nurse_jt1rH9Je6g
仕事タイプ
パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
職場タイプ
急性期, ICU, CCU
施設経験者の方に質問です。 身体拘束の手段は使っていますか?私の施設では絶対身体拘束はしません。 確かに施設で身体拘束はしないのが原則かと思いますが、それが原因で転倒などの事故が多いのが現状です。。 認知症の方などの安全面を考慮したら、必要な場面もあるかと思ってしまいますが、、どこの施設も同じような感じでしょうか?
安全
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
ふ~みん
内科, 介護施設
しているところもありますが家族の同意書が要るのではないでしょうか?上司と相談してください。
回答をもっと見る
夜勤専従経験者に質問です。病院、施設問いません。一回夜勤あたりの給与はどのくらいでしょうか?簡単でよいので、仕事内容も教えて頂ければと思います。 ちなみに私は施設で一回24000円、勤務内容は過去の質問内容に書いていますが、割とハードです。。 転職にあたり参考にしたいので、よろしくお願い致します。
夜勤専従施設夜勤
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
ゆう
内科, 循環器科, 病棟, 老健施設, 脳神経外科
私はサ高住の夜勤バイトで 働いていて1回26000円です。 仕事内容的には医療行為はなく 介護中心です。介護度が低い人が多い ため介護士さんが早出、遅出で きてくれ、それ以外は看護師1人で30人弱をみるときいてましたが 不穏の人、1時間おきにトイレ行く人いるので16時間勤務で仮眠はとれません。 来月からは夜勤10回以上はいるよう いわれました… 休みはとれるといっていたのに 人手不足なので急な休みもとれません ざっくり介護度聞くのではなく どんな人がいるのか休みのとりやすさなど 詳しくきけばよかったと後悔してます。
回答をもっと見る
夜勤専従のパートをするなら、病院と施設どちらでしますか? 子どもがまだ小さいので、子育てしながら看護師の仕事をされた方、アドバイスをよろしくお願い致します。 病院や施設以外でも何か良い案があれば教えて下さい。
夜勤専従パート施設
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
コメント失礼します。 施設だと、結構融通効きやすいですよ。開始時間とか退社時間とか。 施設や病院はピンキリです。施設はボーナスなしが多いかもです。
回答をもっと見る
転職された方にお聞きします。転職の決め手は何だったんでしょうか? また、転職の時はどういった方法で転職先を決定されましたか?
転職
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
momo-mama
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして。 私は、とある専門分野の看護が好きであったので、専門病院を希望しました。 その分野であれば、都内ならここ!と決まっているような病院であったので、やはり行くなら高い医療水準の病院で働きたい!と思い、転職先を選びました。 よくよく調べると、たまたま給与が高めの病院だったようで、一人ほくそ笑みました、、笑 こちらも、最終的な決め手の材料になりました。
回答をもっと見る
老健施設の夜勤専従で働いています。 看護師一人、介護士3人体制ですが、ユニットが5個に分かれているので、看護師も1と数えられ、ユニットを一つ受け持っています。 オムツ交換や離床、起床介助全て行います。 ただ、他のユニットに急変などあれば、そちらの対応があるので、自分のユニットは放置になります。 介護士がフォローに入ることないので、結構大変です。もちろん注入などの看護師業務もあります。 施設の看護師経験者の方、他施設の状況を教えてください。
施設
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
プーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
はなゆなさん、大変ですね。老健ということで、転倒や、急変など落ち着いている時もあれば、大変な時もあるでしょう。ユニットが5つあるとのことですが、1ユニット何人入所されているのですか?いくら、介護士が3人いても、すべてを受け持つことになるのでしょう? 看護師の仕事と、介護士の仕事をわければいいとおもうのですが。 おむつ交換や、離床、起床介助は3人の介護士に行ってもらうというやり方です。 夜勤専従と言うと、正職員では、ないのですか?他のナースからどうしているか?聞けないんですか? 難しいとおもいますが、上から方法を変えてもらうしかないとおもいます。 今はそういうところが増えてますよ。
回答をもっと見る
外科に勤めている1年目看護師です。処置の抜けは無くなりましたが、オペ当日にしなければいけない記録、オペ1日目に書かないといけない記録などが観察以外に諸々あって、私は大概何か抜けてしまいます。家に帰ってから気づいて、次の日指摘されての繰り返しでダメ認定されたくないし、忘れてしまう自分にも嫌気がさします。記録関連で忘れてしまうことってありますか?その場合どのように対処などされていますか??
