nurse_k0qrtGyQNA
田舎の総合病院のICUやってます 看護師歴10年になります
仕事タイプ
リーダー, 一般病院
職場タイプ
ICU
まだお悩み相談の投稿はありません。
私のプリセプターに先週初めて採血を患者さんに施行してもらいました。 一応口頭で手技を確認したあとですが、刺入し逆血があったあと翼状針の針を血管内に半分以上刺し進めたのでそこを指摘して刺し過ぎと後で指導しました。しかし、「集合研修で逆血あったら針の半分は刺し進めると習った」と言い張って言うことを聞きません。1週間後にもう一度確認すると今度は「針の1/3刺すのは看護学校の教科書に書いてありました。新卒でも話し合いましたが、逆血があったあと針を血管内に1/3進めるので問題ない」という結論になりましたと反論してきました。いやいや先週と言ってること違うしそもそも針を血管内に半分以上指し進めていたから違うと指導したはずなのに、自分のしたことは一切認めませんでした。留置針に関しても逆血確認したあとに、外筒を進めてと言うのを聞かず針を根本まで刺して逆流防止を作動させていて指導しても「いえ、外筒を進めました」と言い張って人の言うことに耳を貸しません。 こういう反論する子どうしたらいいでしょう?
サーフロ教科書手技
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
その子の腕で試させて貰うか、仲がいいこの腕で採血の練習をしてみてもらってはどうでしょう? そんなやり方してたら、部位によっては動脈損傷したり、神経を損傷する可能性がありますよ。あぶないと思います。
回答をもっと見る
上司や師長さんから「新人さんは積極的にナースコール対応をしましょう。わからないことは先輩看護師に聞いてください。」と言われています。 この前、ナースコールを取り、患者さんに用事を聞きました。が、どうすればいいのかわからず担当の看護師に聞きました。そしたら違う先輩(すごく苦手な人)が「自分で対応しないとナースコール取ったことにならないから」と怒ってきました。わからないまま対応する方がもっと怒られると思うのですが... 誰か共感してください...
ナースコール先輩1年目
ひなた
小児科, 整形外科, 病棟
ぽんど
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
お疲れ様です めっちゃわかります!自分も同じ経験あります わざわざいびりたいんですよ。そういう人は。 処置や業務でもまた同じことを言ってくると思います。 わからないことは頼れる先輩をみつけ積極的に聞きましょう。わからないまま対応することは危険なので!自分も新人の時何回も同じ事言われたけど色んな人に確認したり相談したりしてました。悔いはないです笑
回答をもっと見る
患者さんがモニター上タキった時、 あるいはブラディーになったとき、どんなところを観察したらいいんでしょうか…教えてください いつも 苦しくない?とか胸痛くない?とか意識レベルしか見れません。 先輩はアラームなってても消して座ってることが多いですが、何を持って大丈夫と判断してアラーム消してるのでしょうか。以上の3点についてお聞きしたいです!!
