nurse_h-id65EhVg
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
急性期, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
みなさんこんにちは。 延命治療、救命についてモヤモヤしています。 脳外科・神経内科病棟で働いていたとき、患者さんのほとんどが寝たきりで意識障害があり、GCSがE:1-2、V:1-3、M:1-5レベルの患者で溢れかえっていました。CIや出血で運ばれてきて、治療をするだけして、結果が上記のGCSです。このレベルだと、経鼻経管栄養、全身状態が落ち着き次第PEG増設、療養型病院or施設に転院がオーソドックスな流れとなります。 以前普通に会話ができてた人が、運ばれてきたら変わり果てた姿であったり、ご家族さんが持参された写真が現在の姿とかけ離れていたりと、いろいろ衝撃が強くショックでした。この方たちのケアをしながら、これって生きてるって言えるのかな、と毎日考えていました。 また、話せる人がいても高次脳機能障害で支離滅裂、現状の理解は乏しく、暴れるため体幹から四肢抑制。それでも暴れる方は精神科が介入、向精神薬でドロドロに。 運良く動けても、高次脳機能障害の出現により以前のような生活は不可能な方ばかりです。 あまりにあまりな状態がつらく、以前カテーテル室に所属していた先輩に「患者さんがこんな状態になって、あたしは助かってるとは思えない。救急や治療の際に先生とかスタッフはどんな気持ちで働いてるの?現場ってどうなってるの?」と聞いたことがあります。先輩は「現場は、とにかく命を助けなきゃ、の一心でやってる。先生もそうだと思う」と言っていました。心臓が動いてたら助かったことになるの?食べれない、トイレも行けない、呼吸がままならないから気切を作られ、30分に1回とか吸引されて、今度はPEGをつくられ、動けないから褥瘡が出き、誤嚥性肺炎になって亡くなる。これのどこが生きてるってことなんだろう。 もちろんご家族にICをした結果の治療なんでしょうけど、今処置しないと死にます、だとかを緊急事態に言われたら、治療してくださいの一択だろうし、助かる=元の状態に戻る、と思っている方が多いと思います。実際は命が繋がれただけで寝たきりであったり意思疎通困難というのが現状ですよね。 あたしは、もし自分が倒れたら、回復後、看護師として復帰できないなら助けないでほしいと思っています(見当識、高次脳機能的に看護師ができるできないって今まで通りか否かの判断基準になるな、と思ってです) そもそもが現在の医療のあり方、という話にはなるのですが、どうしてもモヤモヤが取れません。 みなさん、延命、救命についてはどのようにお考えですか?モヤモヤがある方はどのように消化していますか?
神経内科脳外科急性期
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
延命治療、難しいですよね… 私も病棟で勤めていた時は毎日のように考えていました。 この現状がわかる医療職ならもちろん延命治療はしないと答える方が多いですが、とにかくどうなってもいいから生きていてほしいと思われる方も一定数います。私は人それぞれの考え方だと捉えていました。 他にもいろいろ原因はありますが、私はその考え方の違いもあり、病棟を離れました。正直なところ全く後悔はないです^^ あとは、家族などにこの話をしたりして考えを聞いたりして発散していました。 全部スッキリすることはないとは思いますが、参考までに^^
回答をもっと見る
今年初め、看護師及び医療従事者の給与UPが行われたと思います。私の勤める病院は基幹病院でもあり、施設として取り組む必要があるので給料UPがなされました。そこから数ヶ月経ち、昇給の月、7月がやってきました。私は、給与UPされた金額からの昇給だろうと思いわくわくしながら給与を確認したのですが、昇給は2000円。え!?と思い昨年と比較すると、給与区分の等級は上がってはいるものの、それは昨年7月からの比較であり、年始の給与UPは元の階級に上乗せされただけで、等級に設定されている給与が改訂されたわけではありませんでした。なので、給与UPは数ヶ月のみ、今回の給与から給与UPは消え去りました。こんなの詐欺じゃん、と思い盛大に萎えてます。こんなことされたらぬか喜びですぎて逆にイライラします。みなさんのお勤め先はどうですか?ちゃんと給与UPされてますか?ほんと悔しいです。
施設病院
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
特定医療法人の病院ですが、40歳以下の医師と事務員のみ処遇改善で昇給するとのことでした。 人数が多い看護師は対象から除外でした。要するにその病院にお任せするといった感じなんですかね。 サラサラ昇給なんてあげたくないのが分かります。
回答をもっと見る
はじめまして、アラフォーの看護師です。 最近化粧ノリが悪く、またすっぴんになったときにハリがないのと小皺が目立ってきたのが気になっています。 噛み締めと目尻鼻根の皺も気になってそこにボトックスを定期的に打ってはいるのですが、もう全体的に疲れた顔になってしまって…。 皆さん美容はどんなことされてますか?? 是非教えてください!!
