nurse_ioETnpUf5g
仕事タイプ
病棟, リーダー
職場タイプ
呼吸器科, 消化器内科
大きな病院ではコロナ病棟に専属のPTがいると聞きますが、当院はいません。やりたくてもできない業務の多さ。。。 隔離期間が終わってもリハビリしてないから家に帰れず、一般病棟に移ってリハビリして退院または、転院になる患者さんも多いです。リハビリに何度かお願いもしたけど「防護服着てできない」「コロナ病棟だけじゃないから感染したら他の病棟にも広がる」「入院したら転院調整してリハビリすればいい」 分かるけど、ちゃんとしてたら感染しないし、家から転院って。。。 所詮、他人事なんだなーっと思ってしまいました。 愚痴が長くなりましたが、皆さんとこはリハビリ専属いますか?それとも看護師が頑張ってしてます?
リハコロナ病棟
ザンダクロス
呼吸器科, 消化器内科, 病棟, リーダー
うえち
プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
急性期勤務の看護師です。 私の職場はリハビリさん達、防護服着けてリハビリを行っています。やはり、防護服を着けてのリハビリは大変なようで担当制ではありますが休みの日などは他スタッフに依頼して行なっているようです。 検査などは症状が出た場合に行なっています。
回答をもっと見る
仕事時間が終わったら、皆さんはどうしていますか?休憩室で雑談して中々帰らないようなナースもいて、終わったらとっとと帰って欲しいです。そういう時声掛けしますか?さっと帰りますか?
休憩正看護師病棟
キジュムナー
精神科, 訪問看護
ザンダクロス
呼吸器科, 消化器内科, 病棟, リーダー
いますよねー 私はすぐ帰りたいので、お疲れさまーって帰ってます。 下の子には暗いから早く帰らないと!一応言ってます 上の人だったら帰りますよ?って帰る
回答をもっと見る
私は昨年から実習指導を担当することになりました。 先日来ていた実習生さんが提出物を出さない、嘘をつくということがありました。「そんなにやる気がないなら辞めてしまえ!」と思わず言ってしまいそうになりましたが、グッと堪えました。しかし口調が強くなっていたと思います。 実習指導をするにあたって、怒りをコントロール良い方法があれば教えてください。
指導実習看護学生
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ザンダクロス
呼吸器科, 消化器内科, 病棟, リーダー
そんな実習生がいるんですか?びっくりです。 そこまでの子はいなかったですが、絶飲食の人に勝手に水をあげたり、医療者ではないのに退院指導をしたりはありました。やってしまったものは仕方ないので、振り返りをしてます。 あとは1人ずつの個性や感性など見て、この子にはこうやって伝えようとか考えてます。
回答をもっと見る
新人看護師です。 呼吸苦、疼痛が強い患者さんにモヒを使い始めました。フラッシュも結構してるし、涙を流しながら苦しみに耐えてる姿を見てこころが苦しくなりました。何もできない苦しみと、フラッシュをして呼吸抑制をかけてしまっているような苦しみと… このような方は今回が初めてでこのような気持ちになったのも初です。 何がしてあげられるんだろ…どうしたらいいんだろ… この気持ち、どうすべきだろ…
メンタル1年目新人
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
kta
皮膚科, クリニック
初めまして。気持ちすごく分かります… わたしは新卒で腫瘍内科に配属され、同じような経験を何度もしたことがあります。医療の限界をまざまざと見せつけられてるようで辛いですよね。自分ならもう死にたいと思うんじゃないかな、と感じたこともありました。 患者さんの状況と先生の判断次第ですが、あまりにも辛そうで薬が効いてないようならモヒの増量検討したり、あとは私のところは大学病院だったので精神科の専門看護師や緩和ケア専門スタッフを入れるなど介入してましたが…。 実際、少しでも痛みの緩和ができるようスタッフや家族で検討するくらいしかできないですよね。
回答をもっと見る
喉いがいがから始まり、3日後に発熱そして陽性反応。 風邪症状のやや強い感じだったけど、何もする気にならず、ダラダラと過ごしてようやく復調したと思ったら、 あれ?味がよくわからないかな? さっきクッキー美味しかったのに? え?コーラわかんない。 レモンは?かじっても何も感じない。 これが味覚障害かーと実感。 鼻から深呼吸したら、微かに匂いが感じるかな? そんな日を4日、あれ?なんか匂いがしてきた? それから少しずつ味覚が戻っているけど、完全じゃない。 声も鼻声だし、まだまだコロナを感じながら仕事してます。 ちょっと疲れやすいかなあ。 コロナ陽性なったかた、後遺症ありますか?