モニター心電図内科
れもちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
胸痛などの症状も大事ですが、波形は単なる洞性頻脈(徐脈)なのか、病的な波形に変化しているのか、きっかけはなんなのか、血圧など循環動態に影響はないのかなどが大事になると思います🙂 アラームを消しているのもそれらを評価した上で経過観察で問題ない(例えば何か動いてて一時的に頻脈になったとか)と判断しているのではないでしょうか。 もしくは、いつも通りだから変わりなし!と安易に止めているか、、、。笑
回答をもっと見る
コロナになってから、皆さんの仕事は どのように変わりましたか? 私のところは、びっくりするくらい 忙しくなりました。 それに伴って、救急患者の受け入れに時間が かかったり、感染対策の準備が整っていない、 患者がコロナか分からずに運ばれてくる事が増え、 とてもストレスになってます。笑 転職したくても、今難しいですよねー。
大学病院急性期ストレス
ちゃに
大学病院, オペ室
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
こんにちは🙂 うちはコロナ専門病棟を作ることで他科もなにもごちゃ混ぜ状態でひどいです、、。 さらに許せないのは周りの施設が「コロナ受け入れしてる病院の患者は受け入れできない。」と退院調整が難航する事例が増えたことです。 こんな状態で急性期は維持できないし、医療崩壊がすでに始まっています。田舎病院だけでしょうか、、。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 この夏、インシデントを多発して教育かがりである主任さんから『この病棟向いてないよ』と言われて受け持ちも1人にされて、師長や看護部からも外来に異動と言われました。一度外来に見学に行きましたが、病棟と全く違う業務でこのまま病棟で働きたいと伝えましたが『多重課題や成長が見られないから外来しか無理』と看護部に面談した時言われました。私も落ち度は十分にあるとおもいますし、至らない点は多かったと思います。が、今回の一連の騒動を周りの先輩は『なんでそこまで大掛かりになるのはわからない』『かわいそう』『もう十分なんじゃない?』と言ってくれて、中には『今まで通りに病棟勤務に戻してあげてください』と頼んでくれた先輩もいました。 詳しくは、私の投稿見ていただければわかると思います。 結果、私は病棟経験が積めないのであれば退職します。と伝えて今現在有休消化して次の病院に行く準備をしてるのですが、、、、 結果的にこれはパワハラなんでしょうか?主任さん以外の人間関係は良好で、同じ部署の人に裏を取るとどうも主任と師長のパイプが強く、早く異動するような仕組んだ気がしてなりません。もちろん、私も至らない点も多かったのは事実です。他のスタッフも『あなたも悪いけど、全てあなたに押し付けてるようにも見える』とも言われました。 皆さんはどう思いますか? もはや辞めるので今更どうしようもないのですが、こういったことってよくあることなんでしょうか?
インシデント異動師長
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
詳しいことはその場のものでないのでわかりませんが、 以前に担当した新人で、どうしても多重課題をこなす事ができずその日の仕事の出来にもむらがある子がいました。性格も優しく、他のどの新人よりも勉強をしていましたが、どうしても急変のリスクがある、広い視野で患者さんを見なくてはならない、多重課題をこなすが求められる病棟ではその子はその部分をクリアできませんでした。その子は奨学金を借りていてどうしても退職はしたくないとの事だったので、本当に試行錯誤してどうにかその子が働けるようにとその子が課題を出来るようにトライしましたがどうしても無理でした。 インシデントは件数ではなく、やはりダイレクトに患者さんに影響を与えてしまいます。 これくらいの薬ならセーフ(言葉は悪いですが)、命にかかわるレベルのインシデントではなかったにせよ、やはり患者さんに何かしらの影響を与えてしまうものですし、自分が医療を受ける立場であればそれってとても怖い事です。 そこまで大掛かりになることではない内容だったとしても、日頃の仕事内容に関してその部分をクリアできない事が重なり上司も判断をしたのかもしれません。 病棟にはいろいろなスタッフがいて、励ましてくれるスタッフももちろん居ますが、その人が正解かはわかりません。その子の場合も周りはたくさん励ましました。本当に性格の素直な子で患者さんにも丁寧でした、しかしそれだけでは足りない点が医療者としてどうしてもありました。それが患者さんの命に関わる医療の仕事なので、その子は病棟勤務は難しいと判断され外来に移動しました。 