nurse_qrd4Vs4RaQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科, 呼吸器科
ラダー昇格に参加されていますか? 私は今、ラダー昇格に向けて、研修を受けています。 (本意ではないですが) 一般的にどのくらいまで、ラダー昇格しているか教えて下さい。 またこれからラダー昇格を目指しているかも教えて頂けれたらありがたいです。
ラダー研修病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちは基本JNAラダーに参加するのが必須みたいなところがあります。 新人はラダーN 2年目からラダーⅠチャレンジし、研修や昇格のためのレポート(事例検討)など色々用意し、3月に昇格。→ラダーⅠ認定 3年目から5年目でラダーⅡチャレンジし、あとは同じです。→ラダーⅡ認定 6年目からラダーⅢチャレンジし、あとは同じです。→ラダーⅢ認定 Ⅲになると主任と人も少しいたり、中堅の方がここになりますね。 その後はラダーⅣ、Ⅴとチャレンジと進んでいきますが、この辺になると主任や師長クラスになってきます。またラダー上がる際には看護研究とかも条件になってきます。 僕は今ラダーⅢチャレンジしているところです。
回答をもっと見る
同室者がインフルエンザになった場合、他の同室者は他の部屋に移動していますか? どのような方法が適切がわからず、質問しました。 もし、他の同室者が他に部屋がない場合やその場合にはカーテン等の隔離で対応しているなど、皆さんは多床室の患者さんが感染症を罹患した場合、他の同室者はどのようにされているか教えて下さい。
夜勤病院病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
きのこ
内科, 精神科, 病棟, 介護施設
こんにちは!移動すると色々リスクがあるので、部屋は移動せずカーテン隔離と感染者のいる部屋は感染対策を行っていました。
回答をもっと見る
看護師免許以外の認定などの資格を持っている方で資格手当をもらっている方いますか? 呼吸療法士に合格したのですが、資格手当をもらえるのか質問させていただきました。 また糖尿病療養指導士など、認定や特定以外で資格手当をもらっている方もいらしたら、教えて下さい。
免許勉強病院
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は第1種衛生管理者の資格を取り、手当をいただいています。 呼吸療法士すごいですね!手当がもらえるかは働くところによって違うと思うので、職場に確認した方がいいかと思います◎
回答をもっと見る
適応障害、うつが再発した方はいらっしゃいますか? 私は3年前に適応障害、うつを発症し、仕事を一時休職していました。 今は環境を変えて、適応障害、うつの症状はありませんが、再発に不安を抱えています。 もし、そのような方がいらっしゃいましたら、経験談を教えてください。
うつ休職メンタル
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
1年生
ICU, 新人ナース
しんべえさん、私は今看護師一年目で4年前の大学生の時に適応障害、パニック障害、うつなどを発症して1年間休学していました。そして、2024年に看護師一年目として今日まで頑張って働いていました。正直な話、一人暮らしや看護師という仕事を始めて仕事に行きたいって思っていた気持ちは無くなり、食欲なし、体が重い、何もしたくないといったうつ状態に襲われています。そして、1年目だけど休職のこと視野に入れています。(精神科の先生に休職してもおかしくない状態と言われたので) なにか気になることありましたら気軽に質問してください🌼
回答をもっと見る
ルート確保後、点滴フィルムを貼る時に手袋にくっ付くことありませんか? 私はいつも、ルート確保して、固定するテープが手袋にくっついて、困る時があります。 みなさんはこういった経験はありますか? また予防方法があれば、教えて下さい!
