nurse_q8V16NTCBA
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
外科, 整形外科
美容看護師やってみたいと思っているんですが、化粧品を月いくら売らないといけないとかいうノルマってありますか? また美容看護師さんって若くてキレイな方ばかりな気がするんですがいくつかで辞めないといけないことってありますか? 長年勤めている方っていますか?
美容外科クリニック正看護師
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙兩光
回答をもっと見る
定期検査で心エコーの結果を見るのですが、主治医への報告は患者が全ての定期検査を終えて結果がでてから報告という流れになっています。 私は心エコーの結果を見てもいまいちわかっておらず、すぐに報告すべき所見やこれだけは見ておいたほうがよいというものがあれば教えてください
循環器科勉強病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
りん
循環器科, 病棟
私はEFという項目だけチェックしています。EFが低いと心不全になりやすくなります。40%以下だと点滴の量や速度は大丈夫かな?と心配になるし、20%以下だともはや常に心不全増悪の心配をしています。 心エコーの結果、例えば今すぐ飛びそうな血栓とかあれば、恐らくすぐ技師さんから医師に直接コールするかと思いますよ。看護師から急ぎ連絡することはあまりないかと思います。
回答をもっと見る
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
酸素化を正確に知りたい時は、pao2かな 呼吸機能やガス交換できるか評価できるから
回答をもっと見る
フットケア指導士、医療フットケアスペシャリスト持っている方いらっしゃいますか? この2つのちがいはなんですか? フットケア指導士より医療フットケアスペシャリストのほうが難しいのでしょうか? どういった内容を習うのか教えていただきたいです またこれらの資格を持っていると資格手当てとかありますか?
施設クリニック正看護師
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
デイサービスで働いたことがないのですが働いてみたいと思っています。 デイサービスで働いている方教えてください 一人ひとりに記録をつけていますか? バイタルとったらそれを紙または電子カルテに入力するのでしょうか? SOAPとかの記録もしますか? デイサービスで倒れたりしたらどのような対応をするのですか? デイサービスから救急搬送とかはありますか? それとも家に帰して家人に受診依頼とかするんですか? 制服は自分で洗うんでしょうか?
デイサービス転職正看護師
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
おじょお
整形外科, クリニック
昨年末まで内科に併設されたデイサービスで働いていました。 朝、利用者さんが来所したら全員に体調確認してバイタルはヘルパーさん達とかみんなで測定していました。 個々にファイルがあったので、バイタルや体調など病棟のカルテのように記載します。SOAPで書く事もありましたが、書き方は決まっていなかったので相談員にもわかるように記載していました。 利用者さんが体調不良になった場合は状態により家族に連絡してお迎えに来てもらい、必要に応じて主治医に診てもらうよう話していました。 状態により救急搬送もあります。 制服は自分で洗っていました。 来所後のスケジュールはデイサービスにより異なります。 私が勤務していたデイサービスは、朝来所したらバイタルチェックして、全員でストレッチ後個々の機能訓練を午前中は実施します。昼食後、希望している利用者さんは入浴します。入浴後の湿布貼付や軟膏塗布・創部処置は看護師が実施しファイルに記録を残します。入浴と同時進行でレクリエーション実施しおやつを食べて、自宅に送って終了でした。
回答をもっと見る
内視鏡検査がある病院・クリニックで働いたことのある方教えてください 医師の補助がメインなのかなと想像しているのですが、オペ看の物品渡しをするような感じが仕事のメインになるのでしょうか?
クリニック正看護師病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
ゆい
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
内視鏡で働いたことあります! 大学病院で! 業務は内視鏡の介助がメインですが、生検鉗子、止血かんし、スネア、クリッピング、その他もろもろを医師がカメラから入れるので、それらの器具の操作を看護師がやります。先生が「開いて」「パンチ」とか操作の指示を出すので言われた通りに操作します。操作をするためには器具の使用方法や技術を身につけるよう練習します。(結構得意不得意別れるので、先生によってはあまりにも看護師との息が合わないと怒られます) あとは患者の検査前準備と、終わった後のリカバリー業務。 最近は鎮静かけるので、ルートキープしたり、鎮静使ったら休憩して帰るので、患者の覚醒具合を判断して検査後の注意事項説明して帰したりです。 助手さんがいなければ、内視鏡の洗浄も看護師がやります。 内視鏡○千万とかするので、変な所に水入れて水没させないように気をつけて洗います。 業務的にはこんな感じです!