1つずつの事柄に対しては丁寧に、まじめに取り組む子だったのでいきいきと働いています。 私はずっと病棟でしたが、病棟から日勤のみの部署に移動になった際に自分がとても訓練されていたことに気付きました。 常にどんな時も次の行動、次の行動と考え、どう動けば良いのか長い病棟生活の中で訓練されていたんですよね。だから私生活でも常にせっかちで、イライライライラしていました。コンビニのレジでお金を払うのですらいかに効率を良くすれば早く済むか、など本当に常にそればかり考えていました。 病棟を離れて、1.5年ぶりに病棟に戻ったら性格的なものは変わらないのでミスはありませんでしたが過去の自分の常に頭が痛くなるほどフル回転だった自分ではなかったです。 たまたまその部署ではまーさんの力が認められなかっただけかもしれませんし、私も新人の頃に超急性期の病院は自分には通用しないと退職をしましたが、その数年後により大きい急性期の病院に戻りました。 人がどれだけ勉強しても能力に差があるように、私がどれだけ勉強しても東大には入れません。 それと同じように人には向き不向きがあります。だから、私もこれまでにたくさんの新人や学生を教育してきたので、その新人の子を見ていてこの子はうちの急性期での多重課題には適当は困難だけれどもう少しだけ小さい規模の病院に行けば通用するとわかっていたので、その子には外来をと師長と相談しその結果になりました。 どちらにせよ、その部署でその主任さんと師長であればまーさんへの対応は変わらないかと思いますし、 その場のスタッフではないのでそれがパワハラとは一概には言えませんが、 新しい病院でもこれまで学んだことは必ず自分の力になります。 とても辛い経験だと思いますが、 まだまだ看護師人生がはじまったばかりですし、新しい場でまーさんの努力を認めてくれる場に出会えるのを応援しています。
回答をもっと見る
病棟では術中の看護記録って読まないものなのでしょうか?? オペ後病棟の看護師さんに申送る際、「ぶっちゃけ病棟看護師はオペの看護記録読んでも分からないから読まない」と言われ、そういうものなの!?となりました…
手術室オペ室一般病棟
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
読みます、 出血量とかドレーンとか、 あと回復室での異常がなく覚醒したかとかざっくり必要なことは見てました
回答をもっと見る
めがね
逃げじゃないよ。 しんどいのにずるずる文句言いながら続けてる方が私はいやだなぁ。
回答をもっと見る
『看護師も患者さんの生命救ってるって実感したこと』 前に投稿しましたが、食事介助した患者さんがそれが原因ではないけれど直後になくなってしまってから、私たちの行動で患者さんを亡くならせるのは簡単なんだ、だから気をつけないといけないと思うようになり、食事介助中も、とろみ付けなかったらこの人は死んでしまうのか、ナースコールとらないで放置してたら死んでしまうんだ、と、自分の周りは死に近い人達が多いことを実感しながら過ごしていて、言い方悪いですが、殺そうと思えば簡単にできてしまう環境にあると感じていました。(殺しませんよ、通報しないでください) だけど、こないだコールなって訪室したら便失禁した状態で患者さんがいて、着替えて床をふこうかと思ったのですが、血便のような気がして、本人に聞くと「いつもこんな感じの便」と言っていたんです。いつもならいいのか、、、?と思いつつ、とりあえず受け持ちに返しました。そしたら、そのいつもの便すら自立した人だから誰も把握してなくて、その後血圧低下見られて、、、、急変です。 私があのときいつもだからと思ってきれいに拭いて着替えて何事も無かったかのようにしておけば、その後体調悪くなってもコール押せなかったかもしれない、もしかしたらそのとき亡くなったかもしれない。 と考えると、私たちの行動で亡くならせることもできるけど、救うは言い過ぎかもしれませんが、助けることもできるんだなと最近実感しています。 というつぶやきでした。
食事介助ナースコール急変
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
こんにちは😃 とても感銘を受けました。 少し別の話になるかもしれませんが、、、 私はICUでもっともっと死に近い人たちと関わってますが、助からないことの方が多く「自分らのしていることは人を救っているのだろうか。」と疑問に思う時期もありました。 しかし助からないとしても家族が死を受け入れるための時間稼ぎをしたり、それが家族や本人を救うことになっていると信じて働けるようになるのに私は9年もかかってしまいました。 1年目でこのように思えるのはとても凄いことだと思います😁 是非これからもこの想いを忘れずにたくさんの経験を重ねていってください😌
回答をもっと見る
記録漏れとかを必ずしてしまうのですが、どんな風にみなさんチェックして気をつけてますか、、 ??
