です。訪問看護ステーションで頑張りたい気持ちはありますが、どこに行っても同じなのでは、と思ってしまいます。メンタルの弱い私は看護師自体辞めた方がいいんでしょうか。
メンタル人間関係新人
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 それめちゃくちゃ?わかります。 私も先週から遅出に入りました。 日勤は慣れたので聞くこともなく動けますが勝手が違うと戸惑いますよね… 少しずつ慣れていけばいいのではないでしょうか? そしてツラいことを考えるのではなく、できたことを考え…次はコレができるように頑張ろう、みたいにしていったらどうでしょう? かぼちゃさんにしかできない看護が、きっとあるはず。未熟な私に言う資格があるかは別にして応援してます
回答をもっと見る
りさ
外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
毎日時間に追われ先輩に追われカルテに追われ、帰ってきて気絶するレベルで寝て夜中に目覚め、薬や課題、翌日やる手技のレポート作成からの平日5連勤。今思うと地獄ですね。多分新人時代は5連勤で毎日頭に色々詰め込まれ、まちがえながら覚えて、あっという間に後輩ができての時がすぎます。せめてプライベートだけは心の拠り所をみつけて癒しを探してもいいかもしれないですね。
回答をもっと見る
ちゃ
病棟, 神経内科
2分前です。朝が弱いので
回答をもっと見る
6月は自分の中でモチベーションが下がりやすいのですが、皆さんのモチベーションの維持の方法を教えて欲しいです! 私は美容室に行って気分転換したりしています😊 梅雨の時期って自分のやる気も何となく下がるので、皆さんのお話聞かせて下さい!
気分転換モチベーション正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
すぬぬ
内科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
細かいですが、私は持ち物を可愛くしてます! 好きなキャラもの買って、テンションあげてます🥺!
回答をもっと見る
私は精神科・心療内科で働いています。話を受容、傾聴することが多く、感情が左右され疲労を感じることも多々あります。 皆さんはどのように心身にたまった疲労を癒していますか?私は入浴や足浴、ストレッチ、思いをノートに書き出す等しています。
精神科モチベーションメンタル
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
yvvvvv
内科, 循環器科, 精神科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
こんにちわ。 marimoさんは、すごくお疲れのようですね。疲れるほど患者さんの話に真摯に向き合っておられるのですね。いつも本当にお疲れ様です。 私のリフレッシュ方法は好きなことをします。例えば、好きな漫画を読んだり映画を見たり、美味しいものを食べても幸せを感じます! 無理せず、頑張って下さい。
回答をもっと見る
小学生と未就学児がおり 現在はパートで働いています。 いつかはまた正社員で働こうと思っていますが 子供って大きくなってもなんだかんだ 学校行事やら習い事で手が離れないですよね😅 同じような方で子供が何歳になったら 正社員に戻る予定ですか? または、先輩ママさんで子供が何歳になったら こういう理由で正社員なったとかあれば 教えてください🙇♀️
パート子ども転職
ゆち
ママナース
木の実
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
来年同じ状況になります🙋♀️ 今日勤常勤で働いているのですが、同じようにいつから夜勤とかできるのか考えています💦 子供のことを考えると休みの日は一緒にいたいし、家庭メインで仕事をしたいので悩んでしまいます🤔 今のところ、下の子が小学校に上がったら旦那と勤務調整しながら夜勤を始めようかと検討しています🙋♀️ あまりアドバイスにならずすみません💦
回答をもっと見る
看護師としての目標が特になく働いています。 家庭と仕事をこなすことに集中していましたが、このままでいいのかなと思うようになりました。 終末期の患者さんをみていると、元気なうちに、やりたい事をやっておかなきゃなと思います。 看護関係で、何かをもっと学びたい、極めたいと思えることがなく、このまま働くことにやりがいを感じられません。 みなさんは何か目標を持って働かれていますか?
やりがいモチベーション勉強
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
いや、特にないです… 33までは仕事が楽しい、勉強したいがありましたが、子供がうまれてからは帰るのに必死で、自分の中でもまだまだ夜泣き対応しながら仕事でベストパフォーマンスもできていない感じで毎日ミスなくこなすで精一杯です…。 仕事だけに目標をもたなくてもいいのかな、と思っていて、昔から趣味がなく仕事って感じだったので推し活とかいきがいがあるひとってとてもキラキラしていてそれに向けて仕事も頑張っていて羨ましいな…と思いますがなかなか趣味としてはまるほどのものもなく…です いまは時間の制限ありで、やりたい仕事よりも帰らせてもらえる職場での仕事なので、またいずれら癌性疼痛ケアを現場で患者さんのためにやりたい思っています
回答をもっと見る
この春から転職し回復期リハビリ病棟に配属されました(病棟は1ヶ月1人のペースで退職してます) 採血や点滴が全くなく、恋しくなってきました わりと穿刺系技術が好きだったので尚更(涙) ひたすら離床、にリハビリに合わせる環境に嫌気がさしてきました 冬のボーナスまで耐えてやめようかと考えてます 幸い人はいいんですが‥ 異動希望する気にもなれません みなさんなら転職しますか? 耐えるにも限界があるなと感じます
やりがいメンタル転職
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
さくらちゃん
その他の科, ママナース
私も人間関係が良い職場なのですが嫌だ〜と思うと、もうずっとマイナス面しか目につかなくなるので ずっと求人に目を通しながらタイミングを図ってます。
回答をもっと見る
6月から念願の夜勤が始まります!! 人生初の夜勤です! 夜勤で必要なものやあったら便利なグッズとかがあれば教えていただきたいです🙇♀️🙇♀️
グッズ外科急性期
ゆーちゃん
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 消化器外科, 一般病院
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
夜勤デビューですか✨ 懐中電灯があると便利です! ペンライトのような形のも売っています。 自分にあった物を1本持っておくと違います。 初夜勤、無事に終わりますように🍀
回答をもっと見る
内科から精神科訪問看護に転職しました。 精神科領域でご活躍されている方や内分泌領域でご活躍されていて、高血糖になりやすい薬の評価に詳しい皆さんにお聞きしたいのですが、 向精神薬のクエチアピンやオランザピンは 高血糖リスクが高いとされており糖尿病の発症を予防する観点から採血チェックの必要性が示されていることと思います。 しかし精神科医学会などのガイドライン等をみても 採血間隔などの具体的な指針が見当たらず(見落としてたらごめんなさい)、 医師に質問しても、疑われる症状が出たらなど意見は様々でした。 採血間隔についてなにか知っている事がありましたら、 今後の対応の判断材料に活用したいので、教えていただきたく思います。
精神科内科訪問看護
にこ
精神科, 訪問看護, 透析
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
答えになるかわからないですが、私自身が以前エビリファイを使用していました。職場の健診で高血糖がでるようになったり、病院でも甲状腺数値を一応見ておこうということで忘れた頃に採血して高血糖でした。体重も増加傾向だったため、そこでエビリファイを切ることになったことがあります。 お勤めの方なら職場の健診で最低年1では追えますけど、そうでない方は受診のときではないと採血の機会はなさそうですもんね。 本人の自覚症状、リスク因子(体重、内服量、家族歴など)の有無で考えていくのが無難ですかね?内服薬の種類にもよりますが、最低年1は採血すると思いますけど結局は医師の判断ってなっちゃいますもんね...
回答をもっと見る