nurse_lcoSqtdFTQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科, 外科
物資の関係なのかウロパックが不足したり、吸引チューブの使用制限があったり‥ みなさんの職場ではどうですか? 物資の問題で医療崩壊とかあり得るんすかね?笑
病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
はる
ママナース
物資がなくて、仕入れ先を変更して対応している物はありますよ。 あとは、元々使っていた物品の単価が上がり、安い物品へ変更しています。
回答をもっと見る
コロナ第7波がくると言われ始めています。 みなさんの職場では増えていますか? ワクチン4回目の話はどうなっていますか?
正看護師病棟
machine
内科, 外科, 病棟
ねこばす
NICU, 大学病院
徐々に職員からコロナ感染者が出ている中、患者さんのご家族の面会は緩和されているという矛盾な病院方針になっており、これからどうなるか不安でいっぱいです。 職員の4回目の接種は基本なしという方向で前日病院からお知らせがありました。 こんなに感染リスクは高いのになぜ接種できないのか、、謎でいっぱいです。
回答をもっと見る
現在四十路間際で、看護師歴8年目です。 今の職場ではスキルアップ支援はほぼなく、個々で取得した資格があったとしても手当など給与に反映しません。 今のまま転職せずに5年経った場合、看護師以外の資格やスキルもなく、40中盤の無能看護師が完成してしまうと危機感を覚えています。。。 なので転職を考えてはいますが、現在IT系も視野に入れています。 いつまでも体力仕事では身体がもたないと感じたからです。 IT系の資格や経験はなく、歳を取って体力が無くなってもやれる仕事なのかなと思っています。 こんな私ですがこのまま医療職を続けた方がいいか、別の分野へ転職をチャレンジするか どちらがいいと思いますか?
辞めたい転職
machine
内科, 外科, 病棟
emi0013
総合診療科, 訪問看護
machineさん、お疲れ様です。 私も同年代なので、お気持ちとても分かります。 10年後も同じ仕事が出来るのかと考えると、体力的に難しいですよね。 ただ、今からIT系に挑戦して、同じような給料を得られるのには相当な年月や努力が必要なように感じます。 看護師の仕事をしながら副業でIT系の仕事をするという程度が良いのではないでしょうか。 副業が起動に乗ったら、転職もありだと思います。 副業で数万円を稼ぐのは割と簡単ですが、看護師として資格を追加して給料に反映されたとしても、数千円〜1万円程度のような気もします。 単に給料UPのみを考えるのなら、副業の方が良いかもしれませんね。 看護師の資格は病棟やクリニックだけではなく、歳を取っても出来る分野もあります。副業がしやすく、歳を取っても出来る職場に転職されるのも良いですよね。 良い働き方が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
そろそろボーナスの時期です。 みなさんの職場ではボーナス出ましたか? 前年度からの比率はいかがですか?
ボーナス
machine
内科, 外科, 病棟
現在勤めている職場で10年以上経っている方に質問です。 今勤めている職場で職歴を積むことで何か明確なメリットがありますか?? 私は現在8年目になりますが、今の職場でずっと働いて何かメリットがあるかというと…毎年の昇給以外に特に見当たらなくて悩んでます。
辞めたい転職病院
machine
内科, 外科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
11年目に入り、ようやく辞める決意が出来ました。これからいろいろ探すところです。自分を安売りせず働ける職場を探すことにしました。今の職場では未来が見えないと思ったからです。
回答をもっと見る
昇進の基準って皆さんの職場では何か決まっていますか?? 入社7年目で突然部長に呼ばれて管理職に…と言われました。 クリニカルラダーとか院外研修、看護師以外の資格も特に持っていないのに… 私は管理職になりたくはなかったですが、断る選択肢もなく強制でした… 医療職ってそんなもんなんでしょうか?