化粧美容クリニック夜勤
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
今年で44歳! シワもシミも白髪も絶賛増加中😂 でもそれも私の年輪だと思ってます。 ソイプロテインとサジーとマルチビタミン飲んでますよ。効果があるかはわかりませんが。ウォーキング、スイミングして食べたり飲んだりする物で健康的に年齢を重ねたいと考えてます❤️
回答をもっと見る
社会人経験から看護師を目指し、今年4年目の38歳看護師です。部署移動後半年経ったところです。 ご相談というのが、今年、災害医療ナースの研修があると告知があり、それに参加したいが迷っている、ということです。元々災害医療ナースに興味があり、できれば登録し有事の際に現場で支援できたらなと考えておりました。 しかし、部署移動して半年、まだまだ現部署で学ぶこと、スキルアップすることがある中、災害医療ナース研修にも手を伸ばすのは時期尚早なのか?という迷いもあります。NICUの災害医療ナースとして支援に行くには知識不足だし、成人対象の災害医療ナースとして支援に行くには離れてしまってるし、と思いますが、しかし自分の年齢を考えると早く取りたいなとも思います。 1番は師長に相談することですが、その前に皆さんのご意見をお聞かせいただけたらなぁと思いご相談させていただきました。よろしくお願いします。
災害4年目勉強
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
やろうかなと思った時点で行動したほうがいいです。 行動してみて時期尚早でした。のほうがよっぽど、良いと思います。 羨ましいですよ、悩めるなら! やりたくてもできない環境はありますので、もしできるならやった方がいいです。応援してます。
回答をもっと見る
念願かなって希望部署に異動して今月で半年。毎日めちゃくちゃ楽しいし、やりたいことのための勉強ってこんなに楽しいんだ!!って毎日ワクワクしています。 しかもスタッフもみんないい人ばっかり!教育体制も整っている!なんという神病棟!!しかも基本残業1時間以内なのでQOL爆上がり!今まで19時半〜20時半、遅い時は21時回って帰ってたのに、今は17時台に退勤できる!最高ー! ただ、残業代なくなって年収60万くらい下がった笑 あと健康的な生活送れるからとんでもなく太った笑 特に何かあるわけじゃないけど、とっても幸せすぎてなんか書きたくなりました!お目汚し失礼しました!
モチベーション子ども人間関係
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
残業代60万分ってやばいですね笑笑笑 私も転職して業務内容はめちゃめちゃ楽になったんですが、そもそもが給料いいとこだったので今のとこだと100万近く年収下がる予定です。まぁ大学病院から田舎の小さな病院って感じなので仕方ないですが。しかしこんな田舎にも赤十字があり転職できなくはありません。でも残業2-5時間ある事を私は知っています。その分給料は確かに高い。 残業代ちゃんと貰えたとしても2-5時間の残業ってやっぱりしんどいですよね!?😢
回答をもっと見る
現在ニ交代制の急性期病院で働いている2年目看護師です。希望の科で働くために来年度に転職活動を行おうと考えているのですが、希望の病院が三交代制の勤務形態だということが分かり、悩んでいます。 二交代制の現在は、明けの後に休みがあり感覚的には2連休というメリットはあるものの、実質19時間程勤務しており体力的にきついなぁと思っていました。 ですが、三交代制だと日→深などの勤務となることもあると聞きました。その場合、出退勤や残業、情報収集を考えると自宅で4時間程度しか過ごせず、24時間起きたままで働くこととなるため、仕事でミスを起こすのではないかと不安です。日→深→準という勤務になると一体何時間起きっぱなしで働くことになるの?と怖さもあります。 三交代制で働いている方、実際の勤務と身体的負担はどの程度なのでしょうか。また、二交代制、三交代制両方で働かれた方、それぞれのメリットデメリットを教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
三交代二交代シフト
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
さ
病棟
