nurse_pMezlKPvkw
診療所勤務です。訪問診療も兼務しています。 眼科オペ室勤務だったので患者さんやご家族への 説明だったり経験薄い技術が必要で四苦八苦してます。
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
内科, その他の科
訪問診療をしている診療所に勤務しています。今までオペ室の勤務が多く、患者さんやその家族への説明に慣れていません。 90歳過ぎの患者さんたちに、これから在宅で過ごすつもりなのか、ゆくゆくは施設を考えているのか、先のことを見据えて考えて頂くきっかけを与えるお話しの持っていき方がわからず、漫然と時が過ぎています。終末期でもないけど、こういった話をして変に思われないかも心配です。 訪問診療をされている方や訪問看護さんなどのご意見を頂きたいです。 よろしくお願い致します。
情報収集正看護師
ゆうみう
内科, その他の科, クリニック
みや
その他の科, ママナース
訪問診療と訪問看護があるクリニックに勤めています。 うちのクリニックは医師から説明してくれています。 特に足腰が悪くなって通院難しくなってきている方に、訪問診療進めています。また介護する方が負担になっていないか聞いて、こういう物がありますとパンフレットを見せて説明しています。小さいながらもクリニックにも相談員が1人いますので時間が合えばお話ししてくれます。
回答をもっと見る
訪問診療をしている診療所に勤務する者です。99歳の男性で大きな既往もなく妻と2人で生活しているご家庭。要介護2ですが、妻が80代で動けるためにサービスを利用しておらずケアマネがついていません。 今回硬膜外出血でオペし退院してきたのですが、歩行不安定でオペ後から尿閉でバルン挿入しています。訪問リハビリ等が必要で、ケアマネについてもらうにはどこへ頼めばよいのでしょうか?
ケアマネ介護
ゆうみう
内科, その他の科, クリニック
はる
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 訪問看護で働いていたものです。 本来だったらオペをした病院NSが退院調整する案件ですね😳!! 地域包括支援センターへ連絡し、早急に介護認定調査、ケアマネ選定していただくと良いと思います。
回答をもっと見る
往診患者さんの件で 88歳女性 息子と2人暮らし 認知症や高血圧 糖尿病ありで、要介護5 息子が介護者で、介護は概ね協力的。 バルンが入っており閉塞しやすいので色々試して訪問看護が週一でバルン交換してます。 今まで息子は88歳迎えられ、もういつどうなっても仕方ないと延命は希望されてないようでしたが、食事が(エンシュア含む)極端に減り息子の気持ちも変化し胃瘻造設を望んでいます。ただ食べない🟰胃瘻としか考えていないようで、胃瘻のメリットデメリットについて説明した上で、改めて考えて欲しいとおもうのですが、初めての事でどう説明してよいのか悩みます。 自然の流れで食べれなくなったのか、なにか原因が身体に起きているのか入院精査に加えて胃瘻造設加納なのか検査もしてもらえたらと思ってますが… 息子さんはお母さんを介護して大事にされているので、できるだけ息子さんの気持ちに添いながら胃瘻の件も説明したいと思ってますが。アドバイス頂けるとありがたいです。
介護訪問看護
ゆうみう
内科, その他の科, クリニック
さな
内科, クリニック
家族に直接ではなく医師にそのように進言し、医師から説明してもらった方がよいと思います。胃ろうを作る作らないに関しては医師の分野だと思うので…
回答をもっと見る
診療所勤務で訪問診療も兼務しています。 膵臓がん再発患者さんを受持ちしてます。 積極的治療を希望せず、訪問診療になりました。幸い痛みは今の所ありませんが、食事は食べていてもアルブミン値が低く、全身の浮腫みがどんどん増えている状態でADLが落ちてきています。次の往診で医師に現状況を話して頂き、この先在宅看取りでいくのか、入院や施設を希望するのかを確認するのですが、どう話を持っていっていいのか悩んでいます。緩和ケア病棟には繋いではあります。認知症の妻と2人暮らしで、2人の娘さんが独立されていますが、それぞれのご家庭もあるため、介護力としては期待できません。本人は自宅でと以前話していましたが、最近の自分の体の変化に不安もあり、気持ちの変化もあり得ると思いますが… ご家族もこれからの事がイメージできない様子で、自分達の負担がどこまで増えるのかや、自宅で最後を迎えるイメージもつかず、最後は入院なのかなぁ…と漠然と思っている 節はあります。 今までこういった話をする経験がなく、アドバイスを頂けると幸いです。
終末期
ゆうみう
内科, その他の科, クリニック
ある
内科, 訪問看護
訪問看護をしている者です。 まずは今の段階でACPをとっていますか?まだでしたらおすすめします! デリケートな話ですが、そこは医療者が第三者として踏み込んでいかないとご本人もご家族様も後悔が残るのかなと… まずは現段階の気持ちを聞くことからだと思います!
