nurse_lVly3i96Ow
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
その他の科
毎日お疲れさまです。 デイサービスの看護師をしています。うちはデイサービスが2チームに別れてて、今日はあちらのチームの看護師が休みだったので、私が2チーム担当しました。「(介護リーダー)なんか足に巻いた人が来ています。」ギプスシーネを巻いた方が来ました。血圧高めもあったので、入浴はビニール袋保護でシャワーの指示をしました。あちらのチームの看護師から申し送りで塗り薬アリになってたので、浴後呼んでくださいと伝えてました。なのに一向に呼ばれない…「(介護士)もう、出て服着よったで」とあわてて浴室に行きました。するとギプスシーネ外してました。「(入浴担当、介護士主任)本人が傷ないって言うてたから外したで!」とまた、主任がシーネ巻いてました。塗り薬も主任が塗ってました。「(私)外していいって言うてないよね!もうええわ!」と出てきました。その後、「(介護リーダー)当たりどころが悪いみたいで足が痛い言うてます!」って。「(私)勝手にしたことやろ?!知りません!」とイラつきました。その後はきちんとその方の様子も見に行きましたが、でも、それって介護士の範疇を超えているのではないかと。社長にも話して、「勝手にされたら看護師いらないでしょ?」と。社長も私と年は変わらないけど、看護師3年目。看護師経験はなく、ケアマネもしてます。でも、担当の方の中で相談事はよくして下さり、(自分で言うのもなんですが)「頼りにしてる!(前も事情で退職希望出したのですが)ほんまに辞められたら困る!」と引き止められました。何かあれば誰の責任ですか?と。今回も退職希望伝えました…怖いところです。うちのチームは和気あいあい、コミュニケーションもよく取れてて、介護と看護、わきまえてくれています。本当はやめたくないけどな。
デイサービス介護辞めたい
かーこ
その他の科, 介護施設
みむら
内科, リーダー, 大学病院
以前に、施設に入ってる方で、施設の方に、ギプスは絶対に外さないと指示を出してたのに明らかに外した形跡あり。ご家族に外さないようにもう一度伝えたほうが良いと思う、とその方の状態的に絶対にギプスが外せないので外すのはリスクとお伝えを再度して、そしたらまた外していて、呆然。ご家族からの希望もあり、こちらから施設に電話をして外すの禁止にしている、外さないようにと念押しをしました。そしたらまた外してあり、完全になんで⁉︎状態で、また電話をしてさすがにその時はクレームを入れました。そしたら、留め方が悪いから外してると証拠の写真をつけた文書を持参して、それを見たら明らかにそもそも病院で巻いてないテープ類でぐちゃぐちゃになった捏造写真で、いやいやいやいやって感じでした。介護士の方って個人的にあまり良い方に当たったことがなくて、かーこさんの投稿を読んであまりの行為に驚愕です。何のつもりでそれをしても良いと思い、そして問題になった時にはどう責任を取るつもりで行動してるんですかね…。。当たりどころが悪いっていうか、そもそもそれやっちゃだめだし、なぜ知識がないことを勝手にやることのリスク管理ができないのか普通に人として疑問すぎますね…。
回答をもっと見る
デイサービス勤務しています。定員60人、だいたい毎日の利用者様は40人前後。2部署にわかれてて、看護師1名ずつです。あちらチームの看護師がコロナになりました。10日間、1人で40人ほど。機能訓練指導員としても訓練して、口腔ケア加算の評価。その看護師が戻る頃に、機能訓練指導員のリハの先生もコロナ。次はあちらとこちらに看護師がいるけど、訓練ができないし、あちらの看護師はコロナで喉を傷めてしまい、声がうまく出ないから、私1人で訓練。3週間、日曜日だけの休みで、疲れ果てました。この3連休。グーダラして過ごしました。でもね、デイサービスで働くの好きなんです。今の職場が。でも、疲れてしまいました~…私も、身体には気をつけて、頑張りますっ
