ぽ。

nurse_mxizS4Nb4Q

一緒に勉強してくれる仲間が欲しいこの頃


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科

看護・お仕事

明日から4月! 新年度! 7年目だけど実地指導者は1年目!新人! 今年は心電図検定2級も再受験して合格する!

7年目心電図指導

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

19日前

ラルトス

産科・婦人科, 離職中

頑張ってください! 7年目で気持ちを新たにして抱負を掲げられるのは素晴らしいと思います! 無事今年、心電図検定も合格されますように!

回答をもっと見る

新人看護師

来年度から実地指導者になり1年目の教育係を担うことになりました。 私は1年目、勉強しても全然臨床につながらず‥先輩に勉強方法を聞いてみたものの理解ができず、結果も出せず‥先輩達からできない子だと認識されてしまい鬱になって休職していました(先輩達の連絡ノートに名前とどれだけできないか書いてありました笑正直悪口レベルでした笑)。 でも今の部署に移り、できることを見つけてもらい自信がついて中堅まで育ててもらいました。 私は一緒にわからないことを考えてくれたり、自分の中で点が繋がることが楽しかったです。 私はもう7年目になり1年目の辛さや楽しさも少しずつ忘れて来てるかもしれないのでここで、1年目の皆様に聞きたいと思い投稿しました。 もうすぐ1年目が終わると思いますが、皆さんが少しでも仕事で楽しかったり、やりがいを感じた瞬間、これが辛かった‥みたいなことはありますか?? 来年度からの参考にしたいので教えてください。

モチベーション勉強新人

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

421日前

消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

はじめまして。 どんな先輩からでも今日はこれできてたね、とかこれしてくれて助かったよ、と言われる(褒められる?)のが嬉しかったです。 1年目を指導してくださっていると分かっているのですが、毎日こなすことに精一杯のため、指摘される度になにも成長していない…なにもできていない…と落ち込むことが多いです。そんな中で些細なことでも褒めてくださるととても嬉しかったです。社会人として働いているため、褒めて欲しいと思うのは大人気ないのかもしれませんが、褒めてくださった先輩の言葉で自己肯定感や気持ちを保っていました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護が楽しくなってきた年齢で色々吸収していきたいけど、ライフステージ的にはそろそろ出産育児を考えなきゃで両立とかできないタイプだからちょっと寂しさあるなあ

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

401/11

花子

内科, 一般病院

仮定の話をさせてください。 お子様がご誕生なさった後も完全に看護から離れるという選択を取らなくても良いと思います。両立は難しいと考えておられるかもですが、疾患、薬剤、看護について気になり調べたという事実だけでも医療界に対するさまざまなことを吸収できるのではないかと思います。四角四面に考えすぎず、ある程度なんとかなる、なんとかするさという気持ちで過ごしていただければ、大分変わるのではないかなと感じました。 (もし言葉をきつく感じられたのならすみません)

回答をもっと見る

キャリア・転職

6年目看護師です。 そろそろキャリアもいろんな経験積むべきかなと思い悩んでいるのですが皆さんはどういうことを重視して移動や転職などを選択しましたか??

6年目転職

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

212/27

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

自分のやりたいこと、進みたい道があればそれが一番かと思います! わたし自身は条件重視で転職しました😂 春からまた新しい仕事に就く予定ですが、土日祝休みでリモート勤務ができることや、キャリアアップが目指せることなどの条件を満たしているという点で選びました✌️

回答をもっと見る

看護・お仕事

癌患者さんで痛みが強く、オピオイド導入をしてる方がいます。 今まで痛くて動けなかったのですが、疼痛コントロールもはかれてきて動く機会が増えてきました。トイレに行けるようにもなり、シャワーも浴びれるようになり患者さんもレスキューがあるおかげでADLが拡大し活気も出てきています。 動くことが増えたことで百発百中で突出痛があると発言しておりレスキューを1日に8回ほど使うことがあります。 看護師としては過鎮静などの副作用も含め回数を減らせないかなあと思うのですが、皆さんはどうアセスメントしてどう関わりますか。 今の所レスキュー回数が増えてくると眠気が出てる印象はありますが、その他副作用は見られません。 内服間隔も守れています。 ※医師にペースアップも提案しましたが、突出痛だけで、安静時は痛みも訴えないからその予定はないと言われました。

アセスメント

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

411/26

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

初めまして。 患者様の痛みは計り知れないですし、突出痛であっても痛みに対する不安も強いのかもしれませんね。。 今のレスキュー頻度だとベースアップがいいのかと思いましたが、先生のお考えもあるので難しそうですね。。 他の鎮痛剤併用などはどうでしょうか? ロキソニンなど併用されている方もいましたよ。 突出痛がどの程度で持続時間などどうか、レスキュー効く前には落ち着いてるのかなどアセスメントし、突出痛に対するレスキューは必要な内服かを患者様や先生にお伝えし、対策立てれたらいいですね💦 副作用もでておらず、患者様としてはレスキュー内服で不安軽減しているなら、今の使用方法でもいいのかなとも思ったりしました。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師6年目です。 去年心電図検定3級受かりました! この年は2級を受けようとおもうのですが、みなさんはどこで仲間を見つけてますか? 私は去年1人で勉強してたので、仲間がいてくれると心強いのですが‥ ラインのコミュニティ作るとかですかね‥? (今の仕事は業務過多でしんどいので息抜きのように心電図の勉強をしているところです笑 やりたいことがあってもなかなかできてない現実に悩みつつ、勉強は続けたい気持ちがあるので‥)

