nurse_hu6un64LgA
仕事タイプ
ママナース
職場タイプ
内科
対応は個室隔離していて、毎日シーツ交換、清拭(シャワー)、寝衣交換をしています。 寝たきりで食事介助もしている患者なのですが、食器の扱いに意見が分かれています。 接触感染で、空気感染ではないので食器の消毒やディスポにする必要はないというものと、 痒みが強く皮膚を掻きむしった手でスプーンを握るからディスポにするか、食器の消毒は必要だという意見があります。 個室ですが、古い病院で、病室の水道は使えません。 わたしは使った食器は消毒までする必要はないと思いますが、 皮膚の落屑が食器や、お盆に落ちたらそれが原因で感染が広がることもあるんでしょうか?
食事介助清拭病院
けいこ
内科, ママナース
しょうへい
訪問看護, 慢性期
こんばんは。 うちの病院のマニュアル的なもので参考になれば(^_^;) 感染症対策として、通常疥癬は接触感染であり、空気感染するものではありません。そのため、一般的には使った食器や器具を消毒まで行う必要はないとされています。 ただし、患者さんが痒みで皮膚を掻きむしった手で食器を触ったり、皮膚の落屑(フケや皮膚の剥がれ)が食器やお盆に落ちた場合は、感染リスクが考えられるため、以下の対応が推奨されます。 1. 個別の食器管理:できるだけ患者さん専用の食器を用意し、他の患者さんと共有しないようにすることが望ましいです。 2. 食器や器具の消毒:皮膚の落屑が付着している可能性がある場合には、食器や器具をアルコールや消毒液で洗浄するのが安全です。 3. ディスポの使用:患者さんが皮膚を激しく掻きむしっている場合や、落屑が食器に多く付着するような場合には、ディスポの使用も検討しても良いでしょう。
回答をもっと見る
今日血型培養を動脈血でとった時に、一緒にB-Dグルカンも一緒にとったのですが、 動脈と静脈では検査の値に多少影響出ないのでしょうか?
ママナース勉強正看護師
けいこ
内科, ママナース
あい
整形外科, 耳鼻咽喉科, ICU, 新人ナース
酸素の値は違いが出ますが、それ以外は特に言われたことはありません。ただ、医師に動脈血でとったか静脈血でとったかを報告する必要があるかとおもいます!病棟によって違うかもしれませんが。
回答をもっと見る
cv留置場所にクーリングをしてはいけないという先輩と、しちゃダメな理由がないという先輩がいます。私は安牌をとってその場所には置かないようにしています。しかし、根拠を調べても私の調べ方が悪いのか出てこないため分からない状態です。知っている方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです
CV正看護師病棟
むむむ
内科, 病棟
けいこ
内科, ママナース
cv留置場所をクーリングということは、鼠蹊部でしょうか? 調べてもだめな根拠はわかりませんでしたが、 氷を置いて圧迫したり、冷やしすぎると血流が悪くなりそうな気がします。
回答をもっと見る
患者さんの口腔ケアはどのようにおこなっていますか?わたしの病院は病室に水道設置しておらず、遠くの洗面所までいかないといけません。寝たきりの方が多いので拒否も多くシートで済ませてしまいます。有効な口腔ケアの仕方を教えてください。
口腔ケア病院病棟
きのこ
内科, 精神科, 病棟, 介護施設
けいこ
内科, ママナース
うちのところも寝たきりの患者が多いです。 口腔ケアはビニール袋に不織布のガーゼを人数分くらい入れて水を濡らし、 歯ブラシなどにガーゼを巻きつけて磨いています。 口を開けてくれない人はバイドブロック使いますがなかなかです。 乾燥している人も多く、個人で持っているひとは口腔ジェルを塗っています。
回答をもっと見る