nurse_jzQhLg-QGA
仕事タイプ
外来
職場タイプ
呼吸器科
身内の介護されてるかたいますか? 実父が脳梗塞になり要介護4がつきました。 高次脳昨日障害もあり右麻痺、失語があります。 今はリハビリ病院に転院していますがベットから転落を繰り返し体幹抑制となってしまっています。 コロナクラスターのためもう3週間以上面会に行けない状態です。 母と二人暮らしです。 どちらも後期高齢者となり母は難病みあります。 二人共施設を考えました。幸い施設に入所するための費用は貯めていたようです。 しかし母はどうしても在宅を希望します。現実的にはできるか....やってみなければ分からない状態です。 兄弟がケアマネジャーのため在宅にし無理ならすぐ自施設にいれるよと行っています。 実父の退院は8月末から9月になりそうです。 何を質問しているかまとまらなくてすみませんがこれがよかったとか脳外科ナースのかた、リハさんみなさんなにか情報とかアドバイスあれば教えてください。 私は徒歩圏内にいるので週末泊まってサポートする予定です。
転落ケアマネ脳外科
moka
呼吸器科, 外来
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 現在リハビリ病院に務めており、要介護3の祖父母の介護経験があります。 お母様の状態がどの程度か、親族の協力がどの程度得られるか、お父様の全身状態などにもよるかと思われます。 脳梗塞であれば、領域にもよりますがもしかしたら高次機能障害が改善されれば転倒リスクは下がるかなと思います。また、お父様がオムツなのか、薬の管理がお父様お母様だけで管理できるのか、その辺のサービスを利用できるのかも重要になってきます。 私の祖父母の時は、祖父母が別居していたため、祖父は警察沙汰になってからやっと施設に入所、祖母は歩けなくなってからリハ病院へ入院し、そこで亡くなりました。それまでは家族で交代で見に行っていましたが、週1どころか毎日誰かが常に休みの体制にして安全に生活できるか見守ってた感じです。認知機能が悪くての要介護3以上は家族がかなり大変になると思います。本人の希望も叶えたいところではありますが…。病院等でこまめな面談や相談の機会を設けてもらってはどうでしょうか??長くなってしまいすみませんm(_ _)m
回答をもっと見る
看護とは全く関係ない質問です! iPhone16買おうと思ってるかたいますか? 去年15を購入しようかずーーーーっと悩み結局やめて来年新しいのが出たら15が少し安くなるかなと思いつつまた今年も買うか悩みます😫
moka
呼吸器科, 外来
pa_ma2
老健施設, 回復期
デバイスって何故こうも惹かれるのですかね、気持ちがよく分かります! 私は購入するかどうか、 悩む過程が出た時点で購入しないことにしています。
回答をもっと見る
シンママの看護師のかたで家を購入されたかた(一軒家でもマンションでも)教えてください! 購入してよかったですか??
ママナース
moka
呼吸器科, 外来
MamNs
総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
友人がシングルで2人子ども連れてマンション買ってました〜👏私じゃないですが💦楽しくやってるみたいです🍀
回答をもっと見る
シングルです 養育費減額の申立てが来ました。 子に対する責任として取り決めた金額としたいのですがナースは収入が高いとやはり思われますよね。 養育費調停も頑張って取り決めたのに... たった2年で相手は再婚し子供もいます。 自分の子が不憫に思えてしまいました。 何か回避できたかたいらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか。
子ども
moka
呼吸器科, 外来
カリイ
産科・婦人科, ママナース
同じくシングルです。 養育費算定表に基づき決めた養育費でしょうか? あらかじめ相談されたのではなく突然申立てですか? 私ならぶち切れます…申立に納得いかないなら認めないと返信して良いと思います。
回答をもっと見る
現在産後のため離職中ですが、将来認知症認定看護師になるために勉強をしたいと考えています。おすすめの本などあれば教えて下さい!図書館もよく行くので、借りて勉強できれば尚いいと思っています。
認定看護師離職ママナース
uuu
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
なーさん
認知症認定看護師のおすすめの本はわからないのですが、養成学校の過去問を取り寄せてそれが解けるように勉強すると、認知症認定看護師学校に入るための基礎が身につくと思います。
回答をもっと見る
先日認知症ケア専門士を取得しました 認定看護師の資格に比べるとこちらは民間の資格のため 何かと効力が弱いですが、内容は密であったため 取得してよかったなと思っています。 同じ資格をお持ちの方、どのような活用をしているかお聞かせください。
認定看護師勉強
mia
循環器科, ICU, ママナース, リーダー
moka
呼吸器科, 外来
こんばん私もケア専門士とっていました。 病棟内で勉強会ひらいたりたくさん勉強したので仕事でも役にたちました。 そのうち、もっと高度な知識がほしい、それを病院に広めたい、何より認知症のある患者の看護を専門知識をもって看護したいと思い認知症看護認定看護師をとりました。
回答をもっと見る
施設で働いているものです。 嗜好の問題で施設の食事にはほとんど手をつけない方がいます。エンシュアやクリミール、ポカリスエットなど色々なものを提供していますが、すぐに飽きてしまいなかなか摂取量増えません。お茶も全然飲めず。。 高齢者が好む食べ物や飲み物って何がありますか?