コロナデイサービス介護施設
かーこ
その他の科, 介護施設
とみー
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来
お疲れ様です。毎日毎日大変ななか、ほんとに頭が下がります。どんなに大変でも、やっぱりこの仕事が好きって思えるのが素敵です。
回答をもっと見る
現在デイサービスで働いています。昇給なし、ボーナスなし、退職金なし…仕事も忙しく、お昼も、とりあえず利用者様のノートを仕上げてからで、3時頃。休憩ないです。退職希望出したら、残って欲しい、給料できるだけ出すから!と残りましたが、2万程。毎日超勤1時間はして、手取り増やしています。友達が、働いているところの系列の特養が募集してるからどう?と誘ってくれました。ボーナスしっかり、退職金も制度あり…悩みます。でも、私がデイサービスを辞めるとなると、看護師を雇って頂かなければなりません。私の次を任せる看護師を探してもらわなければ。でも、このご時世、自分の老後も心配です。もう、51になりました…自分のことだから次に行くほうがいいとは思っていますが、デイサービスは看護師私だけ。次の看護師に任せられるようにならないと、ほっといて辞められないしな…困っています。
介護施設給料退職
かーこ
その他の科, 介護施設
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 特養とデイサービスが同じ建物にあるところで働いているものです。 仕事に責任感があって尊敬します。 個人的なご意見ですが、 そのデイサービスの看護師の後釜を探すのはデイサービスの運営をしている方たちの仕事であって、あなたの仕事ではありません。 会社が本気で人材を探せばすぐに見つかりますし、ダラダラ探したらみつかりません。うちの施設はめちゃくちゃダラダラダラダラ探して、探している風を装って、面接に来ているのにそれを断って、隠して、人材がいないと嘘をつきつづけ、やめようとしている人を引き止め続けていました。 現在になった看護師がやめて、定員割れが決定したら、その月にすぐに人が入りました。そんなもんです。(当然ですが、ゆっくりと引き継ぎできませんでした。) 辞めたら他人です。思い残すところはあるかもしれませんが、もう他人です。 看護師がいなくなってしまうとか、経営がたちゆかないとか、それは経営者の責任でありあなたに過失は一切ないと思います。急にではなく、事前にやめるって言ってるんですし。 自分と、自分の人生に影響のある人を優先的に考えたほうがトータル的によりよい生活につながると思います。 ちなみに、デイサービスより特養のほうが圧倒的に働きやすく、業務量も少なく、それなのに中々やりがいがありますので、そちらの意味でも転職されたほうがいいのではないかなと思います
回答をもっと見る
デイサービスにストーマありで来てくれてた方。この度の入院でPTGBD挿入され、息子様の介護で在宅で療養することになり、週3回、以前と変わらず来所してくださることになり、今日、久々の初日でした。体力も落ち、立位不可、座位もリクライニング車イス、食欲もなく、水分摂取も内服もシャワーも「何もかもいや!」と。血圧も低く、確かにしんどいだろうと思います。今日はゆっくり無理強いしない。でも、シャワーと、チューブの観察、ストーマの確認とガス抜き。など、最低限のことはやらせて頂きました。病院を離れて10年近く。久々のGボトル!気を使ったり、あ~こんなんだったなと思い起こしたり。ゆっくりしつつ、できること、訓練したりでいいですよね?質問になってないようですが、すみません…
ストーマデイサービスやりがい
かーこ
その他の科, 介護施設
Myla
外科, 病棟
デイサービスで数十人対応しなければならないだろうに、PTGBDとストーマ管理は大変ですね。しかも拒否も強いと、対応にも時間を要する、、、。お疲れ様です!