予防ルート点滴
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
わかります! ルート確保以外の処置でもフィルムやテープがくっついて焦ります…! 片手で刺入部の固定をしているから手袋を脱ぐのも難しいし…。 私の場合はくっつきにくい手袋を使用します。病棟にそういう手袋があれば使用してみてください。 それ以外だと頑張って片手の手袋を脱ぎますね。 全然スマートな方法でなくてすみません💦
回答をもっと見る
回復目処のない患者さんに対して、どういった対応されていますか? 私の場合は本人のニーズを汲み、緩和や自宅、色んな方法を考え、介入している状態です。 最期に自宅に帰って、よかったと感じた患者さん、またそういった経験があれば、教えて下さい。
施設正看護師病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
まるちゃん
急性期, 病棟, 一般病院
看護師4年目です。 回復目処のない患者さんへの対応 難しいですよね。 本人、家族の思いそれぞれを 確認することが大切ですよね。 私の母は3年前末期癌で他界しました。 余命が週単位、月単位と主治医から告げられたため、自宅で家族みんなで過ごすことに決めました。コロナ禍ということもあり、病院では面会ができなかったため、自宅で家族で過ごせることが幸せでした。母も「やっぱり家がいいね。」と嬉しそうにしていました。 退院して1週間ほどで亡くなってしまったのですが、自宅で家族みんなで過ごした時間は宝物です。
回答をもっと見る
看護師のキャリアアップについて、どう思いますか? 給料が劇的に上がるならば、資格取得してもよいかなと思いますが、変わらない少ししか上がらないならば資格取得などやりたくありません。 今、病院潰れていく時代で給料が上がる予想もなく、副業で収入を増やしていくのが良いのかなと思います。 給料、収入について不満ありますか?ありますよね笑 キャリアアップをする予定の方はいらっしゃいますか? もしいたら、理由をお聞かせください。
副業給料モチベーション
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
収入を増やしたい気持ちは大いにありますが、認定や専門看護師をとっても、それに見合った昇給は見込めないので、資格取得しようと思えません… そもそも、看護で極めたいと思える分野に出会えていないのもありますが(^^;) キャリアアップといえるかわかりませんし、看護には関係ないですが、自宅を新築した時に、建築やインテリアに興味が湧いたので、そっち方面の資格をとってみたいなと考え中です。
回答をもっと見る
夜勤明けの日、業務をやったかどうか記憶がないことがありませんか? 私は朝血糖を測ったかなと家に帰って思い出して、結局次の出勤日に確認すると、ちゃんと測っていました。 夜勤の寝不足で記憶力がなくなり、仕事中はちゃんとやっていても、朝の業務はやったかどうか家に帰って思い出しても記憶がなく、不安になります。 皆さんはこういった経験ありますか?
明け夜勤病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様です。 私の場合やったかどうかわからなくなるだけでなく、実際抜けます泣 夜勤明けは毎回不安で安眠できません。そして思い出したら電話します😅
回答をもっと見る
感染委員で手指消毒量をカウントしています。 なかなか手指消毒量が上がらないのが現状です。 皆さんの病院では手指消毒量を上げるために、どうのような事を行っていますか? 教えて下さい!
正看護師病院病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
なかなか手指消毒量って上がらないですよね💦 私の病棟では各病室の入り口に消毒液が設置してあり、入室時や退室時に消毒できますが、それだとケアの前後等の消毒したい時にわざわざ部屋の前まで消毒しに行く必要がありました。なので今はポシェットに消毒液を入れ個人で持ち歩くようになりました。また消毒液に名前を書き、毎月誰がどれくらい消毒液を使っているかグラフ化し休憩室に貼ることで消毒液の使用を促すようにしています。
回答をもっと見る
なんでも誰かに頼り、周りに迷惑かけているスタッフがいます。 この前は自分でインシデントを起こしたにもかかわらず、先生への電話や報告書を自分でせず、誰かが代わりに行い、自分では何もしなかったです。 委員の仕事も上司に頼み、自分でしなかったです。 のらりくらりかわすのが上手いと思いますが、周りが迷惑しているので、どうしたら改善できるか教えて下さい。
メンタル人間関係病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
まる
外科, 病棟
