nurse_jE-leoXQbw
地方の訪問看護で働いています。
仕事タイプ
ママナース, 訪問看護
職場タイプ
内科, リハビリ科, 慢性期
訪問看護の人数の少ない事業所で働いて、5年目になります。 40代を前に、今の小さな事務所に居続けていいのだろうかと感じることがたまにあります。 転職を考えると、そろそろ厳しくなってくるころかなということや、 同じところに居続けると、視野が狭くなるのではということも感じます。 職場環境的には働きやすいんですが…。 訪問看護で、転職した方がいらっしゃいましたら、 何歳までくらいは転職ができるか、 何年で前職を辞めたかお聞きしたいです。
5年目訪問看護
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
訪問看護ステーションで、血糖値測定器を緊急時用に常備している方はいますか? 糖尿病で内服のみの利用者さんが、 体調がなんだか変ということがあり、 緊急にご家族が連絡をくれた際には、かなり意識レベルがおちていました。 救急隊の方が来てことなきを得ましたが、 やはり、医師の指示がないと血糖測定は機器の処方や実施はできないものなのでしょうか?
訪問看護
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ニーさま こんばんわ 以前働いていたステーションでは、何故か1台残っていたのをたまーに使用していました。 ですが、血糖降下剤使用中の利用者さまには、低血糖症状のみで判断することはなく、飲食量や発熱の有無等、全体的に判断していたので、あえて血糖測定はしていませんでした。 血糖測定機器は、インスリン使用中の患者さまに管理料として処方されますが、血糖降下剤のみだと処方されず、どうしても知りたい方は薬局で自費購入になります。 血糖降下剤の種類にもよりますが、長く作用する薬剤に変更等もかかりつけ医にご相談されるのも良いかと思います。 お答えになってるかどうか分かりませんが、ご参考まで。
回答をもっと見る
私の働く訪問看護の事業所は、マニュアルがほぼありません。 病院から転職した際に、マニュアルがないことに驚きました。 規模が小さいため、日々の必要なことは口頭でやり取りが可能ですが、 新人さんが入ってきたときに、事務処理やオンコールの対応など、基本的なことや、押さえるべきことがまとまっていたほうがいいのでは?と感じています。 ただ、訪問の仕事は、ケースバイケースで、マニュアル化できないことも多いと感じてもいます。 皆さんの事業所では、どのようなマニュアルをどのような時に使いますか?
訪問看護ママナース
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
えたんご
訪問看護, 慢性期, 終末期
マニュアルもありますが、あんちょこ、メモ用紙というか、紙カルテなんですが、 ファイルを開いてすぐ1ページ目に利用者さんの自宅の地図、次に色紙で利用者さんの自宅内の簡単な配置と何をするかを分かりやすく箇条書きをしたものをファイルに綴じてあります。 これが導入される前は利用者さんの申し送りは口頭でしたし、知らない人はカルテを見ても分からない状態でしたから、大きな進歩で時間短縮にも繋がりました。 マニュアルは他にもそれぞれカルテ内の順番であったり、付せん付きの、インデックスというんですかね?そういうのを駆使して一目見て分かるようなものに変わりました。 あとは災害時のマニュアルや連絡経路(連絡網?)、事故(針刺し、車両事故、転倒など)マニュアル、新人向けマニュアル、などなどたくさんありましたが、転職して日が経ったので忘れてしまいました^^;
回答をもっと見る
訪問で、精神疾患を持っている方に、どのくらい積極的に関わっていいのか悩むことがあります。 根拠なく関わることも自信のなさにつながるかなと思い、 精神科訪問看護の研修を受けようか迷っています。 子育て中でプライベートの時間はあまりないため、 資格を取られた方がいらっしゃったら、 勤務外で資格を取るためにどのくらい労力や時間が必要だったか、体験談を教えていただきたいです💦
研修訪問看護ママナース
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
近々フルタイムに勤務を変えるため、オンコールをもつことになっています。 家に帰ってからも緊張感があるのが嫌だなと思いますが、 訪問の仕事ももう少し頑張りたいので、 オンコールを持ちながら、疲れないように過ごしたいと思っています。 オンコール当番のときの過ごし方や心持ちを教えて欲しいです。
訪問看護ママナースメンタル
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
私も初めてオンコール持った時は緊張してスマホ何度も見たりしたり就寝しても2時間おきに起きたりしてましたが、3回目には爆睡してました笑 人や環境によるかもしれませんが、「割と鳴らないんだなー」と思うことがいいと思います。 過ごし方はスマホを持ち歩くくらいで特に何も変えませんでした。最初こそは早めに食事や入浴を済ませたりしましたが、いつもと違う行動に身体が戸惑っていたのであえて普通に過ごしました。 頑張ってください!