初めまして。私は2年目まで3交代、それ以降2交代で働いています。日→深は体への負担も大きく、私の病院はしないようになりました。その代わり深→日があります。また準夜→休み→深夜といったシフトが多かったです。この休みが休みの感じがしないのもあるし、準夜スタートなので夜中に病院に行かないといけませんね。 2交代は長くて、仮眠が取れない時とかはきついですよね。3交代は勤務はみじかいけど、次の勤務までしっかり休めるかはその人次第ですね。友人は準→準とかしてる人もシフト共有アプリでみたことあります。 合う、合わないはその人次第ですよね。勤務の仕方が変わると不安になる気持ちもわかります。
回答をもっと見る
現在2年目ですが、主任に目をつけられ、毎日監視、業務後に怒られ、出勤した瞬間にも怒られ、疲れてしまいました。 元々1年目の頃から主任にはあまり好かれておらず、私のことをないものとして扱ってくるような方でした。 現状は、私自身に至らない点があるために起きていることではありますが、正直辛いという気持ちが勝ってしまっています。 同じミスをしたとしても、私は怒られますが他の同期や先輩は笑って注意されています。日々の積み重ねが現状を招いていると分かってはいますが、これ以上耐えられそうにありません。 正直続けていくこともつらく転職を考えましたが、転職したところでできない自分ができるようになるわけでもないので、転職って逃げだよね、という思いもあり、もうどうしていいのか分からなくなってしまいました。また、2年目という浅い経験では転職は難しいのかな、とも思っています。ラダー制度により、まだ点滴留置針の挿入はさせてもらっていません。点滴も取れない新人の転職はかなり困難なのではないだしょうか。 逃げたいけど、今逃げたら新しいところでも逃げることになるのかな、でももう働くのがつらいです。どうしたらいいんだろう、と頭の中がぐちゃぐちゃになってしまいました。 たくさんのことを乗り越えた先人の看護師の方々、アドバイスをいただけると嬉しいです。
メンタル人間関係転職
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
私は1年そこそこで逃げて転職しました。 前職場では私もルートキープは 3年目からしかできなく、未経験でしたが 転職先でその事も、他の経験値も 低いことも説明し、入職しました。 ここで逃げたら逃げ癖つくんやろなーと 考えてましたけど、意外とあれから 5年くらい続いてます! 点滴なんてすぐにできるようになりますよ。 逃げることも時に必要! 逃げて成功する時もあります。 初めての転職は私も同じ思いで 怖かった記憶がありますが 自分の気持ちを大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
みなさんはどうやっていまの職場を選びましたか?参考にさせていただきたいです。また選ぶポイントなど知りたいですm(._.)m インターンシップにも行った方がいいのかも知りたいです行ったことのある方教えてください
残業給料人間関係
あ
その他の科, 学生
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
私は ①自分の配属希望の科があること (産科、小児科、NICU、GCU) ②急性期の病院であること ③自分の住んでいる市内であること を条件に選びました。 上記に該当する病院が2つしかなかったので、その2つの病院のインターンシップに参加して、両方の就職面接を受けました。 私は元々その2つの病院の面接を受けるつもりでインターンシップに参加しました。片方はスタッフの皆さんは穏やかに働いていましたが、もう片方は皆さんが非常にシビアに働いており、それぞれの病院に入職した際の覚悟のようなものは芽生えました。他にも社員寮を見れたことや、通勤路を確認できたことはよかったと思います。 インターンは参加することにデメリットはないと思いますし、後からあのときインターンに参加してれば…という後悔をしないためにも、参加してみてもよいと思いますよ。
回答をもっと見る
一年目が終わるこの時期。 4月から言われてることが全くできてないといろんな先輩たちに言われます。 ついに今日、ずっと報告連絡できないなら患者さんを殺してしまうことにつながるから受け持ちされない、と言われました。 自分の判断で高血圧や意識レベルの変化を報告できずに患者さんを危ない目に遭わせてしまいました。 この時期に報連相ができていないのは、もはやなんで?ずっと言ってきてるのに。なんで自分で判断するの?と言われ、答えが出ませんでした。これぐらいの血圧なら大丈夫だろうと判断。リハビリ終わりだから疲れてるだけだろうと判断。自分でも自分がなんで言われたことを治せず1年間なにも成長せずいるんだろうとわけがわからなくなってしまいます。看護師を本当に辞めてしまう必要があるような気もするけど辞めたら負けなのかな、と思う。でもここで自己分析することで改善につながるのであれば続けたいとは思います。 自分がわからなくて怖いです