こんばんは。 見当違いでしたら申し訳ありません。 その方は周りに話せる相手や相談できるような上司や先輩、同僚はいるのでしょうか。 迷惑をかけてしまっている、そんな自分は嫌われていて話しかけてもきつい言い方をされてしまうのではないかなど不安に思っているかもしれません。 しべえさんがどのようにその方と関わっているのかはわからないですが、環境づくりから初めて見るのはいかがでしょうか。 そしてその方が分からないようならどうやるのか教えてあげるのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
検査の絶食はどのように分かるようしてますか? 検査前の絶食を忘れて、食事を食べさせてしまいました。 リーダーが指示取りして、そこからどのようにみんなに分かるようしていますか? 教えて下さい。
リーダー病院病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私の病院では2日後の検査まで毎日確認をしています。絶食やカフェイン禁などの検査がある場合は部屋に札を絶食と書かれた札をかけるようにしています。
回答をもっと見る
倫理カンファレンスされたことありますか? どのように進めたら、よいか分かりません。 皆さんはどんな感じ進めて、どのようにまとめていますか? 教えて下さい。
カンファレンス病院病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
イントラリポス
内科, 病棟
こんにちは。ついこの前倫理カンファレンスしました! 私はジョンセンの4分割を使用して 主治医もいれて実施しました! 治療方針や先生と看護師と患者さんの思いとかが4分割でより明確化されましたよ 是非参考にしてください
回答をもっと見る
これは先生に報告したほうがいいか迷う時ありますか? 報告の判断が難しい場面はありますか? 私自身もこれは先生に言ったほうがいいかなと迷う時があります。 みなさんはどういったときに報告を迷いますか?
医者病院病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
りんりん
美容外科, クリニック
患者さんに先生に聞いといてって言われたけど絶対自分でもわかることの時報告しようか迷います。でも患者さんは私たちにではなく先生に聞きたいので、頑張って報告します。後から患者さんから直接先生に言われた時に困りますしね、、。
回答をもっと見る
自宅退院の高齢患者の内服管理は病棟でどうしていますか? 高齢で明らかな認知機能低下はみられないが、年齢相応の飲み忘れ、飲み間違いがあります。 自宅退院のため、看護師による管理ではなく、自宅でも自己管理ができるようカレンダー管理などありますが、高齢でカレンダー管理を覚えるまでに時間を要すため、妥当な案とは思えず、口頭での指導で退院の経過をたどりそうです。 このような場合、皆さんはどうされていますか?
薬剤指導病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
家に帰って、仕事のやり残しを思い出したことはありませんか? 仕事中に思い出せばいいのに、家に帰って落ち着いた時、仕事のやり残しを思い出します。 みんなさんはこんな経験ありますか? そうならないために、どんな工夫をしていますか?
ストレス病院病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
たいせい
病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
私は、絶対忘れては行けないことはすぐにメモや付箋に書くか、メモ帳がなければ、手の甲に書いています。
回答をもっと見る
抗生剤の溶解の計算が苦手です。 いつも、溶解の計算が必要な時は周りに聞いてます。 どなたか、溶解の計算方法が理解できる方法を教えて下さい。
輸液点滴病院
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
指示された量や溶解する量などがわからないので、回答難しいのですが、自分が計算しやすい量に置き換えるとわかりやすいと思います。 このあたり、ネットで調べると計算方法でてきます。 あと、ある程度、指示が決まってるなら、点滴表のように表にしてまとめて、すぐわかるようにしてもよいかもしれません。 私の病院では、薬局に聞いたら教えてくれるので、わからない時は頼ってました。
回答をもっと見る
新人教育について、質問です。 なかなか勉強しない新人に対して、どう接していますか? あまり言い過ぎると、やる気をなくて、モチベーションを保てなくなり、成長に影響すると考えています。 看護教育の在り方自体に疑問を持っていて、昔ながらの教育方法では今の時代、難しいところがあり、みんなさんは新人教育について、どうお考えですか?