記録
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
ワークシートにキーワードを書く!その横にチェック欄を作って書いたらチェック!もしくはその場では検温しながら記録する!
回答をもっと見る
来年に受験を受けます。 なかなか模試の点数が上がらず、焦っているところですが、皆さんはどんな勉強法を行いましたか? また、この時期にRBなど参考書を購入するのは遅いですか?
レビューブック参考書勉強
愛
新人ナース
陽
その他の科, 学生
RBより過去問買って何回も解く方がいいと思います
回答をもっと見る
収縮期血圧の上昇でステルベンがわかる? 前に勤めていた施設で夜間急変してステってしまった方がいました。 そのときの先輩に、 あの人最近血圧の下が上がって来てたよね、だからだよ。ステルベン予測出来たよね。(あなたには分からないだろうけど) って言われたのですが…。 たしかに90代後半だった収縮期血圧が100を超えることがありました。 私は呼吸の状態が変わってきたことは気づいてましたが、血圧は高齢者だしそんなこともあるかな程度にしか思っていませんでした。 収縮期血圧の上昇がステルベンに繋がることってどういう病態ですか?
ステルベンバイタル急変
はにやーん
内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
下の値、つまり拡張期血圧が上がってくるのは心臓のポンプ機能が破綻してきている前兆とは言えますが、 仰るとおり高齢者で動脈硬化が進んだ血管では多少の上下は日常的にあるためICUで経時的に観察しないとなかなかそれだけで予測するのは難しいと思います、、
回答をもっと見る
術後の尿則についていくつか質問です。 手術によって排尿に対する侵襲もそれぞれあると思います。 それは把握出来たのですが 開胸、開腹、ほか消化管のオペ(鼠径ヘルニアなど) でどう違うのでしょう? エビデンスとかってありますか? もし、よろしければ教えていただきたいです。 それと 術後の尿則中止にあたって 元々バルーンも入っておらず、術後はパッドカウントで行うような患者の尿則を中止にするために どんな風に報告したり情報を揃えたらいいのでしょう、、 データ上の腎機能や泌尿器、、最終排尿、一回量、ほかにありましたら教えて欲しいです😥
術後
みっちー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
尿量とは循環動態の指標の一つですよ。術後出血や、サードスペースの移行で循環血液量が減少すると腎血流量も減り尿量は少なくなります。 尿測が不要だと思ったならば、インアウトを計算しつつ、循環が落ち着いている事のデータを集めて報告するといいと思います。
回答をもっと見る
被害者の『医師と勘違い』を利用か…診察のふりして31歳女性にわいせつ行為。 愛知県蒲郡市の診療所で診察のふりをして31歳の女性にわいせつな行為をしたとして、48歳の看護師の男が逮捕されました。 逮捕されたのは豊橋市に住む看護師(48)です。 容疑者は今年4月、蒲郡市の診療所で、31歳の患者の女性に「診察をしてあげる」などと声をかけ、トイレで体を触るなどのわいせつな行為をした疑いが持たれています。 女性が通常の診察と違うことに不信感を持ち、被害届を出したことで事件が発覚しました。 調べに対し、容疑者は触ったことは認める一方で「わいせつ目的ではありません」と容疑を否認しています。 女性は以前から容疑者を「先生」と呼んでいたということで、警察は容疑者が、女性が自分を医師と思い込んでいることを利用し、犯行に及んだとみて詳しく調べています。 この記事読んで思ったことは、 男性看護師増えたら変態も増えてしまったいうことですかね😩 男性看護師の形見が狭くなることやらんでほしいっす。
男性
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
ほんとに… こちとら、おばあちゃんの清拭でも大分気を使いながらケアしてるのに、トイレに連れ込んでとか。もう救いようがない
回答をもっと見る
酸素投与についてです 酸素15L/分を投与してる患者で ずっと加湿をされていない方がいたため 加湿をと思い水を準備したのですが 後ろで、「殺す気?呼吸とまるよ」と 患者の状態としてはエンドステージにある方でしたので 先輩的には負担をかけて死期をはやめたくない と思った選択なのでしょうが なぜトランスしてきた段階で 繋げてなかったのが謎です 酸素投与において加湿は不要になったのでしょうか
ICU総合病院先輩
まい
内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
こんにちは😃 終末期で努力呼吸、一回換気量が著しく下がっている状態だとすると加湿をすることで吸い込む酸素濃度が下がってしまうということを先輩は言いたかったのでしょうか、、 ただリザーバーマスクを使用していたとすれば乾燥した酸素を100%吸ってしまうことになるので加湿は必須だと思います。 終末期ですでにBSCの段階だとすれば、加湿しないことによる気道の乾燥や排痰困難、無気肺などの併害の方が遥かに大きい気がしますが、、。 単に自分の勤務で亡くなるのが嫌だったとか、、?先輩謎ですね。
回答をもっと見る
転びそうになったのを支えたけど、転倒になるのかな、、、??
