nurse_mWpwfUoBgA
仕事タイプ
リーダー
職場タイプ
内科
外来通院中の方です。 認知症のある患者さんをみているご家族が、「もう、疲れた」といわれていました。どういうふうにアプローチしていけばいいですか?
家族外来メンタル
meg_mifaso
内科, リーダー
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
私から今の家族の介護の状況やケアマネがいるかなど聞いてみます! もしケアマネがいればケアマネに相談して短期入所やショートステイに入れてもらうなどの提案をします! あとは家族の気持ち、どのように介護していきたいのかも聞いておくといいと思います!
回答をもっと見る
訪問看護で働いている方いますか?訪問看護の仕事でのやりがいは何ですか?病棟での看護内容と全く違うと思いますが、始めたらすぐ慣れるでしょうか?
やりがい訪問看護ストレス
meg_mifaso
内科, リーダー
蜜柑
ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
今月から訪問看護で働き始めました! 最初は病棟での仕事と全く違うので戸惑いましたが 少し慣れてきました! やはり1人の患者さんとじっくり関われるのがとても魅力だと思っています!
回答をもっと見る
現在、透析センターで働いています。週3回の透析に通っていらっしゃる患者さんがほとんどなのですが、食事の管理が困難な患者さんが多々います。本人は、食べてないのに!とか言ってますが、そういう患者さんにはどう声をかけたらいいのでしょうか?
透析病院
meg_mifaso
内科, リーダー
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは、 私も透析で働いておりました。 私はとりあえず自覚を持ってもらうために食事ノートを作っていただき、そこに毎日食べたものを全部記入してもらいました! 後々見返して、ここをこう改善できたらいいですねみたいに伝えていました! うまく行く人と、嘘をかいてくる人もいるので注意です!
回答をもっと見る
透析センターで働いています。臨床工学技士の人達とともにやっているのですが、センターの人数も限られている事から技士の新人の子と組む事が多くあります。職種が違うので指導が難しいです。どのように指導すればいいでしょうか?職種の違うスタッフに教える事はありますか?
透析コミュニケーション指導
meg_mifaso
内科, リーダー
紗羽
介護施設
5年程、人工透析室で働いていました。所属している看護師や技師さんの人数も違うので、参考にならないかもしれませんが…。私は、新人の技師さんに対しての指導は、技師長に相談して、お任せしてしまっていました。そこまで専門的でない些細な指導に関しては、看護師も行っていました。職種が違うため、どのように対応して良いか難しいですよね…。
回答をもっと見る
3人の子育てをしながら看護師しています。大きくなるにつれてお金もかかるし、色々な物も値上がりしてやりくりが大変です。看護師以外に副業している人いますか? 看護師バイトとかも考えているのですが、どんな仕事がいいですか?
副業アルバイト給料
meg_mifaso
内科, リーダー
Y
その他の科, 介護施設
私は単発の仕事をしています。 看護師は時給がいいし、看護師以外の仕事はやっていないです。
回答をもっと見る
経口摂取されない方の舌ケアのコツを教えていただきたいです。 含嗽できない方は特に舌苔になりやすいですが、一度こびりつくと上手く綺麗になりません。皆さんはどのようにされていますか?ちなみに舌ブラシはありません。
正看護師病院病棟
さく
外科, 循環器科, 病棟, 一般病院
meg_mifaso
内科, リーダー
舌苔は、一回ついてしまうとなかなか取るのが難しいので、毎日のケアが大事だと思います! 舌ブラシでなくても柔らかい歯ブラシを使って奥から手前に軽い力でするのが良いようです。あと、口腔ジェルとかあるので使ってみてもいいと思います!