人間関係ストレス正看護師
machine
内科, 外科, 病棟
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。こちらの病棟ではしっかりした基準は決まってないように感じております。どちらかというと、前任の人が居なくなった(もしくは、新たな業務の必要性が出た)などの理由で昇進といいますか、役職を付けられるように思います。
回答をもっと見る
白衣の洗濯について質問です。 病院等は病院でクリーニングしていると思いますが、クリニックは個人で洗濯するのでしょうか? クリニックとはいえ仕事で何が付着しているか分からない白衣を自宅に持って帰るのは抵抗があるんですが…
クリニック病院
machine
内科, 外科, 病棟
8chan
一般病院, 透析
病院看護師ですが、白衣はクリーニングに出していたら間に合わないので自宅で洗濯しています。もちろん何がついているかわからないので、必ずつけるだけの次亜塩素酸と洗剤でバケツ余洗いしてから洗濯機で普通の衣類と別に回していますよ。とりあえず消毒だけしといたら洗濯機でも大丈夫かなとおもっています。
回答をもっと見る
患者に対する倫理問題で疑問に思うことがあります。 例えば職員が患者にたいして暴言、暴力を働いた場合は然るべき処分が下ります。 では立場を逆にした場合どうでしょう? 中には強制退院という処分もありますが、職員の泣き寝入りで済ませる事もあると思います。 それっておかしいと感じています。 患者だから何やっても許されるのか? 患者と職員は同等の立場ではないのか? 風評被害を恐れて、うやむやにして、それでいいのか?? 思考が永遠ループしてしまいますが、ずっともやもやが無くなりません。 皆さんはどうお考えでしょうか?
メンタルストレス
machine
内科, 外科, 病棟
ゆも
消化器内科, 病棟
お疲れ様です。 たしかに現場では泣き寝入りするだけでした…。噛み付かれたり、腕を強く握られすぎて上がらなくなってしまった同僚もいましたが、受診をするだけで患者に対して訴えるなどの措置は全くありませんでした。 しかし、本来は看護師の身の安全も守られて当然のはずなので、早急に法整備や院内規則の改正をして欲しいなーと常々思っています。
回答をもっと見る
コロナワクチン4回目って打ちますか? 家に接種券が届いてどうしようと職場で聞いたら「うちは打たないよ!30~40年で皆にどんな影響があるか分からないから!」との上司の見解でした。 あとは個人的に打ちたい人は打つって感じなんでしょうが…迷っています。
病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
とうふ
大学病院, オペ室
私の職場の人や周りも4回目は打たなくていいんじゃない?と言っている人が多いです 現在は3回接種の証明があれば何でもできるので4回目まではしなくても良いのかなと思います
回答をもっと見る
自分の中での表現方法で 「キラキラ系医療従事者」 →看護師の仕事が大好きで、患者さんの為だったら就業時間外でも厭わないタイプ 「ビジネス医療従事者」 →あくまで仕事上で看護業務を従事しているが、心の中では患者さんの事を他人事だと捉えていて、優しい雰囲気を纏っているタイプ と表現しています。 自分は確実に後者です。 割りと職場にキラキラ系が多くて、 「どうしてそんなに熱心なんだろう?」 と周りとの意識に乖離を多々感じます。 そんな事ってありませんか??
メンタル人間関係ストレス
machine
内科, 外科, 病棟
まめ
整形外科, クリニック, 離職中, 大学病院, 透析
わかります!!! 私も後者です。 前者のタイプの看護師さんで「私があの人のためにやってあげないと…!」みたいに、謎の使命感を感じている人居ました。 そして、周りが見えなくなって突っ走る。 やる気になるのはいいけど、やるべきことはちゃんとやって、自分達の業務に支障をきたさないようにしてほしいですよね。 冷めた感じでごめんなさい、冷静にそっと見守りましょう(笑)
回答をもっと見る
資格について質問です。 看護師になってから違う分野の資格を取得したっていますか? ぜひ聞いてみたいです。
転職ストレス病院
machine
内科, 外科, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 FP3級をとりました! 2級もとりたいなと思っています。 お金の勉強大事です!笑
回答をもっと見る
ちらほら院内でもコロナが出てきています💦 みなさんの周りはどうですか? いつになったら終息するやら…
メンタルストレス病院
machine
内科, 外科, 病棟
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
終息してきてる実感はないですね。コロナにかかっていたり濃厚接触者になっていたりしています。気をつけながら生活を続けている感じです。
回答をもっと見る
多忙な日勤終わりや夜勤明けのとき 帰宅してから あれしたかな? 仕事もれなかったかな…不安になることが多々あります… みなさんどうですか? 不安神経症でしょうか…
明け夜勤メンタル
machine
内科, 外科, 病棟
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
あります!毎回思います。気も休まらないですよね...。ただ、それは自分だけではないですし、どんな看護師だって抜かっている事はあります。次の出勤時にできるのであればそこで解決して、他の看護師さんに指摘されたら謝罪しすればいいかと思います。気にし過ぎて私は仕事に行くのも嫌になっていましたが、考えることをやめました。起きてしまったことは素直に反省し、仕事漏れができるだけないように、忘れやすい事は一覧にして仕事終わりにチェックしたり、タスクが増える毎に付箋に書いて最終確認する様にしてます。
回答をもっと見る
1年目の子、勉強しておいでって言ったら 教科書コピーして、貼り付けてるだけ ・・・。 勉強の仕方から言わなあかんのか… みなさんどう指導してます?