回答をもっと見る
仕事に、子育てに、「人のために何かをするのに疲れたなぁ」とふっと思うことがあります。 すごくしんどい!というか、 軽めにつぶやく感じです。 そんなとき、自分のこともマメに大事にしたいなと思います。 …が、なかなか時間がなかったりして。 こういうときに、皆さんどうしてますか? 手軽にできることがあれば教えてほしいです。
訪問看護ママナースメンタル
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
どうでもいいことは考えないようにしています 自分を第一優先にしています
回答をもっと見る
現在パートで働いていますが、 給与を考えてフルタイムに戻そうかと考えています。 ただ、子育て中でもあり、仕事とのバランスを取るのが大変です。 仕事で疲れ切らないように調整して働くのなかなかが難しくて💦 仕事と子育ての体力や時間のバランスはどうしてますか?
ママナース子どもメンタル
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
とんてもなく疲れた毎日を送ってます。なのに、お金足りません
回答をもっと見る
先日、在宅でのお看取りがありました。 急なことだったので、燃え尽きのような喪失感を感じ、数日仕事を休みました。 皆さんは、看取りに対して、自分の心と体の健康をどのようにとっていますか? 燃え尽きないように…というのが、なかなか難しく感じています。
モチベーション訪問看護病院
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
きー
その他の科, ママナース
看取りの後のお辛い気持ち、燃え尽きた感覚、手に取るようにわかります。 喪失感や、感じる感情って大事な反応だと思うんです。燃え尽きないようになんてしなくて良いと思います。燃え尽きないようにと思っている看護師さんの態度は患者様に伝わります。 感情って他人に抑えられたり、違う気持ちにしろって言われてできないですよね? 今回喪失感を抱かれて数日やすんだ。それで良いと思います。 まず、今回そのような反応をした自分を大事にしてあげてください。
回答をもっと見る
訪問看護で報告書を作成する際、一人当たり平均どのくらいの時間で仕上げていますか? 私の事業所では、紙ベースの記録なので、そこからパソコン入力をする手間がかかっています。 フォーマットも自由記載な部分が多く、 状態が変わらない方の場合、記載に困ることもあります。 皆さんのステーションでは、 どのようなフォーマットで、どのくらいの時間を報告書に当てていますか?
記録訪問看護
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
さな
内科, クリニック
カイポケで記入してるので、決められたフォーマットで記載してます。かかる時間は本当に人それぞれで、変化がある方には相応の時間をかけてるかもしれないですね。 同じ方には5分もかけてないと思います。
回答をもっと見る
私が働く訪問看護の事務所は、スタッフが少なく、会話はしやすいと思っています。 ただ、実際の訪問は1人で訪問するので、それぞれの裁量に任されることがおおく、ケアが継続されないと感じています。 その場の判断は大事ですが、 利用者さんのケアの方向性は、みなさんの事業所ではどのように行っていますか?
