nurse_rJMgFeqIKw
仕事タイプ
ママナース, 病棟
職場タイプ
回復期
心の師匠(と勝手に思っている)の嬉しいニュースを聞いて、最近の師匠の動向をネットで調べてみたら、素敵な会を立ち上げておられたので、即!入会してしまいました😆(怪しい会じゃないよ!) 11月に千葉で学会があるってお知らせも来た! 行きたい! けど、別件で11月に大阪のリハケア大会に出張するので、日程的にも、金銭的にも無理だった😢 残念だけど、来年は絶対参加したいな〜!
学会回復期やりがい
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
回復期リハビリ病棟認定看護師をしています。 毎年院内研修を行うのですが、私が話したい、伝えたいと一方的に思う内容ではなく、実際に現場で働くスタッフの困りごとや疑問の解決などを図り、それを実際の看護に活かしてもらいたいと思って、研修内容を選定しています。 院内で色々テーマを募っても、毎年大体同じような、意見が上がってくるので、こちらでお聞きしてみたいのですが…。 回復期リハビリ、リハビリ看護に関連した内容で「こんなことが知りたい」とか「いつものケアでこんなことが困ってる」などのご意見があったら教えていただけませんか? それを参考に講義の資料を作ってみたいと思っています。
回復期研修やりがい
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんばんは、ayaさん🌃 院内でテーマを募る際に、自由記載にしていませんか? 認定看護だから知っている、あるいは院内に導入したい概念や考え方、方法をいくつかタイトルをあげて、気になるものに☑️チェックを入れる形を取ると、院内の興味を探る事ができます。 Googleフォーム使うと集計まで自動でやってくれますので、ぜひ作ってみてくださいー。 タイトルで何だろーと興味を持ってもらう事も一つのきっかけになると思います☺️ 参考にならなかったらすいません🙇♀️
回答をもっと見る
病棟で長年勤務しています。 今まで素敵な主任さんとお仕事をさせて頂いたこともありますが、今勤めている職場の主任さんのほとんどが、 自分がしたくない仕事は部下に丸投げ ナースコールには出ない 相談を持ちかけても斜めな回返してくる 何故かライバル視されてあることないこと噂されてる (他のスタッフから教えてもらってびっくりすること多数) 新人の指導もこちらに丸投げ。新人ができてないことは、何を指導したのかと追及される 数え上げたらまだまだ…。きりがないですが、少々疲れてきました。 師長さんは信頼できるので、あまりにも怒りが溜まった時は、師長さんのデスクの横にそっと立ち(怖い)一方的に愚痴って逃げます(笑) 愚痴ぐらいいくらでも聞いてあげる、というできた師長さんに依存です(笑) しかし、主任とは一体何をする役職なのか??もはや分からなくなってきました。 え?私のやってる仕事主任の仕事じゃねぇ?(言葉が乱れました、失礼)と思うことも多数。 世の中の主任さん、正解を教えてください! そしてうちの主任さんはこんな素敵よ!という方がいたら、教えてください! 普通の主任さんって何をする人なの〜??
パワハラメンタル人間関係
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
りここ
その他の科, 保健師
お疲れ様です。主任の業務内容は所属の機関によりますので、病院の理念、経営方針などを上司と照らし合わせて確認してみるのはいかがですか。自分の立ち位置を明確にすることで自分軸で仕事が進んでいくことを願っています。
回答をもっと見る
紙屋克子先生が第50フローレンス.ナイチンゲール紀章を受章されました。 今から20年前、地方の看護協会に講義にいらっしゃった時、偶然にも参加させて頂き、これがきっかけでリハビリ看護への道を歩み始めた、私の看護師人生のシルベとなる紙屋克子先生のご活躍を新聞で拝見して、すごく感動しました! 私の看護の原点とも言える紙屋先生の、素晴らしい功績を称えたくて、興奮のあまりいてもたってもいられず投稿しました〜!
回復期リハやりがい
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
ご縁の重なりが起こした人生の転機凄いです👏 リハビリ看護、、。お恥ずかしながら初めて聞きました。ちょっと調べてみます!!!