記録外科辞めたい
さくらんぼ
外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
さやぴよ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科
日々の業務お疲れ様です。 看護師の仕事はやることもいっぱい、記録もいっぱい、途中でナースコールがなって業務が中断…新人さんであれば覚えることもたくさんあり、なお大変ですよね。 わたしも新人とき、家に帰っては思い出し病院に戻ることもしばしば、次の日に病院に行くのが怖かったです。ただ、その繰り返しでは身が持たないのでどうにか改善したいですよね。 わたしの場合は、頼まれたことや忘れてはいけないことなどはすぐに実施し、なるべく後回しにすることを避けました。それが難しい場合はすぐに紙にメモをして退勤前に確認をします。ルーチンでやらなければいけないことは予めチェックリストを作って慣れるまでは毎回の勤務でチェックをして使用していました。 業務になれてこれば優先順位もつけれるようになり仕事にも余裕が出てくると思います。今は大変だと思いますがあまり気負いせず頑張ってくださいね^ ^ 現状の問題を解決しようとする姿勢が素晴らしいことだと思います。
回答をもっと見る
大変恥ずかしいのですが、私はこれといった理由があって看護の学校に進んだわけではありません。 今度の課題で、自分の学びたいことについてレポートを書いていかなければなりません。周りの子たちはみんな将来どんな仕事に就きたいかが割とはっきりしていて焦りを感じ始めました。 レポートに取り組むために、自分が将来どういうふうに働きたいのかを決め始めないといけないと思いました。私の学校は保健師、助産師、養護教諭の受験資格も取れるところなのですが、保健師助産師を目指すにも選択科目の都合上もう決めなければいけません。 私のように、特に目標を持たずに看護師になった方がいたら、どのように配属希望の科を決めたのか教えて欲しいです! また、明確に目標を持って看護師や助産師等になった方は、どうしてその仕事をしたかったのか教えて欲しいです! おすすめの科とかも教えていただけると...!
養護教諭配属保健師
まる
新人ナース
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
コメント失礼します。 私もそこまで理由があって看護に進んだ訳ではありませんでした。 ただ看護師になるからには、まずは急性期を経験と思って急性期病棟を選びました。 ただ急性期に行って思いましたが、別に急性期が偉い訳ではないので、自分が少しでも興味のある科を選び出して、希望する方が後悔しないと思います。 私は急性期の中でも、実習で脳外科がやり甲斐が見えたので、脳外科を志望しました。
回答をもっと見る
凝固剤や抗凝固剤など 患者さんに分かりやすいように なんと言われていますか? 凝固剤、血液をしっかり止める薬 抗凝固剤、血液をサラサラにする薬 で大丈夫でしょうか。
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
大丈夫ですよ。私もそんな感じで説明しています😊
回答をもっと見る
また今回の休みも勉強できずに終わった……新人で何も分かってないけど、仕事終わりや休みに勉強する元気がない……勉強しないととは思うけど休みまでしたら心と体が壊れちゃう……だけど自己嫌悪も感じてしまう、ずーーっとぐるぐる、きついよ😭︎ ☁︎︎*.
