nurse_rGVqaGTIxA
仕事タイプ
学生
職場タイプ
実習中、睡眠不足も度々あったのですが、緊張だったり、考えることがいくつもあるとシャットアウトしてしまって言葉は聞こえるんですけど言葉の意味が分からなくなるといったバグみたいなのが起きることがあります…!シングルタスクなんだろうなとか、寝不足だったら頭の回転も遅くなるよな〜とか思ってそのままにしていました。しかしこのままだと自分が今後働き始めた時大変だろうな💦と思い、何とかならないかと思って学校の先生にに教えてもらって、精神科でIQを測ってもらいました。すると、案の定シングルタスクみたいでいくつものことを一度に考えることは困難であることと、少しのことでも気にしいだということも分かり、精神科医からそれが苦痛なら少しでも楽になると思うんから、1mmたけど抗精神病薬飲んでみる?と言われ、飲んでみました。統合失調症の患者さんが飲む同じような薬だと言っていました。医師から1回体験みたいな感じで勧められ飲んでみてるんですが、この間学校の教員Aが他の教員Bに私が薬を飲んでることを伝えているところを、聞いてしまいました。すると、聞いた教員Bが驚いていました。また教員Bに「〜の時は一旦実習中断してもいいから(〜はなんて言ってたのか分かりませんでした。)」と伝えており、その教員がめちゃくちゃ驚いていました。これから統合実習があるんですけど、そのことでしょうか、なにか実習に支障が起きないといいのですが、抗精神病薬ってそんなに驚かれるものなんですか?どんなことを考えてるのか想像つきましたら教えてほしいです!大雑把すぎてわかりにくかったらすいません!!あまり気にしないようにしたいと思っているんですが、衝撃的で思い返してしまってます。💦
記録看護学生正看護師
ぽり
学生
おみそ
病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期
先生方の話って気になりますよね…。 私の同級生で鬱になってしまった子がいて通院、服薬もしていました。実習中も記録の提出を少し余裕を持たせてもらったり、単位が足りるだけの時間だけ実習したり、配慮をしてもらってました。 きっと先生方はそのような事を考えたり話していたのでは無いでしょうか? あくまで推測なのでわからないですが…
回答をもっと見る
スタッフマネジメントの必要性を、看護師長が行う病棟スタッフの人的管理の実際と既習知識を関連づけて説明するという課題があるんですけど、どんなところに注意してみたほうがいいでしょうか?人材育成とか日勤帯、夜勤帯とかのスタッフ管理とかあるやつですかね??🤔
師長実習病棟
ぽり
学生
るる
急性期, 大学病院
看護管理の分野難しいですよね^^; 私が学生の頃にそのような実習がなかったので的外れであれば申し訳ないのですが、まずは看護管理とは何をするのか考えてみてもいいかもしれません。 看護師長の役割としては一部にしか過ぎませんが、病棟の患者さんの出し入れなどのベッドコントロールやその現在の病棟を把握しながら看護師や介護スタッフの人員の調整等が挙げられるかと思います。具体的に挙げるとすれば病床の稼働率に対して看護師は何人くらい勤務していて受け持ち患者は何人なのか。また、その受け持ち人数や重症度で円滑に行動(仕事が)できているかなどに着目してみてもいいかもしれません。病棟の一看護師スタッフからの視点なのでお力に添えてなければすみません。
回答をもっと見る
〜の必要性のレポート課題が出ており、このような必要性や意義を問われるレポートに苦手意識を持っており毎回どのように書こうかつまづいてしまいます。書き方のアドバイスを教えて頂きたいです!! 今回はスタッフマネジメントの必要性が問われており、実際の場面と既習知識を関連づけて説明しないといけない問題です!💦
実習病棟
ぽり
学生
かにゃ
呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
私もレポート関係はとても苦手でした! 何を書けばいいのか、どこから書けばいいのかいつもわかりません。 なので最近はChatGPTを使ってアイディアを出してもらってます! 「〜の必要性のレポート書いて」って指示しちゃうと、それはそれは中身のないレポートが出来上がるので、ChatGPTに「私はこう思うのだけど、他にアイディアある?」「それを文章にまとめてみて!」「ここはこういう表現に変えて」とお願いしまくっています! アイディア出しにはChatGPTはもってこいです! 質問の仕方は工夫する必要があるかと思いますが、ぜひ試してみてください!