回答をもっと見る
6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!
回復期予防病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
回答をもっと見る
コロナでの制限もだいぶ緩和されたところが多いと思いますが、患者さんの外出外泊については、今どのくらい可能になっていますか? うちの病院はやむを得ない外出で、他院への受診や、家屋評価、ペーパードライバー講習などの外出訓練のみが今は許可されています。 患者さんの気分転換や、買い物練習などの外出、自宅への外泊練習は未だにできない状況です。 回復期病棟なので、できれば自宅への外泊などは積極的にやってもらって、自宅で困ったことをリハビリにフィードバックしていきたいのですが…。 地域の急性期病院の面会制限等がなかなか緩和されないらしく、それに合わせているとは聞きました。 全国の他の病院はどうなのかぜひ知りたいです。
回復期急性期病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ほのの
精神科, ママナース, 病棟
うちは精神科病院ですが、どの病棟も緩和されており、気分転換の外出も、連泊の外泊も許可されています。 なんなら連泊でホテルに泊まりにいった方もいました! 地域の急性期病院はいまだに面会もできないところがあったりしますが当院は緩くなりました。
回答をもっと見る
回復期病棟で、セラピストの早出や遅出を実践されているところで働いている方、教えてください。 うちの病院ではなかなかセラピストの協力が得られず、起床から朝食、夕食から就寝までの時間帯は看護師+介護士の少ない人数でケアにあたっています。 生活に合わせたリハビリの実践をするためには、その時間帯こそ、セラピストに関わってほしいのですが…。 はじめは看護師、介護士だけだったけど、セラピストが早出、遅出するようになったよ〜という方は、どういう動きがあってそれが実現したか教えてください。 すでにセラピストがその時間も関わってるよ〜という方は、どんな関わりをセラピストが行っているか教えてください。 よろしくお願いします!
回復期シフトやりがい
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
回復期病棟勤務です。 コロナクラスターでリハビリが中止した時、リハスタッフが早番とたしか遅番に入ってくれた記憶があります。 食事介助の患者さんが、多い時期は仕事が回らなくてSTさんが早番、遅番に入ってくれたらどんなに助かるのにと思いました。 夜勤をしなくなったため実感としてはありませんが、今の時期は管理夜勤(病院の夜勤者をまとめる看護師)が食事介助の手伝いに来てくれているようです。 離床、臥床の際にPTやOTが居てくれたらなと思っていました…。 明けに10人ほど車椅子に移乗させると腰にきた記憶があります。
回答をもっと見る
経管栄養の後に希釈酢をNGーTに通していますか? 昔はチューブ内の脂肪分が吸着して腐食するのを防ぐために、経管栄養を実施した後に、チューブ内に希釈酢を満たしていたのですが、最近はやるのかやらないのかでよく議論しています。 皆さんのところではどうですか? 希釈酢でチューブを満たす場合は1日の頻度も教えてください。
経管栄養回復期看護技術
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆう
外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
うちも、10年位前は稀釈酢を使用してましたが、現在はやめてます。 濃度間違いの危険性や定期的なチューブ交換(胃瘻含め)をしていれば必要ないのではないかなぁと思います
回答をもっと見る
新人看護師、または現在学生の方に質問です! 新人さんへの指導の仕方について悩んでいます。 報告、連絡、相談ができず、どこまで仕事ができているのか、今、何に困っているのか把握できないため、こちらも何をサポートしてあげればいいのかわかりません。 (新人のスキルのまま既に3年目に突入してしまいました。) 世代的に親子ほど年齢の離れている先輩に、相談しにくいとは思いますが、こちらがどんな方法でコミュニケーションをとれば、自分のできないことや悩みを相談してくれるようになると思いますか? ご自分ならどこうしてほしい、という主観的なご意見で構いません。参考までに教えてください!