6年目心電図勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

306/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

素晴らしい! Xにコミュニティいっぱいありますよー。 わたしは今年3級受けます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ビオレやメリットより安いボディソープやシャンプーあるのになんでずっと使い続けるのかな笑 匂いで仕事思い出してしんどい笑 せめていろんな匂い使えるようにして欲しいな

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

010/26
看護・お仕事

喉元で呼吸時にカラカラ、コロコロとなる患者さんは喘鳴に分けられますか?それとも痰が貯留してると判断するのですか? もし正式名称等あれば教えていただきたいです。

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

203/08

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 呼吸するときに何か聞こえる音のことをまとめて副雑音というと思います。 そしてこの副雑音は音によって色々な表現方法があるのですが、 音の聞こえ方とその表現方法が合わない場合があります。 (例えるなら、猫の鳴き声が人によって「ミャー」「ニャー」「マー」と表現が違うのと似ています) ユーチューブや医療用のアプリなどではその副雑音の音声を実際に聞くことができますので、カラカラ、コロコロがどれに当たるのかを確認しつつ、正式名称を把握されると良いと思います。 参考になれば幸いです

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんが亡くなって、家族にお迎えがいつになるか確認するのが苦痛です。 早く退院させようとしてるとか思われるんじゃ無いかとか考えるとなかなか声かけができません。 一度、病院が案内しなかったから葬儀会社も今後のことも決めてないと家族に言われたことがあります。 皆さんはどのように声掛けをして亡くなった後のことの確認をしていますか? 亡くなる前から、葬儀会社さんなど手配するように声掛けもしていますか?その時どう説明していますか? ぜひ教えていただきたいです。

退院家族病院

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

202/26

もえまる

内科, 外科, 一般病院

亡くなられたあと死亡確認後に、 ステルベンの確認。葬儀屋の確認。をします! 葬儀屋さんが決まってない場合は、病院付近の葬儀屋さんが乗っているパンフレットなどを渡し説明します! 急かしてる訳では無いこと説明して、 葬儀屋さんが到着される時間がわかり次第教えて頂きたいこと説明(本人様、本人様の荷物の準備等あるためということも説明) あまりに長引くようであれば、霊安室の検討なども行ってます💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

毎年、1年の目標を立てないとやる気がなくなっちゃうから立ててて去年は終末期ケア専門士取ったけど今年どうしようかなあ〜。特段やりたいこともないし…。 教育関連のことをしていきたいけどラダーがまだ無理って言われたし😩😩 やる気が下がってきてる…

ラダー終末期

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

201/28

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

素晴らしい‼️ きちんと目標を立ててモチベーションとしている事、ラダーは今どの段階でしょうか? 教育関連の事で自己研鑽を考えているようなので、直接関係はしていないかもしれませんが、ラダーに沿っていく事で後々それに活かせるはずですよ👍 頑張ってください。 終末期ケア専門士。 私がすごく今興味のある資格です🌈

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤の時に患者さんモニター表記で頻脈で、受け持ちに伝えたら実測は普通だしダブルカウントじゃないかなー日勤の時からそうらしいからそのままでいいからと言われました。 私的には何もしないままほっとくのではなく、ダブルカウントするようになったのも何か理由があるかもしれないし12誘導を取って正常であることをきちんと確認する、誘導調整する、既往を確認するなど対応はできるのでは?と思ったんですが皆さんならどうしますか?? 心電図は私も苦手意思があって自信を持って指摘できなかったのが今日モヤモヤしました🙃

モニター心電図

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

512/12

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

それはモヤモヤしますね。 ダブルカウントしないように貼り直したり感度や誘導変えたりします。本当にタヒっているかもしれないですし…何のためにモニタリングしてるのか意識できている看護師ならば、直さないと落ち着かないはずです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんの部署の魅力と、これはしんどいかもって思うところを教えて頂きたいです!