回答をもっと見る
来月から統合実習が始まります!🥹💦配られた実習要項みると複数受け持ちが5日間あるみたいです。病院から帰ってきた後は、患者さんの病態生理、疾患についての勉強、計画の修正と次の日の計画を書いたりすると思うんですけど、実習が進んでいくうちに直さなきゃいけない記録も増えていき、眠れる時間がなくなって行くことが予想できてしまってちゃんと乗り越えられるか心配です…! 実習中みなさんはどんな工夫されてましたか??寝る間惜しんで頑張って記録ですかね💦 何かアドバイスあったら教えてください🙏💦
記録実習メンタル
ぽり
学生
りんりん
美容外科, クリニック
病気がみえるとか参考書あらかじめ図書室で借りといて実習の時はすぐ調べれるようにしてました!すぐ調べられれば意外とすぐ寝れます!
回答をもっと見る
倫理研修があります。そもそも倫理ってなんだっけ?と思い調べてみたりしてみたけど中々理解できず…、さらに倫理検討シートを使っていくみたいなのですが、書き方もイマイチわからなくて悩んでいます。自分が体験したことを事例に…となっていたのですがそもそも外来で事例にできるのようなことがあるのかな…とも思ったりしてしまいます。看護倫理って具体的になんなのでしょうか?また外来にいて事例にできるような出来事はあるのでしょうか…?
研修外来総合病院
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
けいこ
訪問看護
倫理ってふんわりしているような気がして捉えるのが難しいですよね、、 私が思うに、ですのでズレていたら申し訳ないのですが… 患者さまの個人情報保護も一つなのかなと思います。 例えば地元の病院の外来で働かれていると特に、知り合いの方が通院されていることもあると思いますが、そのことを外部に漏らさない、など… あとは治療方針を自己決定してもらうためにDrからの説明の補足をしたり。 ご家族さまとご本人の意向が違う場合の仲介をしたり…などが外来でもあることなのかなと思ったりしました。 ちなみに、看護倫理の原則は以下7原則があるそうです。 自立の原則:自律した存在として尊重されるべきである。 善行の原則:最善を尽くす。 無害の原則:有害なことをしない。 正義の原則:公平、平等、対等に扱う 誠実の原則:真実を告げる 忠誠の原則:約束を守る 効用の原則:行動の結果を考慮する 何かご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
来年から専門1年になるのですが今から勉強した方が良い分野は何ですか?おすすめの参考書も教えてくれると嬉しいです!!
参考書モチベーション勉強
てて
産科・婦人科, 学生
ぽり
学生
特にしなくても大丈夫だと思います!入学したら購入しなければならないテキストも多くありますし。入学後は課題が沢山だされて遊べる時間は学年が上がっていくうちに徐々に無くなっていくので、まずは遊んで置くことが大切ですね!それに、自分がリフレッシュ出来るようなものを考えて、持っておくといいかもしれません!参考書などは入学後学校からも貸出があるかと思います!興味があるなーって言う分野があるようでしたら買って読んでみるのもいいかもしれませんね!☺️わたしは、病気が見える(解剖生理)一応持ってました! それと、解剖生理(人体の構造と機能)という体の仕組みについては、患者さんの病態を調べる前に基礎として知識がないと分かりらないので、何か解剖生理の本とかみておくといいかもしれません!あとは、私の学校では入学前に学校から出されてた課題の試験がありました!国語、数学、理解ですかね!課題が配られてましたらそっちやるのもいいかもしれませんね!入学後試験は学校によるのかもしれませんが!
回答をもっと見る