モチベーション人間関係新人
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
のんちゃん
循環器科, プリセプター, 病棟
勤務している病棟では親子ほど年が離れてるいると役職ついてることが多いので、 間にプリセプターを挟みます。 また2/3が20代の若い子が多い病棟なので ロング日勤の後にみんなでご飯に行ったり 夜勤明けでモーニング行ったりとフランクな感じでさり気なく悩みを聞いています。
回答をもっと見る
現在、障害者病棟で勤務しています。患者さんは全員全介助であり、体力勝負の病棟です。看護師は立ち仕事も多く、腰痛に悩まされます。試行錯誤しているのですが、みなさんは、腰痛対策どのようにされていますか??
予防病棟
norik
呼吸器科, 病棟
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
腰痛予防のためトランスファー技術を学びました。 重心を落とす 腰を曲げない 力技ではなく重心移動で介助する など色々ありますが、研修ではとにかくスクワット(笑)毎日しろと言われました。 下半身が強くないと腰に負担がかかるので。 あとは骨盤ベルトをつけて、自分の体の軸が安定するようにすると、腰痛対策になります。 コルセットとか腰のベルトは筋力低下を招くので、使うなら骨盤を固定するものにしてくださいね。
回答をもっと見る
今、整形外科の病棟で働いてます。入院して認知症が進んでしまい在宅に戻れないケースが多いのです。その際に、そうなってから介護保険の申請をしたりするので退院までの期間がかなり長くなります。退院支援はどのタイミングで行う事が多いですか?
介護保険保険退院
まつ
整形外科, 病棟
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
おはようございます。 私は回復期リハビリ病棟で働いていますが、退院支援は入院したその日から始めていますよ。 回リハで整形疾患の方は長くても90日しか入院できないですが、入院当日には退院に向けて動き出します。 介護申請も、地域によっては退院時期が決まっていないと調査に来てくれないところもあるので難しいですが、申請して結果出るまで1ヶ月以上、そこからサービス調整して退院すること考えたら、早くに申請するに越したことはないと思うのですが、如何でしょうか?
回答をもっと見る
痛みのある患者さんへの関わりについて質問させてください。 鎮痛薬が使えないケースやプラセボも効かない患者さんに対して、どう寄り添えばよいか難しく感じることがあります。 患者さんによっては、話をしていると痛みが少し和らぐ方もいますが、ずっと横についていることはできません。 皆さんは、薬以外で患者さんの痛みに対応する際、どんな工夫をされていますか?
なみ
ママナース, 慢性期
ナカムラテン
急性期, 病棟
鎮痛薬が使えないと大変ですよね。痛みの原因がなにか、患者さんに合う方法を探すのが一番かと思いますが、薬以外で思い当たる方法としては、冷罨法、温罨法、楽な体位を調整するなどでしょうか。また家族との面会や、ラジオ、テレビなどを取り入れるなど。参考なれば幸いです。
回答をもっと見る
インシデントを起こしたら、給料下がることありますか? 給料がいつもより約1万5000円下がってました。 明細ではわかりません。 賞与が評価制なのでもし辞めずに出勤し続けると、次の賞与時に師長の評価はかなり悪くなるんだろうなと思ってます。 第2新卒で転職5ヶ月目にして、インシデントを2日連続で起こしてしまいました。 インシデントでもちろんきつくお叱りを受け、(もちろんしかたないです)信用をなくし、師長もかなり冷たくなり、言い方悪いですが目をつけられてしまい、毎日出勤がしんどいです。 インシデントは、点滴の更新の際にCVカテーテルが詰まってしまったこと、もう1回は、心電図モニターのラインが患者さんのストレッチャーからベッドへの移乗を4人で行い、1本切れてしまったこと、です。インシデント+破損の届けみたいなのも、提出しました。 もし、給料が下がる事が本当なら「給料下がります」などとあれば、まだ救われるというか、そうなんだなと飲み込めるのですが。 私が給料もらえてること自体どう思われてるかわからないし、さすがに「給料下がったんですが」と聞けないので、ここで皆様の経験談や意見をお聞きしたいです。 今とても心折れていて、勝手ながらこちらを読んで不愉快に感じた方、批判は遠慮させていただきたいです。
モニターCV心電図
くるみ
病棟
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
給料が減るのはしんどいですよね😓 ただ、給料を減らすことは出来ないはずです。 賞与については評価なので分かりませんがインシデントを理由に評価を下げると報告を隠蔽するように心理的に働くことから普通の病院ではあり得ないと思います。 第二新卒であれば住民税が引かれ始めた可能性は無いでしょうか?