看護教育勉強新人
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
みーこ
リハビリ科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 まず最初は優しく声かけています。 でも同じことで注意や指導をすることが出てきたら、少し強い口調で言うこともありす。
回答をもっと見る
看護師の将来について質問です。 私は40、50歳代になった時に体力的にオムツ交換や夜勤が出来るか不安です。 皆さんは40、50歳になった時の看護師をどうお考えでしょうか? ぜひ、お聞かせください。
夜勤病院病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
将来についてめっちゃ考え、悩みます‼︎ できるだけ長く働きたいけど、体がついてくるか、心配はあります。 私の知り合いは、看護師としてクリニックで75歳くらいまで働いてました。 私も最後はクリニックかなーと、なんとなく思ってます。
回答をもっと見る
私はカンファレンスが苦手です。 考えた内容がとんちんかんな意見の時があって、 周りの意見を聞いていると、そこまで考えて、すごいなぁと思って、なかなか意見が言えません。 みんなさんはカンファレンスの時、周りの意見と違いすぎて、意見が言えない時はありますか?
カンファレンス病院病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私もカンファレンス、とても苦手です。同じくトンチンカンな意見を持っていたり、考えが浅かったりするので、恥ずかしくてだいたい意見を言えません。 ただ、普段の雑談混じりだと周りのスタッフと意見交換はできます。 なので、カンファレンスがあるのが分かっていたら予め周りのスタッフに「こういうことを考えてて言おうと思うけど、どうですか?」と聞いてしまいます。それでもらったアドバイスを元に意見を再検討してからカンファレンスで話すようにしました。多少意見を言えるようになったし、相談したスタッフの方が「私さんがこんな意見言ってたよ」と振ってくれたりして話しやすくなりました。 周りから意見をもらえることで、自分の考えも多少はトンチンカンでなくなったかな?とも思います。
回答をもっと見る
呼吸療養士資格所有者の方へ質問です。 今年呼吸療養士資格取得予定です。 病院で呼吸療養士の資格をどうのように活かされているか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
免許病院病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
みみみ
内科, 病棟, 一般病院
私も資格を持っていますが、療養病棟だからか特に病院で発揮する場面もなく…。呼吸器実感がある患者さんを担当する時により知識を持ってアセスメントできるかな?程度です。 以前の病院は急性期でしかたが呼吸器とは関係ない病棟に配属され、こちらも同様自分自身の知識として活かせたという感じでした。 病院で活かせたエピソードではなく申し訳ありません。 私もどんな所でなら活かせるのか気になったのでコメントさせていただきました。
回答をもっと見る
看護師3年目です。 徐々にリーダー業務が始まり、ドクターへの報告や師長への報告をする機会が多くなりました。 しかしどうしても頭が真っ白になり、「結局何が言いたいんだっけ?」となってしまいます。 事前に言いたいことを纏めたり自分なりに克服しようとしているつもりですが、どうしても緊張と焦りが勝ってしまい…。 もうすぐ4年目なのに、こんな自分が恥ずかしいです。 今日も夜勤中の報告でやらかしてしまい、とてつもない 自己嫌悪に陥っています…。 皆さんはどのように対策・克服されていますか?
3年目正看護師病院
あゆみ
内科, 病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
私も怒られるのが怖く、自己嫌悪になる時があります。 看護師して、初めて間もなくは頭が真っ白になり、自分で何を言っているのか分からない時期がありました。 自分はアドブリが苦手なので、前もって準備と何がかえってくるかなと予想して、ドクターへ報告しています。 けど、予想外の返答だと、今でも慌ててしまいます。 最終的に慣れだと思いますが、慣れるまでが大変ですよね。 私もどうすればよいか、良い方法が浮かびませんが、一緒に頑張りましょう。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームで働いています 介護職員が足りない為か訪問介護をさせられています オムツ交換や移乗、マウスケア等をしています 1日に5〜6件の訪問介護です 最近になって毎日毎日オムツ交換に追われる日々に「私はオムツ交換をしに来たんじゃない」という気持ちになります オムツ交換も大切なケアという事はわかっていますが看護業務との両立に限界を感じます 何でもいいです助言下さい!