訪看訪問看護人間関係
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
さな
内科, クリニック
共有LINEで情報共有したり、週1でカンファレンスして方向性を統一したり話し合います。
回答をもっと見る
病棟を経て、現在訪問看護で働いて5年目になります。 周りはベテランばかりの小さい事務所で、 最近では「中堅だからね、もう」というプレッシャーも感じます。 判断に自信が持てないこともまだまだあり、 スキルを上げるために、みなさんどのように自己学習していますか? 病院のように、ラダーがないことにも、 何に向かっていけばいいのか悩む一因になっています。 ざっと思いつくのは、 ・精神の方の病態や関わり方 ・ターミナルの方の意思決定支援 ・傾聴・コミュニケーション ・高齢の方の病態 などが弱いと感じています。
訪看アセスメント訪問看護
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
ひよこ
プリセプター, 訪問看護, 大学病院
病院ほどラダーや研修がしっかりしていないと悩みますよね ターミナルの方の意思決定支援 についてですが、終末期ケア専門士の資格を取得のための勉強で、私は少し自信をつけることができました。意思決定支援含め終末期ケアについて幅広く学べますし、資格を取る、というのが一つの目標となって勉強しやすかったので、終末期に興味があるようでしたらおすすめです。 最新のケアについての知識を得る機会が自分で作らないと中々ないなぁということで、エキスパートナースの定期購読もしています。在宅に特化しているわけではありませんが、最新のケアについて、自分の興味の有無に関わらず提供されるので、私にとってはとても勉強になる記事が多いです 毎月届くので、溜まらないように読まないと!となるのもサボりがちな私にとってはありがたいです まだまだ経験年数としては浅いのですが、若手が多いところなので古株扱いな感じもありまして…勉強の日々です😂
回答をもっと見る
今年7年目の看護師です。病棟、健診で勤務経験がありますが、オペ看に興味があります。途中からオペ室勤務になった方に質問です。オペ室に勤務してよかったのことや苦労したことなど、あと事前に勉強していた方がいいことがあれば教えて欲しいです。
オペ室勉強転職
kinakina
検診・健診
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
病棟勤務後、手術室で2年ほど働きました。 最初に、清潔手技(ガウンテクニックや手洗い)から始まり、術式など、暗記することが多かったのが大変でした。医師の細かい好みも覚えることが多くて…💦 人にもよりますが、私は学生のときのテスト勉強のように、すらすら一連の手技が出るまで書いて覚えました。 機械だしでは、針糸や器具の扱いは、ものを整理する習慣や几帳面にものを扱うことを意識していると良かったかなと思います。 実技的な練習も残ってやっていました。 解剖だけはどの人も一緒と、勉強会で言われたので、術式と解剖は合わせて勉強するといいのかもしれません。 また、新卒ではないと、医師のあたりも強めだった気もします。 ただ、外回りのときの患者さんとのコミュニケーションや病体・呼吸器の管理に関しては、今までの知識があったので理解が早かったです。 終わった後の達成感や、駆け抜ける忙しさが爽快な時もありました。 どこまでがわかっていて、どこから聞くべきかというところも、経験を積むなかでわかっているところも強みかもしれません。 何より、興味があるというところで、kinakinaさんは手術室に向いているんだろうなと思いました。応援していますね😊
回答をもっと見る
訪問看護をされている方に質問です。 訪問看護をする際に特に気をつけていることは何ですか? 私は訪問看護を始めて間もないので、心構え等知りたいです。
訪問看護
はくまい
消化器内科, 訪問看護, 消化器外科
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
私の場合ですが…、 病院から訪問看護へ転職した際に、「お宅にお邪魔する」という感覚がなかなか慣れなかったです。 相手に主導権があるといいますか。 まずは、関係性づくりと思いつつ、雑談が苦手だったため、営業マンの本など読み漁りました。 毎回の訪問で、何かいいことをしようという意識も強すぎたので、 今では、訪問時にいかに楽しい時間を過ごしてもらうかを意識しています。 なので、今日のニュースや昔の仕事話など、雑談から入る日もおおいです。 ご近所さんくらいの距離感を意識する感じで。 信頼関係がないと、相談もしてもらえないし、何をいっても聞いてもらえないんですよね…。 参考になるかわかりませんが、 心構えを意識するはくまいさんは素敵だなぁと思いました😊 応援しています!
