nurse_iouiNazdgA
座右の銘 【ナースコールは取らないわ】 常に毒吐いてます
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
職場タイプ
内科
看護師がコロナに感染するとメディアがこぞって騒ぎ立てるの、ホントに理解できない 看護師もプライバシーあるし個人情報守られる権利あるし、どんなに気をつけててもかかる人はかかる 看護師だからっていう理由だけで批判するのはナンセンスよね☝️
ゆこん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
みな
その他の科, クリニック
同感です! 私もそう思っています。 あと、世間は医療者には県外に行くなとか厳しいコロナ対策を取ることが当たり前のように考えているのに一般人で旅行に行く人は批判されないのは変だと思います…
回答をもっと見る
入院+緊入付けられたんだけど、 昨日の部屋付けした奴クソなんだけどw
お局パワハラ人間関係
ゆこん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
大阪おかん
病棟, 慢性期
平等になんて無理です。 だって新人にその内容受けれますか?落ち着いていると思っている人でも当日急変する場合もありますよ。 メンバーで明らかに業務の偏りがある時はリーダーに言って誰か他の人に振ってもらいましょうよ。私は明らかに偏りがある時は変わってもらうなりしてまよ、 その前にリーダーが偏りがないか朝礼時にでも判断してもらうと助かりますけどね😅
回答をもっと見る
ね、聞いて 昨日新人と夜勤だったんだけど、 新人夜勤2回目だから夜勤独り立ちに向けてフォローしながら夜勤するからプリと2人で1人って計算なのに プリの私に呼吸器と個室4人くらい付けて1年生個室2人で半分くらい個室を1年生と二人で看でたんだけど 受け持ちの付け方マジで下手くそ なんなの? 他のメンバーに忖度してるでしょ!!!
プリセプターストレス
ゆこん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
自立させたいならプリをわりと手のかからない部屋にしてフォローの方が見てあげられますよね。自分のことでいっぱいになりそう…。フォローさせる気ないだろって感じですねー。
回答をもっと見る
真空採血管について 新人の時に先輩に採血の手技を見てもらった際、血管に入っていないのにホルダーに真空採血管をセットしてしまったことがありました。 その際先輩から一度そうして真空採血管を使ってしまうと二回目以降の同一患者での患者であっても真空状態がなくなってしまうため使えなくなると言われました。帰ってから調べても分からなくて。 もし原理をご存知の方がいらしたら教えていただけませんか?
採血
ももみ
リハビリ科, 病棟
ゆこん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
採血スピッツは初めから陰圧になってます。 一度セットしてしまったら陰圧が無くなってしまう為、血液が引けません 原因はそれかと思われます
回答をもっと見る
みなさんの職場ではどうですか? 介護士を経て今年から市立病院で働いている新人看護師です。 看護師をしていて介護士と比べて明らかに違うところがあります。 ずばり人間関係。職場の雰囲気 いまの職場では新人は ・休憩時間を含めて仕事場で自ら私語を発することは認められていない ・年功序列がしっかりとしている ・1年目は一人の看護師としてみなされていない。時に空気 ・先輩に話しかけるときは『いま、お話していいでしょう?』や『あの、お時間よろしいですか?』など断ってから話しかける などのルールがあります。 他にも先輩方は ・プライベートの話はしない ・休憩中でも敬語 ・喜怒哀楽がない ・たわいのない会話はしない ・疲れたー、えー、いやだーなどは厳禁 ・急性期病棟のため常に緊張感やピリピリした雰囲気 などのルールを守っています。 たしかに看護師としては満点です。 ですが、なんかきっちりしすぎているというか、人間らしさがないと言うか。なんだか自分以外ロボットと仕事をしている感じです。 仮にいまの新人期間が過ぎたとしてもなんだか息が詰まるなーと思ってしまいます。 介護士のときは先輩に気軽に話しかけることができていたので、報告や相談がしやすかったり、冗談を言えたりして休憩中含め仕事を楽しく行うことが出来ていました。 お互い助け合って、時には愚痴を言ったりしてと過ごしていたので今の人間関係や雰囲気に疲れてしまい、本当に仕事を淡々とこなすだけになっています。 これは看護師では当たり前なのか、今の職場だけのことなのか。 みなさんの勤めている病院ではどうなのかお聞きしたいです。
呼吸器科休憩介護
ヤムっぺ☆ミ
外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 一般病院
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
それがいいかどうかはわかりませんが、 「今お話しして良いでしょうか?」「お時間良いでしょうか?」 は看護師でなくとも、誰かに話しかけるときは、一般的に使われるかなと思います。寧ろ、私は看護師辞めてから多用するようになりました。相手への気遣いという意味で使ってます。 「和気藹々としている」 というのにはやはりデメリットもあります。 仕事がなぁなぁになったり、仲間内で隠蔽したりが起こる可能性があります。仕事はお給料が発生してるため、仲良しこよしでやるものじゃないと思っています。 しかし、一切の私語も許さないというのはすごいですね。。多分、そこの師長さんのお考えでしょう。流石に私語は厳禁というのはなかったです。 新人を看護師とみなさないというのも、別にそういうわけではなく、新人看護師がまだ職場に馴染めないため、会話にならないということなのかな?
回答をもっと見る