介護
ぴの
その他の科, 介護施設
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
その気持ち分かります。看護師一年目は療養病院で勤務して、1日30人ほどおむつ交換をしていました。 転職を3回ほどして、今の病院は1人か2人のオムツ交換ですが、一年目の頃を思い出すと、今は30人のオムツ交換ができないと思います。 高齢社会のこれからは、オムツ交換の人数も増えいく反面、私自身の体力も年齢とともに落ち、ずっと看護師を続けるか不安があります。
回答をもっと見る
国試対策についてです。 来月国試を控えていて今は自由登校です。 学校では領域ごとの講義があり、自由参加です。 私は、家でQBの過去問や過去20年近くの過去問をひたすら解こうと思い参加しない予定です。 この時期なのでアウトプットよりインプットが大切かなと思い、わからないところや間違えたところをレビューブックで調べてという勉強のやり方をしています。 しかし、結構周囲は出席しているみたいで逆に不安です。 みんなは講義を受けているのに自分は大丈夫かなと。 そこで先輩方のご意見をお聞きしたいです。 勉強は、自分でコツコツできる方だとは思います。
勉強転職ストレス
She
新人ナース
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
試験勉強お疲れさまです。 私が国試を受けたのが、4年前になります。 ちょうど、その頃がコロナ流行していて、zoomで講義を行っていました。 国試前もzoomでの出席確認で、国試まで自宅で勉強していたのがほとんどだったと思います。 学校で勉強もできましたが、私は1人で勉強したい派だったので、自宅で勉強していました。 自宅か学校かその人によると思います。 たまに学校で講義を受けるのも、刺激になるし、新たな知識が得られるかもしれないので、学校に行くのも、一つの手かもしれません。 体調に気をつけて、国試頑張って下さい。
回答をもっと見る
すごくしんどい。。。 なんで今の会社に働いている意味がわからない。 ストレスで不妊治療もうまくいかないし。 悪循環すぎてもう無理。。
訪問看護メンタルストレス
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
そういう時ありますよね。 私も転職して、そのタイミングで不妊検査をやりました。 しかし、新しい環境で忙しさに慣れず、不妊等の検査など、ダブルでストレスを受け、心身とも壊してしまい、新たな環境にうつし、不妊治療も一旦諦めました。 3年ほど前の話になりますが、辛かった時期に比べると、今は落ち着いて生活できています。
回答をもっと見る
今後のキャリアを考え、キャリアアップしていける資格を取得しようかと考えております。 皆さんどのような資格に興味がある、もしくは取得しているものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
ママナース転職正看護師
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
先月、呼吸療法士を取得しました。 全く予定にはなかったのですが、上から資格取得を勧められ、認定や特定などは難しく、もし万が一、取得できたとしても、その後の業務が忙しくなると思い、上記の資格を取得しました。 私は向上心ないのですが、ホリサーさんはキャリアアップを考えられているということで、特定など良いかと思います。 参考になったか分かりませんが、キャリアアップ頑張って下さい。 応援してます。
回答をもっと見る
私は准看護師、3年目。 現在3か所目の病院で働いています。 また転職を考えているのですが、准看護師である事と経験値から中々転職先が見つかりません。見つからないと言うか落ちたり、選考も通りません。 施設も考えようと思うのですが、判断力が求められる為まだ難しいかと思っています。 なぜ転職したいかと言うと、今の職場の仕事内容が自分には合っていないと思うからです。 地ケアなんですが、急性期に近い患者さんが多く不安とストレスから最近は夜あまり眠れない、職場で過呼吸を起こすなど弊害が出てきているからです。 この様な私に何かアドバイスや意見を頂きたく相談しました。 よろしくお願いします!