回答をもっと見る
看護師歴30年、デイサービス歴正社員になって3年目です。利用者様が来所し、まずバイタル測定。暑くなり、血圧が低い方が増えてきました。水分補給に麦茶をお出ししますが、なかなか飲んで下さらず、さらに下がる…いつもは歩き回る方ですが、椅子で座ったまま。明らかに様子が違います。臥床を促しても、「寝たら昼寝の癖がつくから」と休んでくださいません…。よくおしゃべりされる利用者様に「一緒におったってくださいませんか?」とお願いして、ソファでゆったり座って頂くことはできました。足台を使って、少しだけ下肢挙上しました。皆様なら、どんな対応されますか?毎日、数人は血圧が低かったり、入浴やシャワーの可否に困っています。
バイタルデイサービス正看護師
かーこ
その他の科, 介護施設
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
日々お疲れ様です^^飲水拒否される方、いらっしゃいますよね😭私は訪問看護でデイとは違うのですが、訪問中に促しても飲んでくださらない方がいます。以前リハビリスタッフがそのようなお客様には、リハビリ前後に乾杯をしてに一緒に水分補給をしていました✨促すだけでなく、楽しい雰囲気で一緒に飲む!だと、客様も渋々の表情ですが、飲んで下さっていましたよ😊🪴参考になれば幸いです^^
回答をもっと見る
現在病院実習真っ只中の看護学生3回生です。 先日自身が行ったことに対し患者様が嫌がっていたということを指導者さんに伝えられました。 すごくきつく言われた訳でもないですし、これからはそういうことも含めて感じ取って関われるようになろうとご指導を受けました。 でも、こんなことが初めてで非常に申し訳ないという感情でいっぱいです。 また、これを教員に報告しなければならなかったのではと帰りに思い出し、どうすればいいかと悩んでいるところです。 あと記録にも記載した方が良いのでしょうか。 何か問題になったりしますか…。 私たちの学年はコロナ禍ということもあり、今まで全て学内で、今回はじめて病院実習をさせていただいています。 なので、慣れないことばかりで何が何だかわかりません。 病院の一日のスケジュールもよく理解できていません。 指導者さんへの報告なども緊張しすぎてちゃんと伝えられないし、勉強してきたことも全て吹き飛んで意味がわからないことをしてしまいます。質問されたことにも答えられなくなります。、 こんなことは言い訳にしかならないこともわかっているのですが、どうすれば実習上手くいくでしょうか。 普段私はこんなに慌てたりしませんし、なんならリーダーシップ取れるよねと教員に言われる方なのですが、この実習では緊張しすぎて全くダメなんです。 こんな私になにかアドバイスをよろしくお願いします。
実習看護学生メンタル
あい
学生
かーこ
その他の科, 介護施設
実習お疲れさまです! なぜ、患者様、嫌がったんだろう…って振り返り、とても大切だと思いますよ。学ばせて頂きましたね。緊張して当たり前、コロナ禍の中、実習もまともにできてませんもんね。私もいろいろ失敗はありましたが、今も働けています。1つ1つ、良かったことダメだったこと、考えながら今後に活かしてください。その方のニーズとか、感じ取るのはなかなか関わりが深くなっていかないと難しいかも知れません…いろんな生き方考え方もありますしね。ちょっと時間を置いたり、言い方を変えたり、その方に寄り添う気持ちでまた、関われたらいいのかなと思います。 記録には残しておいた方がいいかと…また、後々振り返ること、こんなんだったな~とまた、看護師になってから初心を忘れないためにも、成功も失敗も残しておきましょ!頑張ってね!
回答をもっと見る
民間病院で働いています。 顔なじみの患者さんは差し入れなど下さいます。手作りの料理やスイーツ、お手製の置き物など… コロナ禍でもあり受け取りに抵抗があります。 皆さんはいつも受け取っていますか?
コロナ病院
ココア
総合診療科, 外来
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 訪問の仕事をしていると、手作り品や、賞味期限切れの物を頂くことも多々あります。当たり前に一旦は断りますが、受け取らないと良い顔をしない方もいます。関係性が崩れてしまう事も考慮し、その場では有り難く頂き、心配なものは後で見えないところで破棄したりしています。
回答をもっと見る
わたしが働いている病院では、気切の患者さんが入浴される時に気切の周りに水が入らないようにタオルを置くのですが、他の病院では気切周囲はどんな風に水が入らないようにされていますか?
勉強病院病棟
ひあみ35
内科, 呼吸器科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
わたしも同じく、タオルで土手のようなものを作って入浴介助していました。基本的にそのような対応のところが多いのではないでしょうか? シャワープロテクタのような物もあるようですが、コスト面を考えると、タオルで十分かなと思います。
回答をもっと見る
専門学校の2年生です。 就職先を迷っています。 もともと助産師になりたくて隣に助産師学科があり、この学校を選んだのですが、学力面と、実習に耐えられる自信がなくて、正看護師で終わろうかとも悩んでいます。 話を聞けば聞くほど、病棟の看護師さんたちは大変そうで前残業とかが大変って聞くし、どういうモチベで日々お仕事していらっしゃいますか?💧 また、新卒で病棟以外で働くことは難しいでしょうか?