回答をもっと見る
透析で 採血結果、低Kのとき血流下げる 高P→血流上げる の指示をたまにみかけるのですが 理由がわからなくて教えていただけませんか
透析病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
あーちゃん
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
私の務めている透析室ではそのような指示は出たことはないのですが、QBを上げることでより透析効率が上がるので、高Pの時はPを下げたいということで血流をあげるのだと思います。 低Kの時は逆で過剰にKが除去されないようにQBを落とすということではないでしょうか。 私の部署では透析はKやPだけを除去する訳ではないので、BUNやCrを透析前後で測定し、透析効率を見てQBの変更やダイアライザーの変更をしています。
回答をもっと見る
Indeedのサイトから就職した方いらっしゃいますか? 今Indeedで気になる所があるんですが、応募画面へ進む→この内容で応募するという画面をおすと書類選考→面接となるのでしょうか? 私としてはもう少しそこの仕事内容を詳しく知りたいのと、できれば見学してみたいと思い、なかなか先に進みません どのような流れなのか教えていただきたいです。
求人転職
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
にゃんこ
小規模多機能
見学がしたい知りたいのであれば一度ご自分でご連絡を入れるか、看護師転職サイト使って聞いてみるかが、一番いいかもしれないですね。 Indeedのサイトにこのような事が載ってないのであればこうするしかないのでは?と思いました。 中にはナース人材バンクと連携?しているところもあるようです!
回答をもっと見る
透析で非脱血にしてくださいという指示をたまに見るのですがどういうものなのでしょうか? 脱血しないという意味?脱血しないで透析できないよなと仕組みなどわかっていません 検索したのですが非脱血について説明されてるものがありませんでした。教えていただけませんか?
透析病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
すじやた
お疲れ様です。 患者さんの状態が把握しきれないので、明確なことが言えないのですが…。 非脱血自体は脱血していない状態のことで、機械的に指示があるのなら、圧や機械の運転状況で透析を安全に施工することが困難だから、そのような表示の指示が出ているのかもです。
回答をもっと見る
下肢エコーの所見を見ても略語などが多くてわからないことばかりです。 例えば ATA前脛骨動脈:遠位にてtypeⅠの逆行性血流になっています PTA:midにてtypeⅠ、ankleにてtypeⅡと血流やや低下する このtypeⅠとかtypeⅡとかなんのことなんでしょうか? 皆さんどのように勉強していますか? エコー所見をみるにあたって、これはわかっていたほうがいいというポイントなどあれば教えてください
略語脈病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
術前・術後下肢エコーで血栓があるとわかっている患者に弾性ストッキング、フットポンプは禁忌ですか? 実施することで血栓がとんで肺塞栓症を起こすかもしれないということで装着しないほうがいいのでしょうか? 私の病院では術前弾性ストッキングを装着してもらっているのですが、オペ室看護師から血栓がある患者さんに弾性ストッキングはしてはいけないと注意されたことがあります。
術後急性期病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
よしだ
内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院
はい。肺塞栓症のリスクがあるので、一般的には弾性ストッキング・フットポンプは禁忌です。他にもPADや鬱血性心不全の場合など、禁忌があるので注意しましょう。
回答をもっと見る
お金の話しで申し訳ないのです。 私は今まで病棟で働いてきて手取りは多い時少ない時の差が夜勤の回数でありましたが、だいたい25万ほどもらえてました。 今すぐではないのですが、いずれ施設やデイサービスで働きたいと思っています。 しかし手取りはがくっと下がってしまうのかなと気になります。 やはり手取りは25万いかないですか? 20万くらいはもらえるのでしょうか? 教えてください
手取りデイサービス施設
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
おそらくですが、働く場所にもよると明日思いますが、デイサービスでは20万はいっても25万は難しいと思います。 施設は夜勤をしたら25いけるかもしれませんね🧐
回答をもっと見る
透析 ACT ACTとは血液が固まるまでの時間 ということは透析では血液回路で凝固させないようにヘパリンを使う 固まるまで時間がかかったほうがいいということですよね? 基準値を調べると180〜220秒 90〜130秒とかいてあることにばらつきがありました ヘパリンを使って基準値が180〜220秒の間であればよいということでしょうか?180秒以下はヘパリンを使ってもはやく凝固してしまう ということはヘパリンを使う量を増やしたほうがよい、という判断になるんでしょうか? 90〜130秒はヘパリンを使ってない基準値ということなんでしょうか? また私の職場ではACT測定の機械にスピッツをセットすると自動でスピッツが回転するもので、時間をずらして計3回血液採取して機械にかけるのですが、3回測定する意味というかどの時のを参考にすればいいのかがいまいちわかりません。
透析室正看護師病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
なーすめん
病棟, リーダー, 脳神経外科
回答失礼します。 ACTの基準値は通常であれば90〜130秒になります。ヘパリン投与患者のACTの基準値は180〜220秒程度になります。通常ヘパリンを使用していれば凝固までに時間がかかります。180秒より低い場合などは、ヘパリンの流量を上げるなり凝固剤を増やすなりする判断になると思います。脳外科などでは脳梗塞の患者などにACT測定を行い、結果次第で指示が変更になったりします。変更の基準は先生によって判断も変わってくるので、担当の先生に確認を取るのが1番良いと思います。 透析などでは血栓ができると一大事なので凝固までに時間はかかったほうが良いと思います。
回答をもっと見る
ABI検査について調べると 基準値0.9〜1.4 0.9より下回ると血液中にコレステロールが増えて血管のないが狭くなっている、血行が悪い状態。 1.4以上は足の動脈の石灰化が起こっている つまり基準値より高くても低くてもどっちにしろ閉塞性動脈硬化症の疑いがあるということでしょうか?