回答をもっと見る
今夜勤が入りたいのですが、師長に難しいと言われました。 その理由が「休憩中に一人で見るのがまだできない」と言われました。 私の病棟では夜勤は2人体制で1人の休憩中どうしても1人で見ないといけない時間が発生してしまいます。 夜勤中1人で患者を見るようにするためにはどのようなことを習得する必要があるのでしょうか?
夜勤正看護師病棟
shige
病棟, 慢性期
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
shigeさんの他のご質問も拝見しましたが、1人でやっていいことと相談しなければいけないことの判断ができていないと上司が考えているうちは難しいと思います。 経験年数は今どのくらいですか? それによって、ある程度できることと相談すべきことが見えてくるとは思います。 夜勤中1人になった時、例えば患者さんがいつもと様子が違う気づけるか、気づいた時自己判断せず休憩中の相方に相談できるか、大きいのはこの2点ではないでしょうか。 もちろん、何でもかんでも相談するわけではなく、ある程度バイタル測定したり、必要な情報や観察をして報告する場合や、緊急ですぐ人を集めなければいけない場合など、その時によって対応も異なりますよね。 まずはホウ、レン、ソウがきちんとできること。 そして急変時の対応(異常の早期発見、発見時の対応、急変時の処置諸々)ができるようにならないと、一緒に夜勤するスタッフが困りますので、そのあたりを学習してみてはどうでしょうか? あとは上司に、夜勤に入るために何ができるようになる必要があるか確認し、それを習得できるようにしてみてください。
回答をもっと見る
嬉しかったこと! 今日受け持った患者さんが、「A看護師さんは前に入院した時もすごいお世話になったのよ、すごい穏やかで優しくて綺麗で忘れられないのよ」と話してた。 私もメンタルがやられかけて大変な時とかいつもAさんが話聞いてくれてとても救われてる。 だから「スタッフにもAさんは凄く優しい方なんですよ」ってお話した。そしたら、その患者さんに「でもそのAさんのもとで育ってるからあなたもすごい穏やかな口調で優しいわ、良い方のもとで指導受けたんだなっていうのがわかるわね」って言われた。 いつもAさんのようになりたい!ってずっと思ってたからそれ言われた時にとっても嬉しくなった!!☺️☺️そんな一日でした✨
モチベーション
ねこ
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
素敵なお話で読んでてほっこりしました☺ ご本人のいないところでも、その人のことを褒めてあげられるねこさん、とっても素敵です。 患者さんのおっしゃる通り、素敵なAさんもねこさんも素敵な看護師さんですね♡
回答をもっと見る
急性期病院の整形外科で勤務経験がある方いますか? 勤務する上でのメリット・デメリットを教えていただきたいです。よろしくお願いします!