准看護師転職ストレス
なす
その他の科, 病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
准看護師だと、病院が限られてきますよね。 急性期だと不安なるのも、分かります。 それがストレスになって、自分自身を壊したら、元も子もないです。 参考にならず、すいませんが、なすさんにとって、1番良い環境で働けることを願っています。
回答をもっと見る
看護師2年目です 最近、ここ1ヶ月。プリセプターから言われる一言が辛い時があります。先輩は、悪気があって言ってる訳ではないのは分かってます。 先輩のお子さんが入院し、その病院の一年目看護師さんをみて、「1年目に見えなかった、あーゆー大きい病院だとしっかりするんだろうね」と言われて苦笑いすることしかできませんでした。今年の終わりに言われたのもあり、自分は成長していないと不安もあり悲しさもあり。辛いです。
プリセプター2年目先輩
めろ
その他の科, 新人ナース, 慢性期
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
1年目は同期と比較して、悩んだり、落ち込んだりしますよね。 他の人は出来てるのに、自分は出来てないって思うことあると思います。 人の成長は人それぞれで、何年後には同期と変わらず、普通に仕事しているときがくると思います。 気にしないことは難しいと思うので、なるべく仕事以外のことに時間を使うことをおすすめします。 ご参考になれば、幸いです。
回答をもっと見る
仕事を真面目にやらない人がいます。ナースコールを取らなかったりずっとステーションにいて動かない人がいて気にしないようにしているつもりですがイライラしてしまいます。年齢や歴が上の方なため注意もしずらくて、、。みなさんどう対応しているか意見ありましたら教えていただきたいです、、。
ナースコールストレス正看護師
じゅり
内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
どこの病院にもそういう人は1人はいますよね。 私もなんでナースコール取らないのと同じ思いになったことがあります。 一周回ってじゃないですけど、周りに期待するのやめて、自分でナースコールを取るようにして、イライラすることは少なくなりました。
回答をもっと見る
今まで産婦人科に勤めており、今回初めて精神科に就職するのですが、勉強するにあたって参考書を一冊も持っていなく、おすすめの参考書があれば教えていただきたいです。
参考書精神科勉強
ちぇる
精神科, 病棟, 一般病院
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
私も初めて精神科で勤務しましたが、特に参考書は買っていません。 そこまで、身構えなく、働けると思います。 今は精神科ではないですが、また機会があれば、精神科で働きたいと思っています。 参考にならず、すいませんがゆっくりとした時間で働けると思います。
回答をもっと見る
看護師歴11年目ですが、自分の看護に自信がありません。 急変などは特に苦手でテンパってしまい、 あとからこうすれば良かったかなーと 反省します。 看護師向いてないなー…
急変モチベーションストレス
みかん
内科, 外来, 一般病院
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
その気持ち分かります。 私も同じく、いつも看護師に向いていないと思っています。 コミュニュケーションや処置介助など、自信なく、やっている状況です。 でも生活のために、働かないといけなく、何かいい稼ぎの仕事があれば、そっちに行きたいに状態です。
回答をもっと見る
看護師一年目です。 急性期→療養。また急性期に戻りたいけど、経歴的に現実的なのか… 4月に入職した病院で、人間関係や環境で適応障害になってしまいました。2ヶ月の休職を挟み、現在は総合病院の療養病棟に転職しました。 第二新卒で、すぐに入職出来、2月に1度引越しをしていて貯金がないため現在の自宅から通えるところで、病院という条件の元転職先を探したところ、療養病棟しかありませんでした。 狭い条件ですので給与も低めで、人の入れ替わりも激しい病院です。 元々救急に興味があり、前職でも転職しても勉強は続けています。現職場では、リーダーや先生の記録から指示をもらえるから、と検査データや画像をあまり見ない先輩もいらっしゃいます。それでも、読めるようになりたい、いつか急性期でもう一度働きたいという気持ちで取り組んでいます。 入職して3ヶ月、受け持ちも14人/日に増え、重症部屋も受け持てるようになりました。病態の増悪に気づけるようになったのも嬉しく思います。まだまだ夜勤や未経験の手技など学ぶことは多いですが、やっぱり急性期で学びたいと思わない日はありません。 今の住居の賃貸契約が切れる1年半後には臨床経験満1年以上という経歴もクリアできるので転職する際幅が広がると思います。急性期病院へ戻りたいです。 現実的でしょうか? 同じような経歴を持つ方、知り合いでいる方、いらっしゃいませんか。
終末期急性期新人
むむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
十分現実的だと思います! 同じような境遇ではありませんが、大学病院で急性期で働いていました! やる気があればいつでも戻れると思いますよ! 応援してます!
