nurse_keV80jixEA
仕事タイプ
老健施設
職場タイプ
その他の科
施設で勤めているものです。透析のお客様でこのようなパット??が貼られて帰設されてきました。 これは何でしょうか?? 調べても分からないので教えて頂けると嬉しいです。
透析
ナッツ
その他の科, 老健施設
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
こんにちは。透析センターで勤務経験があるものです。そのようなパッドは使用したことがないですが、おそらく穿刺部を固定する時に使うテープじゃないかなと…… 違っていたら申し訳ないです。
回答をもっと見る
現在妊娠17週目。 施設で看護師 (パート)をしています。 私以外3人看護師がいるのですが、 その内1人のAさん (常勤) から 「施設では率先力が必要だから正直困る。 産休・育休中 の欠員はどうするの? 若いんだし病院に戻ればいいのに。」 等色々と言われ、それを期に不眠症になってしまいました。3日間連続で2-3時間の睡眠しか取れなってしまい、 昨日は一睡も 出来なかったので午前中半日休暇を貰った後に出勤。 そうすると今日「例え半日だろうと休まれると困る」 と言われシフトを減らす提案をされてしまいました……。 今までの妊娠期間、 悪阻が酷くても我慢してずっと他の3人 と同じ業務量をこなしてきました。 不眠症になってからも迷 惑かけまいと我慢してきましたが、 今日の一言で全て無断だ ったんだと感じて悲しくなりました。 元々私が施設看護師を選択したのは 転勤族で就活中に3回目の流産でメンタル的しんどくなり、 1から病院勤務はしんどいと思い選択。 施設看護師が人員少ないので融通聞きにくいのは承知の上 で、就職前にAさんに経緯を伝え入職しても良いか相談する と「是非来て欲しい。 子供も直ぐにつくって良いよ」 と温か い言葉を言ってもらえたので入社を決めました。 もうすぐ入社して2年。 産休・育休のために頑張って行きたい と思ってますが、 メンタルが産休に入るまでもちそうな気がしません。胎児にも良くないので退職した方が良いのだと思ってます。 でも退職は金銭的に今は厳しくて、産休育休にすがって耐えてくしかないのかと 葛藤しています・・・。 他看護師はAさんとの関係も凄く良いので相談できません。 何ならAさんに賛同してると思います。 施設長も頼りにならず、 関係悪化させそうなので言えませ ん。 何かよいアドバイスあればお願いします。
産休妊娠施設
ナッツ
その他の科, 老健施設
麻婆豆腐
内科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 終末期
まずは妊娠おめでとうございます! 私も以前施設で勤務していましたが少人数だと相手との関係性を気にして発言や希望休なんかも言いにくかったことがあります。私は結局人間関係がうまくいかずに辞めてしまいましたが産休育休は労働者の権利ですし気にせず勤務を継続されれば年数はかかると思いますがいずれ異動や退職などで周囲の環境は変わっていくと思います。 でもナッツさんの心が元気でいられないのであれば給与面は下がるかもしれませんが外来やクリニックを検討されるのも良いかと思います。融通面で言えばパートさんであれば人手不足の訪問看護なんかだとききやすいと思います。 妊娠中だと転職先もしぼられるかもしれませんが看護師だからこその可能性も沢山あると思います。 どうぞお体も心も大切に元気な赤ちゃんを産んでください。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
はじめまして!質問を見て頂きありがとうございます‼ 私の今いる有労ではお客様へのコロナ感染対策が厳しいままで受診以外の外出、外泊は禁止。面会も一日2組限定で30分以内のガラス越し面会と緩和されず厳しいままです。 施設のお客様を守るためとはいえ、3年以上も家に帰れないのは可哀想だと思い、私なりに動いて見ようとしているところです。 皆様の働く施設ではどのような対策を立てて外出や外泊を許可されてますか?? やはりお客様を守るために今の対策のままが良いのでしょうか?? 他相談出来る上司がいない為、御教示頂けると嬉しいです。
介護施設施設
ナッツ
その他の科, 老健施設
おにいやん
外科, パパナース
質問者様の気持ちも家族様や利用者様、施設側の気持ちも痛い程分かります。 コロナ禍で表面上感染者数は低下しておりますが、病院でもいまだに面会は禁止は続いておりますし… コロナ感染者数が爆発的な頃に比べたら現実減っているのは確かですが、高齢者施設のクラスター発生報告ははっきり言って今も多い事は確かです。その中でコロナによる死亡報告ももちろん有ります。 そこはやはり高齢者の発生届が継続されている部分ではないのでしょうかね? しかし考え方ですよね。 感染するリスクを回避し、面会や外出泊を止めるのか?感染のリスクより家族との交流を図り家族との距離を縮めるのか? 施設の個々のスタッフ、経営陣だけでなく、利用者様やその家族の方全ての想いを吸い上げ、施設としての方針をまとめ上げ決める必要があるかと思います。 施設と言うのは生活の場。生命のリスクのある行為でも有りますので皆様の想いをまとめ上げる必要が有ります。三者三様…正解はどこにあるのか分かりませんが、皆様の想いがまとまり良い方向性が生まれる事を祈ります。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。