nurse_gNumtNyLFQ
仕事タイプ
ママナース, 離職中
職場タイプ
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 透析
4月末に仕事を退職しています。 旦那の転勤でやむを得ずでした。 復職するのにあたって、おすすめなお仕事ありますか? 妊娠していて、子育てが落ち着いてから働く予定なので、すぐには働かないのですが、 働かない期間が空くのが怖くて、、、
復職ママナース正看護師
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
施設内訪問看護等いかがでしょうか?介護と看護を別にしている所が多いですし、重症な方はいません。特養など利用者何人に対して看護師何人等の規定もないため僕の経験では受け持ちも多くありません。 シフト制になるので、残業もなく働きやすいと思います。 懸念点としては教育面はムラがあるので、どれくらいの経験がりおせなさんにあるかです。
回答をもっと見る
以前、急性期病院の小児病棟で働いていました。 熱性痙攣の児が、痙攣をおこした際の対応についてですが、いつも動揺してしまうことが多く反省ばかりです。アンビューや酸素、吸引器など全て入院となった時点で準備しているので、何かあれば適宜対応するのですが、付き添いのお母さんが動揺している姿をみたり、チアノーゼがでてたりすると、尚更焦ります。 経験のある方、どのように対応しておられるか教えていただきたいです。
急性期正看護師病棟
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
よしくん
その他の科, 大学病院
まあ、焦りますよね。。ひとまず、セルシん用意して、さんそ用意して、吸わせて、収まるのをまつか。。でも、数分しても止まらないときは、、、どうしましょうね。。もはや、看護師にできることはないような気もします。
回答をもっと見る
旦那さんが全国転勤の奥様おられませんか? わたしの旦那は全国転勤がある会社員です。 転勤もいつあるかわからないので、毎年その時期がくるたびにヒヤヒヤしています。 今年転勤となり、わたしはやむを得ず、仕事を退職しました。 今後も子供が小さいうちは、転勤に家族でついていこうと思っていますが、正社員として働きたいですが、転勤もいつ転勤になるかわからないし、辞令発表もかなり急なので、迷惑をかけると思うと、どのような仕事がいいか悩みます。 同じような方おられましたら、どのようなお仕事しておられるか教えてほしいです。
ママナース転職正看護師
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
きなこ
派遣
私の夫も全国転勤があります。 また、私は妊活中であるため単発派遣バイトをしています。 辞令も急なので、いつ辞めても大丈夫なので単発のほうが気が楽に働けます。 自分の都合で仕事を入れることができるので、この働き方がいいかなと思っています。 デメリットは休むことができないことですかね。 転勤族は大変ですよね...
回答をもっと見る
急性期病院で働いているものです。 皆さんの病棟では、看護助手さんはどこまでしてくれますか? わたしの病棟では、患者さんを検査に連れてってくださったり、ADLがほぼ自立な方のシャワー介助などしてくださります。 嚥下に問題ない患者さんの食事介助や、看護師と一緒に体交などしてくださるとありがたいなあと思うのですが、他の病院ではどうなのかなあと疑問に思い投稿させてもらいました。
看護助手急性期正看護師
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 急性期→回復期に転職しました。私が働いていた急性期でも、助手さんの仕事はそんな感じでした。無資格の方が多いからだと思います。 回復期では無資格者と介護福祉士が混在しているので食介や移乗、体交などもしてくれています。 お手伝いという意味合いが強いので、病院によって、無資格の方にどこまで安全に業務をさせるかで介入具合が変わってくると思います。
回答をもっと見る
数ヶ月前に旦那の転勤に伴い離職しました。 現在妊娠9ヶ月にて、働くのは少し先にはなるかと思いますが、以前のように、また大きな病院で働けたらいいなと思っています。急性期病院や大学病院などのパートをされてた経験がある方おられたら、どのような感じだったか(勤務形態・勤務内容など)教えていただきたいです。
大学病院パートママナース
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