回答をもっと見る
病棟で働いてから同期の子達とのレベルの差を感じています。私の場合わからないことを帰ってから調べている程度です。忙しい病棟で日勤でも毎日21時すぎに仕事が終わります。みなさんどうやって勉強しているのか教えてください。
同期モチベーション勉強
かな
病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
私の場合は次の日休みの時に勉強をやっていました。 ただ、次の日処置がある時は仕事の日の夜でも勉強を少しやっていました。 確かに勉強は必要だと思いますが、オンとオフを切り替えたい派なので、仕事以外の時は仕事の事はやりたくないですね。 愚痴になってすいません。
回答をもっと見る
職場の先輩が嫌いとかではないですが、 自分よりも医師と仲の良い人を嫌う傾向がある先輩です。 今度職場の忘年会があるのですが、その先輩がきます。もちろん医師も。その先輩が来るとあまり居心地が良くないので、後輩全員行きたくはないのですが、その先輩から声をかけられ断りにくい状況です。 皆さんなら断りますか?それとも我慢して行きますか?
後輩コミュニケーション先輩
まーる
救急科, 外来
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
私なら何か予定があってと伝えて、断ります。 私自身、忘年会や職場の飲み会は行きたくない派です。 行きたくないのに、誘われることってありますよね。 どういう対応が良いのか、私自身もまだ模索中です。 参考にならず、すいません。
回答をもっと見る
今日は特に何も予定がなく、 目覚まし時計をかけずにお昼過ぎまで爆睡…。 よく寝れたぁーーー…。 最近は夜眠れないまま 朝早くから面談などがあり、 リモートだけでなく現地に行って対面で話す というスケジュール、 そして移動の合間には電話。 今日は溜まった疲れと眠気を一気に 取った形になったので寝過ぎて逆にだるい(T^T) そして疲れや眠気は全部は取れてないので このまま、また次のスケジュールへ突入…。 明日も何も無いですが、 旦那が行きたい所があるということで 朝早くから付き添いで、 その後、家の買い出しへ。 そして月曜日はまた朝からリモートと現地。 「休む」って、睡眠だけじゃなくて、 精神的な休息も大切だなって思います。 頑張ろう…。
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
休みって大事ですよね。 以前働いていた病院はあまりの忙しさに疲れて、休みの日はずっと寝ていました。 今は休みの日に好きなことやったりして、昼寝はしますが、出掛けることが多くなり、精神的休息を図れていると思います。 自分にとって一番良い休息方法を探すって難しいですよね。
回答をもっと見る
皆さんが普段働かれている中で、看護師をやっていてよかったと感じることは何ですか? 大変だと感じたこと、それをどのようにして乗り越えられたのかもお聞きしたいです。
やりがいモチベーションメンタル
かぼちゃ
離職中
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
よかったと思える事はあまりなく、生活のために働いている感じです。 大変だと思うほうが多く、忙しさや夜勤などきついと感じることが常です。 そのため、休みはオンオフを切り替えて、楽しいことに没頭しています。
回答をもっと見る
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 絶対と言っていいほど聞かれる内容ですよね。 私は職場が近くなるからと言いました。 あとは転職先に魅力を感じたところと反対のことを退職理由にあげたりもしました。 地域密着のところで働きたかったからとか。 こんなところで働きたかったので転職しましたって言う言い回しもいいかもしれません。 半年のブランクがあるとのことで、それはなぜか聞かれる可能性も高いのでそこに対する答えも考えてたら方がいいですね。
回答をもっと見る
!!!!至急お願いいたします!!!! 明日、訪問看護の見学に行かせていただくのですが、 動きやすい服装指定とのことでした!(一緒に同行もさせていただくため) 白パーカーと黒チノパンで、防寒具としてチェックのジャケットを羽織ろうと思ったのですが、カジュアルすぎですよね…? 動きやすい服装指定がどのようなものがいいか教えていただけるとありがたいです😭
訪問看護
A
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
訪問看護は分かりませんが、一般的にスーツで行ったほうがよいかと思います。 病院からすると、スーツは可もなく不可もない印象ですが、私服だとあまり良い印象を受けないイメージです。 ただ、動きやすい服指定である場合には Aさんの言われている服装でよさそうですね。 参考にならなくて、すいません。
回答をもっと見る
特別養護老人ホームに勤務してます。 受診付き添いしてますが多くて待ち時間もあり昼休み昼食がかえってから16時からとります。いつも同じ人がせめて交替だと~でも 辛い皆さんはどのような勤務されてますか? 休憩の取り方お昼もずれるのが当たり前なのですか?