回答をもっと見る
転職しようか悩んでいます。 看護師11年目、 これまでの経験は、 急性期内科4年半(と言っても、検査入院の方や、すぐに良くなって退院する方が多く、急変やステルベンほぼなし) 転職して回復期リハ4年、 外来へ異動し1年半(一般外来、救急、内視鏡を経験)、 この春から慢性期内科へ異動し半年強です。 4歳半(保育園年少)の子どもがいます。 今の病棟では、高齢で寝たきり、終末期の方が多いです。 熱発もしょっちゅう、急変やステルベンも多く、コミュニケーション取れない患者さんも多く、自分がしっかりしないといけないので、常時緊張しています。 病態とかインアウトバランスとか、きちんと見ていかないといけないので、この部署で長年勤務されている先輩方に厳しく指導受けることも多く、自分の勉強不足、力量不足を日々痛感し、「自分はお荷物ではないか、この10年以上、何していたのだろうか」とよく思います。 また、割り込み業務や多重課題が非常に苦手です。患者さんの状態変化で、やること増えるとパニックになってしまい、先輩方に迷惑かけてしまいます。 この部署で新卒から勤務されている、3年目〜4年目さんの方が、私よりずっとしっかりされています…。 看護師、ヘルパーさん総勢40人くらいの大所帯の部署で、師長、主任をはじめほとんどのスタッフさんは私にとても優しくしてくださいます。「ここのスタッフはみんな優しい!人間関係しかこの部署は取り柄ない(笑)」とみんな口を揃えて言います。 子持ちで時短勤務中ですが、早く帰れるように気遣いしてくださって、申し訳ないです。子供の風邪や行事、警報の休園でもお休みできます。 また、常勤にもかかわらず、夜勤免除、日祝勤務なしにしてくださっていて、家族に普段かけずに勤務できています。(異動前の部署では、子持ちでも日祝免除には出来ず、家庭崩壊寸前でした) でも、若干名、過度に厳しい言葉を浴びせたり、無視したりするスタッフがいます。どの人も最近着任してきたようで、この人たちが来るまでは平和だったみたいです。その人たちの被害に遭っているスタッフは、私以外にもいるようです。その人たちと一緒の勤務となると、吐き気など出るようになってしまい、ペアにはならないように師長には配慮してもらっていますが、姿を見たり、声を聞いたりするだけでも拒否反応が出て、つらいです。 こんなに気弱な自分が情けないです。 しかし、大多数、30人以上のスタッフはいい人ばかりです。 状態変化の多い患者さんを看ていくストレスと、若干名のスタッフへのストレスで、辞めたくなってしまっています。 でも、家庭の事情で、常勤で働かないといけないです。 ここを辞めたら、常勤なのに日祝や子どもの体調不良や保育園行事でも休めて、残業少なくて、今より意地悪な人がいないところに行ける自信がありません。 どうやったら、今の職場に適応出来るのでしょうか?もしくは、ここを辞めても、ここ以上の職場に出会えるのでしょうか…。
ステルベン終末期回復期
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私も2歳の保育園児をもつ母親です。勤務形態はほとんど同じで日、祝休みで夜勤なしの常勤で働かせてもらっています。 嫌みはものすごく言われますが急な子供の熱などでも休ませてくれるのはありがたいです。 私はICUで働いているのでカナリきついので何度もやめようかと考えることもあります。 勉強会の量や課題も多くそれもしんどいです。 数名ですが苦手な人もいます。 何度もやめようと思いましたがとどまってます。 もう、開き直りました。生きていくためにここで働くしかないですから。
回答をもっと見る