琥珀

nurse_q5P9Hm_1SA

看護師6年目


仕事タイプ

新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院


職場タイプ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期

恋愛・結婚

看護師をしています。 結婚式を終え妊活をいざ開始、というタイミングで 毎月来ていた生理が来なくなりました。 掛け持ちでバイトもしていたので身体のために辞めました。 2ヶ月超えても生理が来る様子がなく、婦人科で薬を貰い生理を来させている状態です。 そもそも単純に考えて年に12回妊娠のチャンスが有るとして 生理不順となるとそのチャンスの回数自体が減ってしまうので正直焦っています。 そんな中、他のスタッフが立て続けに妊娠し 悪阻で休職しており私はその人たちの代わりにシフト変更され出勤している状態です。 妬みとかは勿論無いし、体を大事にして欲しいなと思って変われるところは変わってあげたいってスタンスなのですが正直自分が次妊娠したとしても3人目になっちゃうので 異動等なく働けるのかも不安です (妊婦が増えたら夜勤できる人が減るので異動になるかもしれない) 生理を来させる為にホルモン剤を内服していて 副作用で妊娠初期症状等が有るのですが 最初の何日かは自宅で起き上がれず、ムカムカして吐きそうななか我慢して出勤しているのに この吐き気を我慢しても私のお腹には 同僚の様に子供がいる証では無いのかと思うと少し虚しいというか 自然にいいなぁとも思ってしまいます 旦那の精子の質が悪く、お医者さんからは半年タイミングで妊娠しなければ人工授精を と言われたのですが、そもそも常勤で休みにくい中 クリニックに何度も行けるのか…という不安と金銭的な不安と押し寄せています。 旦那さんは自然妊娠ならいいけど治療をして妊娠するまでは無いんじゃない?30超えて1人検討が良いという考えです。 焦ること自体が体に悪いとは思いますが 同世代のスタッフばかりで 妊娠してもおかしくない人が5人程度 今月結婚した人2人と 誰にでも妊娠する確率が有るので 正直焦らずには居られません 自然に妊娠するまで心を穏やかに妊婦さんの代わりに働いて徳を積むしか無いのでしょうか

メンタル正看護師病棟

琥珀

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 回復期

22025/10/23

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

大学病院で働いていました。妊娠中のスタッフがいるとそのひとはリーダー(座り仕事)になる決まりでした。ただし妊婦さんが重なると受け持ちの比重バランスがかなり厳しかったり、リーダーが座り仕事で楽だからってひとも多かったりで色々内部で不満がありでした。 わたしは当時は妊活をしていなかったのですが、不妊治療をしているスタッフも数名いたり、そのスタッフたちに夜勤がまわってしまったり注射しながら働いたりでした。 環境の変化は女性にとってホルモンバランスを崩しやすいのでいまは、大事な結婚式というイベントを終えてなにか変化があったのかもしれません。 わたしは、体外受精で妊娠できたのですが、 治療はまずはタイミング半年、人工を半年、体外受精という流れがベースなのですが、わたしはタイミングを2回してそのまま体外受精にステップアップしました。(35だったので) ベースの流れは、そこまでには妊娠が起きると言われているので飛ばさなくて良いのですが、わたしは飛ばしたら、受精障害があるのがわかり、体外受精以外の妊娠は無理だったのがわかりました。 わたしの勝手な経験からのアドバイスですが ひとと比べて羨む気持ちを受け入れてほしい。ひとにこんな妬みの気持ちをもつなんてと思ってしまいます。でもそれが人間って受け入れた方がらくです。そんなこと思う私のところに子供が来てくれないとかって我慢しがちなんですが、むしろストレスです! ひとと比べて落ち込むのはしない 自分じゃないです。これまで気にならなかった芸能人の妊娠すら切なくなるんですが、みんな通る道です、大丈夫。 あとは旦那様の「治療してまでも」が必ずこれからいらっときます。男性の通院は精子の提出のみ。女性は何回か通院します。ただでさえ休みにくいこの職種なので、すごくそれが負担になります。そういうときに男性側のなにげない発言がとてもストレスになるので、我が家は途中で、「アドバイスはしないで」「ありがとう」「体調つらいよね」を繰り返すだけで、他はNGにしました。自分が気持ち悪い、それでも薬を飲んだり注射したりするのになにか言われるとすごくストレスだったのと、旦那もなにをすればいいかわからず余分な発言をしちゃわないか心配とのことでこうしたらだいぶ楽でした。 これから休む日も出てきて、申し訳ない、となるときがありますが、人間だれがいつ休んだのかなんて半年後には絶対忘れてます!自分に優しく、どうか少しでもストレスを減らして、おいしいものを食べたりしてリフレッシュをたくさんして妊活がんばってください😊✨

回答をもっと見る