カンゴトーク国試相談室休憩人間関係
まーちゃん
内科, 老健施設, 消化器外科
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
休憩時間がずれる事は多々あります。 病棟勤務ですが、ケアが押したり、休憩時間に絶対にやらないいけない処置だったり、ある場合には休憩時間がずれます。 一度だけ、搬送に付き添ったときは休憩を15時ぐらいに入った記憶があります。 イレギュラーなことが多い職場なので、他の業種を見ていると、決まった時間に休憩に入れるのがうらやましく思いますね。
回答をもっと見る
心がポキっと折れました。 新卒から9年働いた病院を今、辞めたい気持ちしかないです。元々新人や後輩指導が苦手というか嫌いだったんですが、上司から指導者に向いている、とか貴方の指導は凄く新人に寄り添っている、期待していると言われ、嫌と言えず新人教育の委員を担っています。 しかし最近自分なりに考えて行動したことが、師長から新人さんはどう思うか考えたか?と注意されました。身バレ防止のため具体的な内容は伏せますが、私からしたら間違ったことをしたとは思っておらず、師長は新人ばかり守って、指導する側への配慮はないのか…と憤りを感じました。新人教育を嫌々やってる中で不満が積もっていましたが何とか今までやってきましたが、上記のことがあってから頑張ろうと思う気持ちもポキっと折れてしまい、この病院で働く限り、新人の指導から離れることはできないと思うと辞めたいと強く思うようになりました。 やりたいことや転機があってそれに向けてポジティブな転職ではなく、現状が嫌で嫌で仕方がなく、この先のこと(結婚とか全く予定がないアラサーです)も何も決まっていないのに、退職するのはどうかなとも思いますが、続けていく自信がありません。 皆さんこのような経験はありませんか?自分のことを自分で決められない自分に喝を入れるためにも、体験談や意見を聞いてみたいです。 長々と読んでいただきありがとうございます。
モチベーションメンタル新人
さち
病棟, 一般病院
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
教育は難しいですよね。 昔と今とでは、厳しくしていたことが、今の新人にとってはパワハラ的な受け止められ、指導も変えていかないといけないなあと、感じてる今頃です。 新しい環境で働くも大事だと思いますが、9年も働いているので教育委員を除けば、慣れた環境を辞めるのはもったいない気もします。 さちさんにとって、良い方向にいきますように願っています。
回答をもっと見る
勉強しなければという思いはあるのですが、休日は疲れていたり、仕事のことを思い出したくない日もあって、なかなか勉強できません。どうしたら時間がとれるでしょうか。
勉強
にゃむなゃ
産科・婦人科, 大学病院
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
休みの日は仕事の事忘れたいですよね。 でもやらないといけないことはたいくさんあって、私も結局休みの日にやらざる終えない状況です。 休みの日やるときは1時間だけやると決めて、その時間以外は自分の時間にしています。
回答をもっと見る
回答をもっと見る