透析室正看護師病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
下肢の動脈を触知できるか確認する目的を知りたいです。職場で触知できなかった場合、医師へ報告しているのですが、何の危険があるから医師へ報告するのか自分でしっかりわかっていないため教えていただきたいです。 足背動脈、後脛骨動脈、膝窩動脈を触知できない場合、 大腿骨骨折·術後だったらコンパートメント症候群を疑い 糖尿病患者だったら動脈閉塞→壊疽を考え 早期対応するために医師へ報告するという認識であってますか?
術後透析病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
あっています
回答をもっと見る
透析室の記録でたまに 欠伸あり除水を停止する というようなことをかいている方がいてあくびをすることでなにが考えられるんだろうと思って調べたら脳梗塞のサインかもしれないということはでてきたんですけど除水を停止することとの関係がわかりません 教えていただきたいです
透析室透析正看護師
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
ajane5567
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
看護師怎麼了
回答をもっと見る
疼痛緩和、解熱のためにボルタレンサポを挿肛時にはeGFRが30以上あるか確認し30ない患者にはロキソニンやボルサポは使用してはいけないというのが病棟の決まりでした。 2人でダブルチェックしていたため、先輩に確認してもらうと、ボルサポは初回通過効果、腎臓を通るわけではないから確認する必要ないよねと言われました。私は今まで決まりごとだったため考えずダブルチェックしていただけでした。 勉強不足で恥ずかしのですが座薬は腎機能に影響はないのでしょうか?
病院病棟
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
血液中に移行するのは変わりないので腎臓に負荷はかかります。初回通過効果だからといって腎臓に負荷はかからないという解釈なんでしょうか?肝臓と勘違いしている? 突然他スタッフから当たり前のように、へ?ってことを言われるとどう返答するか迷うことありますよね。 まあ、私もありますけど💦
回答をもっと見る
シャント穿刺 Aは脱血で200ml以上は血流が必要だから必ずシャントで穿刺する Vは非シャント 普通の静脈に穿刺してもよいですか?
透析室正看護師病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
あさがお
泌尿器科, プリセプター
Vは返血側なので良いんですよ
回答をもっと見る
透析でのこと 今日は風袋がいつもより重い(ミトン0.1g分)場合、除水を0.1減らす 風袋がいつもより軽い(ミトン0.1g分)場合、 除水を0.1増やす1.1Lから1.2Lへ。 私はいつもより重くなったから除水を増やさないと。 いつもより軽いから除水を減らさないとと思って逆に考えてしまうのですが、わかりやすい覚え方を教えていただきたいです
透析正看護師病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
ひろ
その他の科, クリニック, 透析
透析看護に8年従事しています。 上着を1枚多く着ているとかいつもより軽いパジャマとかだと私も初めのうちはごちゃごちゃになっていました。 私の覚え方としては 「いつもより0.1kg重い=DWが0.1kg上がった」と考えて除水を量を減らさなくてはいけない。逆も同じ考え方で「いつもより0.1kg軽い=DWが0.1kg下がった」と考えて除水量を増やします。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
paO2が80よりも低いときは呼吸不全、という認識であってますか? 100よりも高いときはどういう状態ですか?