コロナ人間関係転職
まりん8206
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 派遣
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お疲れ様です😭 私も3週間前にコロナに罹患しました。 喉の痛みから始まって、2日後に発熱、 5日間動けずでそれから回復しました。 味覚障害はなかったんですが、 コロナになってから咳が止まらず、 動くとすぐに呼吸が荒くなります。
回答をもっと見る
ペットの体調不良で当日欠勤せざるを得ない時、どういう理由で休みますか? 以前他のスタッフが、飼い犬が痙攣発作を起こしたので病院に連れて行きます、と連絡をして休んだところ、他のスタッフの中には「たかが犬くらいで」「他に見てくれる人いないのか」という人もいました。 自分もペットを飼っていますが、もし体調不良で病院に連れて行きたい時は正直に理由を言うと上記のことを言われそうで怖いです。休みが頂けるかも分かりません。 夫婦二人暮らしで実家も遠方なので、自分が日勤だとしたら休みを取る他ないです。 こういう場合はペットのことは黙って、自分の体調不良や家族の体調不良と言って休んだ方が良いのでしょうか?
病院病棟
ぷりん
精神科, 病棟
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
ペットは家族同然なので私なら正直に伝えます。その子の容体次第では嘘を重ね続けなければならなくなるのでどこかでボロが出るかもしれません。正直に伝えて、理解を得られない職場は良い職場とは言えません。同じ命なので同じように大切にしたいですよね。
回答をもっと見る
今春には新型コロナは5類になるとニュースで聞きました。2類だと隔離とか面倒でやっと終わりかーという感じで、インフルと同じ扱いになると思ってます。しかし、職場長はまだコロナが増えてるのに何を考えいるんだ!と反対意見でした。みなさんはどう思いますか?
コロナ
けー
救急科, 外来
Yui
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣
職場はまだまだクラスターがでたり、死者も減っては居ません。ただ、経済的に5類に下げるしかないんだと思います。海外ではもうほとんどマスクはしていませんし、インフルと同様の扱いにすることで、生活はしやすくなると思います。ただ、みんなが抗体が付いている、これからつくことが前提ではないですかね!? 今まで無料だったPCR検査や陽性者の薬代、ワクチンも有料になってくると思います。
回答をもっと見る
コロナ病棟で働く皆さん。 不満はありますか?
コロナ正看護師ストレス
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
強制的に二交代であることと、夜勤は手当が準深で1回カウントされてること、7対1であること
回答をもっと見る
現在の職場では職員のコロナ感染後、ウイルスの排出を確実に防ぐために10日間の療養が義務付けられています。 患者さんには7日間で療養解除をしているので違和感があるのですがそのような職場は他にもありますか? 人が足りないから療養解除前に出勤するなども聞くことがありますがそちらも本当なのでしょうか。
コロナ
ゆい
内科, 派遣
あんちゃん
外来, 透析
今は、隔離期間が7日間になっているのに、そんなことあるんですね。 私のところは、隔離解除前に出勤することはなく、7日きっちり療養してます。
回答をもっと見る
クラスターになっていて、N95の在庫もすくなくなってきていること、職員全員統一になりました。 果たして、1週間も性能的に大丈夫なのか。紙袋に入れて保管するそう。 なんでもいいので、意見ください。
コロナママナース
もりもり
その他の科, ママナース
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
だめですよ。私たちは、必要な時つけるように。気密性なくなるし、劣化で隙間が空いたりしてM95の意味がないです。 一日1個になりますが、つけっぱなしは、しないようにと言われています。 粉塵マスクをしていたほうがましです。
回答をもっと見る
以前の病院では、一部のスタッフ数名がいつも仲良く、勤務終わりも遊んでいました。 新卒で入った同期もどんどん、先輩達と遊びに行く仲に。 ただ、私は職場の人間とはそこまでプライベートを共有したくないと思っていたので、すごく嫌でした。ただ、仕事上では仲良くと思っていたので話すのを頑張っていたんですが、雑談に入れないのが本当に苦痛でした。 みなさんは職場の方々とどんな関わりをしていますか??
