nurse_krhejTtefA
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
その他の科
今の病棟は経鼻経管栄養を始める際に聴診をしません。療養病棟で経過が長い人が多いから、と説明を受けたのですが、前の病院では経過が長い人も必ず聴診していたので不安でしょうがありません。でも聴診してたら変な目で見られます。栄養患者が多いのもあり、流作業的にみんなで回るので目につくようです。どうするべきなのか悩んでます。
経管栄養
さくら
その他の科, 病棟
ちぃ
精神科, 病棟
私は経験が浅いので。といえばいいのでは。
回答をもっと見る
前の病院ではバルン固定はしっかりする!と教えられてきたのですが、新しい病院ではバルン固定はしないのが主流と聞きました。皮膚保護のためなのは理解できますが?固定しないと引っ張られないか心配です。 皆さんの病院ではどうですか?
病院
さくら
その他の科, 病棟
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
バルン固定してます。 全身熱傷で皮膚に固定できない人や、皮膚が脆弱な人、体動不可の人には固定しない時もありますが、基本的にはしてますー!
回答をもっと見る
現在子育て中で2歳半の子供が1人います。もう1人産み育てたいと思っているのですが、今月から病棟異動したばかりです。 異動が決まる前までは、今年の7月ごろから妊活の予定でしたが、異動して半年で妊娠はまずいでしょうか... 4歳差で家族計画を立てていて、上の子が保育園に入るタイミングで産休をとりたいと思っていたので(希望通りに妊娠できるかは分からないのは承知の上ですが)、悩んでいます。
保育園妊娠異動
さくら
その他の科, 病棟
kiii
その他の科, 離職中
それぞれの家族計画がありますし、異動したばかりだからとかは気にしなくていいと思います✨現在私は子供3人いますが、1人目出産し育休から復帰後3ヶ月で妊娠が発覚しました!スタッフみんな祝福してくれ、業務も配慮してくれたため産休ギリギリまで働くことが出来ました◎
回答をもっと見る
以前利用者全員で80人という規模のデイケアで勤務していました。 勤務1年目で全員のアレルギー歴や疾患を覚えていて当然だと施設長に言われ、覚えていなくて落ち込みました。 デイケアの看護師はそこまで全員のことを覚える必要があるんでしょうか。
施設1年目
さくら
その他の科, 病棟
ちよいよ
総合診療科, 訪問看護
厳しいことを言われてしまったんですね。 80人全員の疾患やアレルギー歴覚えるのは難しそうですね。 全員が何かのアレルギーがあるわけではないと思うので、まずは、この人は何かのアレルギーがある人だ、くらいから。アルコールのアレルギーがあったりすると消毒の時気をつけてあげられますね。 また、急変したり、転倒したりして救急搬送される場合に申し送りで救急隊に伝えられますね。でも不確かな記憶で伝えるのはリスキーなので、やはり、何かある人、と覚えておいて、いざという時はカルテなどで正確な情報を確認するべきだと思います。 あと、抗凝固薬や糖尿病薬などを飲んでる方、てんかんの既往がある方、あまり負荷をかけられない方など、ケアに注意が必要な方は覚えておくべきかな?と思います。 闇雲に全員覚えるのではなく、必要がある方を覚えればいいと思います。 人数が多いのでそれでも大変ですね。 やっぱり、まずは注意が必要な方、という覚え方ではじめてみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
今月より療養病棟で働いています。 バイタルが週1回測定のみとのことでちょっとびっくりしています。 療養病棟ならこれがスタンダードなんでしょうか?
バイタル
さくら
その他の科, 病棟
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
えー!私もびっくりしました。 施設でも毎日測ってると思いますよ。 同じ病院の他病棟もそうなんでしょうか?? 何かあった時に怖いです(*_*)
回答をもっと見る
とある医師との会話が別の科の医師にも広がり気味。 なんで知ってるんですか?ときけば『風の噂』とのこと、、、その風どこから吹いた???