急性期メンタル新人
1年生
ICU, 新人ナース
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
そろそろ新一年生が入ってくる時期が見えてきて焦る気持ち、分かります。 まずは1年間、お疲れ様でした。頑張りましたね。 先輩への報告ができない、とのことですが、いろいろな要因があるのではないかなと思います。 私も主さんと同じことで悩んだことがあります。私の相談できなかった原因はこちらです。 ①相談しにくい、怖い雰囲気がある ②自己判断できない自分はできないスタッフだという思いが自分自身にある=相談したらできないやつだと思われるのではないかと怖かった ③自分の中で一度は引っかかるけど、相談する時間を捻出できない、今すぐ相談する内容ではないと思って後回しにして忘れる ①の雰囲気に関しては、もう慣れるしかありませんでした。 私のところはペアナーシングなので、相談しやすい先輩ならまずペアの先輩に、無理ならリーダーに直接相談してました(はじめはよかったのですが、ちゃんと相談できるようになってからは小さなことをいちいちリーダーに相談するなペアに相談しろと怒られました笑) ②に関しては、逆にできる先輩たちって相談してるんですよね。落ち着いて周りが見えるようになってからは、細かなことでも、逐一相談してるなーって思います。主さんが大丈夫だと判断したリハ後の高血圧なんかも、Aさんの血圧がいつもより高いんですけど、リハ直後に測ったからだと思います。他VSは変わりないし所見もないので、あと○○時間(分)経ったら再検しようと思いますーとか、高圧薬飲んですぐなので薬効出てきた頃に再検しますーとかペア間で声出ししてるイメージです。そこでアセスメントが間違っていれば先輩から指導がもらえるので、自分の知識も深まると思いますよ。 ③に関しては、私は小さなことでも独り言のようにブツブツ言いながら働いてます。私は言葉に出すと整理できるんですよね。私の部署がVS取り終わったら保清にペアで回るので、そのタイミングとかで、ちなみになんですが…みたいな感じで報告とアセスメントを合わせて伝えて、様子見でいいと思うんですけど大丈夫ですかね?とか、なのでAさんの保清から先にしてもいいですか?などと相談してました。ちょうど保清で全身観察もするので一緒に確認してもらってました。 学年が上がってから、教育担当の先輩が1年生の教育について話しているのを聞いたり、先輩と会話をしていてら思うのですが、とにかく逐一確認されても嫌な気は全然しないですよ。もちろん丸投げではなく、自分はこうアセスメントして、やっても大丈夫だと判断したんですがやってもいいですか?といった感じで、少しでも引っかかったことは聞いてほしいと言っていました。主さんの大丈夫と判断した、疲れているだけと思った、その判断や思いを、アセスメントを添えて先輩に伝えましょう。ただ現状それが難しいのだと思うので、何故自分が伝えられないのか、その自己分析に、過去のおバカな私の経験を参考にしてみてください。 新2年生に向けて、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
今後のキャリアについて、少し迷走しております。看護師の仕事の中で、1番やりがいを感じる瞬間はどんなことですか? ちなみに私は、患者さんが「よかった一」とか「ありがとう」と笑顔を見せてくれる時です。
やりがい施設訪問看護
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
赤ちゃんを抱っこして寝顔を見てるときでしょうか。とにもかくにも可愛い。どんな大変なことがあっても、すやすや寝てるの見たら、もーどうでもいいやー!可愛い!ってなります。 異動前は認知症患者に振り回され、高次脳機能やられてる患者に暴言暴力を振るわれ、お局のパワハラにあい、心がすり減っていましたが、そんな心を赤ちゃんが毎日癒してくれています。NICUって転職時にキャリアとしては全く生かせないですけど、それだとしてもずっとNICUで働きたいって思わせてくれます。あと、退院の時におめでとうございますー!って送り出せるのが最高に幸せです。
回答をもっと見る