人間関係転職正看護師
のり
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私も前の職場そういう感じでした〜。 毎年新卒がいっぱい入る病院だったので、学生みたいな雰囲気とか人付き合いがやっぱりみられましたね。 私も頑張って混ざろうとしたり、そんなに遊びたいわけでもないけど、病棟で浮いた存在になりたくないので、飲み会とか行くようにしてました。でも無理して行ってもやっぱりみんなみたくワイワイはしゃぐのは難しく…💧 自分は自分で良いんじゃないかなと思います。雑談に混ざれないのはのりさんが悪いわけじゃないと思います。そういうグループ付き合いを仕事中も普通にくりひろげてる病棟の人たちが問題です。若いと仕方ないのかもしれないけど、仕事とプライベートが分けれてないということです。 今は本当に仲良くなったスタッフとはご飯行ったりすることありますが、学生の頃みたいな友だち付き合いすることはないですね。中にはそういうタイプの人もやっぱりいるし、そういう人たちが固まって病棟の雰囲気に影響を与えたりすると正直不快です😓 本来はお友達付き合いしてるとしても、仕事ではそれを感じさせないくらいが良いと思います。あの人たちめっちゃ仲良いんだな、とか、仲のいいグループがあるんだなってなると、やっぱり派閥やグループ分かれしてめんどくさい感じになるので。 私は表面は誰とでも仲良くしますが、LINEも交換したりはしますが、プライベートで電話したり会ったりはほぼしないですね。
回答をもっと見る
患者様が亡くなられた際、ご遺族様に寝台車の手配をするにあたり117等の会社に入られてるか聞かれると思うのですが、その際専門用語みたいなのって… ずっとモヤモヤして出てこないので、ぜひ教えていただきたいです。
1年目新人
りんご
内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
ザンダクロス
呼吸器科, 消化器内科, 病棟, リーダー
117の会社って初めて聞いたんですが、今後の参考にどのような意味なのでしょうか?
回答をもっと見る
私の病院はコロナ受け入れ病院です。 最近特に院内感染が流行ってきていて隔離患者が増えています。 今日ふと心の声が漏れてしまいコロナ患者を移送介助している先輩達がいる中で「私手作っちゃだめだ」と言ってしまいした。感染エリアも適当で対策も適当である為なおさら怖くなり、また自分が感染したくないという思いもあり漏れた本音です。 それをたまたま聞かれており「看護師なんだから」と言われました。言っていることは分かりますが看護師も1人の人間でコロナにかかりたくないという気持ちを持つのはそんなにいけないことですか?