整形外科急性期正看護師
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
メリットは、回復期に移行する過程を見れる、疼痛コントロールなどは他科よりも知識はつくと思います!外科でもリピーター患者があまりいないところもメリットかなと感じています。 基本的にすぐに回復期に移行するのでそこまでハードではありませんが、バリバリ働きたい!というのであれば循環器のほうがいいかなと思います。
回答をもっと見る
健診センターや巡回健診の仕事されたことある方いらっしゃいますか? 業務内容は採血や心電図などの一般的な検査で、割とルーティンが決まっていて楽なのかなと感じる部分があります。 実際、仕事についている方や過去についていた方は、イメージと実際に違うところはありましたか? 良かった点や悪かった点など教えていただきたいです。
ラウンド心電図採血
さとみん
内科, クリニック
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
巡回健診のバイトをしていました。 業務内容としては、企業に出向いて健診ブースを設営。 健診内容は 身長、体重、腹囲計測 心電図 採血 検尿、検便 視力、聴力検査 レントゲン など。健診内容によってはもう少し追加項目があったかな。 看護師ではなくても身体計測などはできるので、そういう誰でもできる項目は健診車の運転手さんがやったりもします。 看護師はやはり採血、心電図を担当することが多いです。 業務的にはルーティンですが、1日に何件も企業を回るときは、朝5時集合とかで大変でした。 待機時間、移動時間もあり、拘束される時間が長く大変でした。 チームで回るので、急な欠勤にもなかなか対応してもらえません。 また場合によっては2時間で100人採血とかあるし、血管でない人多いし、そういう人に限って文句言うし、行列はできるしで、プレッシャーとの戦いでした。 病院で採血するのと違って、失敗も許されないし、とにかく相手様に気を遣ってぐったりする事が多かったです。
回答をもっと見る
看護師7年目です。夜勤も好きではなく夜勤の前は泣きたくなる程辛いです。また、一人暮らしをしていますが一人暮らしも辛いというか寂しいというか…という状況です。この歳になって実家に戻るというのはいかがなものか…と思っていますが、実際に何年か実家を離れて一人暮らしを経験し実家に戻られた方はいますか?
メンタル転職正看護師
aya
消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ayaさんおはようございます。 お仕事でだいぶお疲れの様子。職場で気を遣ってぐったりすると人と関わるのが嫌になっちゃったり、逆に人恋しくなったりしますよね。 わかります。 私は実家から離れた土地で結婚、出産しましたが、やっぱり知らない土地での子育てに限界を感じ、旦那と子供を連れて実家に戻ったクチです。 でも、親と同居もストレスになるので、実家の目の前の賃貸物件借りて、気が向いた時だけ親の顔見に行ってますよ。
回答をもっと見る
ふと疑問に思ったのですが、准看護師は「医師や看護師の指示を受ける」と法律で決まっていますよね? それならリーダー業務はメンバー達へ指示を出す係りになるので准看護師はできないのでは…?と思ったのですが、この程度の指示はありになるんですか? いままで働いてきて、准看護師も看護師も全く同じ業務をしているのですが、これってありなんですか?
准看護師リーダー正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
カエデさん、おはようございます。 確かに准看護師は医師や看護師の指示を受けて療養上の世話や診療の補助をするとあります。 そのために看護師より給料面でも差がつけられているのに、看護師と同じ業務負担だと、准看護師の方も腑に落ちないですよね。 おそらく職場の判断によると思うのですが、私が経験してきたパターンですと 准看護師もリーダーをする →リーダー業務を割り振りして准看護師につけているのは、師長や主任だと思います。 看護師の指示で、リーダーという役割の仕事をしているわけなので、法律違反にはならないのでしょう。 またリーダーとして医師の指示を受けて、それを他者に指示することも「医師の指示を受けて」いるわけですから、問題はありません。 准看護師はリーダーをしない →リーダーはほかのメンバーに指示を出すことになるから、准看護師の業務ではないと判断した職場はこちらの対応をしているかと思います。 私が今働いている職場はこちらのパターンで、リーダー業務以外にも、准看護師は担当患者は正看護師と一緒に持つ、とか看護計画は正看護師が立てるなどのローカルルールがあります。 解釈の仕方次第なんでしょうけど、もとも正看護師ですら、医師の指示を受けて、と保助看法にはあるわけですから、平時は看護師と同じ業務をしても差し支えはないと、個人的には思っています。 ただ1つ違うとすれば、急変時など、医師の到着前に、何かしらのアクションをしないといけない場合は、看護師は医師の指示を待たなくてよいはずですが、准看護師にはそれはできない。ということではないでしょうか。
回答をもっと見る
サーフローによる皮下点滴で質問があります。 あれは毎日刺し替える必要がありますか??