病院の規定にもよりますが、こどもがまだ小さいうちからの復職であれば正社員の時短勤務というものもあります。 勤務時間次第では、病棟の場合受け持ちは付けられないかと思います。ただ、その場合は入院担当だったりフリー業務や看護師じゃなきゃいけない介助浴・搬送業務などを任されると思われます。
回答をもっと見る
せっかくカルテ上から情報を拾っても、いざ患者さん目の前にすると「あれ?この人ってなんで入院した人だっけ?検査データ見たけど、どうだったっけ?」と情報が頭に入ってないことが多いです。先輩達は既往歴や服薬状況、入院目的などもしっかり覚えているのに、自分はなかなかそれが出来ません。日々患者さんが変わるのは、先輩達も同じだし、新人とはいえ一回情報収集しているのにこんなに短期記憶が働いていなくて、今後が心配です。。 みなさん、どうやって、収集した情報を頭に入れてますか?😭
カルテ情報収集先輩
つき
循環器科, 新人ナース
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
毎日お疲れ様です。 6年目看護師です。 みんなはじめはそうだと思いますよ😊 わたしも新卒のはじめそうだったし、育休明けで別病棟へ仕事復帰して間も無くはそうでした🤣笑 情報収集の段階でしっかりメモすること、わからなければメモをみる、電カルをみて思い出せばいいと思います。 毎日勤務するわけでもないし、病状は日々変化するし、受け持ちも変わるだろうし、難しくて大変ですよね。 新人さんであれば、(しかもこの時期であれば)せめて自分の受け持ちのことだけでもしっかり把握できていればいいのではと思います^_^
回答をもっと見る
訪問看護についてです。入社3週間目で先輩ナースに同行訪問させて頂いています。 毎回教えてくれる人によってケアの仕方や物品が違ったりします。先週ストーマ交換に入らせてもらったんですがその方が準備してくれたものを手順見てもらいながら私が交換しました。 一昨日その通りに1人で交換してきたら昨日漏れて別の方に夜間緊急訪問してもらうという事が起きました。 そしたらパウチ貼る前にその利用者はプロアクティブシールを貼らなきゃいけなかったみたいで私はそれを知りませんでした。 指導してくれる方々の言ってることが毎回違って私がミスしてくるの2回目です。できないブランクの新人が入ってきたなと思いますよね…なんだか自信なくします。
訪問看護ママナース正看護師
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
毎日お疲れ様です。 6年目看護師です。 聞く人によって言うことが違うって、あるあるですよね💦 以前はこう教えてもらったと正直に話したらいいと思います!というか私ならそう言います!笑 先輩の言うことが違うとしても、どちらのやり方でも、患者さんにとってベストがどうなのかを考えたらいいかなと思います。(今回であれば、漏れないためにどうしたらいいか) いろんな人から教えてもらって、いいなと思うところを実践していったらいいと思います◎
回答をもっと見る
コロナ5類になってますが、みなさんの施設ではコロナ対策どこまで行っていますか??うちの病院では入院前のPCR検査、コロナ検査時のフルP PE、救急や飛沫がとぶ検査は全てフル P P Eです。発熱外来もまだあり、発熱患者は隔離室待機で以前と変わらずです。いつまでこの対策をするのだろう、病院によって違うのか気になり質問させてもらいました!よろしくお願いします!
コロナ外来病院
ぼんこ
外来, 一般病院
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
急性期病院の病棟に勤めています。 5類になったからといってもそれほど以前と変わらないところも多いですよね。わたしのところでは、入院時に風症状があればPCR検査、入院中に熱や風邪症状があれば、いくらオペ後の熱が考えられてもフル装備でPCRです。少しは緩和されたとは思いますが、それでもこちらの負担は大きいですよね。
回答をもっと見る
Eラーニングを取り入れている場合、毎月これを見なければならないと言う縛りはありますか?
勉強ストレス正看護師
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
わたしの病棟でもEラーニングの視聴してました! これは必ずみてくださいと、毎月のように申し送りがあり、期限までにみるようにしています。 疾患や病態について学べるだけではなく、接遇だったり安全だったり、、、いろいろなジャンルがあるので、とても勉強になっていいですよ。
回答をもっと見る
看護師5年目になったにもかかわらず、しょうもないミスやコミュニケーションエラーを起こしてしまいます。 不甲斐ない自分に嫌気がさし、家に帰っても仕事のことを考えてしまいます。 みなさんどうやって切り替えてますか?