正看護師病院病棟
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 呼吸不全の低酸素血症の定義は60以下です。100以上あるときは適正値なので特に問題ありません。酸素投与は不要な状態です。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
透析室勤務経験がある看護師の方にご意見を頂きたいです。 透析機械の警報対応についてですが、明らかに原因が分かりやすい事象(回路が折れている等)であれば看護師だけでも対応可能だと思いますが、複雑な事象(TMP異常等)であっても看護師だけ対応しても大丈夫なのでしょうか? 以前、何度も警報がなり、看護師で対応していたところ凝血してしまい、ダイアライザー、回路交換となり患者様にご迷惑をかけてしまうインシデントがありました。私の勤務している透析室では警報のファーストタッチがほぼ看護師で、どうにもならない時は臨床工学技士へ報告というような風潮です。その為、対応も遅れるし、結局看護師では手に負えないので、二度手間になっているように思います。看護師だけではアセスメントが不十分だと感じますし、責任の所在が不透明な気がします。 臨床工学技士も他の施設よりは人数も揃っているので、臨床工学技士が積極的に警報の対応をしてくれれば大きな業務改善につながると思うのですが、あくまでファーストタッチは看護師が行うべきと、当院の臨床工学技士は考えているようです。透析機器も複雑なものですし、専門の教育も受けていないので責任がとれないと正直感じています。 他の施設ではどのような対応をされているのかご意見よろしくお願いします。
透析室透析
Rちゃん
ママナース, クリニック, リーダー
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
私の病院では看護師も技士も受け持ちをして警報対応をしています。看護師だけで解決できないときは技士を呼んで見てもらっています
回答をもっと見る
メイン輸液にヒューマリンrの混注指示があります。これは、メイン輸液の糖を無くすために、ヒューマリンが使われるのですか?
輸液転職正看護師
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
ブドウ糖5% 500ミリの輸液にヒューマリンをいれているのでしょうか?GI療法なのかもしれません。 https://www.kango-roo.com/word/8692#:~:text=GI%E7%99%82%E6%B3%95%EF%BC%88%E3%81%98%E3%83%BC%E3%81%82%E3%81%84,%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%EF%BC%89%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%99%E3%80%82
回答をもっと見る
職場を辞めてから、失業手当を受けた方はいますか?また、どれくらいの期間受けて、どれくらいで次の仕事が決まりましたか?また次の職場も看護師ですか?
手当転職正看護師
あび
精神科, 心療内科, クリニック
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
パーキンソン病の方の症状がいくつかあると思うのですが、その症状がある時とない時があるのは、ウェアリングオフ現象になるのでしょうか?ジスキネジアがある時はonで消失している時はoffって考えたらいいでしょうか?分かる方教えて頂きたいです。
施設訪問看護病院
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
パーキンソン病の症状を抑えるために患者さんはドパミンを補充する薬剤を服用されていると思います。服用が長く続くと薬の効果時間が徐々に短くなり薬を服用してから一定時間経つと効果がきれて動けなくなる状態をウェアリングオフ現象と呼ぶのだと思います。ジスキネジアは薬の効果が最も効いているときに出現する症状です。ウェアリングオフ現象とはまた違った症状だと思ってます
回答をもっと見る
21年卒で新卒で看護師になりました。その後約1年9ヶ月病棟で働き退職しました。今は治験関連の企業で働きながら、予定のない土日に単発の看護師の派遣をしております。 土日だけ、となるとなかなか仕事が限られてしまっておりますが、看護師の資格を活かして別の常勤をしながら働いている方等いらっしゃいましたらどのようなことをしているのかお伺いしたいです。 よろしくお願いします。
単発派遣退職
mai
内科, 急性期, 離職中
mamorimo
総合診療科, 一般病院
やはり土日だけで看護師の仕事となると、派遣の単発で頑張るしかなさそうですよね。 看護師の資格を使わない職種なら土日でずっと長期に働けるところはありそうですが。 看護師オンリーとなると、直接アルバイト契約して土日限定で雇用してもらうのが安定してていいと思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
7年間とっておいて引越しの時に全部捨てました! ちなみにその間に仕事で見返したことはありませんでした。しかし、研究をやったときに引用参考文献で書いたりはしました! 私の知り合いは売りに出したって言っていたのでそう言う選択肢もあるかもしれません。
回答をもっと見る
前後フラッシュまたは単独投与が必要な抗生剤や薬剤って何があるか教えてください。アシクロビルも前後フラッシュ、メイン止めであってますでしょうか⁇
薬剤病院
たこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します! フロセミドや、オメプラゾールは前後フラッシュ必要なことは覚えていますが、、 毎度薬剤師に聞いてます💦 回答になっていなくすみません。
回答をもっと見る