nurse_mT2WczBepA
専門実習真っ只中の専門3年生です!!就職先も決まり、実習と国試の勉強頑張っています☺️看護学校に行ってる1.2年生には、私の助言なので少しでも助けになれればいいなと思います!あとは先輩看護師さんにも色々聞くことがあるかと思いますがよろしくお願いします🙏
仕事タイプ
学生
職場タイプ
その他の科
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
願いを込めて、頑張って下さいね! 未知数の希望がある事を信じて!
回答をもっと見る
国試を控えている、専門3年生です! 今専門実習真っ只中であり中々国試の勉強まで 追いつきません😅ここで質問なのですが専門学校に通われていた看護師の方々はどのような勉強法をされていたのか、もしくは同じ学年でこういう勉強をしてるという方がいれら是非教えていただきたいです😭 あと、国試勉強にオススメの参考書などがあればそちらもよろしくお願いします!!!!
ペジュ
その他の科, 学生
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
大卒ですがギリギリまで実習がありました。 正直同時進行しかないと思います。 実習も終わりかけですのである程度コツを掴んだと思いますので、少しの時間でも国試に移行していいと思います、
回答をもっと見る
母性看護学実習の前までに、基礎知識はもちろんなんですけど、やっておくと良い勉強ってなんですか?? 実習中、こうしたら良かったみたいなお話もあれば是非教えてください!
実習勉強
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
amam
内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
分娩時は、レオポルド法を使って分娩監視装置を装着させてもらうことがあったので、その勉強と胎児心拍モニタリングの読み方の勉強も詳しくしましたね。 産褥期は母乳の飲ませ方について、色んな胸や乳輪の形があるので、どうやった飲みやすい方法が出来るのかまとめて行きました。 新生児は、高ビリルビン血症の新生児が絶対1人その病棟にはいたので、光線療法についても詳しくまとめました。 実習大変だと思いますが、頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
この間急変患者さんに遭遇しました。 たまたま朝その方とお話ししてて、せん妄はあるものの、幻覚や幻聴はない方でした。話すときもしっかりと目を合わせて話す方でした。 その方が朝コール押して病室にいくと、 『そこにいるのは誰?』 と聞かれ、壁に女の子の絵があったため、「この絵ですか?」と聞くも、 『違う。そこにいるのは誰??』と何回も聞かれます。毎回目線が違ったので、「どこにいる人ですか?」ときいたら、 『そこもそこもそこもそこも…沢山いるよ。誰??』 と聞かれました。 そのあと一時間後くらいの急変でした。 なにか見えていたのでしょうか…こういったことは良くあるのでしょうか…。 同じような経験したかた等いたら教えてほしいです
急変
しゅう
整形外科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
メロン
循環器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 終末期
よくある話だと思います。 私も何度か経験しました。 容態が変わる方って いつもと違う行動するっていいますもんね せん妄になる人もよく見ます 理由はよく分かりませんが( ゚д゚)
回答をもっと見る
ペジュ
その他の科, 学生
私も学生なので参考までに見ていただけると嬉しいです。小論文は、決められた字数の中で、課題に沿って書けてるか、また自分の意見を経験を踏まえながら述べられていて、その意見の根拠をはっきり述べられているかてすかね😭面接は、ありきたりの志望動機(それは他のとこでもいいんじゃ...)はNGだと思います!例えば、雰囲気が良くて、教育プログラムも充実していてとても働きやすそうだった!とか!なので、なぜここに惹かれたのかをそこの特色を交えながら話せば、きっと思いは伝わるのかなと。先生が言ってたのですが、面接官ははじめの入室から目を見てるって言ってました!そこで本気なのかを見抜くらしいです。
回答をもっと見る
看護学生(看護専門学校)を目指して受験勉強中の高校三年生です。 看護学生の一人暮らしについてメリットとデメリットを教えて頂きたいです。 料理などの家事と勉強とを両立させるコツなど教えてください🙇🏼♀️
専門学校看護学生勉強
えみ
学生
ゆき
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
4年生の大学か専門学校でも違ってくると思います。私は大学で、1、2年は比較的時間があったのでバイトしたり遊んだりしていました。メリットは遊びやすいところですかね?デメリットは実習が始まってからの家事が大変なことです。 両立のコツは、 ・実習が始まるとバイトは難しいので、その前にお金を貯めておく ・勉強はコツコツと、空き時間を有効活用 ・ごはんは休日に作り置き ・家事は頑張らなくてもよし!! 受験勉強頑張って下さい!!
回答をもっと見る
事前学習は手書きでしたか? PCでしたか? 今、授業で紙上事例を展開していくのに、事前学習の課題があり、手書きの指示がありました。 実際やってみると、膨大な量だし、 時間はめちゃくちゃかかるわ、利き手が骨まで痛い… 心か折れそうになりました 書いてる時間に費やすより、色んな本読んで頭に入れたい テスト勉強もあるのに… 手書きにこだわる理由ってなんなんですかね?! PCだと文字コピーやらできるからなんだろうけど…
テスト勉強
ボーイング
学生, 離職中
おつぼね
内科, 病棟
私の時代はパソコンはそんなに発達してなかったので(パソコンで出しちゃダメ)、手書きでした😅 めっちゃ大変ですよね、学生にはもどりたくないです😣
回答をもっと見る