ゆうみう

nurse_pMezlKPvkw

診療所勤務です。訪問診療も兼務しています。 眼科オペ室勤務だったので患者さんやご家族への 説明だったり経験薄い技術が必要で四苦八苦してます。


仕事タイプ

クリニック


職場タイプ

内科, その他の科

看護・お仕事

訪問診療をしている診療所に勤務しています。今までオペ室の勤務が多く、患者さんやその家族への説明に慣れていません。 90歳過ぎの患者さんたちに、これから在宅で過ごすつもりなのか、ゆくゆくは施設を考えているのか、先のことを見据えて考えて頂くきっかけを与えるお話しの持っていき方がわからず、漫然と時が過ぎています。終末期でもないけど、こういった話をして変に思われないかも心配です。 訪問診療をされている方や訪問看護さんなどのご意見を頂きたいです。 よろしくお願い致します。

情報収集正看護師

ゆうみう

内科, その他の科, クリニック

32024/08/29

みや

その他の科, ママナース

訪問診療と訪問看護があるクリニックに勤めています。 うちのクリニックは医師から説明してくれています。 特に足腰が悪くなって通院難しくなってきている方に、訪問診療進めています。また介護する方が負担になっていないか聞いて、こういう物がありますとパンフレットを見せて説明しています。小さいながらもクリニックにも相談員が1人いますので時間が合えばお話ししてくれます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問診療をしている診療所に勤務する者です。99歳の男性で大きな既往もなく妻と2人で生活しているご家庭。要介護2ですが、妻が80代で動けるためにサービスを利用しておらずケアマネがついていません。 今回硬膜外出血でオペし退院してきたのですが、歩行不安定でオペ後から尿閉でバルン挿入しています。訪問リハビリ等が必要で、ケアマネについてもらうにはどこへ頼めばよいのでしょうか?

ケアマネ介護

ゆうみう

内科, その他の科, クリニック

12024/07/06

はる

呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院

こんにちは。 訪問看護で働いていたものです。 本来だったらオペをした病院NSが退院調整する案件ですね😳!! 地域包括支援センターへ連絡し、早急に介護認定調査、ケアマネ選定していただくと良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

往診患者さんの件で 88歳女性 息子と2人暮らし 認知症や高血圧 糖尿病ありで、要介護5 息子が介護者で、介護は概ね協力的。 バルンが入っており閉塞しやすいので色々試して訪問看護が週一でバルン交換してます。 今まで息子は88歳迎えられ、もういつどうなっても仕方ないと延命は希望されてないようでしたが、食事が(エンシュア含む)極端に減り息子の気持ちも変化し胃瘻造設を望んでいます。ただ食べない🟰胃瘻としか考えていないようで、胃瘻のメリットデメリットについて説明した上で、改めて考えて欲しいとおもうのですが、初めての事でどう説明してよいのか悩みます。 自然の流れで食べれなくなったのか、なにか原因が身体に起きているのか入院精査に加えて胃瘻造設加納なのか検査もしてもらえたらと思ってますが… 息子さんはお母さんを介護して大事にされているので、できるだけ息子さんの気持ちに添いながら胃瘻の件も説明したいと思ってますが。アドバイス頂けるとありがたいです。

介護訪問看護

ゆうみう

内科, その他の科, クリニック

12024/03/06

さな

内科, クリニック

家族に直接ではなく医師にそのように進言し、医師から説明してもらった方がよいと思います。胃ろうを作る作らないに関しては医師の分野だと思うので…

回答をもっと見る

看護・お仕事

診療所勤務で訪問診療も兼務しています。 膵臓がん再発患者さんを受持ちしてます。 積極的治療を希望せず、訪問診療になりました。幸い痛みは今の所ありませんが、食事は食べていてもアルブミン値が低く、全身の浮腫みがどんどん増えている状態でADLが落ちてきています。次の往診で医師に現状況を話して頂き、この先在宅看取りでいくのか、入院や施設を希望するのかを確認するのですが、どう話を持っていっていいのか悩んでいます。緩和ケア病棟には繋いではあります。認知症の妻と2人暮らしで、2人の娘さんが独立されていますが、それぞれのご家庭もあるため、介護力としては期待できません。本人は自宅でと以前話していましたが、最近の自分の体の変化に不安もあり、気持ちの変化もあり得ると思いますが… ご家族もこれからの事がイメージできない様子で、自分達の負担がどこまで増えるのかや、自宅で最後を迎えるイメージもつかず、最後は入院なのかなぁ…と漠然と思っている 節はあります。 今までこういった話をする経験がなく、アドバイスを頂けると幸いです。

終末期

ゆうみう

内科, その他の科, クリニック

22024/03/05

ある

内科, 訪問看護

訪問看護をしている者です。 まずは今の段階でACPをとっていますか?まだでしたらおすすめします! デリケートな話ですが、そこは医療者が第三者として踏み込んでいかないとご本人もご家族様も後悔が残るのかなと… まずは現段階の気持ちを聞くことからだと思います!

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.