サーフロ点滴正看護師
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
おはようございます。毎日場所を変えて刺し替えてます。
回答をもっと見る
介護施設のエプロン着用について皆様のご意見を教えて下さい。 最近、介護施設に入職しました。職場から布製のエプロンを支給され着用していますが、看護師以外の介護士の皆さんはエプロンを付けていません。 聞くと付けても、付けなくてもどちらでも良いとの事です。 使い捨てエプロンはありません。 介護施設では、介助時にエプロン着用はしないのでしょうか? また、手指消毒のボトルを持ち歩いたりしないのですか? よろしくお願いいたします。
予防介護施設介護
しぃ
その他の科, 新人ナース
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
しぃさんおはようございます。 新しい職場でのルールに慣れるまでに時間がかかりますよね。 使い捨てではないエプロンは何のために装着するのでしょうか? 食事介助のような清潔に関わりたいときに、普段の白衣では汚れているから患者さんへの配慮でつける? それとも汚物処理などのときに白衣が汚れないようにするための防護的目的? 常時着用目的なら白衣と変わらないので必要ないですし、そもそも布のエプロンは毎日洗濯しないと清潔に保てないですよね。 昔は布エプロン使ってた名残でそのまま支給されているとかかもしれないですし、もう少し様子を見てはどうでしょうか? ビニールエプロンは常設されてないのかしら? 最近は手指消毒を持ち歩くのがスタンダードだと思いますが(コロナ以降は特に)病院に比べて施設のほうが感染対策には緩い部分もあるかもしれませんので、そのあたりも新しい職場のルールを聞いてみると良いのでは、と思います。
回答をもっと見る
病棟看護師です。 最近、入れ歯管理が曖昧なことが多くみなさまに質問です。 入れ歯を管理するにあたり病棟で行っている取り組みがあれば教えていただきたいです。 写真を撮ったりしている病院はありますか?
病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
あおいさんこんばんわ。 入れ歯管理が曖昧とありますが、なにかトラブルがあったのでしょうか? よくある入れ歯関係のトラブルだと 紛失 破損 誤飲 等かな、と推測しましたが…。 紛失に関しては、最近は入れ歯にも名前書いてある?(調べたらプレートが入っているみたい)のがありますよね。 もちろん、患者の皆さんが名前入りにしてるわけではないので、うちでは入院を受けた看護師が、入れ歯の種類(部分か総義歯かブリッジかなど)を確認します。 基本的には日中は患者様のお口に入っているはずなので、夕方の口腔ケアのあと、入れ歯ケースに自分で入れてもらったものを預かり、スタッフが一括管理。(ポリテントしたり)翌朝洗浄して、ご飯の前にご自分で装着してもらいます。 認知症で預かれない人、ご自分で管理をどうしてもすると仰る方は、入院時に紛失、破損の場合は対応しかねることをお伝えしておきます。 部分義歯でパーツが小さいものに関しては、以前、夜中に誤嚥した方がいて、ブリッジが喉頭か気管に刺さって、結局手術になった方がいたので、その事例をお話して必ずお預かりするようにしています。
回答をもっと見る
整形外科に勤務させて頂いております。 全身麻酔術後、何日目までフルでバイタルサインを測定されていますか?目安で良いので、他の方の経験を聞きたいなと思っております。
バイタル術後整形外科
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
昔整形外科の病棟で働いていましたが、オペの状況や、術後の全身状態によるのではないでしょうか? 整形外科だと交通外傷のように多発骨折の場合もありますよね? 単発の骨折と多発骨折では状況も違いますし、一概に何日目までと決めるのは難しいような気がします。 状態が落ち着いて来たら、ドクターに報告して、バイタルチェックの回数などを決定していたような気がします。 パスにあるような経過良好な方なら、パス通りに測定しますしね。
回答をもっと見る
個人の手指衛生に使用する、アルコール消毒の使用量をカウントしています。病棟での目標量があるのですがなかなか達成しないことも多いです。皆さんの病院でアルコール使用量を増やすためにしている取り組みなどありますか?