1年目勉強ストレス
machine
内科, 外科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
それがいかに準備不足かを教えてあげるのが先輩の役割です。 たくさん質問して、たくさん疑問持たせて、興味湧かせて、これじゃダメだって思わせるように誘導していくのもお仕事です。 勉強の仕方に関しては口出ししなくていいと思います。
回答をもっと見る
高カロリー輸液について質問です。 高カロリー輸液って24時間滴下だと思っているのですが、患者さんの希望で6時間で滴下するケースがあります。 心負荷や高血糖利尿などなど懸念点がたくさんあるのですが、患者さんの希望であれば仕方ないと考えるべきでしょうか?
滴下輸液
machine
内科, 外科, 病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。 やはり、患者希望でこちらサイドで変更するのはリスク高いと思います。患者がドクターに伝えてドクター判断で許可ならいいかもですが、
回答をもっと見る
4年目で、仕事がマイペースでおっとりすぎて、どんなに落ち着いた部屋を受けもっても毎日1時間以上残業。きっちり残業申請して帰る。 誰かに指導されたら1週間程度は頑張って定時上がりするらしいけど、持続性がなさすぎるスタッフの対応策はないものだろうか。。
残業指導ストレス
machine
内科, 外科, 病棟
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
いますよねー 時間内に仕事を終わらせないひと。 仕事が多くても、少なくても、定時に仕事がおわらないひと。終わるように仕事を調整しても帰らない。。。何年目とか、多分関係ないんだと思います。多くても少なくても帰る時が同じ人は、適正な仕事の量を配分する様にしてました。その人にとっては、焦って仕事をするより、残業代貰って、ゆっくり仕事したいんだと思います。 その人個人ではなく、病棟全体として、残業しない目標で、公に取り組むなら、効果でるのかもしれないですね。
回答をもっと見る
看護学校のパワハラについて質問です。 学校教員から生徒への辛辣な関わりって未だに続いていると思いますが、全国ニュースにならない理由って何なんでしょうか?笑 自分の学生時代、該当する教員って多数いたのでふと気になりました。
パワハラ看護学校ストレス
machine
内科, 外科, 病棟
awim
産科・婦人科, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 助産師
社会人から看護師になったものです。そういう教員がいても、命を預かる仕事だから厳しく教育しているのかなあなんて思っていました。一種の洗脳のような状態ですね。これからだんだん、ニュースになっていくんではないでしょうか。
回答をもっと見る
勤務交代時の点滴残量について質問です。 CVじゃなく末梢持続点滴の場合滴下がたまに、まちまちになってしまうのが原因だと思いますが異様に残っている事があります。後の調整が余計に手間かかるのですが笑っ ただ職員によっても認識はまちまちで、予定量よりも多く滴下してあった方がいいって人もいるし、残しておいた方がいいという人もいます。 皆さんの職場ではどんな感じですか?