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

206/07

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。私のところは急性期バリバリで、稼働率が高く、多くの症例を学べるのが魅力かなと思います。しんどいのは、入れ替わりが激しいので、ただただきついっていうとこですかねー。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血前にロキソニン内服指示のある患者さんがいるのですがなぜでしょうか。インフュージョンリアクションがあった患者さんのケモ前にも指示があったのですがなぜ予防的に内服するのでしょうか‥どなたか機序等教えていただけると嬉しいです。

輸血

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

104/27

なーさん

輸血すると、血液内に含まれている白血球や白血球が化学反応してでてくる物質の影響で発熱、頭痛、背部痛などが出ることがあるからではないでしょうか? インフュージョンリアクションも発熱、頭痛などの症状がでるので、そのリアクションのあった方はケモで副作用で発熱や頭痛などが出やすいから予防的にロキソニンを内服して患者様の苦痛が少なく済むようにしているのではないかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

寝癖が芸術作品

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

204/04

あいすけ

ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校

思わず笑っちゃいました🤣 医師だけに限らず寝癖があると抜けた雰囲気がして親近感沸きますよね。 芸術作品並みの寝癖医師には私はまだ会った事ないのでぜひ会ってみたくなりました😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

心電図検定3級を受けようと思うのですが本当に知識無いから頑張らねば… どうやって勉強する仲間見つけたら良いのか…同じ職場の人は嫌だしなあ…1人だと挫けないかな😭

心電図勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

604/03

病棟

わたしも受けます!!! いっしょにがんばりたいです

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

朝採血して、昼に留置針を同じ手に入れたらあり得ないと言われたのですがダメなのでしょうか…

サーフロ採血

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

312/18

あずき

いや、いいと思いますが。。 患者さんからですか?であればここから刺しますねーの声かけで解決できそうですけど…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

食前ギリギリまで陰部洗浄、清拭、リネン交換はやりますか?確かに午後から人は少なくなるし綺麗な状態でご飯食べたいでしょって言う先輩の根拠もわかります。でも埃がまった状態で食事を取るのはどうなのと思います。綺麗な状態で食べたいについては、介助が必要な人であれば食前におむつ内確認するのは当たり前のことだしかつかつな状態で急いで保清やるのもどうなんだと私は思ってしまいました。

清拭先輩

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

111/04

meme

外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期

11時30分くらいまでに終わらなければ午後にまわします。埃舞った状態や便の匂いがする中で配膳は嫌ですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

グローションカテーテルはヘパロック禁ですか?? 生食ロックのことしか書いてないですが、ヘパロック禁止というのも添付文書で見つけられなくて。

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

210/16

まえとも

救急科, パパナース, 大学病院

ネットでの情報となり、申し訳ございませんが、以下、参考になればと思います。 参考URL: https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/2026/ ヘパリンが必要との文面はなく、グローションカテーテルは生理食塩水のみで管理が可能です。なぜなら、使用していない状態では逆血して閉塞する可能性が低いためです。 閉塞予防のための中心静脈カテーテルやポート、PICCなどは、ヘパリンロックを使用しているところが多いと思います。実は、カテーテルの形状や使用頻度などでヘパリンの必要性は異なります。カテーテルの先端がオープンで逆血・凝固の可能性があればヘパリンロックは必要ですが、グローションのようなクローズの場合には生食ロックでの対応が可能です。 グローションからの採血後、カテーテル内の血液をしっかり洗い流してロックできれば、生理食塩水でもヘパリンでも実施は可能です。しかし、カテーテル内腔の血液を洗い流すためにヘパリンを10ml以上注入することの妥当性も考えなくてはならないと思います。 ヘパリンも薬剤ですので、副作用は少なからずあります。前述のように、グローションカテーテルではヘパリンロックを積極的に行う意義も低くなります。それでもやはりヘパリンでのロックをしていないと心配な場合もあるかと思います。 その場合は、生理食塩水10mlでカテーテル内の血液をフラッシュしてから、ヘパリンを注入する方が良いでしょう。添付文書では、薬液注入後のフラッシュとロックには生理食塩水5mlとされているため、必要量の参考になると考えます。 採血後のフラッシュ時には、生理食塩水を一気に注入してフラッシュするのではなくパルシングフラッシュを行ってください。生食を注入・停止・注入・停止という動作を繰り返します。こうすることでカテーテル内に乱流が生じて、一気に注入するよりも内腔を綺麗に洗い流すことが可能です。また、カテーテル閉塞のリスクを減らすこともできます。

回答をもっと見る

夜勤

来月から三交代から二交代に変えるのですが、夜中も眠くならない方法や朝もちゃんと起きてられるために工夫してることがあれば教えてください🙄 三交代は眠くならなかったので…

三交代二交代

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

209/27

みかん

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

私は、二交代の病院がよくて現在の病院に就職しました。初めのうちは緊張感などで眠気など無かったですが、今となれば夜中の2時〜3時、朝の検温時が眠気のピークです😂 カフェインなども入れてみるものの全く効かないです。また仕事前いくら沢山仮眠しても真夜中は眠くなります。休憩時間中、10分〜30分でも目をつぶって休められる時間があれば私の場合は割とスッキリとした状態で働けた気がします。あとは、夜ご飯沢山食べ過ぎても眠くなるので分食して食べたりするのもいいかもしれないです!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2年目以降にも勉強したかしてないかでだいぶ差が出てくるなと感じる3年目のこの頃

3年目2年目勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

009/25

お悩み相談をもっと見る