脳外科辞めたい1年目
ららきき
新人ナース, 脳神経外科
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
事情があるかもしれませんが、体調を崩してまで勉強する必要は無いかと思います。 休みは休みでリフレッシュして、仕事に行って疑問はその都度調べる、くらいで良いかと。
回答をもっと見る
4月に入職してHCUに配属された新人です。今日出勤したら人工呼吸器管理の患者さんを担当することになっていました。人工呼吸器の勉強はしており、病棟で開催される新人向けの勉強会も受けていました。言い訳かもしれませんが看護師になって半年も経っていない新人に人工呼吸器の患者を担当させるのはどうなのでしょうか。 実際、閉鎖式の吸引も人工呼吸器設定の確認も覚束無い状態だったので先輩に見守って貰う形で行いましたが、休日だったこと、新入院が多くあったことからフォローもほぼして貰えず、結局昼過ぎに人工呼吸器の患者さんは先輩が途中から担当し、私は新入院をとることになりました。 担当が人工呼吸器管理の方だと知った時点で先輩方には持ったことがない事、勉強が不十分だと思うこと、このまま受け持つのは不安だと伝えたのですが、そのまま担当することになっていました。 病棟の先輩には言えなかったのでここで吐き出させてもらいました、、、。
HCU吸引配属
レイ
HCU, 新人ナース
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
レイさん 新人にいつから呼吸器を受け持たす時期については、病院の方針次第なので半年でも可能性はあります。 ただ最初はカップリングなどで、手厚いフォローが必要かとは思いますので、あまり体制は良くなかったのではないかと想像します。 レイさんは最初から不安を訴えており、何も悪くないですので、次に備えて、勉強を続けておくだけで良いかと思いますよ。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
リズム不整ってあまり怖くないんですか? 申し送りで昨日リズム不整があった患者さん、今日測ると一定の脈拍でした。 先輩に伝えると、それならいいんや。血圧高いとリズム不整あることもあるしな、と言われました。 忙しくて詳しくは聞けず。。 無知ですみません。誰か分かりやすく教えてくださる方はいらっしゃいませんか?
脈申し送り先輩
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
血圧が高いとリズム不整になるかは疑問ですが、、 不整脈にも色んな種類があるので、一概に良し悪しを決めることは難しいです。 発作性の心房細動など、循環に影響を与えない程度の不整脈なら様子見しながら、薬で調整などもします。 不整脈の種類を確認して、患者さんは何の不整脈だったかを確認することは大切かと思います。
回答をもっと見る
現在実習に行かせていただいているのですが、グループのリーダーを務めています。 先生や指導者さんとの調整や、カンファレンスの書類作成などにより記録の時間が十分に確保できません… そのため、実習中に記録の書く時間やタイミングの工夫についてアドバイスをいただきたいです😭
カンファレンス記録リーダー
あー
学生
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
実習お疲れ様です! 記録は自宅などに持ち帰ることは禁止されているのでしょうか? わたしの学生時代も、実習にきている学生さんもあまり実習中に記録をしていることはありません。 記録をするよりも、患者さんとコミュニケーションをとったり、ケアの見学をしたりと病棟でしか得られない学びのほうが大切だと思うからです。学生時代はグループみんなで休憩中にパンをかじりながら記録したりしてました!笑 とはいっても全部実習後に記録をするのは大変ですよね… カンファレンスの書類作成などはグループメンバーに依頼することは難しいでしょうか?カンファレンス資料などは慣れてくるとスムーズに書けるようになってくるかと思います! とても忙しいと思いますが、実習生もリーダーも頑張ってください😊
回答をもっと見る
心不全の患者さんは心電図に異常は見られますか?
心電図循環器科病院
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
心不全とはAMIや狭心症などにより、心臓が弱ったような状態なので、必ずしも心電図異常が出るという訳ではありません。 心電図とは、心臓の動きをみているものなので、心臓の動きを悪くするAMIや高Kなどの原因があると、心電図異常がみられます。 AMIが原因で心不全に陥った患者さんには、心電図異常はみられます。 循環器は難しいですが、頑張ってください。
回答をもっと見る
人工呼吸器を初めて受け持ちます。 リーダーへの報告はどんなことを報告しますか? リーダーはどんな情報を求めているのでしょうか? 経験されている方教えてください!
受け持ち勉強病棟
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
こんにちは。 人工呼吸器を装着した患者さんを受け持つ場合、当然ですが、一番大切なのは呼吸状態を確認することです。 呼吸音、呼吸回数、spo2あたりですね。 その上で、人工呼吸器装着している場合は、鎮静の具合(バッティングの有無など)、現在の設定(CPAP,BIPAP)、DrやMEの判断、挿管チューブの固定、身体抑制の状態など、安全面の対策などもリーダーに伝えておいた方が良いかと思います。 後、レントゲン検査や血液検査の結果なども合わせて伝えるのも大事です。 機械関連を受け持つのは緊張しますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
咽頭腫瘍は、閉塞性換気障害、混合性換気障害のどちらですか?
精神科勉強病棟
もえか
精神科, 心療内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
咽頭腫瘍のみの場合は、空気の通り道が障害されるので、1秒率が低下する可能性が高いですが、%VCが低下する可能性は低いです。 なので、1秒率が70%まで低下したと仮定して、閉塞性換気障害になると思います。
回答をもっと見る