滴下点滴病院
machine
内科, 外科, 病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 確かに末梢からだと滴下が不安定になりますよね。 私はなるべく次の担当ナースに負担がかからないようにこまめに確認するようにしていますが、患者の状態によってあまり滴下を早めないほうが良い場合もあるのでその際は理由も伝えた上で引き継ぎしています。 人によっては確かにすごく残量が残っている場合があり、少し困りますよね(⌒-⌒; ) 正確に落とすのであれば輸液ポンプの使用も良いと思います。
回答をもっと見る
仕事で使う物品について質問です。 ナースリーとか看護師用グッズを売っているところもありますが、割高だと感じて100均で済ませているものがあります笑笑 みなさんがどんな物を代替しているか聞かせてください。
グッズ正看護師病院
machine
内科, 外科, 病棟
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
分かります!ハサミとかくるくるチェーンとか高いですよね! ただ100均のハサミはネバつきが取れなかったり、大きかったり良いもの探すの大変です。 ほぼ100均で揃えてますが、心電図を測る定規は専門の店で買いました。
回答をもっと見る
美容系というと女性看護師がイメージされますが、男性看護師で美容系で働いている方っていますか? まだ退職していませんが、高収入に惹かれて悩んでます。 また美容系への転職を考えたとき、今のうちにどんなスキルを取得した方がいいですか? 現在病院で病棟勤務しており、8年目になります。
勉強転職正看護師
machine
内科, 外科, 病棟
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。お仕事お疲れさまです。私も美容系で働いていますが、賃金も高くて良いですよ。スキルも特に必要ありません。ただ、内容が同じことの繰り返しが多いので、少し退屈かもしれませんね。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
今休職しています。休むはずが、仕事へ戻ったときの恐怖でいっぱいなんです。ただでさえ、人手不足なのに、休んでる罪悪感、しかし戻ったとしても、同じ職場で働く自信がないんです。 足に力が入らなくなり、不安は自分で作り出していると、わかるけど、楽観的になれない。本当にくるしい。
辞めたいママナースストレス
ままさん
精神科, 心療内科, 病棟
machine
内科, 外科, 病棟
休職の理由は精神面でしょうか? もしそれだとしたら復帰の事は深く考えない方がいいと思います。 最長の傷病休暇を取った後に退職して、失業保険に切り替えるという手もありますよ!
回答をもっと見る
今日、終了課題終わり、合格しました。という通知のメールが来ました! これで無事に看護助手として働けます! がんばります
看護助手1年目病院
つくねちゃん
内科, 学生
machine
内科, 外科, 病棟
まずはお疲れさまでした!! そこをゴールとせず通過点と出来るよう頑張ってみてください!! 病院にいるお局さんにも気をつけてください💦
回答をもっと見る
質問です。私のところは現在公休がマイナス4-5くらいです。公休が消化できないから、有給なんて全然取れません。皆さんのところの休みの取れ具合はどうですか?教えてください。
有給
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まろろん
私の働いている病院は公立病院ですが、公休➕年休5日は絶対とるように決められています。 だから公休➕年休5日以上は全員がとっています。 しょたパパさんの職場の➖4~5というのはかなり少ないのではないでしょうか。。
回答をもっと見る
上司から聞いた話です。 附属の看護学校から母体病院に就職すると、いろんな情報が流れるそうで、人事はそれを元に契約職員にするか正職員にするかを決めているそうです。 ということは、附属じゃない学校から就職した方が正職員になれる確率は高くなるわけですよね? 何かそれって、「ん?」ってなるんですけど、皆さんのところはどんな感じですか? 契約職員は次の契約更新で正職員になれるかどうかはわからないんです。先が不透明なまま仕事を続けるのは不安です。 まあ、休まず仕事を頑張るしかないんでしょうけど… どんな人事評価が下されるのか…
看護学校新人正看護師
ネコ
透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そんなもんです、世の中。この業界はそんなもんです。だから、ブラックなんでしょう。
回答をもっと見る
注意障害がある患者さんの食事介助方法について教えてください。 デイルームで食事を取っており、注意障害により食事摂取量にむらがあります。 集中して食事摂取できるように病室で食べることを考えました。 しかし、退院後家族と食べることもあるので病室で食べるのは好ましくないと思いました。 デイルームでも集中して食べる工夫はなにかありますか
退院家族正看護師
H
学生
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