回答をもっと見る
来年看護研究をします。 私は、精神科で働いていて、3年目には看護研究をするというカリキュラムがあります。 双極性感情障害の方で抑うつが強く中々退院が進まなく何年も入院されている方を対象に研究を行いたいと考えていますが、どのような介入で研究を行えば良いかわからないです。 抑うつでベッドから動けず、排泄も全介助になるくらい重度です。薬剤調整で調子のいい時は病棟をずっと歩いていたり、ある程度排泄ができるようにまで回復しますが、また抑うつになるというのを繰り返しています。 WRAP療法を取り入れようとも思いましたが、大学院に行っている先輩から、WRAP療法はどちらかというと地域に住む方を対象にしているから今回は違うかもと助言を頂き、よりわからなくなりました。 何か、こんな介入の方法があるよ!などございましたら教えて頂きたいです。 本人は、排泄も自立してまずはGHに行きたいという思いがあります。1番悩んでいるのが排泄と入浴との事でした。 食事・水分は全量摂取できます。
看護研究精神科
みゆこ
精神科, 新人ナース
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
透析患者で今後の方向性(急変時)がなかなか決まらない、本人がイメージ出来ない患者に対してどのように決めてもらっていますか? 透析患者なので急変も多くて、、、、
透析正看護師
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
2年間透析看護師をしています。 来年復帰するのですが、久しぶりに穿刺をするのでドキドキしています。自宅でできる練習方法を知っている方がいれば教えていただきたいです!
透析勉強正看護師
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
meg_mifaso
内科, リーダー
なかなか穿刺キットなんてないですもんねー 動画などをみてイメージ練習ですかね^_^ 頑張って下さいー!!
回答をもっと見る
透析で働いて妊娠、出産しました! 現在育休中で来年8月に戻る予定なのですが、もしかしたら今の部署に戻れないと言われてしまいました。皆さんなら退職しますか?それとも希望が通らなくても一旦戻りますか?
透析育休正看護師
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
meg_mifaso
内科, リーダー
育休中に別の場所を探すのはどうでしょうか?良い所が見つかれば退職したらいいけど、すぐに見つからない事もあるのでは?? 私なら一旦違う部署でもいいから戻ります。 もちろん良い所が見つかれば、そこに行きますけどね^_^
回答をもっと見る
meg_mifaso
内科, リーダー
手術看護認定看護師(手術室で即戦力を高める) BLS/ACLS(緊急時対応能力の向上) 感染管理認定看護師(感染リスク管理を強化) 医療機器関連資格(手術機器の扱いを習得) こんなのがありますよー頑張って下さい
回答をもっと見る
現在離職中ブランク5年です。 常勤で急性期病棟(消化器外科)4年、パートで訪看2年経験しました。 そろそろ復職を考えていますが、ブランクもあり採血などの手技も不安なので、医療行為の少ない職場を探しています。 子供も3人いるので、今までよりは比較的ゆったり働けるところを考えています。 ブランクありで復職された方や、それ以外の方でも、オススメの職場や診療科など教えてください!!
ブランク復職求人
ゆゆ
急性期, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は健診センターで働いていますが、ママさんナースも多いです。 閑散期はとてもゆったりしていますのでおすすめかと思います。 でもバリバリ看護師の仕事をしたい方には不向きかもしれません笑
回答をもっと見る
イフェクサーを飲むと、早口になったり歯ぎしりがでたりの要因にはなりえますか?? 看護師のくせに自分の飲んできた薬についてもまともに覚えてられなくて(இДஇ ) いまはイフェクサーを飲みながら働いています。 活力が湧く薬だよと言われて飲み始めましたが、眠気が出るから夜勤明けに飲みましょうと言われたり、 もともと過眠な節はありましたが、睡眠欲が凄くて。 なかなか活力が湧いている実感がありません、、、 むしろさらに過眠になってパートナーを困らせたり、自分の舌も追いつかないくらい早口になって噛むことや、考えがまとまってないのに話だして詰まってしまったり、歯ぎしりがでてきたのできになります、、、
明けパート夜勤
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
meg_mifaso
内科, リーダー
イフェクサーを飲みながらお仕事してるんですね。毎日頑張っておられるんですね。 イフェクサーの薬の効果には、セロトニンとノルアドレナリンを増加させ、それによってやる気を上げるようにするみたいです。 歯ぎしりがでたりする事もあるみたいですよ。活力を沸かせる薬のため早口になるのかもしれませんね。 眠気も副作用としてあるようです。 気になるようなら、主治医と相談してみてもいいかもしれないですよ?