コロナ辞めたい
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
くも
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 脳神経外科, 一般病院
こんばんは、勤務お疲れ様です 私はそういう気持ちを持ってても全然良いと思います なりたくないのは当たり前だしそこまでして看護師ってプライドもないです ただ移送介助をしていた先輩たちも好きで介助をしてるわけではないし、かかりたくてやってるわけではないので、「看護師なんだから」と言われたんだと思います。 ポロッと本音って出ちゃいますよね〜 言わないよう、出ないよう気をつけていけば大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
今日健診の採血のバイトに行ってきました。 22Gと23Gの翼状針を使い分けて採血してましたがわたしの後ろでおばさん看護師2人が「23じゃ採血しちゃだめだよ」「えーどうやって採ってるんだろ、知らなーい」と話してるのが丸聞こえ(本当にすぐ真後ろで話してたので)。 今まで病棟の採血でも22か23でやってましたし調べても23Gがだめとは出てきません。 どなたかこういう理由だよとご存じの方いらっしゃいますか。 わたしの知識不足ならそれはそれで申し訳ないと思うのですがそれにしたって直接言ってこないで後ろで普通のボリュームで話してることにイラッとしました。
アルバイト採血
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 針が細ければ細いほど患者さんの穿刺時の痛みが弱まるものの、 針が細いため血をとるのに時間がかり、細い針先から早く血をとろうとして吸引圧が強くなってしまって溶血の原因になったり、駆血時間が長くなってしまって検査結果に影響がでたりする可能性があるときいたことがあります。 ただ、禁忌とかではないですし、必要な採血量が少なければ単純にゆっくり引けばいいことですし、陰口や嫌味を言われるほどのことではないのかなと思います。。。血管細い人とかは細い針のほうが失敗しにくいですしね... また、直接言ってこないのであれば、 「さっき23じゃ採血しちゃいけないと聞こえたのですが、なぜですか?」と直接きいてみたほうがいいかもしれません。 病棟としてドクターや検査技師等に注意された過去などがあるのかもしれませんし、郷に入っては郷に従えだと思いますので...。
回答をもっと見る
昨日、テレビで、インフルエンザとコロナの同時感染が増えていれとやっており、受けている病院にカメラが入っていました。 コロナ受け入れ病院ですが、まだそう言う患者さんを受け入れたことはありません。ご経験のある方がいましたら、どのような感じで、どんな治療をするのか?教えてください。 大変お忙しいとは思いますが、よろしくお願い申し上げます。
コロナ急変外来
あずみ
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 大学病院
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。 私は重症患者しか見たことありませんが、経過にもよりけりなので一概には言えませんが、重症になると挿管され呼吸機管理になります。肺保護管理になるので自発呼吸なくなるよう完全鎮静下になります。その間に薬の投与をしながら経過を見ていき、途中からは腹臥位をするようにもなっていました。よくなれば抜管ですが、肺が繊維化し呼吸状態が不安定なら気管切開していました。
回答をもっと見る
点滴が予定より早く落ちてしまったインシデントについてです。 感染病棟勤務で、その日私は外回りで患者さんとは一切関わらず、点滴作成等を行っていました。 かなり忙しい日だったので次から次へと業務を行っていたことや、点滴も多かったため点滴作成をした時に24時間の点滴に時間振りをし忘れてしまったようでした。 実際に点滴を繋いだのはレッドゾーン担当の他のスタッフで14時頃に試行、夜勤に切り替わり0時を過ぎた時に点滴が予定より14時間程早く終わってしまった事に気づいたそうです。 その後夜勤者が師長へ報告、その際に点滴を作成した人がインシデントレポートを書くようにと言われたとのことで夜勤者から私に報告がありました。 時間を降っていなかったから早く終わってしまったからという理由らしいです。 確かに時間振りを忘れてしまっていたので私も悪いのですが、この場合インシデントレポートを書くのは点滴を繋いだ後の観察不足なども大きな要因な気がして腑に落ちません。 点滴を繋いだ段階でも流量を合わせるのに注射せんの指示を確認する、夜勤者も点滴には24時間点滴と記載があるため点滴の滴下状態を確認するためその際にも気づいていないのであれば、レポートを書くのであればその他のスタッフも対象になるのでは?と思ってしまいました。 もし自分が点滴を繋ぐ担当だったら、繋ぐ際に時間振りが無ければ振るだろうし、夜勤でも確認すると思います。もし、自分がその立場でインシデントが発生したら自分がレポートを書くと思います。 時間振りがない=早めに点滴が終わった、という理由で点滴を作成した人がレポートを書くのにも無理があるような気がしてモヤモヤしています。
インシデント点滴病棟
ゆめこ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
M
病棟, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 腑に落ちない話ですね。普通は点滴作成者ではなく、インシデントの発見者がレポートを書きます。 ゆめこさんに落ち度は無いと思います。
回答をもっと見る
コロナ患者様の隔離期間と解除日が更新されて、発症を0日で次の1日に入院すると10日までが隔離期間で11日が解除日で退院となるのですが、隔離10日と11日解除日の患者様が同じレッドゾーンにいた場合、10日の隔離患者様が居たらフルPPEは必要だと思うのですが、もともと10日は退院だからフルPPEはしなくていいと師長が言う、おかしくないでしょうか?