施設正看護師
ゆう
内科, 介護施設
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは。 この前、夏バテで食べてくれない高齢者の方を受け持ったとき、ゼリー、ヨーグルト、スイカなどは食べていましたよ~🍉
回答をもっと見る
習い事をされている方はいらっしゃいますか? この度、リフレッシュも兼ねて、念願の習い事を始めることになりました😊 同じように、仕事と習い事を両立している方に ・習い事の内容は? ・頻度はどのくらい? ・習い事してみての感想等あれば! をお聞きしてみたいです!よろしくお願いします🍀
気分転換モチベーション
きい
救急科, ICU, 大学病院
とんとん
その他の科, ママナース, 離職中, 派遣
こんにちは! 今ではないのですが、以前クリニックフルタイム勤務の時、料理教室に通っていました。 週一回でイタリアンのシェフにコース料理を習うもので、職場の人2人と一緒に通いました。 普段作れない美味しい料理を、作って食べてで、とっても楽しくリフレッシュしてました。 育児と仕事に追われていた時だったので、とてもいい時間でした。 同じものを作れるようレシピをもらったのですが、家ではやらないものですね…💦 近々レシピを引っ張り出して作ってみようかなと思います。 思い出すきっかけを下さってありがとうございます。
回答をもっと見る
どこの病院も認知症高齢者ばかりだな〜。 高齢者がいない病院ってどこ? 産科とか小児科くらい? 認知症高齢者の相手うんざり。
正看護師病院
てん
内科, 病棟, 一般病院
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
産科、小児科かと思います。 ですが、産科の場合、産婦人科と名称があれば婦人科系疾患の高齢者はいるかと思います。 また、小児科の場合は外来ですが高齢者が受診したりもあります。
回答をもっと見る
最近、2年目の先輩がやらかした事件(朝10時に予定があったが8時から経管栄養始めた)があって、他の先輩達の話はその話しで持ちきりです。本人がいないところで、仕事に抜けが多い・信用できないから仕事任せたいと思えない・いくら何でも予定がたっていたのを分かった上でその時間はありえないと話があり、その話されていたのを2回遭遇しています。 話に混ざることはしていませんが、どんな気持ちでその話を1年目がいるところでもしているのかなと思いました。正直、1年目の私からしたら休憩が休憩じゃなくなるし、業務中だったとしても気持ちよく仕事は出来ません。遠回しに、お前らはこうなるなよと言っているのかなとまで思ってしまいます。私は物覚えも要領も悪いと思っているし、テキパキ動ける方ではないので余計キツイです。働く前はお金さえ貰えればと思っていたけど人間関係もすごく大切なんだなとも感じました。 長文失礼しました。
1年目人間関係新人
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
pa_ma2
老健施設, 回復期
そういう方々、多いですよね。 弱者をつくって叩くことで自分の心を保つ。繊細で気遣い重視、空気重視の日本、看護師の激務が産み出した被害者です。庇うつもりはありませんが。 その空気感を新人さんに伝播させるなんて。。 人間関係が大切というより、誰を自分の仲間として考えるかが大切かもですね。 変に染まらないでね。
回答をもっと見る
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
訪問看護で働く予定のものです。 基本土日休みだと言う事です。 私は月から金5連勤がきついも思ってしまうタイプなのでシフト制にしてもらいました。
回答をもっと見る
新人さん(もしくは新人の時の事覚えている方)にお聞きしたいのですが、成人用と小児用のルートって、見たらどっちかすぐに分かりますか❓ どのくらいで違いが分かるようになりましたか❓ 新人さんにとって、この2つの違いを見分けるのは難しい事なんでしょうか?