Hさん、実習でしょうか。お疲れ様です。 デイルームでは、座る位置がポイントになるかもしれません。部屋の隅や、窓など人の動きが視界に入らないと良いですね。移動できるパーテーションを持ってきて仕切ってもいいですね。 また、他の方がいらっしゃらなければ、テレビを切ったり付き添うほうも声かけは最小限で様子をみてはいかがですか。 食事のお皿もたくさんあるとあれこれ目がいくことがあります。逆に1つの物ばかり食べる方もいます。 お茶碗に少しずつおかずをのせたり、並べかえをしてみたり。時間のないなかで、その方の食事の癖を掴むのは難しいと思いますが頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
CVシングルの方。TPNやメイン投与中に輸血の指示が出た場合側管ポートからの投与はできますか?またすることによるリスク、できない根拠を教えて欲しいです
輸血CV輸液
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
カイト
小児科, クリニック
こんにちは😃 側管からメインと同時に投与する…ということでしょうか? 血液製剤は単独投与です。 メインを止めて、生食などでフラッシュしてルート内を綺麗にして単独で投与するのであれば良いかと思います。 側管ポートも、ポート内の死腔に薬液が溜まったりするのでフラッシュは丁寧にやった方が良いですよね…。 メインも一緒に止めずに輸血!といわれてるのであれば別ルートとらないといけないですね。 血液製剤投与するときに、副反応の確認すると思います。血液製剤によるものか、混ぜ合わせたことによるものか、混ぜた薬剤が原因かわからなくなってしまうので単身で投与します。 血液製剤はカルシウムによる凝集、グルコースによる溶血、ビタミンと混ぜ合わせるとタンパク質が変化して時間が経つと変色沈澱の可能性があるので、TPNと同一ルートで投与はNGです。 また血液製剤そのものに使用されている添加物が他の薬剤と反応する可能性があるのでこれも理由になると思います。
回答をもっと見る
第7波が来て、4回目の接種の話もちらほらと。感染予防で気が重いですね。 私は通所施設や在宅系の非常勤なのですが、コロナ1回目の時に系列の特養の利用者さんと、全職員に打つので手伝えないかと声がかかりました。 常勤でないため、嘱託医の先生ともほとんどコミュニケーションとったことがありません。 また、基本的に通所施設の職員なので、嘱託医に指示をもらうのも正しいことなのかわかりません。 万が一のことを考えると何の保証もないし、当初未知のワクチンでしたので全力でお断りしました。結局、特養のナースが全員打ちました。 単に人手がないから、と頼みに来たようで、安易な考えでとても怖いなと感じました。 病院が母体ではない他の介護施設では、どうだったのでしょう?応援するべきだったのでしょうか…。 良かったら教えてください。
予防介護施設施設
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
machine
内科, 外科, 病棟
ワクチン接種自体が接種者もしくは家族の希望なのかどうかが問題かなとは思います。 コロナワクチン以外でもそうですが、必須ではないワクチン接種って個人責任で任意ですから。 よく分からない仕事をするよりは出来ないと断って良かったんじゃないかなと思いますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 24時間で経管栄養を投与している人(例:20ml/h)の清拭や吸引をするときに、嘔吐をしやすいなどの理由で栄養の投与を一時中断しますか? そこまで影響はないと思うのですが、そういうことを言う人もいるので質問しました。 よろしくお願いします。
経管栄養吸引正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
37
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
私も一時中断すると思います。
回答をもっと見る
認知症があってリスペリドン内服している患者さんがいるんですけど、何に注意して観察するべきですか?
薬剤受け持ち
ゆい
精神科, 新人ナース
machine
内科, 外科, 病棟
パッと思い付くのは呼吸状態、朝の覚醒度、水分摂取量くらいですかね? 初めての服用かどうかも関係すると思います。 稚拙な回答ですみません笑笑
回答をもっと見る
仕事も忙しく、父の日の当日に実家に帰ることが出来ない為、感謝の気持ちをLINEで送信し、1週間遅れで父の日のプレゼントを贈りました。 母を通して、「気持ちがこもってない」「返しといて」「うちの子はなんでこうなんだ」と言われました。 父の日の当日から1週間経った今ですら、母はそんな父のご機嫌取りで、かなり精神的にきている様子。 元々は母子家庭で、父親は再婚相手です。 私はずっと一人暮らしをし、父親ができてから数年が経ちましたが、1度も一緒に暮らしたこともありません。 今まで家庭内でイベント事をそんなにしてこなかったので、母の日や父の日だけでなく、バレンタインやクリスマスも送る習慣が無くイベントには無頓着でした。 ですが、父親ができてから誕生日、バレンタイン、父の日の年3回は贈り物が何も無いと「気持ちがない」「当日に出来ないのなら前もって事前に相手に伝えるべきではないのか」と不機嫌になり長文で怒ったLINEが届きます。 誕生日、父の日はまだ分かるけど、バレンタインまでってなに…?と正直困っています。 日々の感謝の気持ちがないわけではないですし、思ってくれる、思う気持ちが大切なんじゃないかと思うんですが、そんな言い方をされることが多いので、正直納得できません。私も社会人ですし、自分の生活があります。 一般的な父親がよく分からず、なんて返すのがベストなのか分かりません。 みなさんの家庭の父の日もこういうものなんでしょうか?