入職してずっと同じ職場で働いてる方は、すごいと思います。結婚など家庭の事情で仕方なく退職した方も含めて。どうしたら目移りすることなく同じ職場で頑張れるのでしょうか。嫌なことがあったとき、積もり積もって嫌になってもう無理てなったときは、どう乗り越えているのか。教えて下さい。転職しようか、どうしようか、転職したとして思っていたのと違ったとすぐ辞めたくなるのではと自信ないです。
入職結婚退職
みとめ
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私自身あまり転職しないタイプだと思っていましたがすでに2回転職しました。 我慢できないような職場環境ですと仕方がないことかなと思います。(有給とれない、休み少ないなどなど)特に看護師はそういう職場が多いように感じます。 でも、人間関係だったり完璧な職場ってないものだと割り切っています。仕事ですし嫌なことがない職場なんてないです。 そういうことも考えて無理だ!ってなったら転職を考えるようにしています。
回答をもっと見る
病棟に勤務しています。 認知症の患者さんと話しているとイライラしてしまい、つい口調が強くなって、元々語気が強めなのもあって、叱りつけるような怒った口調になっていたと思います。 かなり強く言ってしまいました。先輩たちにも指摘され、自分でも分かっていたので自己嫌悪です。 年齢的にも自分が若く、認知症があり、目上の患者さんに対してあまりにも失礼な態度だったかと思いますが、どうしてもイライラしてしまい、なんとか抑えようとするのですが、話しているうちに(会話が成り立ってないのに説明したりするのがいけないのか)ヒートアップしてしまいます。 穏やかに対応できない私が悪く、こんな横柄な態度をとる自分なんか看護師には向いてないとは思います。 ですが、優しく接したいのです。皆様の心持ちというか、なんとか穏やかに対処する方法はないでしょうか。アドバイスお願いします。
看護技術コミュニケーションメンタル
雨宮
内科, 病棟
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
毎日お疲れさまです。 わかります、私もよくイライラしてしまっていました。 私は途中から説明など諦めることもありました。もちろんいろいろ思うところがあると思いますし、あまりよくないかもしれませんが、諦めるということも大事だと自分の中で解決しました。 イライラしない人はいないと思いますので、それだけで看護師向いていないと思うのは早いかなと思います。ゆっくり深呼吸して対応してみてください。応援しています^^
回答をもっと見る
臨床検査技師、放射線技師などがいる中で人が倒れた場合、バイタルは看護師しか測ったらダメなのでしょうか?いつも看護師がすぐ呼ばれるのですが、呼ぶ前にバイタルくらい測ってくれたらいいのにと思いました。毎回呼ばれて嫌だなぁと思ってしまいます。
バイタル
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
うちの臨床検査技師、少しでも介助がいる患者だったら服すら着せてくれませんよ。検査が終わって迎えに行って、布団をめくると下半身丸出し。全介助ならまだしも臀部挙上できる人もそれ。放射線技師には咳嗽ありますって申し送りが通じませんでした。ガイソウってなんですか…ですって。そんなスタッフに急変の患者の対応なんて怖くて任せれないなぁと思っています。うちのレベルが低いのか、そもそもそんなもんなのか…。
回答をもっと見る
病院に勤めている看護師の皆さんに質問です🙇🏻♀️ 順調にいけば来年4月から急性期の大規模病院で働くんですが、Applewatchは勤務中付けること可能なのでしょうか?また可能であっても新人が付けるのは良くないでしょうか? 学生の現在はもちろんナースウォッチを使っていますが就職後もやはりナースウォッチのほうがよいでしょうか お誕生日プレゼントで兄がくれたのですが、せっかくくれたし常につけて有効に使っていきたいと思っているのでお答えいただけたら嬉しいです。
急性期新人正看護師
なすなす
学生
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
初めまして☺️ 私が現在働いている病院では皆さん普通に時計を付けていて、中にはApple Watchを付けている方もいます。 ただ、以前働いていた病院は患者さんに怪我をさせるリスクがあるためという理由から時計着用禁止だったので、その病院によるかと思います!