コロナ師長病棟
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ひとん
大学病院, オペ室
現在自宅にいる方は療養期間は7日なのでいいのではないでしょうか? 私の病院はめんどくさいのもあるので適当です…
回答をもっと見る
また、コロナ病棟再稼働して対応しています。何が愚痴なのは、師長が、妊婦看護師をレッドゾーンに入って勤務させている事です。今、コロナ感染は高齢者、基礎疾患、妊婦が感染しないさせないための注意喚起しているのに、なんでグリーンゾーンで勤務をさせて欲しいのにしてくれない。そしてその看護師は今、病欠しています。
妊娠メンタル人間関係
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ザンダクロス
呼吸器科, 消化器内科, 病棟, リーダー
人間性を疑いますね🤨
回答をもっと見る
新人看護師です。 病棟の先輩に買い物で会いました。ナース服ではなく、私服で初めて会いました。「お疲れ様です」と一応挨拶したら、その時は「お疲れ!」って返ってきたので、なんとも思いませんでしたが、後日、「雰囲気違って全然わからんかった!え?誰?あのお姉さんって思ったわ!ももたろうさんだったんやね!」って言われました。」私服がダサいとか、私服が似合わんとか、私服の方が印象悪かったらそんなことわざわざ後から言いませんよね?言う人もいますかね?私服には気を遣ってたので、嬉しさ半分戸惑い半分です。
先輩1年目新人
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
マーニー
リハビリ科, 派遣
コメント失礼します。 絶対言いませんし、言ってたら無視しましょう。 雰囲気違ってわからなかった!は、とても褒められていますよ!やはり制服を着ていると1年目ということもあり、まだまだ子供やなぁといった感じで見てくれていると思うのですが私服になると変わりますもんね✨ これからたくさん周りの目が気になることが出てくると思います。私は性格上、いつも周りを気にしていました。でも、気にしているのは結構自分だけだったりすると思うと、その気にしている時間が無駄だと気づきました。 ももたろうさんもこれからだと思いますが、自分のペースで楽しんで学んで行ってくださいね!!
回答をもっと見る
ミトンつけてる患者さんにフィーディングチューブ自己抜去されました。手の力は入りますが指示は入らずっといった、まあいつか抜いちゃうでしょうね、といった患者さんです笑 その日は傾眠傾向で、四肢の動きもいつもに比べては少なかったので、抑制はせずカーテンオープン+ミトンで様子見ていたら、夕方の一目の少ない時に抜かれてしまいました。 私の病院では、NGなど抜かれてしまうのはインシデントになってしまうので、上長に報告はしましたが、、、 インシデント書きたくないという自分のわがまま?で患者さんの廃用を促進させて良いものかどうなのかと思っています。担当医から抜かれても良いから抑制はしないでと言われることもあります。 今回の件で、抜かれた後に確認したら今後は注入中は抑制、その他は抑制しないで抜かれてもOKの指示が出ました。 なら、私はインシデント書かなくても良かったんではないかと思います。どこまでが患者さんへの悪影響なのでしょう?明らか抑制がっちりやって拘縮させてしまう方がインシデントだと思いますが、、、はあ🤦♀️
インシデント病院
なおみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
ザンダクロス
呼吸器科, 消化器内科, 病棟, リーダー
抑制あるあるですよね。それにインシデントレポートもですよね。私も何枚も書きました。 インシデントレポートって書くのいやだって思ったこともあります。 明らかに看護師のせいじゃない事例に関してですが、今はこんな事例あったんですよーって感じで書いてます。
回答をもっと見る
回答をもっと見る