転倒
みょーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
それを今までの転倒のインシデント件数にいれると、3倍以上は数が増えます。。
回答をもっと見る
尿量がフロセミド投与し効果がある・なし、効きすぎの尿量がどれくらいか教えてください (※バイタルサイン変動あるほどだと異常なのは分かりますが尿量だけで判断する場合です)
滴下バイタル混合病棟
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
こんにちは😃 利尿剤の効果は水分出納で考えるのが重要かと思います。どのくらい点滴や食事で体に水分が入っているのか、胸水や腹水、浮腫など血管の外に水分は無いか、と比較して尿量がどのくらい出てるかで考えます。 尿量が一向に増えない場合、単純に効果がないときもありますが、そもそも体から水分が枯れているようなときも尿量は増えないので、、
回答をもっと見る
認知症の患者さんから暴力ふるわれました。悲しくて悔しくて涙が出そうでしたが我慢しました。 幸い傷やあざなどはなく経過しました。 みなさんはこんな場合どうしてますか? 管理職に報告?けど認知症です。 病気だからしょうがないのでしょうか? けどそれだと病院て治外法権すぎますよね、、。 看護師の人権て(◞‸◟)
2年目一般病棟ストレス
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
はな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
上司に報告して、病棟全体で共有した方が良いと思います。 そうすれば、その患者さんのケアに入る時は複数人で入るようにする等、対策がとれると思います。 暴力をふるわれたことは悲しかったと思いますが、とりあえずケガがなくて良かったです(^^) 今後、さとみさん含め誰も同じ思いをすることがないよう病棟みんなで共有・対応をした方が良いと思います。
回答をもっと見る
イレウス管で95センチ固定で入っている患者さん。排液は緑。2時間ごとにがすもたくさんでます。考えられることはなんでしょうか。
総合病院病院病棟
ち
ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
排液のためにやってるからそれで正常なんじゃないの、、、、?ガスが出たらダメということ?え?
回答をもっと見る
新人さんとの関わりが難しいです。他の同僚は厳しくしたいみたいなんですが、新人さんの孤独感が凄く伝わってきて、心折れちゃうんじゃないかと心配です。 優しくすると、成長につながらないんですかねー?
新人
ゆう
内科, 病棟
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
厳しい人は必要だと思いますが、それをフォローしてくれる人も必要だと思います。 私は厳しく指導する側だったので、指導したあと場合によっては教育担当などに報告し、フォローを入れてもらってました。
回答をもっと見る
ルートキープが本気で苦手です。2年目ですが、いまだに成功したのは5回くらいで、後は失敗して先輩方に依頼しています。同じような方いらっしゃいますか?また、慣れでできるようになるものでしょうか?
ルート
らら
内科, 病棟
なかちゃん
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期
私もルートキープは今でも苦手です。1年目の時は、6人中全員失敗したこともありましたよ。上手な先輩の見学をしたり、勤務帯でルートキープの患者さんがいたら全部やります!っていう勢いで回数をこなしました。少しは克服できたけど、やはり今でも苦手意識です。
回答をもっと見る
回答をもっと見る