回答をもっと見る
脳梗塞(ラクナ梗塞)の患者さんのバイタルは何を測定したら良いか、観察項目は何かを根拠とともに教えていただきたいです。
バイタル実習看護学生
Yu
学生
meg_mifaso
内科, リーダー
ラクナ梗塞(脳梗塞の一種)では、小さな脳血管の閉塞が原因で神経症状が現れます。 1. 意識状態(意識レベルの変化) 観察項目: JCS(Japan Coma Scale)やGCS(Glasgow Coma Scale)を用いて、意識レベルを定期的に評価。 根拠: 通常は大きな意識障害は少ないが、症状の進行や再発、脳浮腫が原因で意識が低下する可能性あり。意識変化は急性期の重要なサインです。 2. 麻痺や筋力の変化 観察項目: 四肢の筋力(MMT: Manual Muscle Testing)や握力、歩行能力。片麻痺や運動障害の有無を確認。 根拠: ラクナ梗塞では、特に「純粋運動性麻痺」や「運動失調性片麻痺」が見られることが多いです。小脳や内包が影響を受けると、運動機能に変化が現れるため早期発見が重要です。 3. 感覚障害 観察項目: 四肢や顔面のしびれ、痛覚や温覚の変化。 根拠: 「純粋感覚性梗塞」はラクナ梗塞の特徴的な症状の一つです。体幹や四肢、顔面に限局的なしびれや感覚異常が現れる場合があるため、注意深い観察が必要です。 4. 言語障害 観察項目: 会話の流暢さ、発語の明瞭さ、言葉の理解度。 根拠: ラクナ梗塞が脳の言語を司る部位(例えば、左半球の内包や基底核周辺)に影響を与えた場合、軽度の言語障害が出現することがあります。 5. 血圧・心拍数 観察項目: 高血圧の有無、急激な血圧変動、不整脈の確認。 根拠: 高血圧はラクナ梗塞の主な原因の一つです。急激な血圧変化や心房細動が見られる場合、再梗塞や症状の悪化が懸念されます。 6. 排尿・排便状態 観察項目: 尿失禁や排尿困難、便秘の有無。 根拠: 脳梗塞の影響で骨盤内の筋群が機能不全を起こすことがあり、排泄障害が二次的に発生する場合があります。 7. 精神・心理的変化 観察項目: 不安、抑うつ、焦燥感の有無。 根拠: 脳梗塞後にはうつ病や感情失禁が発生することがあります。早期に精神面での変化を察知することで、適切な対応が可能となります。 8. 頭痛やめまい 観察項目: 突発的な頭痛の有無、めまいの頻度や程度。 根拠: ラクナ梗塞自体で重度の頭痛は珍しいですが、血流障害の結果としてめまいが伴うことがあります。これが再発の前兆になる場合もあります。 9. 呼吸状態 観察項目: 酸素飽和度(SpO₂)の低下や異常呼吸音。 根拠: 誤嚥性肺炎のリスクが高まるため、嚥下障害がある場合は特に注意が必要です。 10. 再梗塞の兆候 観察項目: 突然の新たな症状(麻痺の進行、意識低下など)。 根拠: ラクナ梗塞は多発性で再発のリスクが高いため、新たな症状の出現は早期に医師へ報告し、迅速な対処が必要です。 こんな感じだと思いますが、その患者さんをみて必要な観察を追加しながらやってみて下さいね。 実習 頑張って下さい。
回答をもっと見る