病院病棟
はる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
委員会でICTに所属しています。当院ではICTの認定看護師が毎月各病棟の手指衛生使用率を出してくれるので、それを元にリンクナースで他スタッフへ啓蒙しています。あとは、委員会活動として手指衛生ラウンドもありますね。
回答をもっと見る
今年から他の病院2カ所でパワハラで訴えられていると噂の師長がきました。見た目50代くらいの女性。 今私は妊娠で夜勤免除中なのですが 個人名を書く夜勤のアンケートで(免除中)と書いたら 師長から「今後のことでいいから」と言われ 私は旦那が当直職なので「私もう夜勤はしないと思います」と言ったら 「看護師で夜勤しないなんてありえないんよ」 と言われました。 私も答え方が悪かったかもしれませんが、 そんなことを言われると思ってもいなかったので とてもびっくりしました。 でも、師長は私の答え方にびっくりしたのかもしれませんね。
正看護師病院病棟
つき
病棟
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
つきさん、お疲れ様です。 妊娠中とのこと。まずはご自分のお身体とベビちゃんをご自愛くださいませ。 他の病院でパワハラで訴えられているのに、また師長で採用されることにドン引きですが…。 つきさんはそんな師長さんの対にびっくりしつつも、ご自分の振り返りができてて素敵です! 私も今、病気で夜勤免除中です。はじめは夜勤復帰を目標にしていましたが、年齢も年齢なので、もう日勤常勤でいいかなと思ってます。 夜勤をしない働き方の看護師、たくさんいますよ! それこそ今から子供が生まれたら、家庭のアレコレでしばらくは夜勤どころじゃないはず。 看護師イコール夜勤という考え方は古い固定概念です。 気にせず、ご自分の家庭環境や体調などを優先して働き方を調整してみてくださいね。
回答をもっと見る
英会話に興味があります。外国の患者さんが増えてきて日本語が話せない人も多く、コミュニケーションが取れるようになりたいです。医英検は取得を目指そうと思っています。英会話の練習、実際に話せるようになるために行なっている勉強方法を教えていただけると嬉しいです。
コミュニケーション勉強
すみれ39
小児科, クリニック
すぷらっしゅ
国際診療部の看護師です こんばんは 最近、アプリ英会話や、良くわからないオンライン英会話が増えていますが、詐欺サイトが多く、夏休みの中高生が被害に遭っているようです 出来れは、お近くのベルリッツなどの、リアル英会話教室に、マンツーマンコースで通われてはいかがでしょうか? 上達も早く、すみれ39さんの今の実力はわかりませんが、TOEIC. TOEEl. IELTSなど、目標を決めて、チャレンジして行くと良いと思います 日常的に、英語を耳にしていれば上達も早いですよ! 頑張ってください!
回答をもっと見る
プリセプターとして新人指導をしています。 新人さんが朝、職場に来てから、歯磨きや髪の毛などの身支度をしています。 その前にすることじゃないの?と掃除のおばさんからもご指導をいただいています。 最初の1ヶ月にダッシュで定時ギリギリに駆け込んできたことがあり、余裕をもってくるように指導しました。 それ以降、代わりに、私だったら家でやってでてくる身だしなみのことを出勤してからやるようになったようです。 確かに、私の伝えた余裕をもって職場には到着するようになったのですが、根本的なところを理解してもらえていません。 都度都度指導するしかないでしょうか? あまり細かく言いすぎるより、できれば本人が社会人として気付いて欲しい気持ちもあるので、どこまで指導するべきなのか悩んでいます。
プリセプター指導新人
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