退職子どもメンタル
とれいしぃ
外来, 脳神経外科, 一般病院
machine
内科, 外科, 病棟
早めに色々対処しておかないと大変になるケースだと思いますよ💦💦 例えば子どもなんだから親の面倒を看るのは当たり前!!仕事なんて休め!!みたいな笑笑 正直な意見をぶつけてみたらいかがですか?💦💦
回答をもっと見る
インシデントを起こしてしまいました cvポートのヘパロックを行った際に、シュアプラグが緩んでいたのか外れてしまって、脱血してしまいました。 それに気づいたのが、アセリオを繋ぐ時(約1時間後)くらいで、患者さんのパジャマ(脇のところ)まで血液が流出してしまいました。 とてもショックです。これで患者さんに何か影響があったとしたらとても怖いです。
インシデント1年目メンタル
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
つばき
内科, 離職中
大変でしたね。でも、起こってしまったことはしょうがありません。出血量や感染のリスクが気になりますね。 私もインシデントをしたことがあります。だからこそ、より気をつけるようになりました。 今回のインシデントでこれから気をつけることと、トラブル時の対処を学べたと思います。 滅気ずに前を向いてお仕事してくださいね!
回答をもっと見る
機嫌によって、または話す相手によって態度が変わる上司(主任)がいます。 その上司のことが苦手なので、必要最低限しか話さないようにしていますが、もちろん仕事上話すべき時もあるため、毎回ビクビクしてしまいます。 他の同期にはニコニコ冗談も話していたのに、少し経ってから私が話しかけると、目も合わせず淡々と詰められることもありました。 それだけで毎回泣きそうになります。 そんな人との関わりはどうすれば辛くなくなるでしょうか?アドバイス頂きたいです。
メンタル新人ストレス
ぼーちゃん
新人ナース, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
日々の業務おつかれさまです。 周りにはニコニコしているのに自分にだけとなるととても辛いですね。 これからも必要最低限の会話で良いと思います。 私だったら…比較的仲の良い先輩に「師長の態度が…」と相談するかなと思います。 もしかすると、私の至らない所だったりを周りに話していたりして、その情報などを先輩から聞けるかもしれません。 先輩からもなにか助言があったりするかなと期待して、周りに相談してみちゃいます!
回答をもっと見る
今の職場勤めて4年目になりますが、 チームが呼吸器を扱うICUのチームと一般病床を受け持つ2チームがあります! こないだ先輩が新人さんに呼吸器の使い方を教えていました!私もそこで教えてもらいたく一緒に教えてもらいました。 しかし、その先輩が呼吸器の取り扱いわからないの?と聞かれました。 チームが違うとなかなか関われないのは普通なのかと思っていて、わからなかったら自分の一般病床のわからないところの勉強はもちろんしていましたが、 もっと早くしておけばよかったのでしょうか? 看護師が全員人工呼吸器を理解していないといけなかったんですかね?教えてください。
4年目ICU先輩
えり
内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期
スヌーピー
内科, クリニック
私は4年目になる時に転職し、そこで初めて人工呼吸器の方も入院されたので転職後から勉強し始めました。転職した病院では初めての事は丁寧に教えてもらう事ができ、人工呼吸器の方の受け持ちの時も慣れるまでは先輩がついてくれました。 看護師全員が理解している訳ではないと思います。
回答をもっと見る
ある文献で、輸液量が多すぎると血圧が下がると書いてありました。 血圧が下がってしまった際に循環血液量を増やし、血圧を上げる事があると思いますが、なぜ輸液量が多すぎると血圧が下がってしまうのでしょうか?