ルート新人
ゆう
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 終末期
moka
呼吸器科, 外来
新人のとき間違えて先輩に教えてもらったことがありますが点滴の袋に小児用、成人用とかいてあるので使用前はわかりました。 今、患者さんについている点滴はどっち?と聞かれたときはポタポタ落ちるところが違うのでわかりましたし点滴○mlを○時間でと考えると小児用・成人用どっちを使うと効果的か考えて選択ができます。
回答をもっと見る
5日勤、夜勤をしつつ平日に1日もしくは2日休みがあるのとどちらが育児と家事の両立がしやすいでしょうか?
夜勤
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
もす
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
私は日勤ずっとやるより夜勤やってるほうが気持ちが楽でしたよ! あくまで個人の意見です🙇🏻♀️
回答をもっと見る
moka
呼吸器科, 外来
多いと思います! 13年以上ですが賞与が全然すくないです!
回答をもっと見る
moka
呼吸器科, 外来
職場から車で5分の距離で胃腸炎のとき3日、風邪で3日間利用しました。 看護師・保育士さんがいて安心できましたよ! 記録もすごくしてくれてあって個々に合わせた対応で工夫してくれてました。
回答をもっと見る
お見合い相手から、訪問の事をお出かけと言われ 仮交際中には、夜勤している方は不健康と言われた💦 仮交際終了になり価値観の違いだそうです 看護師とお見合いするなよ😠
訪問看護ストレス
がきんちょ
その他の科, 訪問看護
さな
内科, クリニック
えーーそれはカチンときますね! だったら最初から看護師とお見合いしないで欲しい!時間が無駄になる🤣
回答をもっと見る
現在3歳の子供を育てています。 まだ離婚は成立していませんが、今後シングルになる予定です。 子供が小学生になったら周りの方は時短やパートになっています。 今後時給の高いパート先を探して時間を短縮して働こうかと悩んでいます。 もしくは副業も考えています。 シングルマザーの方はどうされていますか?副業されてる方はいらっしゃいますか? 参考にさせて下さい。
離婚副業パート
みんみんみ
内科, 消化器内科, 訪問看護
ゆん
内科, ママナース, 外来
小学生になったら確かに帰宅時間が早くなるのでパートの方が融通が効くことも多いです。学童を利用すると保育園と同じくらいの長い時間の利用は可能になると思いますが。 シングルマザーになると養育費がどのくらい入るとか計算、今後のお金のことを把握してから行動した方が良いかと思います。
回答をもっと見る
シングルマザーのナースさんいますか? 夜勤をやるか、日勤常勤ができるところに転職するか悩んでます…。 ただ、行事やイベントで休み希望が多く 常勤だと融通が利かなくて なかなか難しいのかなとも思ってます…。 今の職場好きだけど、ずっとここにいられるかというと難しい気もします。 みなさんは どんな職場で働いていますか?
ママナース夜勤転職
さくらんぼ
産科・婦人科, その他の科, ママナース, クリニック
ほくほくさん
精神科, その他の科, ママナース, 検診・健診, 看護多機能
毎日、大変だとお察しします。 私は、中休みが取れる家から程よく近い、クリニックに転職しました。お陰で参観や、運動会、懇談など行事事は、気を使わず参加でました。 お給料は、うーんですが、やはり子供の大切な時期は、実際参加して共感出来る方がよいと考え、会話もふえますし、そのような職場【クリニック】に就職しました。悩ましい事と思いますが、行政のシンママのサポートも今は結構あるみたいなので、活用してみてください。ね。
回答をもっと見る