回答をもっと見る
月一嫌なことがある職場は 我慢して働きますよね?🥺 現在総合病院の外来で週5フルタイムです。 平日はいいのですが月一土日祝日に 救急外来の手伝いがあり とても精神的ストレスを感じます😢 ほぼ定時、夜も子どもと寝れる、スタッフの関係も いいです。 ただずっと外来にいられるかは わかりませんが… 臨時になれば救急は免除ですが、 給料は安くなります。 いっそのこと土日祝日休みの 正職員フルタイムで転職も考えていますが やっぱりもったいないでしょうか😣
救急外来外来総合病院
みかん
内科, 外来, 一般病院
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
子育てしながらの働き方、悩みますよね。 私も二児子育てをしながら、 フルタイムで働いていました。 週5+月二回の土曜勤務やオンコール有り。 時間がないことが辛くなり、今はパートにして、勤務時間を減らしています。 勤務形態を変えて、 時間を取っても、お金がないなど不安には変わりないというのが、感想です。 どちらにしても、ぼんやり未来に不安を感じていることがわかり、 自分の気持ちを安定させることに集中することで、今はフルタイムもパートもどちらもいいかなと思っています。 迷っているのであれば、一度臨時にしてみるのも新しいものが見えていいかなとも思いますが… 何より、日々悩みながらも頑張っていることが、素敵なことだと思いました。 あまり参考にならないかもですが…💦
回答をもっと見る
施設内訪看を先月からやっています。今月で2ヶ月目になりました。 どこの職場でも誰でもそうかもしれませんが、小さなことでの指導、指摘が増えてきました。例えば、使った後のシリンジが綺麗に洗浄できていなかったり(薬が内側についてベタベタしている)、オムツ交換で清潔不潔がしっかり分けられてない、などです。利用者さんに直接影響するような内容ではありません。 もちろん看護師として気をつけないといけないのは分かっています。ですが最近家に帰るとどっと疲れが出てしまい、何となく精神的に疲れたなと思うようにもなりました。 仕事自体は嫌ではないのになんだかちょっと辛いです。 今まで何ヶ所か職場を転々としましたが、小さなミスをしたという事実があるだけで、改善したとしても改善してないと一方的にみなされ、辞めさせられたことが何度もありました。 またミスを理由に辞めさせられるのではないか、と不安です。 ちなみに試用期間は6ヶ月あります。 私はうつ病もあるため、決して無理をしないと決めて働いていますがちょっと心配です。 みなさんはこのような時期はありましたか?またこのような時期をどう乗り越えましたか? ぜひ教えてください。
うつ訪看指導
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
kaoristaさん、 指摘が多いと、また言われるのでわないかと気を張って疲れますよね💦 新しい職場だと、なおのことだと思います。 もし、上司や同僚に話しやすい状況でしたら、今辛いという気持ちを相談してみるのも一つかと感じました。 ミスを1番責めてるのは、自分ということが結構あるかもしれません。 万が一、ミスを理由に辞めさせられることがあっても、 そこは合わない場所だったんだな…と思ってもいいのではないでしょうか? 病棟、手術室、訪看と転々としてきましたが、向き不向きは絶対あると思います。 何よりも、体調を1番大事にしてくださいね✨
回答をもっと見る
施設で働いてる未熟な看護師です。 看護師が日中のみの施設ですが、夜間帯に利用者が転倒し頭部外傷があったとします。 早番の看護師が来て、状況の確認をし、現時点では受傷後6時間経過。バイタル異常なし、レベル変化なし、額に内出血と主張あり、頭蓋内圧亢進症状等みられない、の観察をしました。 受診をするならば、付き添いできるスタッフがいないため、午後になる状況だとします。 ここで質問です。 先輩2人の意見が違って戸惑っています。 1人は頭部外傷があるんだから特に異常なくても念のためその日のうちに受診するべき。 もう1人の先輩は受傷後6時間経ってて症状何もなし、さらには受診が午後になってしまうなら受傷後12時間経過していることになりリスクはかなり減る。その時点で何も無ければ頭打っていたとしても経過観察でいいんじゃないか。 と意見が割れている状況です。 皆さんならどうしますか?受診しますか?経過観察しますか? 未熟な質問で、すみません。 自分の知識の糧にしたいため、助言お願いします。
転倒施設
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
いろはさん、はじめまして。 転倒など、命に関わる可能性がある場面での判断は難しいと、私も感じます。 在宅で働く側としての、個人的な意見と思って読んでいただけたらと思います。 もし、私が同じ状況であれば、 1番は、受診できると安全で安心かと思います。 夜間など看護師がいない状況であり、病院のようにすぐに対応できる施設でない場合は、申し送る方も、見る側も不安が少ない方がいいと思うからです。 ただし、在宅でもよくありますが、付き添いができる体制がない…など、受診したくてもできない場面も多々ありますよね。 その場合は、まず本人や家族への説明を行い理解が得られるのか(受診ができる体制がないことや、協力してもらえないかなど) の検討をおこない、 難しい場合は、 急変の兆候や対応(どのような症状がでたら、救急車を呼ぶか)など、を検討しておくと、少し安心ではないかとも思います。 施設や在宅では、理論上では、これが正しいと思っても、なかなかその通りにいかないことも多いですよね。 ケースバイケースと言ってしまうと、平たい言い方になりますが、 他スタッフと話し合いが持てているという現状は、素敵な部分ではないかと思いました。
回答をもっと見る