回答をもっと見る
自分の看護師の将来を考えた時に、給料、体力面が見合っていない看護師を続けることに対して疑念を持っています。何年続いても給料は横ばい、役職がついても給料がむしろ下がることもあり、今でさえ体力的にもキツいです。看護師よりももっと楽に稼げる職業はたくさんあると思います。 給料、体力面を考えて薬剤師に転職するのはアリだと思いますか? 高い学費、6年間という長い期間を費やす価値はあるのでしょうか? 皆さんの考えをご教授していただきたいです。
やりがい給料モチベーション
にー
急性期, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
お金を稼ぐ方法は2種類しかありません。 ①お金でお金を増やす ②信用を売って労働する です。 豊かになるためには、複数の収入を質の違う収入口を持つことが重要とされています。仕事のやりがいはまた別の話です。 何を目的として薬剤師を目指すのでしょうか?お金を稼ぐ、という目的でしかないならやめた方がいいと思います。 私は四年目でフリーランスになって自分で事業立ち上げたり色々しました。 今は不労所得もあるし、金融業もできるし、ファッション業もしています。営業や経営を学んだので小売や事業もできます。 雇用では管理職に昇格し、今まで稼いできた年収は超えましたが労働なのでいつか卒業はしようと思ってます。 資格は重宝されると思いますが習得に6年をかけること、学費を投資することへの見返り、将来的な年収等考えても、目的がお金であるなら回収率はそこまで良くないです。 看護師は病院だけではないので、自分で事業立ち上げたら在宅ワークも可能です(現在私の事業はほとんど在宅ワークです) 本当に薬剤師をやりたいなら挑戦する価値はあると思いますが、お金のために選ぶのは残るものを考えると勧めにくいですね、、、
回答をもっと見る
NICU経験者の方に質問です。 どれくらいの期間働いていますか? 他に診療科の経験はありますか? これからのキャリア形成をどうしようかと悩み 質問させていただきます。
ICNICUICU
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
nico
小児科, 一般病院
新人から6年、産科・小児科・NICU混合病棟(1つ目)、NICU極めたいと思い転職しNICUGCU3年(2つ目)、少し期間が空き、現在また違う病院で(3つ目)NICUです。わたしは子ども以外興味がないので小児系でずっときてますが、成人少しでも興味あるなら経験しておいたほうが、あとあとの職場探し等に優位になるのかなと思います。時々成人も若いうちにかじり程度でもやっていたら職探しも楽だろうなとたまに思います(わたしはほんとに興味なさすぎて、苦痛の毎日にならないか不安だったのと、成人やる勇気がでなかったです)。 小児科単科の募集は少なく、今、施設系の募集は山程ありますよね、歳とったとき、職場の選択肢が広がると思います。
回答をもっと見る
こんにちは、初めまして。 現在准看1年目、医療関係ではまだ働いておりません。 40を過ぎたものです。 現役生に比べると残された時間は少ない中、自分の未来設計をしています。 准看を取った後は勿論正看護師を目指していますが、ある時病理学について調べた時某国立大学の病理学の教えを見てきちんと大学で学びたい思いになりましたが、専門全日制2年で早く取りたい思いもあります。専門全日制2年行って、専門士を取り大学院編入という道もありますが… 皆さんなら40を過ぎて准看を取り看護職を目指すならどのような未来設計をたてますか? 現場で働くことを優先しますか?それともしっかり学ぶことを優先しますか?
看護学生1年目
安倍晴明
その他の科, 学生
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 40すぎて新しい世界に入ろう!学ぼう!とする姿勢すばらしいですね✨ きっと現役の若手看護師とは違った目標がお有りなのでしょう。 臨床か座学かは、看護師を目指す最終目標によるかとおもいますが… 私だったらの話ですが、臨床を選びますね。 学生時代の座学が苦痛だったのと、今看護という仕事を10年以上して、楽しいと知っちゃっている状態というのもありますが… あとは単純に生活のためにはお金を稼ぐことも必要なので🤔 ただ夜勤は体力かなり削られますね…
回答をもっと見る
かえで
介護施設
こんばんは! うちは手当が15000円です。 7回くらい月に入ることもあるので、割と稼げてます!
回答をもっと見る
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
1日尿量の記載が必要ですがバックと瓶の2箇所に尿が保管されていると足し忘れの事故があったので極力別容器に移さないようにうちの病院はなってます。 ただバッグの容量がいっぱいになりそうな時は瓶に入れて引き継ぎしてます! 一度病院のルールや病棟の決まりを確認してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
お恥ずかしながら自分はぜんぜん仕事が続きません。今の職場はちょうど二年、もう続きそうにもありません。人間関係や仕事内容、、、気持ちがもたない。 皆さんは仕事続いてますか?