うさぎ
一般病院, オペ室
さくら
その他の科, 病棟
お疲れ様です。人の口に戸は建てられないですからね。看護師の間でも噂は回りますし、先生も然り、ということですね。
回答をもっと見る
3年目看護師です。 介護関係で働いており、看護師の先輩方は全員、看護師歴15〜40年以上のベテランです。 ベテランばかりだと心強いのはありますが、大変な面もあります。 まだまだペーペーなので、毎日看護技術や、仕事の進め方を先輩のやり方を見ながら学んでいます。 しかし、ベテランの方がやっていたように私がやっても師長から注意を受けます。 基礎が出来てないからなのは分かります。 ただ、どこが抜けているか、理解できていないかなんて、自分では分かりませんよね。 目の前で同じようなことをしてる先輩がいっぱいいるんです。 そのまま同じようにやっちゃいます。。 状況によって違うのかな、と思い、いちいち先輩に確認していると、「あなた、ライセンス持ってるんだよね?なんでこんなこと聞くの」と言われ、それが呪縛の言葉になってなかなか聞けずにいます。
3年目辞めたい先輩
れもん
内科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
目の前で同じような事をしている先輩がいっぱいいる、というのは、注意されたけど先輩もやってるから自分だけ注意されるのは府に落ちないって事ですか? 注意されたなら例え先輩が同じようにしていても直さなきゃ。先輩が間違っているってことでは。 例えば清潔操作が必要な場面で教科書にも清潔操作で行うようにと書いてあるのに、先輩は不潔でやってるから自分もOKにはならないですよね。 状況によって違うことなんかないです。病院が変わっても、使うものは変わるかもしれませんが大体看護処置は教科書通りです。 ベテランの先輩方も散々注意されてきているはずですよ。直さないままベテランになってしまっただけだと思います。
回答をもっと見る
4月から数年ぶりに新人さんを教えることになりました!! 久しぶりなので緊張してます、、、 みなさん、どんなことに気をつけて指導されていますか?
指導先輩1年目
rin
皮膚科, クリニック
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
信頼関係を築くことですね! 一年生からすると先輩には声をかけにくいって印象が強くあると思うので、何か分からないことがあればA先輩に聞こ!って思ってもらえることが大事だと思います!
回答をもっと見る
転職して、2年になりますが夜勤時のドクターへの連絡タイミングが今までいた病院と違って、今だに悩んでしまいます。もちろん、急変とかは連絡は問題ないのですが、多分誤嚥性肺炎になった可能性がある患者で、夜勤の時にSpo2が低く指示にあった酸素使用しました。本人は拒否が強く、口の近くで酸素を流して、痰の吸引をして落ち着いたので、朝申し送りして、日勤で主治医に連絡して対応して貰えばいいと思い、朝のバタバタしてる時には、連絡する余裕がありません。申し送りで、リーダーに状態伝えたらあまりいい顔しておらず、主治医も外来があったらしく失敗さしたなーと思ってしまいました。今までの病院は、この状態を伝えたら日勤で対応していたのですが、ここの病院は、夜勤で少しは決着つけた方がいいみたいで、いまいち私には朝の配薬、食事介助などでバタバタで、余裕ないのに連絡するのは無理なのにと思います。
誤嚥申し送り夜勤
ゆうゆう
その他の科, 病棟
さくら
その他の科, 病棟
こんばんは。今まで3回ほど転職経験があります。 病院によってドクターへの報告のタイミングや程度が全然違って戸惑うお気持ち、とてもよくわかります。朝イチの業務多いですし、状態把握してない当直医に状態状況伝えて指示貰うより、日勤で主治医と話つけてもらった方がいいジャン!って思いますよね〜。 私だったら、朝のバタバタ中の若干の状態悪化は日勤に任せてしまうかな。5時くらいまでの落ち着いた時間帯の状態悪化なら、一応当直医に一報いれておきます。(朝のバタバタ中に更に悪化するかもですし) 毎日本当にお疲れ様です。お体大切に、頑張りすぎないようにお勤めくださいね!
回答をもっと見る
自分が忙しい目に合いそうで大変だと思う時にはパートの人を呼んで2人体制にして 私が体調悪いけど出勤した時はパートの人を来なくて良いようにわざわざラインして1人体制で業務させるってどーゆーこと。もう無理。勝手にやれば。そんな人たちと一緒に仕事するのは耐えられない。 私はついていけないので辞めます。 会いたくないし、口も聞きたくない。
退職辞めたいメンタル
セナ
rin
皮膚科, クリニック
辛かったですね。おつかれさまです。まずはゆっくり休んでくださいね。 もし周りに助けてくれそうな人がいるのであればお話ししてみて下さいね。 こちらに吐き出して少しでもスッキリして、お仕事できるといいなと思ってます!
回答をもっと見る
准看護師 正看護師 資格の違いは当然あるとして 僕は准看護師です 給料面での違いがあるとするならば 准看護師に求められるものは 正看護師よりも低くあるべきだとは思います いかがでしょうか? 仕事面では同じようにする気持ちはありますが 内容を同じにされるのは多少納得がいかない部分があります 特に プリセプターをやれと言われるのは納得いかないです 言われてはいないですけど(笑) 他の施設では 准看護師がプリセプターや 上長になることはあるのでしょうか?
准看護師プリセプター給料
うめたろう
パパナース, クリニック, 透析
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
准看護師は、医師や看護師の指示のもと、、、とかいうのがあったと思います。 私が大学病院の病棟勤務していたときに1人だけ年配の准看護師さんがいました。 人間的にも看護師としてもすごい尊敬できる先輩でしたが、准看護師なので、リーダーやGMや委員会などはすることはなく、メンバーとして働いていました。
回答をもっと見る