新人指導お疲れ様です。 自分が新人の頃の常識と、今の新人さんの行動ってどうなの?!あり得ない! プリセプターやったことがあるスタッフはきっと一度は感じることがあるジレンマです。 新人さんを指導する時に、気をつけてもらいたいなと思うのは「私だったら」とか「常識」とかいう考え方はとりあえず脇に置いて、新人さんをきちんと見て評価してあげることです。 常識や価値観というのはは結構人によって違いますよ。 固定概念でがんじがらめにすると、自分も新人さんも辛くなります。 投稿を読んだ私の感想としては、余裕を持ってくるように、という指導をちゃんと受け入れて行動改善したんですよね? そこは褒めてあげるべきところですよ! 例え職場についてからであっても、身だしなみを整えるということは、ちゃんと社会的な行動もできているということです。 最低限の化粧もしない、またはTPOをわきまえないほどのバッチリメイクで出勤してくるスタッフだっているのですから。 私が前関わった新人は、毎回遅刻してくることを師長に注意され(理由は二度寝するからでした)師長からの提案で、二度寝するなら職場に来てから寝ろ、と指導を受けてましたよ。 そんな新人もいるんです。 まずは、指導を受けて行動が変わったことを褒めてあげましょう。 そしてその上でなぜ、毎回ギリギリの出勤になるのか、家で準備してくるのは難しいのか聞いてみましょう。 今の時期は新人さんも少し職場に慣れてきた分、疲労も溜まってきています。 疲れて朝起きれないのかも? 次の日の仕事のことを考えると緊張して眠れないのかも? 家が遠くて通勤に時間がかかっちゃうのかも? 相手がなぜ、その行動をするのか、自分の思い込みや決めつけではなく、相手の口からきちんと理由を聞いて、一緒に解決策を考えて上げてくださいね。
回答をもっと見る
プリセプターとして、新人さんの指導をしています。 新人さんが残業しているなと思ったら、職場で勉強していました。自分のときは、帰って家で自分用のマニュアルを作っていました。もちろん職場特有のルール等の確認は職場かと思いますが、教科書に載っている専門職としての知識については、ある程度は自宅でやるべきでは…と感じます。 遅くまでパソコンに向かっているから、この子には現状以上には仕事を与えられないねって他の指導者と話していたのです。最初の2-3ヶ月はもちろんそういう時間も必要と思って対応していたのですが、その子は7ヶ月目になり、そろそろ仕事の仕方を変えて欲しいと思います。 転職活動をすると、職場での教育体制充実!のような言葉をよく見かけます。むしろ時代は職場で勉強も完了させるべきなのでしょうか。 皆さんの職場ではどのように対応されていますか?
教科書プリセプター残業
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
自分で自発的な勉強できるなら、場所はどこでもいいのでは?? と思ったのですが…。 職場に残って残業代申請して勉強してるなら、それは問題外ですが。 わからないところは先輩に聞きたい、とか、先輩に勉強に取り組んでることをアピールしたいなどの下心もあるかもしれませんよ? もちろんナースセンターでスタッフが忙しく働いているのに、新人さんが居ることが邪魔になるなら、それは伝えたほうがいいかもしれないですけどねぇ…。 私が以前勤めていた病院は、結構職場に残って学習するスタッフ多かったので、この投稿にあるような状況を見てもあまり疑問を感じないかもです。
回答をもっと見る
認定取得を考えている者です。分野は関係ないのですが、認定を取る際に全て含めた費用はどれくらいかかるのか教えて欲しいです。 特定を持たれている方も情報お願い致します。
研修正看護師病棟
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
回復期リハビリ病棟認定看護師の資格を持っています。 最近はいろんな協会、学会が認定をしてるので金額もピンキリだと思いますが、看護協会の認定は金額、拘束時間とも長いですよね。 私が以前調べたときは、半年くらい研修毎日受けて、実習も行かないといけなくて、受講料100万くらいかかるけど、プラス教材費、遠方に住んでる場合は研修場所への移動費または滞在費で200万くらいかかると聞いて、断念しました。 その間無収入になりますし…ハードルが高すぎる…。 私の持ってる回復期リハビリ協会の認定は6日間×3クールの研修+半年間自病院での実践をレポートにして合格すれば認定。金額も講習は20万弱とお手軽(失礼)でしたよ。 いずれにしても認定取るにはお金も時間も必要です。 分野はどれでもとお考えだと途中で続かなくなります。(実際リタイアされる方もいます) 自分の興味がある分野を学びたい!と思った結果が認定につながるのではと思いますよ。 まずは興味ある分野の情報を集めてみてくださいね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る