人間関係転職病棟
まる
内科, 病棟, 一般病院
むぎ
皮膚科, クリニック
初めのとこは7年、2ヶ所目も7年、3ヶ所目は2年、今のとこは今年5年目です。 人間関係でやめました。
回答をもっと見る
転職を考えています。 口コミサイトで色んな病院の口コミを見ていますが、どこの病院も「雰囲気が悪い」「お局看護師がいる」といったような投稿が多く、求人を探すのに嫌気がさしてきました。 人間関係が良い病院を探すのは至難の業なんでしょうか。 上司に怒鳴られながら仕事をするのはもう嫌なんですが…😭
お局求人人間関係
いろは
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
病院というよりは病棟によりけり、あとは感じ方は人それぞれ、かもしれません。 私は以前の部署で地獄を見て、限界が来て辞めようと動いているときに現部署に異動になりました。現在の部署はお局もおらず雰囲気が悪いこともありません。が、先輩曰く、ヤバい人がいたけど異動していった、とのこと。 また、私は以前の部署が地獄の寄せ集めだったので、現部署のスタッフの後輩教育を見ていても穏やかで優しいなーと思うのですが、現部署しかしらない後輩は、言い方がきついと泣いておりました。 なので、病院というよりは配属された部署によりけりなのと、個々人の受け止め方によってきついきつくないは変わるなと思います。 あと、これは経験談ですが、口コミサイトって得てして悪評が書かれやすいように思います。私も以前の地獄部署の時は何度もサイトを開いて推敲に推敲を重ねた悪評を書きました😂が、現部署に異動してから口コミサイト自体開くこともなければ見ることもなくなりました。 まぁ結局のところ、どの病院にも当たりがあれば外れもあるので、配属ガチャのあたりを引けるか否かっていう運ゲーな気がします。
回答をもっと見る
新人看護師です。 病棟の先輩方はよく教えてくれるし、気にかけてくれてて恵まれてると思います。 でも、採血を始めとする多くの医療行為や、急に入り込んでくる入院やその他の対応など、最初はできなくて当たり前、慣れたらこなせるようになると言い聞かせても 慣れるまで耐えられないし、責任の重さ・時間に追われる・人間関係・変化の多さなどに限界を感じ、出勤しようとしたら涙が止まらなくて休んじゃいました。 辞めたら看護師は絶対にしないけど、こんなすぐ辞めて次はあるのか、バイトもしてこなかったので何をしていいかも分からない、それだったら看護師をしておくべきなのか?とも思いますが、どうしても辞めたい気持ちが消えません。 休職するのは同期との差が出て余計に自分を追い込むことになるし、復帰しにくいと思うので休むならやめます。 どの仕事もきついのは承知です。 でも、実習やたった1ヶ月ではありますが働いてみて私は看護師には合ってないと思い、転職を考えてます。 でも親は許してくれません。 明日からも嫌々行くしかないけど、また泣きながら行くと思ったら怖いです。仕事のことを考えただけで吐き気がします。 甘えたことを言っているのは分かりますが辛くて😭
1年目メンタル新人
MamNs
総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
辛いですよね…。自己嫌悪になって、自分を肯定的に考えられなくなってしまいますよね…。私も新人の頃はそうでした。急性期で、しかも、何科という配属ではなく総合病棟。ERからなんでも引き受けるためのとりあえず病棟でした…。そのため循環器、呼吸器、交通外傷から高次機能障害の患者さんまで…。ターミナルの麻薬を使用中の患者さんもいました…。右も左も解らず、行けば先輩にいびられ…。私は社会人経験からの新卒だったので皆よりも歳も上でしたが、それでも医療業界に踏み込めば1年生で、薬の名前も解らなければ手技も解らず…。薬品1つチェックですら、先輩に目をつけられて、どうしようもなくなっていました。昼に検温に行って発熱していた患者さんがいたときには、患者さんがしんどいはずなのに、自分が泣いていました。。どうしたら良いのか解りませんでした…。目線が自分にベクトルが向いてたのかもしませんね。。。出来ない自分を見つめていたのかもしれません。そうなるのは当然です。怒られると萎縮するし解らないことを聞かれたら責められている気持ちになるのも解らないことが解らないままやっているから。。視点を患者さんに向ける努力をしてみては、どうでしょうか。難しいかもしれないけど、忙しすぎるかもしれないけど、こんな自分に患者さんに何が出来るのかを考える、先輩たちからの評価より患者さんからのありがとうを貰えるために、何が自分にできるのか、優先順位と自分のキャパを考えてみてはどうでしょうか。きっと、優しいんだと思います。一緒に働く同僚や先輩に、一歩下がって頼まれたことは断らずに懸命にやる人なんじゃないかなと、勝手に思っています。もっと図々しくて大丈夫なんだと思います。そういっても図々しくする方法が解らないと思います。看護師の世界、そういう私も何度も辞めようと今でも考えます。だけど、ここまでやってきて国家資格もってきたのに、いいのかな…と自問自答していますが答えは出ないままです。休みたいときは休んでもいいと思います。自分にそれ以上ムチを打たなくても良いんじゃないかなと思います。まだ結論は早いと思います。一旦違う仕事をして戻って来る友達も私にはいましたよ😄親は許してくれないのは、親は子どもを1人前にしたい、その思いから🍀親が厳しくしなかったら誰が厳しくしてくれますか?という想いからだと思います。だけど、働くのは自分です。その現場にいるのも自分です。環境で感じること嫌味や冷たい目線で何かを言われ傷ついてることは、自分にしか感じられません。 だから、落ち着いて考える時間をとっても良いと思います。働く場所はそこだけではありませんよ、看護師業界、今人手不足はどこも人手不足です。子育て世代は働きながらフルタイムで働くのも難しい人たちがほとんどの中、夜勤ができる人がいない状況です。新しい芽をだそうとしてる人を潰すのは、ナンセンスだと私は思います。 ゆっくり考えてみても良いと思いますよ。応援しています。
回答をもっと見る
今夜間頻尿患者さんが二人。しかも何とかトイレに行ける状況で重介助……二人合わせて10回以上……トイレ介助で仮眠とれない。同じような状況の方いますか?