輸液
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
machine
内科, 外科, 病棟
語彙力不足だったり稚拙な文章ですみませんと先に謝っておきます笑笑 あくまでイメージで捉えましたが、 循環血液量増加→心負荷増→心拍出量低下→血圧低下って感じですかね? なので、心機能によってって話だと思いますが…間違ってたらすみません。
回答をもっと見る
現在、外来勤務しています。同じ法人の病院を2カ所掛け持ちしています。 質問ですが、婦長さんが勤務表作る際勝手に有給つけられました。本来なら自分が取りたい日や病気で休んだ日をあてたり自分で考えて取るものだと思うのですが、外来勤務の人が多すぎという理由で休まなくてはならなくなりました。 これって違法ですよね。同僚は労働基準局に言った方がいいと言います。 出来れば行政に指導に入ってもらいたいです。泣き寝入りしたくないので、どうしたら良いかお知恵を貸してください。 まずはどこかの社労士さんに相談ですか?
有給外来クリニック
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
machine
内科, 外科, 病棟
違法なのかは定かではないですが、働き方改革の導入などで有給休暇の取得率アップの一環で、勝手に有給が入っている事がありますよ。 社労士さんに相談もありだと思います。 というか勝手に入れられた分とは別に有給を申請しましょう。 で断られたら労基に行けばいいんじゃないすか?
回答をもっと見る
医師へのコールについていつも悩みます。この状況でコールすべきか、こんなことでコールするなと怒られないかと気になってしまいます。みなさんはどのように考えているでしょうか。
一般病棟病棟
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
るり
離職中
たろうさん、おはようございます! 医師に連絡を取るタイミング、先生によっては電話を極端に嫌う方もいてとても難しいですよね。 私もいつも悩んでいた部分でした。 時間帯や状況によって対応は変わりますが、私は患者さんの命に今すぐ関わることは基本的にすぐコールしてました。 判断に迷う場合は、主治医と同じ科の研修医に相談して判断することが多かったです。 急ぎでないことや、判断するまでに猶予がある場合は、電話ではなくメールや電カルに伝言を残し、翌日に自分かもしくは同じチームの看護師に確認してもらうようにしてました。
回答をもっと見る
転職が決まったのですが、部署の人たちにどんなものを渡したらいいのか悩んでいます。よくある小さな個包装されたお菓子など1人ずつ渡すかお世話になった人には別でちょっとしたものを渡したらいいのか。人数が多いと金額もそれなりになるので悩みどころです。
病棟
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
転職おめでとうございます。私は退職時、全体に向けてたくさん入った個包装のお菓子を渡しました。個別でのプレゼントはキリがないので、金額を気にしないくらいお世話になって、渡したいって思う方にはお渡ししました。
回答をもっと見る
od錠で粉砕不可の薬ありますけど意味が分からないんですがどういうことでしょうか??徐放性とか腸溶性とか理屈はわかるけど何でod錠にしたの?ってなります。。
急性期勉強正看護師
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
machine
内科, 外科, 病棟
不要の間違いじゃないですか?笑 薬剤そんなに詳しくないですが、OD錠ってすぐ溶けるから粉砕要らないよって意味かと。 間違ってたらすんません。
回答をもっと見る
第112回看護師国家試験は、出題基準が変わるという噂がありますが‥本当でしょうか? 私は113回からと聞きましたが‥ どうなんでしょうか? 確実な情報を知りたいです。
国家試験
大仏
内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科
machine
内科, 外科, 病棟
何年かに1回出題基準が変わるらしいですよね。 過去のデータからそれを予想するのは可能ですが実際受けてみないと分からないし、予想が外れる事もあります。 確実な情報は受験当日にしか分からないので、諦めて普通に対策をしておいた方がいいと思います。
回答をもっと見る
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 ゆずです。 ミヤBMは 腸内細菌叢のバランスを調えるため、 下痢、便秘、軟便などの腹部症状を 改善する働きがあります。 参考になれば幸いです
回答をもっと見る
回答をもっと見る