5年目コミュニケーション
あ
循環器科, プリセプター, 病棟, 一般病院
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
6年目看護師です。 毎日お疲れ様です。 責任もってお仕事しておられる証かと思います。 わたしも家に帰る頃に、忘れていたことなど思い出して、病棟へ電話することも少なくありません。 わたしもよくしょうもないミスもしますが、それは皆さん人間なので、仕方ないことかなと思ってます。 それでもミスを減らすために、情報収集する紙などに、なんでもメモして忘れないようにしながら仕事をして、最後帰るときに全部やりきったか確認して帰るように心がけていました。
回答をもっと見る
退職金はいくら貰えますか? 私の病院は3年以上で支給でしたが皆さんはどうでしたか?
退職金退職転職
みー
内科, 呼吸器科, プリセプター, 保健師, 外来, 一般病院
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
旦那の転勤の関係で、 4月末で急性期病院を退職しました。 わたしは5年間勤めました。(内1年間は育休でした) 先月振り込まれましたが、52万円でした。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
DLBCLの方に対してAZA療法を行うとき、皮下注射、静注どちらが多いですか? また入院か外来どちらで対応されていますか? 自施設ではほとんど皮下注で、入院対応なのですが、入院できない!と言われる方がみえて、他はどうなのかなと気になりお聞きしました。 また前投薬としてグラニセトロンなどは服用されていますでしょうか?
外来勉強正看護師
きなこ
総合診療科, 訪問看護
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
4月末まで3次救急の血液内科で病棟勤務していたものです。 わたしの病棟では、皮下注でした。(1クール7回、腹部4箇所に順々に) 前投薬はナゼアを内服してもらってました。 静注で投与していた患者さんはいませんでしたが、血小板があまりにも低値で大きな内出血班ができてしまう方は静注も検討すると、よく先生たちは行っておられました。(実際そのような静注する患者さんは見たことがありません) 以前働いていたところは、外来治療しておられる方もおられますが、初回は必ず入院で、副作用症状や血球減少の度合いをみていました。 外来通院となると、1クール7回、毎日通院してもらわないといけないので、それが可能かどうかも大切な指標でした。あとは、副作用症状が少ないことなどで、主治医の許可がでれば外来へ移行している方が多かったです。
回答をもっと見る
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
わたしは、4月末まで急性期病院で病棟勤務していました。(旦那の転勤に伴い退職) どの病棟でも基本的に2〜3時間おきに体交でした。(0時・2時・4時・6時・9時・昼食前・14時・16時・夕食前・20時・22時) 急変があったり夜間に入院とるとなると、少し時間が空くこともありました。 わたしのいた病棟では体交時にオムツ交換していましたが、別病棟では夜間は長期間パットをあてて、排便がなかったり尿漏れがなければ、朝までそのままというところもありました。
回答をもっと見る
現在育休中の中堅看護師です。復職するにあたり、復職する部署で悩んでいます。経験のある病棟に戻る方が良いのか、全く経験はないが夜勤に入る必要のない外来に行くほうが良いのか?よければ皆さんの経験を教えて下さい。
復職育休
しゅぴ
小児科, ママナース
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
しゅぴさんコメント失礼します。 わたしは病棟勤務をしていて、2年前に出産、育休を経て、別の部署でしたが病棟へ復帰しました。(時短勤務・夜勤は回数制限あり)環境にもよりますが、私が新たに配属になった部署の人間関係がよく、わからないことだらけでしたが丁寧に教えていただき、問題なく復帰できました。夜勤もするので、外来と違って休みも多いですし、自分時間も作れて、わたしも外来勤務と悩みましたが、結果的には病棟勤務の方がよかったです。外来は毎日違う患者さんの対応ですが、病棟勤務だと受け持ちも大きく変わらないので、継続して患者さんをみれるのも、わたしてきには良かったです。何をとるかにもよりますが、子育てと仕事の両立は本当に大変なので、息抜きできる時間が少しでも多い方が、リフレッシュにもなっていいかなと思います。ゆっくり考えて決断できるといいですね。
回答をもっと見る