仮眠メンタルストレス
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
頻尿で1日150回以上トイレに行ってた人はいました。ただ、軽介助だったのでなんとかなってました。案の定転倒してましたけど。 重介助の頻尿の方は夜間は尿瓶で対応です。夜間毎回トイレまでは無理ですよね。他の患者の安全を保てないことを説明し了承いただいてました。
回答をもっと見る
ICU救急外来で働いています。 みなさんの職場は副業禁止ですか?わたしの職場は禁止ですが今年度で退職しようと思っているのでいいものがあればやってみようかなと思っています。 副業してる方はどんな副業をしているか教えて欲しいです。
救急外来ICUママナース
せいな
ICU, ママナース
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
一応準公務員扱いになるので副業は禁止されています。バレた時に懲戒解雇になる可能性を考え副業はいっさいやっていません。 副業可な病院に勤めている友人は居酒屋でバイトしているそうでとても羨ましいです。 友人の職場の先輩方は、他の病院の夜勤や訪問入浴、コロナ禍ではワクチン接種の単発バイトをしていたそうです。
回答をもっと見る
小さい病院で働いているのですが、採血後シリンジからスピッツに血液を出す真空管がなく、翼状針をそのままスピッツにさしています。 このような病院で働いている方いらっしゃいますか?また、針刺しをしないための工夫などあれば教えていただきたいです。
採血正看護師
さくら
内科, 外科, 病棟, 派遣
しおん
精神科, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして! わたしの病院の翼状針はカバーみたいなのが付いててそれで針刺し予防ができます!
回答をもっと見る
男性の尿カテ挿入をする際みなさんは1人で行いますか? それとも介助者付きで2人行いますか?
正看護師病院病棟
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
1人で行います
回答をもっと見る
看護師として4年目に、総合病院に転職しました。 経験は大学病院が6ヶ月と訪問看護が2年6ヶ月くらいになります。 大学病院時代はパワハラもあり、適応障害になり、心療内科に通ってました。 病院って、前残業だったり、忙しいさ、勉強しないといけないなどストレスを抱えやすい環境なのですかね? 訪問看護では、施設内の入居者へ看護を行っており、責任感はありましたが、病院とは違います。 施設の方が合っていたけど、やはりある程度は看護技術の向上は必要や収入面も踏まえて転職をしました。 少し後悔をしている部分もあります。 どうすればいいのでしょうかね?
モチベーションメンタル転職
シロ
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 大学病院
まる
産科・婦人科, クリニック, 助産師
転職されてまだ日が浅いのでしょうか? 総合病院だと情報収集という名の前残業がある印象です。 また自分が見たことがない分野だと疾患や治療法など勉強していましたね。 きっと訪問看護でも、勉強は必要だと思うのでそこは同じかも?です。 訪問看護も病院もそれぞれに違った大変さがあると思います。 病院と言ってもその病院によって雰囲気も人柄とかも違うので一括りには言えませんが、働いてみて無理そうならば転職するのもありだと思います! 仲の良い同僚とかいたら、頑張れるかもしれないし、慣れたら楽しいかもしれないけど、心が無理そうなら全然転職もありだと思います! 個人的な意見ですが…。
回答をもっと見る
回答をもっと見る