新人正看護師ストレス
水飲む
学生
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
日々の学習お疲れ様です。 病棟の大変さを先に聞いてしまうと、働くことを躊躇してしまいますよね。 今は情報がたくさん手に入る時代もあり、 頭で先に考えてしまいがちです。 私の場合は、3年間付属の病院で働けば奨学金返済になるというシステムだったので、3年は 辞めずに続けることをモチベーションにしていました。ただ耐えるのみ。結局は6年間も働いてましたが。 今は私は40歳になりますが、あの時辛かったけど病棟で働いて良かったと思っています。 その後、施設看護師で色々な職場を渡ったときに経験がとても役立つからです。 仕事を選ぶ幅が広がります。 また、助産師を目指していたとのことですが、 今の私からアドバイスするとしたら、怖いかもしれないけどチャレンジしてほしいです。 私も学生の頃、保健師の資格も取りたいなぁと思っていました。もし取っていれば、再就職するときにもやはり選択肢が広がるからです。 本当にやる気があれば、人生どんな状況でも 資格を取ることも可能ですが、若い時の方に 勢いで取れば良かったというのが本音です。 病棟はストレスも多いけれど、愚痴をこぼしながら泣きながらも続けているうちに、その中で楽しいことも必ずあります。 人によってストレスを感じる度合いも違いますし! なので、あまり周りの意見に振り回されず自分を信じて進むのもありです。
回答をもっと見る
新人看護師です。 病棟内に苦手な先輩が3人います。 1人は何も話さなくて、謎が多くて、関わりにくい、聞きにくい、動きにくい人 2人目は、やることのほとんど全てに注意してきて、他の先輩から褒められてもこうした方がよかったといつも何かしらで怒ってくる人(新人みんなに対して) 3人目はパートナーシップなのに分担して業務を進め、新人には期待してないむしろ嫌いであり、他の先輩とはとことんやり方が違う人(他の先輩で褒められたやり方でやると、これは自分のやり方じゃない時れてくる) の3人と私でもうすぐ夜勤があります。その日はイベント日で採血やはバルーン留置など忙しいことが予測されます。色々と怒られるのではないか、私のメンタルが保つのか、考えるだけで泣きそうで行くのが嫌になります… 苦手な先輩に囲まれた夜勤…耐え抜く術を教えてください…決まってしまったものは仕方ない…頑張るしかないから頑張りたいんです。
先輩1年目新人
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
マスク
大学病院, オペ室
2.3人目の先輩に対してはとりあえず「たしかにそうですね。」「教えてくれてありがとうございますー」とか思ってなくても言っておくと良いかなと。自分のやり方が1番って思ってる人たちだと思うので、そこで反抗すると関係悪くなる気がします。そんなこといちいち言わなくてもよくない?ってこととか言ってくると思いますが、流しておきましょ!そして、その場からすぐ離れましょう。 適当に流すのが自分のためにもいいと思います、苦手な人の言うこと気にしちゃうと自分もイライラしてしまいますしね。
回答をもっと見る
現在どのようなタイプの職場ですか? 急性期、慢性期、施設、総合病院外来、クリニック、老人ホーム、訪問看護などなど 働きやすさやお給料面の満足度も教えていただきたいです。
急性期夜勤正看護師
ねむ
ママナース, 病棟
あきんこ
一般病院, 慢性期
慢性期で勤めてます。働きやすさは、楽な方だと思います。緊急入院や処置がないので。苦手な方がいて、やりにくさはあります。月7回夜勤で35万円手取りで頂いてます。
回答をもっと見る
第7波で、明日は我が身な今日この頃…。 デイサービスなど通所施設では、利用する方のかかりつけ医も、コロナワクチン接種時期もバラバラです。 3回目までは口頭や連絡ノートで確認を行いましたが、反応が遅く把握に時間がかかりました。 今回は接種をしたら知らせて欲しいとお手紙を配布しています。 アナログだなあ~と思いながらも、ほかに方法浮かばず…。 ほかの施設ではどのように接種の把握をされていますか? また、コロナが心配で利用を控える方が増えたりしていますか? 感染のスピードが速く、大変心配です。 病院や診療所など、最前線の皆様、本当にお疲れ様です…。
介護施設施設ママナース
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
アヤレム
産科・婦人科, クリニック, 助産師
毎日のお仕事お疲れ様です。 私の職場では基本的に口頭での確認になります。 コロナが心配で控える方もちらほら見られます。
回答をもっと見る